新築一戸建て

全40614件中19881~19900件表示
  • 実家の庭に2DK(平屋)を増築…いくらぐらいかかりますか?

    こんにちは☆ 来年4月から子供が幼稚園へ入園するのをきっかけに中古住宅を購入し、そちらへ引っ越す予定で物件を探していました (マンションは苦手なので一戸建て希望です) 私の実家近くで住むことは決定しており、半年ほど探していたのですがなかなか気に入る物件がみつからなくて…(>_<) 幼稚園の願書締め切りも迫ってきて悩んでいたところ、最近になり実家の母から 『この際、ウチの庭に建てたら?』と提案を受けました 色々と家族会議をした結果、新たに一軒家をドーンと建てるのではなく、今ある建物に継ぎ足す感じで2DK程度の平屋を建てるのがベストでは?との結論が出たのですが… 具体的にどのくらい予算がかかるか見当もつきません 私達の希望としては… ・お風呂、玄関は実家と共用する(予定)なので不要 ・トイレ、キッチンは付けたい  (システムキッチンのような豪華な物でなくて十分) ・バリアフリー ・実家(築20年、木造2階建て)とつなげたい ・主人、私、子供2人(3才&0才)が居住                       です 資金に余裕はありますが、今後のためにできれば1000万円以内で建てたいと思っています…可能でしょうか? プレハブとかではなく一般的な木造建築で建てた場合、↑のような家はどのくらいの予算で建てれるのでしょうか? ご存知の方がお見えでしたら教えて下さい よろしくお願いします…(>_<)

  • 無垢の床で車椅子にも対応可能なもの

    家の中で車椅子を使用するつもりで、強い床材を探していたのですが、 先日無垢の床を使った住宅を拝見したところ、思っていた以上に無垢が良かったので悩んでいます。 パインの床だったのですが、柔らかくて傷が付きやすいそうなので、これでは車椅子は無理だと思いましたが、HMさんに、「ナラやサクラなら強い」と勧められました。 車椅子が毎日通っても、傷がつかないほど、本当に強いのでしょうか? また、それよりも向く床がありましたら、教えてください。

  • 住宅展示場について

    3年以内に家を建てる予定(土地あり)で、そろそろ住宅展示場にでも行こうと思っています。 近くに住宅展示場がいくつかあり、その展示場によってハウスメーカーの種類や数も違いますが、展示場の場所が違っても同じハウスメーカーなら同じなのでしょうか? そもそも展示場の母体が違っていたりして(朝日や日経など)、一つの展示場でいろいろなハウスメーカーを見てその中で選ぶか、複数の展示場へ行って同じハウスメーカーでも見学した方がいいものなのですか? 今の家の同じくらいの距離にたくさんの展示場があるので、まずどこの展示場に行こうかなんてとこから始まってます。

  • 隣人との問題で困っています

    長文をお許し下さい。 3年前に新築一戸建てを購入して、約1年後に畑であった隣地にRC造のアパートが建築されました。我が家の既存境界壁と隣地の間には隣地側の境界壁が当初何もなく建築されており、あとから隣地施工者に話をしたところ、防水加工をしたベニア板のようなものが設置されました。 今年の夏になり、我が家の庭にアリが大量発生し、巣の位置をたどったところ、ベニア板と我が家の境界壁の間にたどり着き、薬品を撒いたところ、数百のアリがわんさか出てきました。(この夏このことを3回繰り返しました) アパートは賃貸で、管理会社もないようなのですが、オーナーを探し出して対処してもらうことができるものなのでしょうか。 ご教示いただけますでしょうか。 何卒宜しくお願い致します。

  • 駐車場2階屋根(フロア)について

    お世話になっております。 凹状の土地があり、へこんでいる部分が駐車場、へこんでいない部分が家のある土地とした場合、へこんでいる部分は屋根も何もないので駐車場のみとなっており青空が見える状態で、そのへこんでいる部分がもったいないのでどういうものでも構わないのですが、人が乗っても大丈夫な屋根(?)のようなものをかけたいのですが、業者に頼むとして、できるだけ安価に屋根をかけるにはどのような方法がありますでしょうか。またどのくらいの概算費用を見ておけばよろしいでしょうか。屋根をかけたい大きさは3.5M×3.5Mくらいで、駐車場の高さと家のある土地の高さは2Mちょっとの高低差があります。(駐車場が道路と面していて高さ0とすると、階段を登って家の玄関のあるところの高さが2Mちょっとあるという意味です。)

