その他(保険)

全7852件中7521~7540件表示
  • 自動車人身事故の慰謝料請求について

    私は、4月28日に私1.5:相手8.5の割合で事故に遭い、(走行中の事故なので相手が悪かったが、10:0にはならないとのこと)人身事故扱いで頚椎捻挫と頭部打撲の診断を受けました。相手は無傷です。物損の方は示談終了しております。 約3ヶ月で外科の通院や整骨院もほぼ一方的に打ち切られ、(後は健康保険を使って通院してください。その分も考慮して、慰謝料を計算しますので、と言われました)保険屋から慰謝料を計算された書類と示談書が送られてきました。 内訳は障害慰謝料4200円×(通院42日×2)=344,400円 交通費(ガソリン代)19,800円 計364,200円と言うことでした。 仕事は休みたくても休めない状況で休業損害は請求できないと思いますが、その中で、通院、整骨院へ通っていた事や通院していた無駄な時間(私にとっては苦痛な時間としか言えませんでした)などを考えると、もっと請求できるのではないかと思います。 今日も電話が有り、今後の通院費も考慮してくれるとの事でしたがどこに計算されているのですか?と聞いたら、慰謝料の範囲内で通ってくれとのことでした。 保険屋もこれ以上は払えないと言っております。私もこの金額では示談できません。と言ったら、保険屋がじゃあ、相談できるところに行ってください。と言ってました。 弁護士にでも相談しろってことでしょうか? また良い交渉の仕方があったら教えてください。このような交渉は私の保険屋ではしてくれないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 社会保険上の扶養の条件

    投稿を色々拝見いたしましたが、みなさんのご意見に違いがあったので、改めて質問させていただきます。私は8/15付で6年間勤めていた会社を出産を理由に退職しました。出産予定日は11月です。 8月までの私の年収が約280万あるのですが、それでも夫の扶養(社会保険上の)に入れるかを私が勤めていた会社の総務の方にしたところ、現時点の年収が130万円以上あっても、8月以降無収入になるので扶養にはいれるとのことでした。 しかし、夫の会社で扶養に入る手続きをしようとしたら夫の会社の社労士の先生に、妻の年収が130万円を超えてると扶養にはなれないと言われてしまいました。あくまでも今年の年収が決め手になるとのことでした。 そしてこのまま扶養の手続きをすると、私の源泉徴収表の提出を求められ、ペナルティを課せられると言われてしまいました。 再度私の会社の総務に確認してみたのですが、総務の方も社会保険事務所に確認して扶養に入れるということでした。 どちらの言っていることが本当なのでしょうか? ちなみに主人の会社は国保です。 ここで社会保険上の扶養に入れないとすると、せめて年金の方だけでも第3号被保険者の変更手続きをしたいのですが、それは私が保険を任意継続していても可能なのですよね? 支離滅裂になってしまいまして申し訳ないのですがご回答よろしくお願いしますm(__)m

  • 標準報酬月額の計算のしかたを教えてください。(社会保険料から逆算したい)

    サラリーマンです。 給与から控除されている以下の内容がどういう計算でされているか調べているのですが、よくわかりません。。 「出産手当金」、「育児休業基本給付金」がいくらもらえるかを計算したいので、自分の標準報酬がいくらと計算されているのかをを調べたいと考えているのですが、標準報酬・保険料月額表(http://www.eonet.ne.jp/~akitasr/page011.html)を調べてもあてはまる数値がなく、よくわかりません! 給与明細中の以下の数値で「標準報酬月額」をどのように計算すればよいか、教えてください。m(._.)m 健康保険料 厚生年金保険料 厚生年金基金 雇用保険

  • 130万の枠に失業給付を含むのでしょうか?

