育児

全38985件中241~260件表示
  • 発達障害について

    現在アメリカに住んでおります。 2歳4ヶ月の息子について。 一歳半検診では発語なし、指差しなし、呼んでも振り向かないで様子見になりました。 ただ一歳8ヶ月くらいから指差しもできるようになり発語も増え、今は名前を呼べばふりむきます。 そして現在、言葉の数はここ最近増えて単語もたくさん、2語分も話すようになりました。(ママあっち行く、ママおはよう、パパねんね、スーパー行こうなどなど) ただ滑舌が悪いのか、発音が間違えているものばかりでほとんど私しか言っていることは分かりません。(ちょーだい→ろーだい、りんご→いんご、おりる→おーる、クッキー→あっきー グミ→あみ、ミッキー→ピッピーなど) 後最近はイヤイヤ気なのかなんでも○○しない、◯○きらいばかり言っています。 うんんは2歳過ぎからできていました。肯定のうんは何度も私が教えていたらやっと最近できるようになってきました。 名前を呼べばこっちをみますが、外や真剣な時や遊んでるとき、都合がわるいときはしょっちゅう無視します。 後私以外の人が話しかけても無視します。 指差しは私がさした方も見ますし、要求の指差しもします。気になるものがあるときはママママとうるさいくらいに指差して見てくれと言ってきます。 2歳検診はアメリカで受けたのですが通訳を通してだったため正確にはあまり話せず全く問題ないで終わってしまいました。 ただ他にも最近気になることが多々あります。 例えば多動について。 1秒たりともじっとしていません。 常に動き回っていて外でも走っていってしまいます。普段は振り向いて親を確認しますが、新しい場所や興奮しているときはどんどん暴走して走っていってしまいます。手も全然繋いでくれません。 検診で言いましたが2歳の男の子はそんなものだと言われました。 後最近他害がひどいです。 赤ちゃんの妹に手を出してきます。多分ヤキモチや自分に注目がないときに叩いてしまうんだと思いますが何度注意してもなおりません。 後同年代の子と遊ばせたことが全然なかったのですが、最近遊ぶきかいが増え、そこでもは何度もおもちゃの取り合いで叩いてしまいました。 他にも 気に入らないことがあるとすぐおもちゃも叩くし親も叩きます。 後産まれたときから全く人見知りしません。割とあった人誰にでも抱っこって言うし、誰にでも近づきます。後、気になるのが、外で同年代の子供を見るとたまに近づいてったりします。相手はびっくりしているときがよくあります。 その他気になるのは、目はあいますがこちらが話だすとすぐ違うところを見る、怒ると顔を見ないなどです。 あと誰かに会うと嬉しいようで必ず意味不明な言葉を言いながらジャンプをします。  ほんと知り合いに会うと必ず興奮してジャンプしてる気がします。 偏食はなし、睡眠障害もなし、何か音に敏感なことはないです。バイバイも普通にします。家では後追いはします。一人で違う部屋にずっといるとかはできません。 遊びについてはごっこ遊びもします。 おもちゃで食べるふりなどもよくしています。 大人の真似もよく最近します。 あと音楽が流れるとよくリズムにのって踊りますが、教育テレビなどのダンスは全然真似しません。 歌は最近片言でよく歌っていますが歌詞はまだまだぐちゃぐちゃです。 やはり発達障害を疑うべきでしょうか? 後二年アメリカにいる予定で、来月から近所の保育園に入れようと思っています。 通常の保育園にいれて大丈夫でしょうか。 友人のこと遊ばせてもおもちゃはひったくるし、気に入らないと叩く、順番も守れないなくて。。いくら注意したりしてもその場でごめんねと言うだけで、全く効果がありません。 発達に問題があるのか、ただ今だけのイヤイヤ期の2歳にはよくあることで徐々に改善されていくのか分からずこの場をかりて相談させて頂きました。 アメリカの保育園にいれたら言葉の理解もできないのでますます他害が悪化したり、問題を起こさないか心配で。。

