その他(開発・設計)

全2292件中301~320件表示
  • No.40837  ステッピングモータのクリーン…

    No.40837  ステッピングモータのクリーンルームでの使用  に関して、 > 回答ありがとうございます。 > ボールねじやリニアガイド・レールなどの部品については「低発塵グリス」で仕様をクリア > しているのですが、ステッピングモータってどうだろう? > と言う話しになり、不安になっての質問でした。 > ブラシのないモータなので大きな不安感はなかったのですが、やはり「軸」周りは不安な部分 > なので、「低発塵グリス」の塗布又は封入でクリアできそうですね。 > ありがとうこざいました。 のお礼でしたが、気になることがあります。 ボールねじやリニアガイド・レールなどの部品については「低発塵グリス」で仕様をクリア の内容ですが、これは一般的にはグリースの油分がヒューム等で飛散して不具合を起すこと を防止する目的が主です。 ボールねじやリニアガイド・レールなどの部品の摺動部や転がり部分からの微小異物飛散を 「低発塵グリス」が完全に抑制する効果はありません。 使用目的は、グリース油分がヒューム等で飛散するのを防止が主です。 ですから、ボールねじやリニアガイド・レールなどの部品については「低発塵グリス」で 仕様をクリアの記載は一部問題があります。 また、ボールねじやリニアガイド・レールなどの防錆対策が不充分だと、錆びが飛散する 恐れがあります。 ですが、サラサラの「低発塵グリス」には、錆び等の微小異物飛散を抑制する性能は低いです。 以上から、 ボールねじやリニアガイド・レールなどの部品については、 取付位置を考慮したり、カバーと陰圧にて飛散防止を考慮してください。 投稿者: Apollo13  さんの確認回答があったら、速やかに締め切ろうと思います。

  • 笹子トンネルの天井板崩落事故

    「アンカーで1.3tの天井を吊っていた」 これを知ったとき そんな設計ありえない  重い天井をアンカーで吊るという構造の設計思想が間違っていると思いました ですが巷の意見は   点検がされていないのが問題だ  経年劣化だ  アンカーの適切な施工がされていなかった という批判が多いです そのことにさらに驚きました。 土木や建築の世界では普通なのでしょうか どう思われますか?

  • No.40858  動力学の問題  に関して、

    質問内容が、 +++問題分は、A図下方のコメント部分にもあります +++ ↓URL 図Aのように半径 a=8cm の円形ローラの上下端の円周上に コンベアベルトAA,BBが接している。  もしベルトが等速 v1 =72cm/s,v2= 48cm/s とすれば, ローラの直線運動速度 vc,角速度 ωはどれほどか なのがだ、訳ワカメです。 本件は所謂、動滑車を水平駆動したもの 何故かイメージできなかったし、今もリンク性が見い出せない。 専門としている弊害で、頭が硬くなっているのかが??? できれば、ローカル内容又はニッチ分野であって欲しい物だぜぇ Z! 兄貴! 何の+αが、難の+αが、…が不明だとしかとらえられない。 孫をダシに使って、きれいなお姉さんを見に行ってみようと思います。 やはり、年なのかな? ※ 以下の条件から、   φ16×πφ16×πφ16×π  │← →│← →│← →│  _____________________              ○     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                 │← →│← →│               φ16×πφ16×π ※ “○”を右に一回転させると、           φ16×πφ16×πφ16×π          │← →│← →│← →│          _____________________                  ○     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                 │← →│← →│               φ16×πφ16×π となり、滑車の原理と同じになった。 下の線が固定で、φ16cmの“○”がφ16cm×π動くと、上の線は(φ16cm×π)×2動く図となった。 だから、φ16cmの“○”が動く速度は、 (v1;72cm/sec - v2;48cm/s)×1/2+ v2;48cm/s= 60cm/sec 。 そして、φ16cm“○”の角速度は、 半径 8cm の円形ローラ円周長さをφ16cm×π=50.24cmにて求め、12cm/sec÷50.24cm= 0.239回転/secにて回転数を求め、円形ローラの回転数が求まったので、0.239×2×π [rad]/[sec]=1.5[rad]/[sec]。 通常でありました。 図A 正解誘導URL;LMガイドの動画 正解誘導URL;動滑車の原理 正解誘導URL;動滑車を水平駆動したもの https://picasaweb.google.com/108465672562340757395/2012128?noredirect=1#5819534212041565682 http://www.youtube.com/watch?v=mKqgDctI9q4 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1323393003 http://www.crane-club.com/study/dynamics/sheave.html

