その他(開発・設計)

全2292件中341~360件表示
  • モータの効率について

    モータに関しての初心者です.モータの効率の式は 出力/入力×100 ということはわかったのですが,入力は定格電圧×定格電流でいいのでしょうか? あと,モータの大きさによって効率の良し悪しはあるのでしょうか? 回答ありがとうございました.質問を追記させていただきます. 出力については理解できました. 現在,モータの効率に関する研究を行っており,さまざまな会社の製品の情報を集めています.研究の対象はDCサーボモータです. 答えていただいた方は交流モータについて回答をいただいたのですが,DCサーボモータの場合も同じ計算でよいのでしょうか? まだ物自体を作成しているわけではないため,計測をすることは不可能です(式の形で知りたいです). 何度も申し訳ありませんが回答をよろしくお願いします. (力率についても調べてみたのですが,交流電源を考慮する際に必要な値と記述してあったので疑問に思いました.) また,交流と直流では同じ動作をするために効率が良いのはどちらでしょうか? モータの構造にを依存するとは思いますが,一般論があるなら回答をお願いします.

  • 槽に加わる力の計算

    塩ビの溶接構造で製作した槽の強度計算をしたいのです。 周囲の4面と底板の、計5枚の板をそれぞれ溶接した構造です。 底部に一番強い力が加わるというのは判りますし、溶接強度はL字のサンプル片を作ってどれだけのトルクの時に破損したかを測ればいいとは思うのですが、それ以上のことが判りません。 水力学や材料力学は学生時代に一応勉強しましたので、ひととおりの知識はあります。 よろしくお願い致します。 塩ビの板自体は割れないものとし(リブを入れればよいので)、溶接部に亀裂が入る設定でお願いします。 皆様、回答ありがとうございます。 1Nの涙さんの回答の >溶接部に亀裂が入る設定 についてですが、言葉足らずで申し訳ありません。 要は、水圧に耐え切れず槽が壊れるとして、真っ先に壊れる部位が槽底の溶接部、という事です。極端に言えば板厚は500mmでも1000mmでも構いません。今回の強度計算では無視できるものとしてください。

  • モータについて

    現在,モータの効率に関する研究を行っており,さまざまな会社の製品の情報を集めています.研究の対象はDCサーボモータです. 交流駆動のモータである場合, 定格状態(標準として決めた動作状態)の効率であれば、 定格出力(W)/(定格電圧(V)×定格電流(A)×力率)×100%で求めることができるのはわかったのですが, DCサーボモータの場合も同じ計算でよいのでしょうか? (式の形で知りたいです). (力率についても調べてみたのですが,交流電源を考慮する際に必要な値と記述してあったので疑問に思いました.) また,交流と直流では同じ動作をするために効率が良いのはどちらでしょうか? モータの構造に依存するとは思いますが,一般論があるなら回答をお願いします. 一般論としてモータは大きいほうが効率がいいということを知ったのですが,なぜでしょうか?具体的に知りたいです

  • ACモータとDCモータ

    一般論としてACモータとDCモータではACモータのほうが効率が良いと言われていますが,なぜでしょうか?

  • ロングストロークで測定できるレーザ距離計はありま…

    ロングストロークで測定できるレーザ距離計はありますか? 2.5m離れた位置から精度:0.5mmで測定可能なロングストロークのレーザ距離計を探しています。 良いものがありましたら、メーカ、型式など教えてください。 出来るだけ低コストがうれしいです。

  • 金型の強度について

    金型のボルトの強度についてお聞きしたいんですが、先日 1.金型の頭部分がプレス加工中に飛び破損 2.プレスの振動によりプレス加工中に緩みとれる といったことがおこりました。 以上の事を未然に防ぐ方法はありませんか?

