シニアライフ

全2976件中281~300件表示
  • 有意義な時間の使い方

    最近、午前中、4時間ぐらい本を読んでいます。 でも、もう頭がふらふらになって、午後から、疲れて何もする気がなくなります。 こんなとき、午後から、何をすれば、有意義に時間を使えるでしょうか?

  • 老夫婦の1ヶ月の食費

    両親(70代の夫婦)の食費について質問があります。 両親は年金暮らしで毎月お金に困っています。 先日、内訳をきいたら食費は6万円とのことでした。 私はそれは高いよ、と言っても、これでも一日ひとり1000円よ!これより安くできるわけないじゃない!と母はいいます。この6万にビールも入っています。二人とももうそんなに飲まない、とのことですが。 私は海外に住んでいるので、日本の物価がわかりません。 お金に余裕があるのならいくらでも使ってもらって構わないのですが、いつもお金がない、と私にヘルプを求めてくるので、気になっています。贅沢するようなタイプではありません。家もしっそです。外食など一切しません。 若い人みたいに体力がない分、出来合いのものを買ってきたり、が多いようです。 また何か両親にアドバイスできることはありますかね?

  • 今際の時に何を思いますか

    フランク・シナトラのマイウェイを 聴きました。出世した人・事業を成功させた人・ 家族に恵まれた人・資産を築いた人・名声を残した人 いろいろ居るとは思いますが、所詮は死んでしまえば ただの灰です。どう思いますか。

  • 50代、集団で暴走か、、、羨ましい限り、、、

    私も、50代、椎間板ヘルニアで、バイクに乗ることはできないし、そもそも、危険な乗り物だという意識と恐怖心と、寒さに気持ちが勝てないために、乗る気も起きない。 心が無邪気なのか? それとも、心が子供に戻りつつあるのか(「映画」ベンジャミン・パトンか?) 実態は知り得ないし、知りたくもないが、若かりし頃に戻りたいという点では、そこだけを取り出せるなら羨ましい。

  • 古希

    70歳の祝い男性で酒を飲まない。何かありますか?多分、70になると思うんですけど。60歳は腹巻きに、しました。

  • 歳をとってからの方が成功しやすいもの

    学問では、理論物理学は若い頃の頭の冴えが物をいうが、 歴史学は膨大な史料を読み込んだ者勝ちなので高齢にならないと大成しないといいます。20代30代ではまず無理。 仕事では、ベンチャーはアイデアと勢いが大事ですが、若い人は人生経験や人脈が不足で資金も不足。良いような悪いような。(高齢者はその逆) 何が、年を取ってから返って有利で成功しやすいでしょうか?

  • 超高齢者の親に音楽が聞けるようにしたい。

    離れて暮らす1人暮らしの親に音楽が聞けるようにしたいです。 連絡したらタブレット使ってYouTube聞けてたこた思い出したようです。 ネットに繋がないと聞けないと言ってわかってくれませんでした。 OSのバージョンアップもしてないのにわかってくれません。 わからなかったら連絡くれ伝えても自分で出来る気になってます。 ラジオをAmazonで買って送っても良いと思いました。 認知機能が衰えた親に少しでも良い状態でいてもらいたいのです。 経験ある方々はどのようになさってましたか。

  • 明石家サンタで

    48歳の女性が出会い系で半年で12人に出逢って9人が体に絵を書いてあって 1人はびとんの、財布を16万で売られてから消えられた と言ってましたが、リアルガチな、話でしょうか?大変興味があります。

  • 自分専用の会話のできるAIソフトを探しています。

    日本語で話して、日本語音声で回答してもらえ、困ったときに情報収集もして教えてくれるソフトです。

  • 定年後にしたいこと

    土曜の夕方の人生の楽園を見ます。カフェや 農業・工房などいろいろですよね。でもあくまでも 趣味でしょう。私は飽きるまで遊び呆けたいです。 遊ぶのに飽きたら、ちょっとだけ働きたいです。 皆さんは定年後どうしたいですか。 https://www.tv-asahi.co.jp/rakuen/

