大学院

全2383件中2041~2060件表示
  • 大学院(修士)だと休む暇がない?

    現在大学院修士2年です。私はもともと学校を見るだけで憂鬱になるため、土日など休日は休みたい、徹夜はしたくないといった感じなんですが、他の同級生を見てみるとみんな、ゴールデンウイークですら普通に学校に来ているといった感じです。これを見て私自身、のんきに休んでてもいいのだろうかと不安に思ったのですが、通常は修士以上の学生はあまり休む暇がないものなんでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#86856
    • 大学院
    • 回答数5
  • 大学院生活になじめない。

    内部進学で大学院に入学した者です。 女性です。大学院生活になじめず困っています。 自分が何に悩んでいるかもよくわからない状況です。 純粋にその学問が面白くて、もう少し勉強を続けたい という単純な理由で進学してしまったのですが、 研究の義務感や、周りとの競争や、発表の重圧、 何より学部と違って、大学受験より遥かに過酷な 「勉強、勉強!」ムードに参ってしまっています。 もともとそんなにガリガリ勉強するタイプではないし、 そこにアイデンティティーを見出してきたわけでもありません。 かなり気ままに生きてきたし、頑張る人生、 大変な人生ほど価値があるとも思いません。 物凄い権威が欲しいわけでもないし、 広く評価されたいわけでもないです。 ただつつがなく生活を送れて、学部時代のように、 好奇心いっぱいに勉強したいだけなのですが・・。 今ではイライラして何も手につかない状態です。 何でもいいから勉強以外のことがしたくてたまらないです。 周囲は自分以外ほぼ男性といってよい状況で、 重厚感のある研究室の空気に貧血になりそうです。 くだらないことを言って笑ったりしたいです。 人を値踏みすることしか考えていないように見えるし、 かっこつけることばかり気にしているように見えるし、 噂話ばかりだし、人の批評ばかりするし・・被害妄想でしょうか? もともと怠けた人間なので、それで辛いだけなのかもしれませんが。 新学期早々退学したいとまで考えています。 どこへ行っても人間関係に悩むのは当たり前だし、 こんな不況で辞めてどうするのというのもわかります。 子供っぽい己も自覚しています。他にしたいことも浮かびません。 両親や恋人や、色々な人に打ち明けたんですが、 「もう大卒確定したんだから、いつ辞めてもいいわけだし、 あとはオマケだと思って適当にやりなさいよ」 というような意見です。本当に私のわがままで 進学してしまったのに、申し訳なくて・・・。 でもどう考えても適当になんてやれないでしょ、と思うのです。 恋人とはいずれにしても在学中に結婚することになりそうで、 主婦も可能なのですが、彼からは働かなくていいから とにかく(後期博士を目指して)続けて欲しいと言われています。 気のせいかもしれないんですが、 先生には何故かやや期待をかけられていて、 将来についても個人的にちょっと言われています。 卒論もおそらくまあ評価して頂いた風です。 (でも他のゼミ生からは女性だから、あるいは  あまりに残念な学生だから  無茶苦茶甘やかされているといった評価ですので  本当の所はよくわかりません) ともあれその緊張感があり、時間だけが沢山与えられているので、 何を頑張ればいいんだ!と焦るあまり、何にも手につきません。 GWもちょこちょこやっていたのですが、 身が入らないというか、全然集中できなくて、本当に危機です。 何もしていなくても「疲れた」とつぶやいてしまいます。 どうしたらいいのでしょう。 学会も勉強会も出たくないです。授業すら危ういのに。 蛇足ですが、昨年度同じゼミの女の子が2人休学しました。 今年度は後輩の女の子が休学しています。全て体調不良です。 多分精神的な方だと思うのですが・・。 どうなってるんだこの環境という感じです。 私自身は凄く恵まれていて、経済的にもそうですし、 こんなことで(どんなことか不明)でへこたれていることが 情けなくて仕方がないのですが、でも駄目なのです。 どうしたらいいのかわかりません。頑張れません。 何でもいいのでご意見頂戴したく存じます。 よろしくお願いします。

  • 大学院の評価

    例えば就活で学歴だけで審査する場合(そんな企業はありませんが)京大卒(理系)で京大学院(理系)に進学したAさんと金沢大卒(理系)で京大学院(理系)に進学したBさん。どちらの評価が高いですか? できれば↑で説明したBさんと慶応(理系)学部卒のCさんとはどちらの評価が高いですか?