  • 卓上旋盤のブレーキの原理について

    いつもお世話になっています。 弊社に古い卓上旋盤があるのですが、最近それを増台する必要が出てきました。 その旋盤には改造が施されており、フットペダルを踏むと回転、離すと『即時停止』するようになっています。 そのブレーキ機能の部分を通常の卓上旋盤に社内で付ける必要が出てきたのですが、原理的に不明な部分があり、質問させていただきます。 その機械を改造時に作成したと思われる図面をみますと、 電源は3相交流200Vで、ブレーキ時に電源のR、Sからのコイルが働き、 それと相殺(?)する形で、モーターから繋がる直流に変換(?)されたR、Tの2相からなるコイルが働く形になっています。 (動作とのインターロックやOFFディレイタイマー等ありますが、そこは省略しています。また、ブレーキ時には電源とモーターは電磁接触器で遮断されています。) いろいろ調べて、回生ブレーキが使われているのでは・・・と推測したのですが、いまいち自信が持てません。 言葉足らずだとは思いますが、推測程度で結構ですので、どんな原理のブレーキが使われている可能性が高いかをアドバイスいただけないでしょうか。 特に、交流R、Sのコイルと直流R、Tのコイルの関係が良くわかりません。 よろしくお願いします。 このような曖昧で間違いの多い質問に、適切な回答をいただき、本当にありがとうございます。 質問時は回生ブレーキかと思い違いしていましたが、回答者の皆様のおっしゃるように、これは直流制動を用いたダイナミックブレーキのようです。 自分の知識不足ゆえ、名前もわからないものを聞くことが多いのですが、ここの皆様には本当に助けられています。 回答者の皆様全員に良回答ptを差し上げたいのですが、限りがあるので、回答をいただいた順にptを差し上げて、質問を締め切りたいと思います。

  • 配管支持材のアンカーについて

    あと施工アンカーの選定について教えて下さい。 横引配管耐震支持材に使用するあと施工アンカーについてなのですが 現在、M12のオールアンカーの使用が可能かを検討しなければなりません。 「建築設備耐震設計・施工指針 2005年版」を参考にしているのですが P302の表5.11-1  「横引配管支持材に発生する部材力及び躯体取付部に作用する力」 に記載してある「躯体取付部に作用する力」の 引張力RT、せん断RQは1本あたりのアンカーに作用するものと 考えてよろしいのでしょうか。 そうすると、求めた引張力RT、せん断RQと M12のオールアンカーの許容引張荷重、許容せん断荷重と比較して オールアンカー使用可能かを判定すればいいのでしょうか。 素人な質問ですが宜しくお願いします。

  • ローリングタップとインサートの使いわけ

    ローリングタップとインサートの使いわけを教えて頂きたいです。 現時点では、ローリングタップを使用する場合はアルミ(A5052)の場合 M4やM3等で締め付けトルクが小さいもの インサートは上記と同条件の場合、M5以上で使用する場合に用いる 上記のような使いわけを行っています。 違いや使いわけ等でアドバイス等がありましたら教えて頂きたいと 考えています。

  • ボンベ用のレギュレータ選定について

    小型ボンベに充填したガス用のレギュレータの選定について教えてください。 ガスの条件 ・一次圧5.5キロ(Kgf/cm2、以下同じ) ・二次圧0.5キロ ・配管は1/4インチ ・使用量は後段マスフローにて10ml/分に調節し、連続最大で6時間使用し、保管は二次圧を0にして、別に取り付けた元弁と出口弁を閉めて一ヶ月程度保管 ・ガスほとんど窒素、微量のよう化メチル(濃度は、ほぼ無視できる程度) 今までのレギュレータ 小野製作所WR-11 ・一次圧20キロ ・二次圧2キロ 質問 1.小野製作所さんは倒産したらしいので他社で選定したいと思いますが、同様のレギュレータを作っている会社をご存知ありませんか。 2.機種選定にあたりヤマト産業さんのHPを見たのですが、2MPa/0.2MPaに該当するものはありません。常時使用圧力などからみて一次が1.5MPa、二次が0.12MPa程度のものでも安全上問題ないのでしょうか。 以上よろしくお願いいたします。

