不動産売買・投資

全6125件中5981~6000件表示
  • 不動産売買に関して質問させてください。

    不動産売買に関して質問させてください。 現在不動産の専売契約を結び、ある仲介業者と販売をスタートさせました。 つまり自分の家を売り出しました。 しかし、このご時勢もあり、なかなか反応がないのが現実かもしれません。 ただ、販売活動そのものも、チラシをまく、興味がありそうな人を紹介する。 という程度で、そもそも告知が少ない。というのが私の印象です。 そこで、自分で売るためのセールスポイントをまとめたホームページを作ろうかと思います。 もちろん告知までで、売買成立時にはその仲介やさんで成立させるということです。 この自分でホームページでセールスポイントを訴求する。告知メディアとして使う。 というのは何か問題ありますか?自分の家は自分が一番良く知ってますので、 誰にも知られていないのでは売れるわけもないので。いかがでしょうか?

  • 不動産の名義について教えてください。夫婦名義か、夫のみ名義人とするか?

    不動産の名義について教えてください。夫婦名義か、夫のみ名義人とするか?の問題です。 不動産を購入することになりました。 夫:会社員、妻:専業主婦(ただし、今年3月退職のため、貯金あり)という現状です。 購入代金の3分の1:夫の現預金、3分の1:妻の現預金、三分の一:夫名義の住宅ローン、となる予定です。 このような場合、不動産名義は、どのようにしたほうが良いのでしょうか? 名義人が夫婦2人と夫1人では、手続きや費用が大きく異なるのでしょうか? 将来、夫婦2人の死別や離別、相続など、諸経費も含めて、総合的に教えてください。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 55歳で新築一戸建て購入は、無謀でしょうか?

    55歳で新築一戸建て購入は、無謀でしょうか? 定年まで後5年です。預貯金3500万円のうち、3000万円を頭金として7000万円の新築一戸建て購入を検討しています。別に諸経費など300万円分は確保しています。現在の年収は、約1200万円です。 住宅ローンの借り入れを4000万円予定していますが、定年時に退職金で完済する予定です。(総務課に問い合わせた所、今年退職したとして、4000万円の退職金が出るということでした。) 他に、株が500万円ありますが、老後の年金生活を考えると果たしてこの購入計画はどうなのだろうか?と少々不安になってきました。病気になった時・介護が必要になった時・思わぬ出費など。 物件は、大手不動産会社の分譲住宅で最寄り駅から徒歩10分程度のものです。 今現在は、最寄り駅からはバス便・自己所有のマンションで残債はありません。利便性があまりないので売却できない場合は、賃貸で出す事も検討しています。 サラリーマン生活の締めくくりとして、駅から徒歩圏内の庭付き一戸建て購入に踏み切ろうかと迷っている所です。 妻は、同じ予算なら、老後は駅直結のマンション住まいを希望していましたが、最近現地を見学してきてかなり気にいったようで、前向きに検討したいと言っています。 ローン完済後、預貯金500万円+株500万円(現地点での売却額)+月25万円程度の年金収入(公的年金&個人年金)で、生命保険は終身で500万円+入院給付15000円(80歳まで)のものに加入しています。妻はパートで頑張るから、あなたも再就職を目指して、なんて言っています。 子供はおりませんが、犬とネコが居ます。 皆様のアドバイスをお願いしたく、思い切って初めて質問させていただきました。よろしくお願い致します。

  • 現在農地である土地を宅地として購入したいのですが、教えてください。

    現在農地である土地を宅地として購入したいのですが、教えてください。 本日不動産やさんで宅地を購入したいと物件を探してもらったのですが農地をすすめられました。そのあたりの土地はすべてが農地なのですが、ほとんどの世帯がご年配で管理に困るということでみなさん手放したいということだそうで、周り一体農振解除されているそうです。 薦められた土地は都市計画:未線引、用途地域:無指定の農地なのですが、これから農振解除を申請し、家が建てられるのは来年の今頃になるだろうといわれました。 以前に農地を宅地に転用する場合は何年かは農地のままでないといけないと聞いたのですが、どうなのでしょうか?!宅地に転用するためにかかる費用などあるのでしょうか?! また農地を宅地に転用する際の注意事項があれば教えてください。

  • 建築条件付宅地の購入を考えています。

    建築条件付宅地の購入を考えています。 3500万が予算なのですが、 今日大手HMの営業の方と打ち合わせをしたところ(一回目)、 概算は4000万とみてください、といわれました。 今後の打ち合わせで、この概算が下がることはあるのでしょうか? 親類割引がこの後多少されるとしても、 だいたいいくらぐらいの値引きが可能なのでしょうか。。。 まだ一回目の打ち合わせなので(申込み前)、 正確な見積もりが出るまでは検討する見込みはあるのか、 それとも、 もうこの時点でゆるぎない金額なのかが知りたいです。

  • 中古マンションの購入について

    中古マンションの購入について こんばんは 十年後住み替えのことで 今中古マンションの購入を検討しています。 初めてなので、経験者からアドバイスが頂きたいです。 1 購入際に必ず確認すること 2 十年後に高く売却する為、売主からもらう必要な書類は何でしょうか。 ちなみに、お気にいり物件のスラブ厚や壁厚について、問い合わせしたら担当営業から古い建物なので、わからないかもといわれましたが、これも普通でしょうか。 以上