    • 締切済み
    • noname#128986
    • 大学院
    • 回答数1
  • 大学院の研究指導(社会科学系)

    学部時代、卒論を作成していないのでお聞きしたいのですが、 大学院での修士論文作成の指導は、どのような形・ペースで行われるのでしょうか? また、研究指導とは具体的にはどのような指導なのでしょうか? 経験者の方からご回答いただければ幸いです。

    • ベストアンサー
    • noname#144239
    • 大学院
    • 回答数1
  • 国語力のない博士の院生への助言にあたり…

    博士課程において、留年期間や休学期間がかさんでいる友人、先輩後輩から相談を受けているという方にお伺いします。特に、「投稿論文に落ち続ける」「口頭発表で議論が膨らまない」「研究上の指摘をすると言い争いになったり、はぐらかされたりなど、議論にならない」という人が周囲にいる方です。 こういう方というのは、研究者として適性がない、その適性のなさは理解力や表現力といった国語力が欠如していることにつながるというご指摘を、以前、この場でいただきました。私は、研究者として適正なしと見放されていく人を数人見ています。また、後輩に抜かれつつも、鹿島茂先生や東郷雄二先生の論文作成のための読本を片手に、四苦八苦している人も見ています。 こういう方々というのは、自分の思っていることを正確な言葉で言い表したり、書き表すことができないのでは?ということに、最近思い当たりました。そこで、質問(というより、確認的なこと?)です。国語力の欠如が生む不都合とその克服に向けた対応を次のように考えてみました。アドバイスをする都合上、自分で自覚したいので、あえてくどく言い表してみました。以下のように考えることにずれがないでしょうか。それとも、それはちょっとちがうと言うところはありますか。 「言葉の理解力がないとどうなるか」 文章理解が不正確なため、著者の主旨を正確につかめない。だから、先行研究調査で既知の事実と未知の事柄とを自分の中で区別がつけられないし、資料分析でも的外れになったり無理な解釈になってしまう。また、そもそも、研究上の問いを立てるのに必要な疑問が出て来ない。以上のことから、研究として不成立であると評される状況が延々と続く。 「言葉の表現力がないとどうなるか」 理解力と密接に関わっている。その場その場に応じて、自分が使うべき言葉と実際に表現される言葉を取り違えてしまう。よって、書く文章や話す言葉が、相手に違和感をもたらす。 「理解力、表現力をつける・補強するための対応」 研究と同時並行で、日常生活でも言葉を正確に使うように心がける。 まず、家族や親しい人に対し、曖昧な言葉を使わずに意思表示を明確にする。次に、やや距離のある人との間でなされる用件の授受を、意識的に正確にするよう心がける。総じて、「相手に察してほしい」「自分の言うことはすべて納得してもらえているはず」という思い込みを捨ててもらう。そうすれば、言葉や文章の意味に無自覚な自分を認識でき、本の読み方、文章の書き方が少しずつ変わってくる。 アドバイスをする側になる方からのお考えやご指摘を願えないでしょうか。また、勝手なお願いながら、上記のような人は適性がないのでアドバイスは無駄・無理だというお考えの方、質問の主旨が分からないという方は、何も書き込まずに、スルーしていただけないでしょうか。

  • 博士後期課程の就活に関して

    学部までは2流の大学で修士からは1流の大学院へ入った電気系の学生です。 現在、博士課程の1年なのですが、D2で就活して企業に入ることを考えています。自分でも調べてみたのですが、いくつか質問させてください。 ・就活のHPを見ると新卒採用と中途採用があるのですが、博士課程は前者で応募しても良いのでしょうか? ・小さい企業に多いのですが募集要項のところに、学部卒と修士卒しか書いておらず、博士課程はまずとらないのではないか、というようなところもあるのですが、そういうところは受けてもあまり意味がないのでしょうか? ・上にも書いていますが、博士課程の学生は大企業でしかとらないイメージがあるのですが、実際どうなのでしょうか?特に大企業思考はないので、出来るなら今の研究に没頭したいので早く就活を終えたいと考えています。それだと逆に大企業だけを受けていった方が早く終わるでしょうか? 周りに博士課程で就活した人がいないために、聞ける人がいません。 よろしくお願いいたします。