  • トルクモーターとインバータ

    小型のトルクモータ(20W~40W)は単相のものしか売っていない。 (コンデンサRun Type) 回転をゆっくり(2Hz~10Hz程度)でしかも、トルクをある程度制御したい。 上記単層モータはリード線が3本出ているが、ここにインバータの3相出力を継いで、 上記の希望の様制御出来るかを知りたい。 コンデンサRun Run Typeはコンデンサで90度位相を作っているはずだが、 勿論コンデンサーはインバータの出力には継げない。 インバータの出力と単相トルクモーターをマッチ出来るだろうか? 誰か教えて下さい。 尚、サーボモータ等は使う気は有りません。 又、オリエンタルで売って様な、小型のトルクモータで3相Typeが有れば 教えて下さい。

  • 油圧用ゴムホースの用途

    油圧の世界では高圧用ゴムホースを、ポンプからの脈動緩和、サージ圧の緩和対策に使うと聞きましたが本当でしょうか。ホースメーカーのカタログを見る限り、そのような使い方に対する説明はありません。 もし使われるなら、適正長さ、ゴムの硬さ、設置箇所等々に対する設計基準のようなものがあるでしょうか。昔、ある油圧装置メーカーの方が、メーカーがゴムホースを手配するのが常識、と言われていましたので可能性は高いかと想像しています。 皆様ありがとうございます。 あっという間に4件の否定的なお話し。 取り扱い流体を考えれば、やはり健全では無いですね。

  • 油圧配管内の流速

    30MPa程度の高圧油圧配管を前提にしています。油圧ポンプから油圧モーターに送る回路です。正転、逆転あり。一般的な流速はどの程度でしょうか。5m/sec前後が一般的と考えていましたが、10m程度もありうるという話を聞き少し驚いています。水ならあり得ない速度です。速度は余り気にせず、圧損を気にするだけでしょうか。 ある高圧ゴムホースのカタログに、最高10mという記載は確かにあります。 ISO 4413-1998、及びこれを翻訳したJIS B8361では5m以下となっています。しかし、ISOの2010年版では数値規定が無くなっている。ネット検索では、有名企業達は20、25feetという数値を良く出している。どうも調子に乗って10mもありそうな気になってきました。高圧ですからワンランクサイズを上げただけで、いろんなものの値段が上がる。各種部品のシール性能も落ちる方向か。油圧は振動するもの、うるさいもの(騒音)という規定概念もあるし・・・しかし、それで良いのだろうか。とりあえず、最大7m程度と考えておこう。配管サイズが40A以下で済むなら6m。ラインの途中に制御弁等があるなら5m。

  • 高回転で安いブラシレスDCモーター&ドライバー知…

    高回転で安いブラシレスDCモーター&ドライバー知りませんか? ブラシレスDCモーターを探しています。 欲しい性能は、24V駆動、最高回転数:30.000rpm以上、25w程度です。 サイズ的には、普通のラジコン用のモーター位です。 現在の候補はmoog社の物ですが高価なので、もっと安い物を探しています。 上記仕様に対応するモータードライバーも有れば、教えてください。

  • 油圧油からの空気の分離

    油圧ポンプと油圧モータで構成された閉回路を念頭に置いています。チャージポンプ付きです。モータ入口圧が15MPa程度、仕事をした後の出口圧が1M程度とします。14Mも圧力が低下すると油圧油に溶解していた空気が分離してくると思いますが、その量を推定するにはどうしたら良いでしょうか。また、この様な閉回路で、圧の大きな低下により発生し得る空気を積極的に排出するものでしょうか。だとすると、その方法は何が一般的でしょうか。 最近、超音波洗浄の動画を見ました。液面から空気を巻き込む様子は全くなく、液中から大量の泡が発生しています。液に溶解している空気が分離するのでは無く、局部的に飽和蒸気圧以下となって液が蒸発して泡が出来ているらしいのですが・・・油圧でもサージによる圧力波でこんなことが起こりうるのか、と首をひねっています。

  • 動的モーメントの算出方法

    ロボットに取り付いたハンドを垂直下向きの状態から90°揺動させた時(水平状態)のロボットとハンド連結部に掛かる負荷を計算したいです。 ハンド重心はロボット取り付け面から500mm ハンド重量は30Kg 90°揺動時間は0.8sec とした時に概略でも構いませんので動的モーメントの計算方法を教えて下さい。 よく分からないのは角加速度とモーメントの関係が??です。 シロウト質問でお恥ずかしいですが・・・

  • ブロー成型品

    現在 ブロー成型で作成したいボトル形状の部品を設計中です。 そこで 教えて欲しいのですが 一般にペットボトルなどブロー 成型部品は 1個の穴がある形状しか見たことがありません。 現在 設計している部品には 2個の穴(入り口)が必要です。 このような場合 ブロー成型では製作不可能でしょうか? また、他になにか良い成型方法があるのであれば教えて下さい。

