• ベストアンサー

油絵の保存方法について

友人から素敵な油絵をプレゼントしてもらったのですが、予算の都合で額を買うお金がなかったので、額も描いてくれたんです。今現在、はだかのまま飾ってあるのですが、果たしてこのままでよいのか心配です。  なにか良い知恵はないものでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hiro-2005
  • ベストアンサー率29% (205/705)
回答No.1

額も描いてくれてあるなら見た目にはだまし絵に見えるのでいいと思いますが、本当は額やガラスを入れたほうが安心ですね。 たぶんニス塗りをしてあると思うので、汚れたらニスを落とせば本来の色がよみがえります。 それでまたニスを塗っておくのですが、面倒ならやはり「仮額」でも良いから入れたほうがいいですよ。 汚れ、ゆがみ、傷みの防止になります。 とりあえず画材店などで店頭ワゴンに置かれている格安ものでも買っておいたらいかがでしょうか。 本当に絵に合った(だまし絵ならボックスタイプがいいかもしれません)額は、予算的に余裕ができたら買いなおせばいいと思います。

hureai
質問者

お礼

まずは画材やさんに行ってみます。ニスの件も描いてくれた方に確認してみます。どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • momy2005
  • ベストアンサー率28% (2/7)
回答No.2

 国立文化財研究所の人に聞いた話ですが、油絵の破損のトップは裏からの衝撃だそうです。裏にものが当たると、厚みのある油絵は、もろく剥離します。  湿気と乾燥で膨張収縮を繰り返す内、亀裂が生じたりもしますので、お台所に飾る場合は、調湿紙を裏に入れて、額装します。特種製紙や三菱樹脂が作ってます。400円くらいで、ずっと働いてます。特種製紙「SHCペーパー」は下で1枚から売ってるみたいですよ。

参考URL:
http://www1.odn.ne.jp/~cek33670/gallery/shoppapers.htm
hureai
質問者

お礼

調湿紙ですか。とっても参考になりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 油絵の飾り方?

    このカテゴリでいいのか不安ですが・・・ 先日、知人が描いた油絵をもらって、とてもきれいなので壁に飾りたいんですが、こういったものの扱い方を全く知らなくて、困っています。 作品は、68cm×72cmで、2cmほどの厚さの木枠に打ち付けられています。これって、まわりの額はどうやってつけるのですか? デパートなどに売っている額縁も見たんですが、サイズは合わないし、厚さもはまらなそうだし、何かいい方法がないのかな?と思って・・・。 また、油絵って、画面はそのまま空気にさらしておいていいのでしょうか?美術館などでも、とくに覆いはないような気がするのですが、汚れたりしないのですか? 以上、素人でスミマセン。教えて下さい。

  • 70才の父に贈る油絵セット

    教えてください。 70才の実家の父に贈り物をしたいです。 父が独学で20代前半に書いた油絵があります。 そこから、 ずっと書いていないみたいですが、 その絵はまるで、 先生について書いたかのようにうまいです。 父は70才になり、 この先少し痴呆も心配です。 父が趣味にできるようなプレゼントをしたい、 とおもったときに、簡単な油絵セットを、 贈りたいとおもいました。 何かオススメがありましたら、 教えていただきたいです。

  • 油絵の展示方法について

    こんにちは、高校で美術部に所属しているものです。 来年6月にある文化祭での油絵の飾り方について困っております。 今までの文化祭ではイーゼルに油絵を立てかけて壁際に並べていたのですが、 次の文化祭ではついたてなどで壁を作り、室内に通路を作りたいと考えています。 ダンボールやベニヤ板で作るという案もあったのですが、 30号くらいの重いものが多く、強度的に難しいようです。 また壁や天井に何か貼り付けたりするのは校則で禁止されております。 予算は全体で10万ほどありますが、 他にも色々とやりたいので出来れば低コストでやれたらな、と思っています。 何か一般的にはこうするものだ、というものがあるのでしょうか。 他にもアイディアや参考になるHPや本などございましたらお教えください。 よろしくお願いいたします。