    前回、質問させて頂いたのですがまたわからない事が出てきましたので質問させて頂きました。 現在主人の扶養に入っています。今年は短期の仕事等で75万(税込)くらいの収入がありました。それとは別に去年から今年の初めくらいにかけて失業給付を受けていました。今年受け取った額は30万弱です。 このような場合、次に仕事(単発)をするとしたらいくらまでの収入なら扶養の枠を超えないのでしょうか? また、社会保険の枠130万と所得税の枠103万ってあるようですが、103万を超えない場合は天引きされた税金は確定申告で戻ってくるということでしょうか?逆に超えた場合はすでに天引きされているので、還付金はないのでしょうか? 社会保険の扶養に関しては超えると分かった時点で扶養から抜ければいいんですよね?単発や短期で仕事をするとそういう可能性もあるので・・・ たくさん質問があって、すみませんがよろしくお願いします。

  • 海外旅行の保険

     個人手配でハワイに行きます。海外旅行の保険についてお聞きしたく思います。 カードはVISA とJCB両方あります。カードについている保険だけの方が多いのでしょうか。カードを持っていたら何も手続きなくそのままカード持参で海外へ行けばいいのでしょうか。 VISAは主人が持っていて私は両方あります。二つのカード会社を持っている場合保障はどうなるのでしょうか。 また14歳の子供の保険はどのようなものに入ればいいのでしょうか。  初歩的な質問ですがどうぞよろしくお願いします。

  • 学生なんですが、年金は!?

    私は現在、現役の学生で23歳です。 来年、就職(正社員)するのですが、 今まで年金を払っていません。 学生は市役所できちんと手続きすれば、 「学生だった期間」は年金が免除されるようになる・・と聞いたんですが、 就職する前にその手続きをちゃんと取って、その手続きを会社の方に提出すれば良いのでしょうか?? そして、新たに、就職してから年金を払えば良いのでしょうか? まったくわかってなくて・・ よろしくお願いします。。

  • 仕事中の怪我 労災

    私の主人がこの間仕事中走りながら右足を内側にグキッと段差のある所でやってしまい、ピキッっと音がしたらしくてみるみるうちに腫れ痛みがかなりあったので昨日病院に行ったら靱帯が切れて足の骨も曲がってるので入院・手術になってしまいました。仕事中なので労災だと思うのですが良く解らなくて書き込みしました。手術代・入院費出ますよね?!給料もどうなるのか・・・。私は小さい子供がいるのですごく心配で仕方ありません。どなたか教えて下さい。お願い致します。

  • 交通事故 車の修理費用について

    お世話になります。 交通事故にあいまいした。 後ろから追突され、私の車のバックドアが 凹みました。軽いムチ打ちになり人身事故扱いです。 割合は10:0です。 (知りたい事) 実際に車を修理せずに、 修理した場合にかかる費用と同額を 相手の保険会社から、お金でもらうことは 出来るのでしょうか? 方法や手順等がありましたら 教えてください。 以上、よろしくお願いします。

  • 知的障害児が新たに医療保険に加入したいのですが

    知的障害がある子供を新たに医療保険に加入させたいのですが、可能でしょうか? 今現在は、郵便局の学資保険で疾病障害入院特約に加入しているのと、AIUの普通障害保険で入院・通院保険金日額の特約に加入しています。 2人きりの母子家庭なので、今後のために子供の医療保険どうにかしてやりたい、と考えています。 現在子供は9歳です。 よろしくお願いいたします。

  • 75歳以上の医療・介護保険を貯蓄で補うのは?

    保険について、たびたびお世話になっております。 こういった保険についての考えはどうか、ご意見をお聞かせいただきたいのでよろしくお願いします。 我が家では、夫の会社経由で生命・医療保険に加入し、保険料を安く上げる方向でやっていますが、生命・医療とも、75歳以降の保証がないのです(民間の生保会社で、葬儀費用くらいの生保は夫・妻とも加入しています)。 以前にも類似した質問をさせていただいたのですが、じっくり考えていくとやはり不安が拭いきれません。 今のままでいて、75歳以降にかかる医療・介護費用を自費で補う(保険料を安くしている分、確実に貯蓄にまわす:例えば給料から自動引き落としなどの方法で貯めておく)か、30代前半の今加入するか・・・? 持ち家、子供達の学費は夫の生保(会社経由契約、毎年見直し可能、4割程度の割戻しアリ)なので、絞る焦点は医療費と介護費について、75歳以降のことをどう考えるかという状況です。 一件考えているのは、損保ジャパンひまわりのもので、通産1000日保障、入院は4泊以上からさかのぼって1日5000円、死亡保障は50万(存命中に解約すれば7割強の解約返戻金)です。この保険、存命中に時期を見計らって解約すれば、実際の掛け金は安くなるのですが、現実にその時期に思い切れるか・忘れずに解約出来るかという不安は残ります。でも、掛け捨てタイプを選ぶよりは、結果的には支払う保険料は安いようで。 質問内容がごちゃごちゃになってしまいましたが…。75歳以降の医療費について、貯蓄で補うというのは危ないでしょうか?個人的な観点でかまいませんので、お聞かせいただけないでしょうか?または老年期の医療・介護についての保険プランを紹介していただけると幸いです(高齢から加入できる保険は考えていません。特定疾患にこだわらず、入院・通院:リハビリも・介護に備えたいのです)。