  • 長男の赤ちゃん返り?について

    2歳の長男が最近赤ちゃん還りなのかおっぱいへの執着がすごくなりました 弟の授乳姿を見て自分もと吸いにくるのですが もうとっくに断乳してるので母乳はあまり飲まずに ただ触るだけで ずーっとおっぱいをプルプルさせて遊んでます その間母乳も垂れ流しです(泣) 母乳対策としてすぐに身体を消毒したりシャワーを浴びれるように夜は基本的に下に何もつけずバスローブ一枚で過ごすのですが 布団までぐっちょりで受け皿がないのに母乳を出されると 辺りが悲惨なことになります おもちゃや絵本などで気を紛らわせるのですが 最終的にはおっぱいに戻ってきます 起きてる時はバスローブの中に潜り込んでくるし 寝てる時も帯をぐいぐい引っ張って 起きたらすっぽんぽんなってることもあります もう半分諦めてご自由にどうぞ状態にしてます このまま飽きるまで甘えさせてあげるべきでしょうか

    • 締切済み
    • noname#253076
    • 育児
    • 回答数2
  • 子どもに過保護になりすぎる

    2歳の娘を持つ母です。 コロナ禍もあって娘に対して過保護になりすぎてると思い、どうにかしたくて悩んでいます。 まだ集団生活はしておらず、児童館などの遊び場にはよく行きますが、くしゃみや咳をしている子がいると風邪などうつされるのが怖くなり、つい他の子から離したり、遊びを中断して他の場所へ移動したりしてしまいます。 そんなせいか、元々娘は人見知りなタイプですが、最近は他の子が近付くだけでもママー!と言って逃げて私の元にくるようになりました。 来年から幼稚園に入園予定、今まではコロナに罹らずなるべく普通の生活を…と思いやってきましたが、このままでは良くないと思っています。 そもそも子ども同士、揉まれて風邪引いて大きくなっていくものなのに、どうしても過保護な考えになってしまう自分を変えたいです。 風邪を引いてしまうのが怖いのは、まずはしんどい思いをさせたくないのと、熱性けいれんが怖いのと、以前夜泣きが酷い子だったのでまた夜泣きが大変になるのではと怖いのと、です。 先輩ママさんなど、良かったらこんな私に激励を頂けると嬉しいです。

  • 孫だけ踊れない

    うちの孫は月日一回養育に通っています。このまえ、運動会があり、お遊戯がありましたら、孫だけがみんなについていけなくて、自分でできる身体をグルグルまわしたり、とにかくみんなにはついていけません。なぜ出来ないのか、いろいろ書いてありましたが、私のみる限り、本人にとっては踊りが複雑てただついていけてないように思います。孫は4歳ですが、ことばも1年ぐらい遅れていると感じます。どのような障害があるかは、まだ知りません。

  • 高額なおもちゃを勝手にあげてしまいました。

    息子(8歳)がお友達におもちゃ(ポケモンのメザスタ)をあげたというので、よく確認すると大きな専用のケースに大量に入っているメザスタ+今まで遊んだメモリー?のメザスタまであげてしまったことがわかりました。総額だと2万円以上すると思います。 息子にはいくらお友達とはいえ、そんなに高額なものをあげてはいけないと叱りました。 主人にも、もちろん相談しましたが 本人にきちんとやってはいけない事だと伝えれば それでいいと言っていますが、何ともモヤモヤしています。 お友達の事は、本人しか知らず近所の子だという事しかわかりません。 私としては、一度返してもらい貸してあげたら どうか?とは思っていますが、このまま見守るべきなのか、私からお友達に伝えるべきなのか、困っています。

  • 1歳10ヶ月喋らない

    マンマー。ぐらいで他は喋りません。こちらの言うことは理解しているようです。指差しはします。癇癪は強くてしばらく泣きますが、何かで誤魔化す対応をするとおさまります。 はっきりした言葉を喋らない 癇癪が強い 落ち着きない。 1歳半検診で発達を指摘されましが、2歳まで様子を見てと言われました。 どのようにしたら良いでしょうか。 自閉症かもしれないと不安です。

  • 1歳10ヶ月喋らない

    まだ喋らないです。マンマ〜。等はたまに言うぐらいでしゃべる気配がないです。 お兄ちゃんはどれ?と指差しは聞くとわりとできるし、ママがいないと泣くと言った人見知りはするのですが、言葉が出ない他に癇癪が最近激しくなりました。思い通りに行かないとすぐ泣いたりものを投げます。長くは続かないのですが… 喋らないことが不安で頭がいっぱいになってきました。声かけはしているつもりです。本を読んだり日常では兄が2人いるので、会話はかなり聞いているはず。 どうしたら良いでしょうか。

  • エンピツやお箸のもちかた

    まずは鉛筆のもちかたです。 https://www.youtube.com/watch?v=TMmXZO8iT3Q 👆参考です では、この訓練をいったいどれくらいの頻度で、どれくらいの期間で 一回につきどれくらいの時間(5分とか?30分?) 行いますか? どのようにして、子供は正しい持ち方を取得しましたか?