  • 油絵を久しぶりに始めたいです。楽しみ方を教えてください。

    私は20代後半の女です。 高校生のころ、美術部で油絵をやってました。 卒業するとき後輩に道具をあげて、それ以来は描く機会も なく、事務の仕事など頑張ってました。 絵は親しい人や恩師などに似顔絵を趣味で描いてプレゼント する程度にやってましたが、油絵は8年間やってません。 そして結婚し、子供はいませんが主婦として頑張っています。 そして最近、知り合いが私に油絵画箱セットを贈ってくれました。 あまりにもサプライズで、久しぶりに空けた画箱に感激し、 油絵をまたやりたい!と思いました。 私は美大を出たわけでもなく、子供のころは写生大会で水彩を、 高校のころ3年間油絵をちょっとやっただけです。 少しずつ、大規模じゃなくていいので、あまりお金をかけすぎず 楽しみたいと思ってます。 画箱はあるので、家庭で手軽に描いて楽しむための 道具や絵の分野、作品出展など、オススメの楽しみ方を 教えていただければ嬉しいです! よろしくお願いします。

  • 油絵の個展の額装について

    今度、亡くなった友人の油絵の個展を開きます。 友人達が集まって企画したのですが、みな素人でよく分からないので質問させてください。 既に額装が済んでいる作品も多いのですが、額にガラスが入っているものもたくさんあります。 重いですし、ガラスに光が反射して、個展にはふさわしくないのでは。。。と思うようになりました。 どなかたかご意見お聞かせ下さい。 よろしくお願いします。

  • 油絵とアクリル絵の違いを教えて下さい。

    私は全く絵をやった事が今までにありません。今とてもアートに惹かれて習いたいと思っています。友人のお勧めでは油絵なのですが、アクリル絵とどう違うのでしょうか?絵も全然違ってくるのでしょうか?又初心者にはどちらが良いのでしょうか?アクリルの方が、油絵のようにも、薄い感じにも描けるとどこかで読んだような気がします。又シャツや石などにも描けると・・・油絵は匂いが強烈だと聞きます。そうすると油絵のようにも描けるアクリルの方が使い用途も広くいいような気がしますが、全く無知な私には分かりません。どなたか是非アドバイスを宜しくお願いします。

  • 画像の油絵は価値ありますか?

    画像の油絵は価値ありますか? 今から30年前に祝いでプレゼントされました。 けど作者が英語で書いてあり不明です。 有名な方ですか? あるいは無名の方ですか? 鑑定お願いします。

  • 美術大学の油画科か映像科、迷っています。

    美術大学で選ぶ科(専攻)を迷っています。 高校2年生です。 そろそろ大学のことを考えなければいけない時期になってきました。 美術予備校(基礎科という、デッサンをやったりしているクラス)に通っています。 美術大学を目指しているのですが、何を専攻するのか悩んでいます。 今までは「油絵!!」と決めていました。 しかし、この前の油絵実習で、「あれ、何か違う......」と思ってしまったのです。 以下、しょうもない理由です。 1、同じ絵をずっと描くのに飽きた。 2、道具とか、面倒臭い 3、画面1枚でストーリーを語るのに、これまた飽きた。 4、文化祭に向けてのアニメーション制作が楽しい。 5、ぶっちゃけ、予備校のクラスで油画科の方がお金がかかる。 6、デッサンはあまり好きではない。 7、パソコンで絵を描くのが楽しい。 ......1番の決め手は、やっぱり作業中の「何か違う......」っていう感覚なんですが(汗 予備校の先生には「大学の油画科は立体もやるし、映像もやる、いろいろやれるから油画科にしときなさい」と言われました。 ですが私のひねくれた考えでは「油画科を出した方が予備校のイメージアップや、授業料の面でもお金が沢山入る」っていう策略があるんじゃ......なんて、そんなワケないですよね? なんか、同じく映像科と油画科で迷っている子がいて、相談したら「油画科にしなさい」と言われたらしいです。 因みに、今の予備校じゃ納得できないことがちらほら......。 (明らかに手数が入っていない作品が褒められる、昔から通って、予備校にいっぱいお金を落とす子を贔屓したり......私の勘違いとか、芸術センスの違いとか、あると思いますが) だから、来年は違う予備校(自宅からより遠い)に通おうと思っています。 映像科は学科試験も大事なので、文系科目を中心に勉強しています。 通っている高校は俗に言う「進学校」なので、油画科(学科より実技重視)と比べてもそっちの方がいいかな、と思ったりします。 因みに、田舎に住んでいて、長い時間かけて通っています。 今通っている予備校は交通の便もあって選びました。 来年通おうとしている予備校は遠いですが映像科に通信制もあり、ネットを使って作品を見てもらえます。(通うのが1番ですし、通おうと思えば可能です) 文章まとまっていなくてごめんなさい。 回答よろしくお願いします。