  • 液体の推力について教えてください。

    液体にスクリュー(プロペラ)付の軸を差し込んで回したとき、スクリューの周囲に発生する推力の計算方法について教えてください。 スクリュー1枚が押しのける容積×スクリュー枚数×回転数で押しのける容積となり、押しのける容積×液体の比重(対水)で推力となるのではないか? と思ったのですが、これでいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。 説明が、うまくなかったようですみません。 スクリューは船のスクリューに似たものです。 ですので、スクリューは軸のあるほうへ進もうとしますが、軸は壁で強固に支えられているので進むことはできず、液体を撹拌しながら押し出すと思っています。また速度についてですが、軸は400rpmで回します。 申し訳ありませんが、どの情報が不足しているのかもよくわかっていませんので、そのあたりも含めてご教授いただけると助かります。 後の先、アフターユー様、tigers様、ありがとうございます。参考になります。 質問の主目的は、後の先アフターユー様がご指摘のとおり、液体に薬剤を入れて撹拌したとき、薬剤の効果範囲をある程度予測したいためです。  で、上記のことにはそうそう簡単にたどり着かないのでしょうが、まずはスクリューについて知りたいと思っています。  それで、スクリューが押しのける液体の量なのですが、例えばスクリューが90度ピッチで4枚あるとすれば、スクリューの垂直高さ×水平長さ×幅の四角錐を1回転につき4回押し出して、それが4枚あるとは考えるのは間違いでしょうか?  あと、体積×比重ではディメンションが違うとのことですが、液体は水ではないので、体積×対水比重でkgfを計算出来て、それは推力であるという考え方は間違っているのでしょうか?  教えていただいて口ごたえするようで申し訳ないのですが、なかなか理解力がないもので、教えていただけると助かります。

  • プラスチックコアの内径サイズ

    プラスチックコアの内径は3インチ、6インチが一般的であると思っておりますが、それよりも大きい10インチ以上のものはあるのでしょうか?また、それを扱っているメーカーも教えていただければありがたいです。

  • S’POLEへのPLCのハンドキャリー

    シンガポールで製作している試験装置があり、タッチパネル付きのPLCはこちらでプログラムも入れてからスーツケースに入れてシンガポールへ持ち出すのですが、成田の検査で引っ掛かる様な事はあるのでしょうか? 何も支障はないと考えていたのですが・・・

  • リベットで封止

    リベットを使用して穴を封止することは可能なのでしょうか? 例えば、穴径1.5mmに対してリベット径1.45mm。 リベットをかしめると穴の壁方向に広がり、密着すると思いますが、その密着で50kPaくらいの圧を封止することは可能でしょうか? 何か計算方法等もあればご教示お願い致します。

  • 流体の流れ方

    円形の塩ビタンクに、ポンプのIN、OUTを付け、 タンク内の液体をある程度循環(撹拌)させたいと考えています。 そこで、IN、OUTの口をどこに付けるか悩んでいます。 流れ方をある程度予測するための、なにか参考になるものはないでしょうか? よろしくお願いします。 失礼しました。 円筒形になります。 よろしくお願いします。

  • 体積 温度 圧力の関係

    容器(体積一定)に窒素ガスを封入し、 周囲温度を変化させた場合の圧力値が知りたいです。 23℃で0.6MPa封入し、周囲温度を120℃、-40℃に変化させた場合、 圧力はそれぞれいくつになりますか? 計算方法があれば教えて下さい。