  • 子どもが泣くとパニックになる

    2歳の子どもが一人います。生まれてしばらく経ったころから、泣き声を聞くとパニックになり発狂しそうになります。これは病気ですか。どうしたらいいですか。 日中保育園に預けていても帰ってから泣き声を聞くと死にたくなります。

    • ベストアンサー
    • jamdgi
    • 育児
    • 回答数8
  • 断乳したはずなのに

    次男に授乳してると断乳したはずの長男が飛びかかってきて飲まないのにひたすらおっぱいをガブガブするので母乳が溢れて大変なことになってしまいます。 私はいつでもシャワーを浴びれるように常時裸にバスローブ一枚だけ羽織って授乳に挑むのですが、次男の洋服まで母乳で濡れてしまって可哀想で申し訳なくて、どうしたら良いでしょうか。タオルをかましてもダメです(>_<)

    • ベストアンサー
    • noname#253076
    • 育児
    • 回答数1
  • 母乳の分泌が多い上にタンデム授乳で大変なことに

    私は元々母乳の分泌量が異常に多いのですが 特に次男が生まれてタンデム授乳をはじめてからひどいです 2歳の長男はもう殆ど母乳は飲まずにおっぱいをぐりぐりするだけ 片方のおっぱいに刺激が加わえられるともう片方のおっぱいも反射して隣で授乳してる次男がむせてしまいます 布団も床もぐしょぐしょになってしまい タオルをかましても子供たちの服まで濡れてしまいます 特にコロナ渦なのでよだれとかすぐに拭けるように私は裸にバスローブ一枚はおってしょっちゅうシャワーを浴びて清潔を保っているのですが 寒くなってきてすぐにはだけて半裸に近い状態になってしまい風邪もひいてしまうし限界かなと思ってます  どう対策したら清潔を保てるでしょうか 教えていただけたら嬉しいです

    • 締切済み
    • noname#253076
    • 育児
    • 回答数1
  • シングルマザーと結婚しました。子育てについて。

    ×1子持ちの女性と結婚した男です。(初婚、実子ナシ) 相手の5歳(男の子)の子供の振る舞いと、そのお母さん(妻)の反応についてです。 ①休日に自宅で昼寝をしていたら、子供がタオルで僕の顔をバシッバシッ!と叩いてくる。(普通に痛い) ②やめてね、痛いよ、と言ってもキャッキャッ!と楽しそうでやめてくれない。 ③逃げるように場所を移動してもついてきて続ける。 ④タオルを取り上げる。(タオルは彼のお気に入りのタオル) 「もうしない」というのでタオルを返す ⑤やっぱり叩いてくる ⑥以下これを10分ほど繰り返す ⑦タオルを取り上げて手の届かないところにしまう。(怒ったりはしていません。不快そうな顔はしてたと思います。 ⑧子供がタオル返してと大泣き ⑨一部始終を横で見ていてそれまで何も言わなかった、妻が「このタオル、子供クンの大事なお気に入りのタオルなんで返してくれませんか?(怒気孕んだような表情と声色)」と僕に要求。 ⑩僕「顔を叩かれるのが嫌なんで返したくない」と言う ⑪妻「子供に悪意はない。離婚した元旦那や舅は、髪の毛掴まれてもニコニコしていた。」旨の発言。(この程度のことで怒るな、大人げないみたいなニュアンスを感じた) ⑫僕「元旦那や舅の時は、0歳児とか1歳児だったんでしょ?そのくらいの年齢ならそういうものかもしれないけど、今5歳児でしょうが。」 ⑬妻 少し考えてから「このタオルは子供クンのお気に入りのタオルで、特にこのタオルで顔を撫でられるのが好きなんです。なので自分がされて気持ちいいこと好きなことを僕さんにも喜んでもらいたくてタオルで顔を撫でようとしただけなんです。不快な思いをさせてしまったことは謝りますが、本当に喜んでもらえると思ってやったんです」と発言。 このようなことが以前ありました。 最近別の件でこの話が蒸し返され、相変わらず息子クンは善意でやっていたのにあなたが息子クンの善意が理解できず悪者にした、みたいなことを言われました。 当然私は彼女の「善意で顔を撫でていただけ」という意見には全く納得いっていません。 これ以外は普段優しくて善意の塊のような子供ならそういうこともあるかもな、って思えるかもしれないのですが、普通に意地悪なことを言ってきたり人の物を奪い取ったりわざと壊したこともあります。 まあ男の子だったら人に乱暴なことをしたい欲求や願望があるのは当たり前で、それを我慢できるように僕たちが躾けていこうね、って話だと思うんですが、彼女からすると自分の息子にそのような衝動や欲求があること自体が受け入れられないし、私にそのように捉えられることが耐えられない、と言っていました。 そこで質問なのですが、 ・彼女は本気で「タオルで顔を撫でていただけ」と思っているんでしょうか?(私に子供のことを悪く思わないでほしいという願望で言っているようにしか感じられません) ・この件もあり子供のに注意すると彼女にまたこういうことを言われるんじゃないかと思って何も言えなくなりました。子供の振る舞いに対して疑問を感じた時どうすればいいんでしょうか?