  • 自分の社会保険を継続するか、扶養に入るか・・・

    只今、妊娠7ヶ月で12月に出産を控えています。 給付金や、手当てについて色々調べているのですが、 自分の社会保険を継続するか、扶養に入るか悩んでいます。 ちなみに、社会保険には昨年10月から加入。 11月からは産休に入り、産後子供が一歳になる頃に復職予定。 復職後はも月収は5万円前後で勤務予定。(社会保険の加入条件は満たしているのかも知りたい。) 私の月収は、4月からは妊娠が判明し、平均5万円前後。3月までは10万円前後でした。 今、月1万円くらいの社会保険を支払っております。 主人の月収は12万くらい。 おそらく、私収入が下がるため、社会保険には加入せず、主人の扶養になるべき?かと考えたのですが、昨年10月から1万円の保険を支払っているので、解約する場合辞めるタイミングも考えたいのです。 わかりにくいかと思いますが、アドバイス下さい!

  • 保険書なしの医療費

    今保険書を作ってる最中で まだ手元にありません。 でも休みが明日しかないので、ここ2ヶ月ほど 行けなかった神経科か心療内科に行こうと 思ってます。 病院や地域によって違うと思いますが、 保険書なしの医療費ってどれくらいでしょうか? 次回行く時に保険書を持って行けば 大丈夫なんですよね? だいたいでいいのでどれくらいかかるか 教えて下さい!

  • 事業主の業務中の怪我

     まだ実際には、怪我が発生しておりませんが 気になりましたので、質問します。  自営業(運輸・通信)をしています。 もっと具体的には、軽自動車や原付を使っての配達業務です。  職業柄、怪我が多いです。 例えば、バイクでの転倒(単独)。階段を踏み外す。 飼い犬に噛まれるなど。  従業員は雇用しておらず、「一人親方」となりますが、労災への加入が難しいようです。  地元商工会と社会労務士に相談しましたが、断られました。  生命保険などの特約や傷害保険に加入しか手段が無いのでしょうか?  もっとも心配なことは、負傷の治療時に国保が使えないという事なのですが・・・

  • 社会保険の加入と扶養の関係について

    こんにちは。以下、教えていただければ幸いです。 (1)社会保険に加入する=夫の扶養から外れる=自分の  健康保険証ができる   この関係は正しいでしょうか? (2)私はパートで、時給930円を1日8時間勤務しています。月108,333円以上の収入があると扶養から外れると聞きました(=社会保険に加入しなければならない?)。私の場合扶養を外れる条件としては、月に何日働くかで考えると・・・・ 108,333÷7440(930円×8時間)=14.56 となる為、月に14回までの勤務であれば扶養から外れない・・・という考え方でよいのでしょうか? さらにこの108,333円には交通費なども含まれるのでしょうか? 真剣に考えています。宜しくお願いいたします。

  • 月末日の退職は損?