  • 後期高齢者になってから始めたことはありますか。

    友人でクラシックギターを始めた人がいますが、結構面白いと言っています。

  • 年老いた両親のこと

    車で1時間ほど離れている場所に年老いた両親が2人で暮らしています。 母は脳梗塞を患って以来、半身麻痺が残り、家事が一切出来なくなりました。 父は、そんな母をいじめているようで、先程も母から泣きながら電話がかかってきました。 大泣きしていて、何を言っているのか分からないほど泣いていました。 「旦那からいじめられている」「私は居場所がない」「この家に放火して死んでやる」と穏やかでない言葉をわめきちらしていました。 こういうとき、私は両親に対して何ができるでしょうか? 娘は、実家に行ってじいさんに説教をしろとか言うのですが、説教をして直るようなら、もうとっくにそんないざこざはおこらなくなっているはずです。 じいさんは、口が悪く、人に対してすぐバカなどと言います。他人をバカにして見下しているようです。 ばあさんをわたしの家に連れて帰ることはできません。ばあさんもばあさんで、口が悪く気性が荒いため、私の家族と揉め事を起こすと思うと、連れて帰れません。 両親の大喧嘩をおさめるにはどうしたらいいでしょうか? ばあさんはデイサービスに通っていて、先程、デイサービスの施設に電話して、両親の様子を見に行って話を聞いて貰えないかと相談をしたのですが、家庭での問題は家族で解決しろ、デイサービスはリハビリをする所なので、仕事の範囲外です。のようなことを言われました。 いくら気性が荒くても、やはり母が泣きながら電話をかけてくるのには心が痛みます。 どうやったら、両親2人が穏やかに暮らしていけるのでしょうか? どなたか、似たようなことを経験されている方のお話を聞いてみたいです。 どのようにしたら関係が良くなったなどあればお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 幼少期の記憶とその後の人生への影響

    幼少期に親の手伝いを進んでやっていた時期がありました。 それを具現化してその頃大変良く評価してくれた恩師がいました。 今頃になって何故評価が高かったかわかりました。 日本人の教育の原点である事を実践してたからでした。 その後学生時代も何故かアルバイトで出来てものはその事に関する事でした。 成長がなかったといえばそれまでです。 それから穢れてしまい人生の目標を失ってました。 仕事で得意分野はどうしても原点の部分になってしまいました。 ある意味で重要な事を任されてました。 社会の為周りの人の為に行動する事が自分にとって合っていました。 それから合わない人と組まされて人生狂いました。 わたしには会ってはいけない人だったようです。 教育に挫折してた方がやる事は私にとっては水と油でした。 小学生の恩師はテレビを見ている人は愚か者でみんな騙されてしまうと言ってました。エピソード記憶で残ってます。 今老いてしまいました。 これから出来ることはそれほど多くはないと思いますが。 家族からは人生を楽しめと言われてます。 もっと老いた親が独居老人で暮らしてます。 同居は望んでません。 どうか人生のこれから先のアドバイスを下さい。 お願い申し上げます。

  • 認知症の親の薬飲まなくなり確認ができない

    親は独居老人です。 薬は信じるなという情報が入ったようです。 全ての薬を飲まなくなってました。 家族が電話で確認してます。 今朝から飲み始めたと連絡ありました。 直接親に電話したら飲んだと言った時声がうわずって答えたので嘘を付いてると思われます。 認知症で薬を拒否はよくあることだそうです。 訪ねていって直接目視で確認が良いとアドバイス受けました。 コロナで今会いに行けません。 実家で近くに信頼出来る人もいません。 介護サービス受けてません。 家族は介護サービス受けずに済ます事を考えてました。 認知症の親にどうしたら良いでしょうか。 お詳しい方にご回答をお願い申し上げます。

  • 人生は短いと感じます。

    人生は短いと感じます。 もう残された時間はそれほど長くはないかもしれません。 必要としてくれる人がいるから健康管理してました。 やり残した事は殆どありません。 後は苦しむ事でしょうか。

  • 男性の老け込み方

    なぜ男性は老け込み方が急な人が多いのですか? 還暦迎えるまではバリバリ働いてたのに、引退した途端急激に老け込む人が多い気がします。 女性は年取っても比較的シャキシャキしてる人が多いのに…。

  • 生きてて、生まれてきて、良かったと思う時

    生きてて良かった、生まれてきて良かったと思う時はどんな時ですか。 私は80代独身男性ですが、いい歌を聞いた時とかは生きてて良かったと思いますね。感情を動かされるので。 或いはコンビニでお弁当を買って美味しく食べた時とか。 懸命に生きてる人を周りが支えて皆が嬉しそうにしているのを見た時とか。 年のせいか、かなり前から涙もろくなってまして、チトしたことでも感動します。 その度に生きてて良かった、生まれてきて良かった、命を大事にしようと思います。 死なないようにしようということではなくて、今生きているこの時の命を、もう少しは生きるだろうこの命を、大事に使おうと。

  • 退職した後の生活

    あと数年で定年退職を迎えます。いきいきと生活するには、どのような心構えで生活するのがよいでしょうか?

  • まだ死にたくないは幸せだからという感想について

    後期高齢者の友人が、いままでまだ死にたくないと思って憂鬱だったのだが、ある日それは自分が今幸せだからではないかと思ったら、少し気持ちが楽になったと言っていました。言われてみればそれも本当かなと思いますが、皆さんはこういう考え方をどのように思われますか。

  • ボルボのタイヤ交換について

    初めての外車のボルボV60タイヤ交換について、これからスタッドレスに交換する時期に近づいてきました、今までの国産車はジャッキアップして自分でやって来ました、ボルボも交換方法は変わりませんか、注意点有れば教えてください