絵画・イラスト・デザイン

全11993件中11521~11540件表示
  • ジャスパージョーンズと「空間概念」を探しています

    日本の美術館でジャスパー・ジョーンズの作品を見れる美術館を探しています。できるだけ多くみれるところがよいです。 またルチオ・フォンタナの「空間概念」をみれる美術館を探しています。大原美術館と国立国際美術館にあるものは見たのですが他にも存在するでしょうか?

  • 平面構成の有名な作品は何でしょうか?

    作品を見ると平面構成の意味わかりますか?

  • 油絵の保存方法について

    友人から素敵な油絵をプレゼントしてもらったのですが、予算の都合で額を買うお金がなかったので、額も描いてくれたんです。今現在、はだかのまま飾ってあるのですが、果たしてこのままでよいのか心配です。  なにか良い知恵はないものでしょうか?

  • 即売会の絵について

    買ったときは何十万もして買った絵なのに いざ、売る時は、たったの3万円位しか売れません なぜ何でしょうか?? ちなみに買った絵はクリスチャンリースラッセン それが相場だからしかたないんでしょうか。。 それとも、何か別の訳があるんでしょうか 例えば、限定枚数以上に絵が多く刷られているとか

  • この絵描きの名前を教えて下さい!!

    テレビで見たことが何度かあるので有名な方だと思うんですが、光と陰をしっかり描き分けて絵を描いていた芸術家の名前を教えて下さい。情報が少ないので、心当たりのある方はどんな些細な事でもいいので回答お願いします。

  • こういう絵本はどうなんでしょうか?

    絵本を作りたいと思っていますが、自分の思っている絵本とはちょっと違う感じです。 私の場合、どちらかと言えば画集に近い絵本なんです。例えば「春」「クリスマス」と テーマを決める。そういう絵を何枚か描いていき、読者の方が絵を見て自分なりに想像するような感じです。 ちょっとわかりにくいと思いますが、一枚の絵としても楽しめる絵本なんです。 そういう絵本はどうでしょうか?実際に本屋さんでも あまり見たことないんであるのかどうか。 売れるのかどうかなんです。

  • ■今週末のGEISAI7のチケット■

    今週末に開催されるGEISAI7のパンフ(チケット)をうっかり買いそびれてしまったのですが、都内で購入できる書店はありますでしょうか?ご存じの方がおられましたらお教え願えますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • コピックを色むら塗るには?

    今、イラストを描く際にコピックを使っているのですが、どうしても色にむらが出来てしまいます。 べた塗りで、きれいに塗ることは可能でしょうか? また、線はポスカを使っているのですが、十分に乾かしてから塗ってもたまにコピックに滲みます。 なにか良い方法はないでしょうか?

  • 平面構成

    平面構成とは、どのような解釈でしょうか?

  • トレース台について

    メーカーによりトレース台、トレーサー、ライトボックス、らんぷシート等、呼び方が違うようですが、購入する際にどのような点に気をつけたらいいでしょうか?(サイズ、厚さ、発光システム等・・・)それほど予算があるわけではないですが、例えばマクソントレーサーなどは「面発光で眼が疲れず、長時間の作業に最適」などと書いてありますが、そういうものなのでしょうか。 使用用途はイラストや漫画描きです。今まで、紙の裏に鉛筆を塗りたくってトレースダウンしてたのですが、下絵→主線入れがもっとスムーズになるかと思うのですが、この点も含めてこんなメリットもあるよ、などアドバイス頂けますと助かります。例えば、ちょっとした厚紙に下絵を描くこともできるっていうことですよね?私描き直しが多いので紙がすぐボロボロになるんです。 わかる方いらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願い致します。

  • 女の人がイタチを抱いてる絵画

    昔駅の構内で見たと思うのですが、女の人が白いイタチを抱いてる絵のタイトルが分からなくて困っています。「○○○と白テン」みたいなタイトルだったような・・・? もし知っている方がいたら是非教えていただけないでしょうか。

  • 四〇代から画家を目指した有名画家をご存じありませんか?