    以前、月の末日まで働いての退職だと 保険や年金関係が損だというようなこと を聞いたのですが。。詳しく分かりません。 詳しく知りたいのですが。。 例えば給料は翌月払いでもらっています。 8月30日付けで退職した場合、9月に振り込 まれる給料からは、保険や年金は引かれな いのですか? これが8月31日付けで退職した場合には保険 や年金料が引かれる? この解釈は合っているのでしょうか? これが翌月支払いの給料の場合と、当月支払 いで給料をもらってる場合では違いはあるの でしょうか? どなたかアドバイスまたは勉強になるページ などがあれば教えて頂けるとありがたく思い ます。よろしくお願いします。 ちなみにあくまで例は例で、私自身に間近に 退職する予定は特にありません。

  • 個人賠償責任保険

    友人ともみ合い(けんか)になり、突き飛ばしたはずみに友人に怪我(骨折)させてしまいました。申し訳ないことをしてしまいました。 こういう場合、個人賠償責任保険の対象とはなるのでしょうか? また、骨折させてから1ヶ月ちょっとなりますが保険会社へ連絡していません。というのは、自分が個人賠償責任保険(住宅総合保険に付属していた)に入っているのにすぐに気が付かなかったからなのですが、告知遅延ということでもう保険金はもらえないでしょうか? 友人はまだまだ治療にはかかりそうです。

  • 火災保険の事で

    素朴な疑問なのですが せっかく火災保険に入っていても 全部書類などが焼けてしまった場合 どのように申告するのでしょうか やっぱり保険会社の名前も解らなかったらアウトですかね 通帳も焼けてしまって口座番号など解らないとどうしようもないのでしょうか? 最低限メモなどして携帯した方がいい事ってありますか

  • 自動車保険の等級について

    実は2年前に自動車事故を起こしてしまいました。その事故は単独事故だったのですが、車を保険で直そうとした際、ディーラーの方に、1か月分月々の保険の入金が未納なのでこの車は保険では直せませんよ、と言われてしまいました。実費ではとても直すお金も無く、直した所で乗れるかどうかわからない状態だったので、廃車にしてしまいました。その間ずっと今まで車を使う生活はなかったのですが、つい最近になり中古車を購入しました。そこで保険を新規でかけるのですがこの場合等級はどうなるのでしょうか?よく保険会社が変わっても等級は6には戻らず、そのままで持続すると聞きますが、本当ですか?私自身前回の保険会社さんの時点で3等級でしたが、やはり等級からかけなおしという事なのでしょうか? 長くなりましたが、どなたか早急のご回答よろしくお願いします。

  • 人身事故の際の修理について

    過去ログも拝見したのですが詳しく質問させて頂きます。車・自転車の人身事故に遭い(私は自転車です)、 飛んで体を強く打ちました。その際母からのプレゼントで大事にしていた時計の(時計が外れ結んでいた髪がほどけるくらいのショックだったのですが)ベルト(ステンレス)にキズが入りました。擦った線と端が少し欠けるか欠けないか位です。 2年使用しておりもともと細かいキズはあったかもしれませんが、私としては事故に遭わなければそれほどのキズはなかったわけで、ぜひベルトの交換をしたいと思っております。相手の保険会社の方からは自転車の修理については言われたのですがその他のことはいわれませんでした。 こういう件は補償してもらえるのでしょうか?初めて事故に遭い、私自身免許を持っていないので保険のことはよくわかりません。。もちろん保険会社の方に電話して請求しようとは思っているのですが、心構えとして何か助言いただけたらと思い質問させていただきました。よろしくお願いいたします。 ちなみに交換代金は10万円ということです。

  • 水漏れの請求

    お世話になります。 上の階から洗濯機の排水がもれてきて、後日両親と本人がお詫びに来ましたが、本人は火災保険に入っていないらしく、今後どのようにしたらいいのでしょうか? 被害は衣服や電化製品などはありませんでしたが、ぬれてしまった趣味のものや毛皮(そんなに高くない)があり、クリーニング代や交換をして欲しいです。 上の階とは面識がこの時までなく、両親は紳士的にしていましたが、子供(20代前半ぐらい)は、反抗的で出来れば話し合いではなく、保険会社など第3者に入って欲しいのですが、保険に入っていない場合は、当事者同士での話し合いしかないのでしょうか? もし、応じなかった場合はどのようにすればいいのでしょうか? よろしくお願い押します。