  • 中古物件があります。

    中古物件があります。 平成17年建築、約28坪。全面道路も広く、周りの環境も良いです。 建延が広いので、大変気に入っております。 建築当初の売却価格が、3900万で、現在の売値価格が3280万です。 この値段であれば、新築でも売り出しのある価格のため、初めは見るだけのつもりで行ったのですが、大変気に行った状態です。 仲介業者の方の話では、頑張ってくれるとは言っていますが、やはり3000万切る事は絶対に考えられず、恐らく返答は3120万という位ではないかと思っています。 中古物件(築5年)で、この価格はどうでしょうか? これらの情報では、何とも返答が出来かねるかとは思いますが、実際どのくらいまで下がるものなのかも分からず質問させていただきました。 時間があれば返答お願いします。

  • 不動産の売物件

    不動産の売物件 売マンションをインターネットで探してるのですが、問い合わせ先の会社(管理会社)じゃない不動産屋さんでも基本的に全ての物件を見させてもらうことができると思うのですが、その場合手数料が余計にかかるものなんでしょうか?

  • ●積算評価概算で

    ●積算評価概算で ・土地 路線価11.5万円 × 1.25 × 500.5平米 = 7,195万円 というのがありますが この1.25は何の意味がありますか?    

  • 不動産売却を前提に老人ホームの契約金の融資をしてもらえる金融機関ありま

    不動産売却を前提に老人ホームの契約金の融資をしてもらえる金融機関ありますか? 両親が老人ホームに入居しているのですが、1年間の期間契約を何度か繰り返して、親の貯金が残り少なくなり、次の契約金が払えない状況です。 そのため、老人ホームにかかる費用を工面するために、親の後見人になって親の不動産を売却しようとしています。 後見開始後にすぐに不動産が売却できればいいのですが、もしなかなか買い手が現れず、老人ホームの次の契約日までに売却が間に合わない場合、売却予定の不動産を担保として、契約に必要なお金を融資をしてもらえる不動産会社や金融機関はないでしょうか。 すみませんが、ご助言いただけたら幸いです。

  • 不動産売却と購入ですが、

    不動産売却と購入ですが、 色んな会社があって、どこを信頼して良いものか、 本当に迷ってしまってます。 売却と購入を別の会社で考えてましたが、 同じ会社にお任せしようかと思ってます。 おすすめがあったら教えてください。 都内23区内です。

  • 団体信用生命保険にはいれば 住宅ローンの保証人はいらないと言うのは本当

    団体信用生命保険にはいれば 住宅ローンの保証人はいらないと言うのは本当ですか?

  • タワーマンションの契約前です。

    タワーマンションの契約前です。 共働き、子供なし 夫年収:550万(額面) 妻年収:400万(額面) 物件価格5454万円(諸経費込)  借入額:2454万円 将来的に資産価値のあるものを探していて、駅から徒歩6分で駅力のある人気物件です。建物が経つのは約2年後です。にもかかわらずほぼ完売状態の物件です。うちの部屋は5倍の倍率でした。親の援助もあり、頭金3000万予定です。でもほとんど貯金は残りません。変動金利0.875%、共働きなのでなるべく繰り上げ返済を考えています。将来的に子供を考えています。子供が出来ると妻が働き続けるかどうかは分かりません。というのも本人が働きたくても保育園の待機児童が多くて預けられないのです。 いざ、自分で収支についてローン返済の計算をしてみると、修繕積立金、管理費、固定資産税の出費も多く、妻が無職になり子供がいると収支がマイナスになる時期が出てきます。せっかくのいい物件なのですが、いざとなるともう少し安い物件の方がいいのではないか?と悩んでいます。今まで色々な物件を見てきましたが、物件価格が3000万くらいだと神奈川県においては、売れ残り物件、問題をかかえた物件、駅から遠い物件しかありませんでした。現状は共働きですので、どうしても通勤に便利なところを探してしまい、こういった物件は後ろ向きになってしまいます。 また子供が出来たときに自分たちの今の価値観が180度変わってしまうのではないか?今の物件でいいのか?など考えてしまします。 また将来買い替えをする場合、ローンの組み換えとかうまくいくのか心配です。 勢いでこの物件を購入すべきでしょうか?

  • 法務局の登記簿で そこの抵当権はわかると思うのですが 銀行金利までわか

    法務局の登記簿で そこの抵当権はわかると思うのですが 銀行金利までわかるのですか?