    四〇代になって画家、もしくはイラストレーターを目指した有名な人をご存じの方、教えてくださいませんか。

  • 描き貯まった油絵の保管のしかた

    過去ログで同様のQ&Aは見ましたが、少し問題を絞って質問したく存じます。 油絵F30号からF100号について、うまい保管方法がないかどうかご回答頂けたら幸いです。 一般家庭(マンション住い)を想定して下さい。 既に大小合わせて150枚以上の絵(キャンバス)が部屋中にあふれております。F20号以下のものは一部、木枠から外して拡げて平積みしておりますが、30号以上のものはスペースの問題でそうすることができません。30号以上について、剥がしたキャンバスを丸めずにうまく保管なさっている方がいらっしゃいましたら、ぜひアドバイスお願いいたします。とりわけF50の数が多いので途方に暮れております。F50に絞ったお答えでも結構です。どうぞよろしくお願いいたします。

  • ダリの絵の名前を教えて下さい

    以前、どこかしらのサイトで見つけ気に入っていたダリの絵があったのですが PCの再セットアップ時になくしてしまいました。 水彩画風で勇壮な感じの若者の横顔で未完の作品です。 以前見つけたサイトは忘れてしまったのですが 確か赤服のダンテの絵の近所にあったと記憶しています。 どなたかこの絵をご存知でしたら絵の名前、 その絵があるサイトをお教え願えないでしょうか。m(_ _)m

  • ミュシャ風イラスト

    大学のCGの研究でミュシャ風イラストの研究をすることにしました。 とりあえず第一歩としてミュシャイラストの調査を始めす。 ミュシャのイラストに関しての情報がたくさん載っているサイトやオススメの本などがありましたら是非教えて下さい。 特に画法や色などの情報があれば嬉しいです。 また、ミュシャ調イラストを書いている画家さんなどの情報もあれば嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • イラストレーターになるには

    私は、本の挿絵や装画などのイラストレーター(アニメやマンガではなく、普通の日本文学や児童文学、クラフト系の雑誌とかです。)を目指しています。 一応自分のホームページは立ち上げて「お仕事募集してます」などの文章を載せてはいるのですが、やはり待っているだけではなく、自分で売り込むようなことをしたいと考えています。その場合、どのような形で売り込めばいいのでしょうか? イキナリ出版社様に「みてください!」となぐりこんだら失礼ですし、「本の挿絵募集しています」などの募集の記事とかは私が知っているかぎり見たこともありません。 できればそのような装画などのお仕事を実際にされている方のアドバイスなどが頂けたらと思って質問させていただきました。 もちろん、一般の「こうしたらいいんじゃないかな?」的な返答もお待ちしています。 できるだけ多くの可能性を試したいので、どうか回答をお願いいたします!

  • モノクロの人物画 系のイラストを探しています。

    私は、自分の好みのイラストを探しています。 いろいろなキーワードで検索してきましたが、どうしても出会えません。 私の好みは、切り絵っぽい人物のイラストなのです。 (イラストというよりはグラフィックといったほうがいいかもしれません。)知っているか分かりませんが、たとえばアーティストのLOVE PSYCHEDELICOのジャケットにつかわれているようなイラストです。 http://www.lovepsychedelico.net/japanese/disc/album01.html この公式サイトにそのジャケットがのっています。 こういう系のイラストがあれば、ぜひ教えてください! まったく出会えなくてとても困っているので少しでも思い当たる方、よろしくお願いします。

  • イラスト投稿

    こんにちは。今回質問が初めてなので不備があったらすみません。 私は雑誌でのはがき投稿をしたいのですが、どの雑誌に投稿すればよいのか、どんな雑誌が存在するのかさえわかりません。詳しく知っている方がおりましたら、是非教えてください。補足ですが、私はわりと漫画家さんが描かれるようなイラストを描きます。なるべく大手のところに投稿たいと思っておりますので、その辺を考慮して答えていただけるととても嬉しいです。 すみませんが、よろしくお願いいたします。

  • 忘れっぽい天使のリトグラフを探しています

    クレーの『忘れっぽい天使』のリトグラフを、今どちらかで購入できるところをどなたかご存知ありませんか? プレゼントにしたいので、額装されたものを扱っている画廊やミュージアム・ショップ等の情報をお待ちしています。 是非とも宜しくお願い致します。

  • 水彩とペン画に耐える紙の事と、Kgの表示

     これまでコピー用紙で絵を、ペンや水彩をつかっていたのですが(漫画絵)、ペンを使うとすぐに毛羽立つし(これは他の紙をためしていないので自分が下手なのかもしれません)、水彩を使ったらしわくちゃになって見るも無残になりました。  ケント紙などを使用する方がよいと思いました。もしくは、漫画用の方がいいのではないかとも思いました。漫画用の紙は、水彩に使用しても平気でしょうか?あと、ケント紙ではペン画はかかないのでしょうか。  あと、もう一つ、紙を調べていて疑問に思ったのですが、紙に135kgとか110kgと表示されているのですが、これは何のことでしょうか。「110kgの方が使いやすい」とか言っている人もいたのですが、これはどういった単位なんでしょうか。10000枚あたりの重さとかでしょうか?