  • 大学院入試について

    現在学部4年生で、今年の夏に阪大の生命機能研究科を受験したいと 考えている者です。院試の勉強を始めているのですが、勉強方法が今 いちよくわからず悩んでいます。特に専門科目の分子生物学で、Cellを 勉強しているのですが、これ一冊全部頭に入れるのは不可能だと思う のでよく出ているあたりをやっています。ただ実践的な問題を解きたい のですが、付属のプロブレム・ブックは難しすぎて困っています。 また過去問を解いているのですが、いろいろ調べても解答がわからない時、 一体どうしたら良いかわからず困っています。同じ研究室にはあまり質問 できそうな人もいないし、東京に住んでいるので阪大まで聞きに行くわけ にもいきません。生物系の過去問の場合、研究室に頼んでも解答などは ありませんよね・・・? どなたか関係者の方などいたら、アドバイスをいただけないでしょうか?

  • 大学院で小学校教員免許・中学校教員免許を取得できるところを教えてください

    現在大学4年生で、中学社会科、高校地理歴史・公民の教職免許を履修中です。 大学院に進学を考えています。 第一希望は小学校教員免許を取得できるところ。 第二希望は中学理科の免許も取得を考えています。 現在、上越教育大学院を考えています。 他の大学院で併願できるところはありますでしょうか? 私の大学は教育学部がないので、あまり情報が得られません。 宜しければ教えてください。 お願いします。

  • 教員採用試験 受験すべきか

    現在大学院修士1年の者です。今年7月の教員採用試験を受験しようかと迷っています。仮に合格したとしても来年から修士2年になるため教員になることはできませんが、合格した場合は来年の試験は面接のみとなるようです。試験の勉強は最近始めたばかりです。 今年受験すれば来年の受験の雰囲気を知ることができるということでメリットがありますが、どうも一歩踏み出せません。今年は受験せずしっかり勉強してから来年受験しようかとも考えています。どちらにすべきか悩んでいます。 どうかアドバイスをお願いします。

  • 九州工業大学 生命体工学研究科 脳情報専攻

    私は現在、院への進学を考え、九州工業大学 生命体工学研究科 脳情報専攻への進学を考えています。この学校に関しまして、良い情報、悪い情報どうなものでも構わないので、何かしら教えてください!また、この学校の博士課程まで進むのはどう思われますか?

  • 47才で大学院生、通学定期は買えますか?

    47才で大学院生、通学定期は買えますか? 来年、鍼灸学部を受験したいのですが、遠方のため定期代がばかになりません。 通学定期が使えるか教えてください。

  • 九州工業大学大学院 生命体工学研究科の難易度について

    九州工業大学大学院 生命体工学研究科の入学試験の難易度についてご存知の方はいらっしゃらないでしょうか? 地方国立大学の独立研究科ということもあり、簡単だというような情報はあるのですが、ネット上で試験結果などを公表していないようなので具体的な難易度がよくわかりません。 某掲示板では北陸先端科学技術大学院大学と同じくらいというような意見もあるのですが、実際のところどうなんでしょう?