  • 油絵の技法書(+デッサン)

    現在美術科の高校の3年生なのですが卒業制作では油絵を描こうと思っています。 しかし、高校に入ってから油絵を描きだしたのでまだ油絵らしい油絵というか自分の描きたい物には程遠いものしか描くことができません。 自分の基本的な技術力の無さもあると思うのですが表面的な評価だけを比べてもやっぱりデッサンよりも油絵は今ひとつな感じです。 今までここで色々絵の描き方を質問させていただいて沢山のアドバイスをもらってそれを少しでも自分の絵にやくだてるようにやってきましたがやはり具体的な画法などは文字だけでは伝えられないことも多く正直わからないところもあったので今回は油絵・デッサン(入試などのことを考えると)のお勧めの技法書を教えてください。 基礎的なものよりも出来るだけ写真などが多く(わかりやすい)少し踏み込んだような内容のものが好ましいです。 別に初心者向けの物でも良い物ならかまいませんが。 できればお勧めの理由や簡単な内容も教えていただけるとありがたいです。 あと、本格的なものも1冊読んでみたいのですが市の図書館(大きい)や学校の資料室には(とても小さい)にはそういった本がありませんでした。 それにあまり詳しくないので本のタイトルや出版社がわかればもう少し図書館とかでなら探しやすくなると思うのでそういった技法書の情報も知っていればお願いします。

  • 描いた油絵にひび割れが起きてしまいました。

    質問させて頂きます。 宜しくお願い致します。 私は趣味として独学で油絵を描いている者です。(今までで20枚ほど描きました) ただ、今回仕上げた絵で初めての問題が発生してしまいました。 それはひび割れです。 つい最近描ききったばかりでの絵で、一週間とたたずにひび割れを発見してしまいました。 (ひび割れた箇所は最終日に描いた手の部分のみです。) こんなことは初めてなので、ぜひ原因をお聞きしたいです。 自分で思い当たることは ・温度 (私の部屋は大変寒く、いつも夜に描いていることもあり、暖房をつけながら描いています。 眠るときには消しますので、相当温度差が発生します) 油絵は都度押し入れにしまって、いつも少し戸を開けて保管しています。 今までもそうしてきました。 ・ペインティングオイル 描くときはこのオイルのみいつも使用しています。が、今回の制作過程では途中でフタが空かなくなってしまいました。それで仕方なくプラスチックのフタでしたのでキリで穴を開けて油壷にしたたらせて使っていました。その後、大きな箱にしまってはいましたが、空気には触れていたオイルをそのまま制作に使っていました。 ・色の重ねすぎ 私の描き方は、何度も何度も絵の具を重ねて描きます。 それが原因でしょうか? (ですが、今までもこのやり方でしたし、ひび割れも起きたことはありませんでした) 他に原因が思い当たりましたら、回答お願い致します。 それと、ひび割れが起きたので、その部分に絵の具を塗れば、ひび割れは隠せるものでしょうか? (自分でも少し描き直したいという気持ちもありますので) 長くなってしまいましたが、ご回答頂ければうれしいです。 宜しくお願いします。

Wi-Fiが繋がっているのに使えない
このQ&Aのポイント
  • Wi-Fiが繋がっているのに、iPhoneでインターネットが使えなくなった問題について質問です。
  • ELECOMのルーターを使用している際に、Wi-Fiが繋がっているのに5GHzのインターネットが使えなくなった問題について質問です。
  • ELECOMのWRC-1167GS2-Bというルーターを使用している際に、Wi-Fiが繋がっているのに5GHzのインターネットが使えなくなる現象が発生しました。
回答を見る