  • コンプレッサーとガスMW(分子量)の関係について

    弊社コンプレッサーの能力低下要因について、調査しております。 ひとつの現象として、コンプレッサー(レシプロタイプ)で圧縮送付されるガスのMW(分子量)が低くなると、コンプレッサーで送ることができるガス量(コンプレッサー能力)も低下します。一般的にもそのような傾向があると伺ってます。 この現象の理屈をできる範囲でご説明していただきたく。 できればガス圧縮係数や圧縮比との関連を包含し、ご説明していただくと、幸いです。 情報が少なくて申し訳ありませんが、よろしくご回答お願いいたします。 質問具体性に欠け大変申し訳ありませんでした。 現象としては、コンプレッサー(容積式)で圧縮送付されるガスのMW(分子量)が低くなると、コンプレッサーの出口側の圧力が上がり、緊急停止アラームに近づきます。 スピルバック弁を開ける方向となり、実際に圧縮送付できるガス量を低下させざろうえなくなります。 先日質問登校させていただいた後、自分なりに調べたのですが、以下のことが いえるのではないかと考えますがコメント、アドバイス等いただけたら幸いです。 ガスのMWが低い → 一般的にガス圧縮係数が高くなる。 → モル体積が大きくなる。 → 同じ条件(圧力/温度)では体積は大きくなる。 → よって、コンプレッサー(容積式)に流すと、ガスMWが低いほうが、出口側の圧力が高くなってしまう。 当コンプレッサーは、油井から同伴されてくるサワーガス(硫化水素10~25%)を、地中にインジェクションするコンプレッサーです。 よって、油井の状況によって、ガスのMWが変化します。(MW23-26程度) 説明不足で大変申し訳ありません。 ガス分析結果(例) ? ? N2 0.7 0.2 C1 68.1 52.1 CO2 4.0 6.3 C2 8.6 7.9 H2S 11.7 25.3 C3 4.5 5.0 i-C4 0.6 0.7 n-C4 1.2 1.5 i-C5 0.3 0.4 n-C5 0.3 0.3 C6+ 0.2 0.4 MW 23.0 26.4 情報不足で大変申し訳ありません。 追記させていただきます。 当コンプレッサーは、油井から同伴されてくるサワーガスを、地中にインジェクションするコンプレッサーですが、ガス流量を一定にコントロールしているわけではありません。コンプレッサー入口の圧力制御を行っております。(イメージ図を添付したいのですが、当サイトはその機能が無いため、申し訳ありません。) 地中インジェクションのガス量は、出来る限り多くしたいと考えております。 それぞれのステージ(段)に圧力/温度アラームが設置されております。

  • Excelでの周波数スイープ信号の作成方法

    Excelで周波数スイープ信号を作成しようと考えています 開始周波数:10Hz 終了周波数:200Hz スイープ方法:対数 スイープ時間:60s 時間刻み:1ms <手順> (1)時間軸(t)作成   0~60sを1ms刻みで作成 (2)周波数軸(f(t))作成   beta=(200/10)^(1/60)とし、   f(t)=10*beta^t (3)スイープ信号作成   sin(2*PI()*f(t)*t) 上記手順を実施、グラフ化すると(3)がおかしいのか、所望の周波数より高周波の波形となります(30s後は(2)の計算では45Hzとなるが、実波形は100Hz程度)。 上記手順の中で間違いがあればご指摘お願いします。 http://www.mathworks.co.jp/help/ja_JP/toolbox/signal/chirp.html

  • 冷媒の圧力変動

    一定容量の容器に、常温下で、冷媒HFC134aを満液状態でチャージさせます。 その時の容器内圧力は0.55MPaG程度であったと思います。 上記の状態で、その容器を120℃⇔-40℃の熱衝撃試験を行ったら 容器が破裂してしまいました。 容器の耐圧は3MPaGです。 破裂した原因を教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • ф100の排水口で水位が下がって渦を巻いた時の排…

    ф100の排水口で水位が下がって渦を巻いた時の排水量の減少係数 大型の浴槽でФ100の栓があります。大気圧で水位が20cmの時、10センチの時の排水量は分何リットルになりますか?。少なくなると渦を巻きますがこの時排水量はどのくらい減少するでしょうか。 渦のない時、ある時の排水量の計算式を教えてください。