  • 4歳の子供が急に固形物を食べなくなりました

    長文です、、 3人兄弟で末っ子、4歳の女の子です。普段はこども園に通っています。元々食は細いほうで小柄ですが、少しずつ成長もして特に栄養指導もなくきていました。好き嫌いも多いですが食べる量も増えてきて安心していたのですが 1か月程前から急に固形物を嫌がるようになり、プリン、ヨーグルト、アイス、ゼリーしか食べません。 これといったきっかけが分からないのですが、少し前に風邪をひいて吐いてしまった事と、食べ物が喉につまりそうになった事がありました。泣きましたがその時はそこまでパニックでもない様子でした。 固形物を勧めても泣いて嫌がり口にも入れません。 初めはわがままで言っていると思い、ご飯を食べたらあげるよ、と言うと本当に何も食べず、次の日小児科に行くと低血糖といわれアメなどを舐めさせてあげて下さいと。今まで育てにくいと感じた事はなかったですが、発達障害の可能性を疑われました。 症状は改善せず、喉が腫れているように見えたので耳鼻咽喉科に行きましたが喉に以上はないと言われ食べれるものを食べさせてあげて下さいと言われました。 そのまま2週間経過する頃に、栄養の偏りが不安で子供も飲めるプロテインを与えた所、何とか気に入って飲んでくれて、飲める時は朝晩飲ませると便も出るようになり少し安心していました。 プリンを手作りにしたり野菜をペーストにしてあげてみたり、色々しますが食べてくれず、毎回心が折れます。怒りも湧いてきてしまいます。 そして1か月が経とうてしている今日は、げがでそう(吐きそう)だから食べたくない。と食べ物も飲み物も飲んでくれなくなりました。 悪気もない、本当に口にも入れたくない何かがあるのは分かりますが私も参ってしまいひどい事を言ってしまいました。もう無理や、もう出て行くとか。文字にしてみると客観的にみてもかなりひどい親です。 上の子達にも手がかかりますが、1人女の子と言うこともあり寂しい思いはさせてないとおもっていましたがやはり何かの無言の訴えなのでしょうか。これからまた食べれるようになる風に思えずとても毎日苦しいです。4歳でも心療内科など受診した方が良いでしょうか?助けてください

    • ベストアンサー
    • iwi0125
    • 育児
    • 回答数3
  • 男の子 名付け

    こうすけ という名前は、今時ださいでしょうか? 周りが、みなとくんや、あおくんなど 流行りの名前の中、少し古臭いと思われてしまいますでしょうか? こうすけ という名前、どのようなイメージ持たれますか?

    • ベストアンサー
    • 0523852
    • 育児
    • 回答数7
  • 遺伝以外で福耳

    両親の耳たぶが小さいのに赤ちゃんが福耳ということはありますか? 遺伝すると聞きましたが、遺伝と関係なく福耳の子もいますか?