  • 市街化調整地区での建築許可申請について

    こんばんわ。 市街化調整(既存宅地)購入契約を結びました。 契約時仲介不動産屋さんには間違いなく建築許可はおりるとのことを言われました。実際自分でも管轄市役所の開発課に口頭(電話)でお尋ねしたのですが、恐らく問題ないとのことを言われ、そんなに心配はしないのですが・・ でも、実際土地の代金実行期限が迫って来ていて、やはりきちんとした書類での建築許可をもらって無いことに少し不安があります。 建築許可申請を出してからだと、許可がおりるまでは3週間ほどかかるとのことです。土地の実行期限は後1ヶ月あまりしかありません。 現状建築屋さんとは打合せの最中で話がつめ切れておらず、契約の段階ではありません。 何かいい方法がありませんか? どなたか詳しい方ぜひ教えてくださいませ。宜しくお願いいたします。

  • クロルピリホスやホルムアルデヒドについて

    昭和61年建築で昨年リフォームした鉄骨ALCのアパートに引越し予定です。クロルピリホスやホルムアルデヒド等を使用してる可能性はありますか。

  • 普通の建物が「合掌造り」で建てられていたのはいつごろでしょうか?

    おかしな質問ですみません。 40年前に別の場所から持ってきたふるい納屋があるのですが、もともとはいつの時代に建てられたものか調べています。 外壁や屋根は補修してあるのですが、中は時代を感じます。 話に聞くとどうやら、合掌造りのようです。 合掌造りといえば茅葺のかなり急な角度のついた白川郷を思い出しますが、納屋はごく普通です。屋根もなだらかです。 合掌造りが一般的に使われていた時代を知ることで、もともと建てられた年代を推測したいのです。 素人ゆえ、言葉の使い方に誤りがあるかと思いますが、専門の方、どうぞよろしくお願いします。

  • お風呂のタイル(床のみ)貼りはいくらくらいですか?

    東京都在住ですがどこかの業者さんに お風呂の下にタイル貼る工事お願いしたいのですがおいくらくらいのなりますか? 3平米くらいで、お風呂は簡単に動かせます(浴槽)

  • 違法建築物のリフォーム

    木造3階建ての住宅を2階ということで建築確認は下りているのですが、リフォームを請け負ってくれる業者はズバリどのくらいの割合でいらっしゃるのでしょうか? 専門家のご意見をお聞かせください。 宜しくお願いまします。

  • 外壁 鋼板波板の取り付け方法

    家の外壁仕上げを鋼板の小波板タテ張りにします。 外壁はベニヤパネルで、上に防水シートを張る仕様です。 この場合、 1.通気層は設けなくていいですか。  ベニヤに直接ビスを打つことになり、なんとなく不安ですが。 2、それとも下地のヨコ桟を使ったほうがいいですか。桟は通気を考慮して、中断したほうがいいですか。 3、ビスは山に打つのですか。それとも谷ですか 4、ビスはステンレス、ゴム座金のようなものがついているのを使うのですか。 5、ビス長さ、ビスピッチはどれくらいですか。 以上、教えてください。

  • 壁付け伸縮バスタオルハンガーってありますか?

    今度家を新築するにあたり、バスタオルハンガーを探しています。 ダルトンのように伸縮してバスタオルが干せて、乾いたら干した状態のまま縮められるタイプが良いのですが、残念ながらダルトンは売り切れなんです。 ダルトンタオルハンガー http://www.life-room.com/extendingtowelhanger.htm 他のメーカーではこのような商品は無いのでしょうか? 壁直付けで、バスタオルが4枚干せて、乾いたらそのまま壁の方にコンパクトに収納ないし縮められるタオルハンガーって知りませんか? 宜しくお願いします。

  • サイディング外壁を白系にするならクボタ松下「光セラ15mm厚」VSニチハ「マイクロガード16mm厚」

    新築で重量鉄骨造で白系のサイディングの会社を悩んでおります。 クボタ松下の「エクセレージ・光セラ15・スクラッチレンガ15の品番ET3771FKフォームチタンホワイト」と、 ニチハの「マイクロガード・モエンエクセラード16・オペリアシリーズ・ムスターストーン調の品番EF621ムスターMGシェルホワイト」 を考えております、どちらも発売されて3年位は経過していると聞きましたが汚れにくさは実際の所、どちらが良いのでしょうか? 光セラVSマイクロガード、どちらが汚れにくいのでしょうか? 白系を考えておりますので、雨だれのよごれを心配しています。 工務店に聞きましたらわからないとの答えでしたので的確な答えをお教えくださいませんでしょうか? 10年位でコーキングがメンテナンスが必要なのは存じております。 情報をよろしくおねがいします。

  • 住宅のリフォーム:勾配天井へ

    はじめまして。 現在、築7年の在来工法の総二階建の住宅に住んでいます。 2Fリビングなのですがこのリビングの天井を勾配天井(屋根なり天井?)にリフォームしロフトを付けたいと思っています。 リビングは20畳ほどの広さで2階はリビングとバストイレ、階段室のみです。 リフォーム項目としては、 1、リビングの壁をクロスから漆喰に。 2、リビングの天井を勾配(屋根なり)天井にしロフトを付ける。 3、予算的に可能ならフローリングを張替え。 キッチンなどは交換せずそのままのつもりです。 在来の寄棟の屋根ですが勾配天井にリフォームと言うのはできるのでしょうか。 また、大体、どの程度の予算が必要でしょうか。 大まかで申し訳ありませんが、よろしくおねがいいたします。

  • 修繕工事中の専用庭の使用料負担は?