  • 理学→工学

    私大理工学部の物理系学科(←実際は化学もバイオもごちゃ混ぜ)に通っている3年生です。 今の学科ではナノテクや材料系を選択しているのですが,大学院は国立の航空宇宙工学の分野に興味があります。私の学科は理学部寄りなので工学系の勉強はほとんどしたことがなく,先生方の研究テーマを見ても理解できません。航空や宇宙に関する勉強がしたいという気持ちがあって考えていましたが,HPをみながらやっぱり無理なのかなぁと思ってしまいました。 理学系の学部から工学系の大学院への進学はやはり大変ですか??入学後のことなど,経験した方がいましたらぜひお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#96009
    • 大学院
    • 回答数4
  • 国際学会の検索方法に関して

    私は現在、文系の院生で研究成果を国際学会でも発表してみたいと考えています。社会学分野が専攻になるのですが投稿先を探しています。よろしくお願いします。 研究室の先生から教えてもらう(ここにはいいところがありました。しかし受け取ってくれるかどうか不安です。)他にも方法としてインターネットで検索したり、このサイトのような場所で聞くのがあると思うのですが、皆さんは国際学会で発表しようとしたときどのように投稿先を探していますか?またインターネットで検索して投稿しようと考えるとき、その学会の評価といったものはどのように行っていますか?(学会の名前で海外の論文検索サイトにかけるくらいしか分からないのですが、出てこないときも多いですし困っています。) 専攻を社会学ではなくきちんと明示したほうがアドバイスしやすいと思うのですが特定されることに不安感を覚えているので伏せさせてください。申し訳ございません。

  • 研究所

    理学部の大学院で薬学や創薬系の研究をやっている研究所を教えてください

  • なぜ准教授は博士課程の学生を指導できないのでしょうか?

    修士課程の学生であれば准教授でも指導はできますよね? ではなぜ博士後期課程の学生は准教授では指導できないのでしょうか?准教授ぐらいの実績があれば学生を指導できる能力はあると思うのですがいかがでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#89030
    • 大学院
    • 回答数7
  • 専攻ロンダを検討しています

    現在大学3年生です。 現在大学で数学を学んでいるのですが、将来の就職を見据えたときに不安が出てきました。 高校生の時はあまり良く考えずに学科を選んでしまったため、将来までを見据えた進路選びというのをしていませんでした。 そこで検討していたところ、2chで『専攻ロンダ』という言葉を見つけました。 就職の良い学科から就職の良い専攻に移ることらしいのです。このようなことも可能だということがわかり、工学分野に興味が出てきました。 大学院進学時に学科を完全に変えてしまった方などがいましたら、入学後の勉強や就職の際の企業の扱いなど経験されたことを教えていただけますでしょうか?

  • 研究能力 どっちの学生が評価されますか?

    私の友達で二人の修士がいます。 一人は東大修士課程のA君、もう一人はMARCHクラスの修士課程を修了したB君です。 A君⇒・自分のやりたい研究ができなかった。   ・プログラミングやデータ処理ばかりの日々。   ・研究はドクターのデータのおこぼれをもらって論文を書かせても  らっているような状況だった。   ・査読誌には連名で載せてもらっていた。   ・大人数の研究室なので歯車の一部のような存在だった。 B君⇒・独創的な研究テーマを提案して、好きな研究ができた。   ・学部生の指導や、研究室の運営に貢献した。   ・査読誌にファーストオーサーで通した。   ・国際会議にも参加。   ・教授や准教授からの多くの信頼を得ている。 この二人だと研究能力や社会の評価はB君が評価されますか?

    • ベストアンサー
    • noname#85631
    • 大学院
    • 回答数8
  • 東京大学大学院

    東京大学の航空宇宙工学専攻の大学院について質問です。 東京大学大学院の工学系研究科航空宇宙工学専攻の他大学からの受験はどれくらい難しいのですか?? 東大でも理Iのトップの人たちが行くと聞き,大学の受験よりも入りやすいと聞く東大の大学院でもさぞ難しいのだろうなと思いました。 私は現在都内の私大の理工学部に通っていますが,知名度は低くあまりレベルも高くありません。自分の成績もかなり悪いです。 高望みなことを言ってとても恥ずかしいのですが,もし可能性があるのならチャレンジしてみたいです。ちなみに学科は応用物理です。

    • ベストアンサー
    • noname#96009
    • 大学院
    • 回答数1
  • 浪人するかいなか

    現在現役で早稲田理工にいますが今から浪人して東大目指すか大学院で東大目指すか迷ってます。 将来性なども含め何かアドバイスなどいただけたら幸いです。