  • 次男の授乳中に、、、

    0歳と2歳の男の子にタンデム授乳をしているのですが、長男はとっくに離乳食も食べお乳を飲む訳じゃないのに次男を授乳している様子を見て負けじと飛び掛かってきます。でもやっぱりお乳はいらないらしくただ咥えたり揉んだりするだけで、その刺激で両乳の母乳が過剰に分泌してしまい次男がむせてしまいます。結局終わる頃には母子共々乳まみれでぶっ倒れて大変なことに。私はいつでもシャワーを浴びて清潔を保てるように裸にバスローブだけ羽織って授乳に挑むので良いですが、次男は飲み方がまだ下手でいくらタオルで保護してもお乳が顎を伝って洋服が濡れてしまいます。タオルを敷いてる地面までびしょびしょに、長男と次男を別々に相手してあげれば良いだけの話なのですが、赤ちゃん返りのような長男の行動は止まりません。どうしたら次男の授乳中はおっぱいから離れてくれるでしょうか?ヘトヘトです( ; ; )。

  • 大便から逃げるパパはそもそもまともな育児してない?

    オムツを替えてると自慢気にいうパパも、ウンチのときは逃げ出す人が多いという記事を読みました。 なんで? よく分からないんですが、今は紙オムツが主体ですよね? ウンチの方はトイレに流すという作業はあるけどオムツはビニール袋に入れて捨てれば済む話だし、赤ちゃんのお尻とかを拭いたりは多少面倒かもしれませんが、風呂に入れる方がもっと大変ですよね? 自分が下痢したときもやってるようなことをやれば良いだけだし、臭いキツイって言っても肉食ったオッサンのものよりマシでしょ? 何でウンチのときだけ逃げるんでしょうか? そういうパパって実は育児自体を満足にしていない。 若干、手伝うことはあるけど、あくまでママの指示通りに多少動くだけで、育児と呼ぶにはお粗末すぎることしかできない? 食事とか寝かしつけとかそのたもろもろ完璧な育児はできるけど、ウンチのときだけは逃げるというパパもいるんでしょうか? むしろそういうパパの方が多い? なんで逃げるんでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#253027
    • 育児
    • 回答数4
  • 3歳未就園児の発達について

    元々長く子どもに関わる仕事をしていた者です。 母になり、子どもが入園を考える年齢になりました。今3歳になったばかりです。 気になる点は ①言葉が遅い。 まだオウム返しもありますが、物により簡単な質問には答えられます。 理解力も、分かっているものも増えましたが、分かっていないものまだあります。 ②集団で先生の指示が入らない。 出来る日、できない日差があります。 その内容の、興味関心の高さにもよります。 こだわりや、大きな癇癪、攻撃的、自傷行為、目線が合わない、人との関わりが持てないということはないです。 強い人見知りはあります。 役所の相談でも、経過を見ましょうということで、定期的に相談しています。 この②点、園生活が始まり集団でのびていくものなのでしょうか…。 現役の保育士、幼稚園教諭、臨床心理士の先生方、ご回答頂きたいです。 よろしくお願い致します!

  • 何度叱ってもベッドで本を読む子

    うちの子は4歳から弱視治療中ですが、何度も何度も叱ってもベッドで本を読むのをやめません。 目が悪くなるから絶対ダメという理由も説明したし、寝室に本を持ち込むこと自体を禁止もしたし、それでも守らないので激しく怒ったり、本を没収したり、もう2度としませんと泣きながら約束したり、紙にも書いたし、保育士の先生から自分でどうしたらやめられるか考えさせてみたらとアドバイスをもらって、寝室に入ったらすぐ電気を消す、という案を自分で提案もしたのですが、それでも10日もたたずにまたやります。もう疲れます…。 読みたいなら別の場所で読めばいいのに、どうしてしつこくベッドで読むのかと問い詰めても、忘れちゃうだの癖だのと。それで、もう2度としませんと約束しても、信用していいんやね?もう約束破らないね?と聞いて、ハイと答えても、それでもすぐまた平気でやるのはなんなんでしょうか?その度ショックを受けて、顔を見るのも嫌になります。。

    • ベストアンサー
    • noname#260687
    • 育児
    • 回答数12
  • 微熱

    小学中学年の息子、土曜日から、習い事や学校の前に微熱があがり、休むと決まると下がります。土曜日の習い事は行きたくないようだったのでストレスかなと思ったのですが、今朝もだったので、原因がよく分かりません。病院に行ったところ、「喉が少し赤く、下痢もしているのでお腹の風邪かな」と言われましたが、こんなことってあるのでしょうか?先程は体調よくなったと言っており、現在眠っています。やはり疲れもたまっていたのですかね…。