    マンションの役員の者です。 大規模修繕工事の最中なのですが、足場仮設を1階の専用庭よりはじめたところ 1階の居住者の方より、『専用庭の本来の使用ができなくなったから使用料を返して』と申し出がありました。 確かに専用庭の使用料はそこにお住まいの方が庭を使える排他的権利を与える対価として徴収している訳ですが、修繕工事による足場仮設により一時的にもその権利を奪っているような気がします。 また、専用庭の広さもまちまちで足場の範囲や大きさにより部分的に使えるお部屋や全く使えない部屋もあります。 修繕工事により一時的(約2ヵ月間)に使えなくなる専用庭の使用料は返さなければなりませんか。または返すべきものなんでしょうか?

  • 建築情報サイトのおすすめ

    木造~2000m2くらいの民間の建築をやっている設計事務所です。 いつも建築の情報は国土交通省のトピックスや建築行政情報センターなどから仕入れていますがリアルタイムに調べたいことが調べにくいなあと感じています。時たま営業に来てくださる日建学院さんの新聞で情報を得たり・・と。ああ建築情報サイトがあったなと思い出しました。公共サイトで調べるのが一番間違いないと思っていたのですがそうでもなさそうで。 建築サイトにはどこも登録していませんがやはり便利ですか? といっても片っぱしから登録するのもなんだなあ。と どんなサイトがどんな風に便利なのかなと自分で調べずに恐縮ですが、先にご意見を聞きたいと思いました。 何しろこんなことを思うようになったのも8月末に出ると言っていた「工事監理のガイドラインの策定」まだ出てないですよね。早く知りたいのですが毎日のように検索している時間がもったいなくなって、自動的に知りたい情報が入ってこないかしらと思ってたところです。

  • 石積み門柱のリフォーム

    現在(自宅)2-30年前の20センチ角の表面が非常にでこぼこした石で、胸の高さまで積み上げしてあります。全体は30センチの四角柱で表面の高低差は6センチ程度です。本来はすべて撤去したいのですが近隣にお年寄りが多く、ハンマドリル的な音や粉じん作業は避けたいです。 今現在計画しているのは、一番出っぱっている所を基準としてコンパネで仮枠し、コンクリートを流しできるだけ平らになる様施工。ライトブリックを貼り付けるイメージです。ブロック風であれば多少平らでなくても味わいが出るかと考えているのですが…。 天板は40センチ角で厚み10センチの平石が載っかっておりますが、中ハンマーで軽く叩くとすぐに外れましたので、こちらはクリアしています。同様の施工例や同素材での施工例を参考にしたいと思いますのでご存じであれば知恵をお借りできませんか?

  • ガス給湯器風呂を現在使用していますが、エコ給湯を、、、

    ガス給湯器風呂を現在使用していますが、電気エコ給湯も考えています。 現在のガス給湯風呂は、保温もついているようなんです。 で、もし、電気給湯に買えた場合、現在の風呂がもっている保温効果は持続できるんでしょうか?(風呂釜は、現在のまま換える気はありません)。 ※心配しているのは、電気に変えた場合、ただ単に、冷えた風呂釜に、電気で沸かしたお湯を入れるだけなら、早く冷めるんじゃないか?とか考えるとガスのままほうがよいのかな?とか考えたりします。 回答よろしくお願いします。

  • IHのコンセントについて知りたいです。

    築18年の中古住宅ですが、オール電化を考えていましたが、経費が高いので、とりあえず、ガスコンロも残して、一個だけ、電気コンロが欲しいなと考えました。そしたら、電気屋さんが、IHコンセントきていますね、と言っていました。 この状態で、電気コンロ設置は可能でしょうか? ※出来たら、コンセントはきているんだから、家電屋さんで、IH対応鍋のみを購入するという、経費節減をしたいのですが、可能でしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 屋根上のソーラー温水器の買い替えを考えていますが、、、

    屋根上のソーラー温水器の買い替えを考えていますが、、、 新品はいくらくらいするでしょか? 水を上げる試験をしてもらったら、屋根から、水がだだ漏りでした。 修理は無理です、と言われました。 屋根へ上らないで、下から漏れをみて、すぐ、あー、修理無理ですね、と言われたんで、すこし、疑問を感じています。 すいません、アドバイスをお願いします。