  • よろしくお願い致します。● 所有しております、マンションで悩んでおりま

    よろしくお願い致します。● 所有しております、マンションで悩んでおります。場所は、京都市下京区になりまして、京都市の中心部ビジネス街、繁華街の立地になります。立地におきましては交通の便は良く、京都市の中でも良いと思われます。●売却か賃貸か。賃貸ならば普通借家か定期借家かをアドバイスを是非にお願いします。☆不動産会社に、査定をお願いしました。現時点売却ならば、坪単価120からよくて130 だいたいで2600万で売れるかとのことー購入額よりもだいたい200くらいアップするというところです。ただ五年内は確実に下がるとのことでした。★賃貸は現時点で出せば15万{管理費込}くらいです。ただ今後はやはり下げて出すことになり、底値は何年経っても立地条件が良いのと、修繕積み立てを多く取っているので底は10万とのことでした。★★現時点築18年 管理費18540 積立金12590 です。★★3LDK南向き★★私としましては、売却より賃貸の方がと思うのですがどうですか。また賃貸ならば普通か定期か迷うのですが定期なら相場より低く出さなければなりません、しかし空きはあまり考えなくても良いとの見方がありました。普通なら返してもらいにくいとなりますが。子供が一歳なんでまだまだ先の話しにはなりますが子供に相続の意味としても築は古くなり修繕の方が高くなるかもしれませんが、月々に少しでも入るならやはり賃貸に回す方が賢明ではないかと個人的には思うのですが、、この考えは間違いでしょうか。また、一括借り上げについては、築年数が経っているので無理だとのこと。 上記のことを、考えて悩んで悩んでおりますが解決の糸口がまだ出てきません。アドバイスを是非に頂戴したいとの思いです。 申し訳ありませんが、どうぞ、よろしくお願い致します。

  • 不動産取得税について

    不動産取得税について 戸建の新築建売住宅を購入しました。床面積は120平方メートルです。 1200万円の控除があると聞きました。これは土地建物合せての金額が対象になるのでしょうか。 固定資産税課税標準額を調べましたら、土地が71万円、建物が825万円でした。 両方合せて896万円です。 控除額の1200万円以下なので、取得税は払わなくてよいのでしょうか。 それとも、土地と建物は別々に異なった計算をするのでしょうか。 教えてください。

  • 年齢55歳で850万の中古マンションの購入を計画しました。

    年齢55歳で850万の中古マンションの購入を計画しました。 諸費用を100万として合計950万円です。 頭金150万円で800万円の15年ローンを考えましたが、 労金の仮審査が3週間かかって落ちました。 続いて信用金庫の審査を受けましたが、こちらも 三週間かかって落ちました。 何が原因だったのでしょうか? 時間がかかるのはなぜでしょうか? 現在タクシー運転の仕事をしていますが、昨年より条件のよい 同業の今の職場に転職しています。 転職間もないことや不安定な仕事、年齢が原因でしょうか? もう一年経過したらいけますか? 年収は550万、妻との合算750万円で臨みました。 借金はありません。小学生の子一人います。

  • 仮審査が通りません。

    仮審査が通りません。 この度住宅ローンを申し込みましたが、 仮審査で断られてしまいました。 年齢29歳(男・妻はパートで扶養内勤務) ・職業 会社員(製造業) ・勤務年数 2年7ヶ月 ・年収 480万 ・自己資金100万 ・希望借入金額 3000万 以上の情報で仮審査を申し込んだところ 三井住友銀行・みずほ銀行・りそな銀行からNGが出てしまいました。 不動産会社の方もなぜ通らないのか分からないと仰っています。 クレジットカードは2枚所有(上限50万)延滞無しです。 資格取得のためのローンが12万円ありましたが一括返済し、完済証明書も提出しました。 理由として考えられるのは ・借入金額が多すぎる ・勤続年数が3年未満 かな?と思いますが、その他考えられる理由はありますでしょうか? また、上記3つの銀行でNGが出てしまいましたが、他行で通る可能性もまだあるのでしょうか? お教えください、よろしくお願いします。

  • 不成就日に契約しました。

    不成就日に契約しました。 中古戸建ての購入をすることになり、先週不動産にて契約してきました。 あまり信じるほうではないのですが、引っ越しや結婚などは念のため 日のいい日を選んでしてきたつもりで、今回の契約もたかはし暦をみて きめました。 ところが、今になりよーく暦を見てみるとその日は「不成就日」 と書いてあり、何事もことを起こさないほうがいい日とされていました。 そう言われるとなんとなく気になりだし、不動産に契約日を書き直してもらおうか、 不成就日に契約したことをないものとするような方法がないか、はたまた住宅購入の 契約日までは気にしなくてもいいのではないのか…と頭が痛くなってきました。 皆さんどう思われますか?

  • 不動産登記と離婚(改姓)について質問です。

    不動産登記と離婚(改姓)について質問です。 夫と離婚間近です。既に別居しています。 自分名義でマンションを購入することになりました。 諸々の契約も済み、後は来週の登記と引き渡しを待っているのですが 夫との離婚話も急にトントンと進み、 離婚届の提出が、どうも登記より前になるかもしれないのです。 何とか引き延ばせればいいのですが、意固地な人なので‥ 事情を話すと逆効果になるかもです。 この微妙なタイミングに頭を悩ませています。 そこで質問なのですが、登記を依頼してから実際の登記より前に 姓が変わってしまうことはかなりヤバいことでしょうか?? あとから氏名変更する際、引き渡しの前に 姓が変わっていたことがばれたら、面倒なことになるでしょうか? ヘンテコな質問ですが、とても困っています。 どうかよろしくお願いします