  • 板金の平滑塗装と紛体塗装についてご教示願います。

    研究で板金部品を制作依頼することがあるのですが、紛体塗装と平滑塗装の長所、短所についてご教示いただけますでしょうか。 私なりにネットを通じて調べてみたのですが、車の板金のことばかりであまり参考になりませんでした。 紛体塗装も平滑塗装も様々な種類があると思うのですが、大まかに分類して特徴等も教えて頂けると助かります。 未熟者で申し訳ないのですが、よろしくお願い致します。

  • 耐荷重計算(床)

    1?に2t耐える床があり、そこに面積500mm×580mmに3.75tがのります。 その時に耐えれるかどうかの計算。それと、もし耐えれない場合は 床の上にどのくらいの大きさ、厚さの鉄板を敷いたら宜しいかの計算です。 申し訳ございませんがみなさんお教えください。 (かなり急いでおります。宜しくお願いします)

  • ラジエータの塗装による放熱性能

    車のラジエータへポリウレタン樹脂塗装をしたいと検討しています。 放熱性能の変化をご教授願います。 何%程度、変化しますか。 ポリウレタン樹脂塗料の熱伝導率は0.21W/mKです。 ポリウレタンの耐熱温度は120度です。 宜しくお願いします。

  • スプロケットの強度計算が必要となりました。

    機械強度を購買者に急きょお知らせしなければならなくなりました。 チェーン駆動で動力伝達を行うのですが、使用するスプロケットの材質から引っ張り強度は51kgf/m?と、チェーンへかかる駆動力は9.0kg/mです。 スプロケットの強度計算を求められています。安全率が1.6を上回る事を証明しなくてはなりません。 どういった計算で求められるか、皆目見当が付きません。教えて頂けると助かります。よろしくお願いします。 ご回答ありがとうございます。 なるほど~と思いましたが、またご回答にいくつか質問です。よろしければ是非お願いします。 強度計算の半径にかかる力が23820kgf/mm 歯の断面が 130.77㎟ 歯の山数は 11 最初のせん断強度から歯の断面の面積で計算した場合、2.4の安全率が出ました。 質問ですが JISB8265 圧力容器の構造 からの抜粋でしたが、こう言った歯車などにも適応されるのでしょうか? 後でチェーンメーカーさんのURLをお知らせいただきましたが、1山では軽く引っ張り強度を超えてしまいます。 ねじれ・・・となるとどんな計算式になるのでしょうか? 色々すいませんが、お分かりの範囲で結構ですので、ご回答くだされば幸いです。

  • インボリュート歯車の設計

    インボリュート歯車を設計する時、必要な諸元してピン径がいりますが、 このピン径はいったい何を意味するのですか?

  • 機械安全の抜粋資料をご存知ですか?

    ISO規格で機械指令、電気指令があると思います。電気指令についてはセンサメーカが安全カテゴリごとに選定する機器を決め方など色々資料が出回っています。機械指令=機械安全に関しては、殆ど資料が探せない状態です。 機械指令の一例として”押し潰しの危険”などJISや労働安全衛生法に記載がある様ですが、この様に1つ1つのリスクにちて毎回資料を調べなければならず、何かまとまった資料をご存知な方がおられましたら、資料、HP、図書などを紹介ください。無ければJIS等の規格対応表でも構いません。 少しでも楽に探せる様にしたく紹介してください。お願いします。

  • 非常用発電装置の負荷投入率

    いつも本サイトにはお世話になっております。 早速ですが、非常用発電装置で原動機はディーゼルエンジンを使用 しています。 ある資料でディーゼルエンジンの正味平均有効圧力から負荷投入率を 確認したところ、負荷投入率は50%となっていていました。 この場合、例えば50%の負荷がかかった状態で次に負荷を投入できる のは、残りの50%の50%(全体の25%)という考え方で良いので しょうか?ご教示よろしくお願いします。 ディーゼルエンジンは過給機付です

  • ネジの規格について

    1-5/8の8山というインチネジ規格があるのですが、谷径がわかりません。 1-7/8の8山というのもわかりません。 ネットで調べても、1-5/8の5山の谷径はでてくるのですが、8山が出てきません。 谷径を求める計算などもあるのでしょうか? ご教授お願いいたします。

  • 図番の変更

    ある図面に変更が生じました。 普通、適当な記号を付記し線で消したり、訂正欄を設けますが そういったことをせずに変更後、図番を変えたりしてはいけないのでしょうか。 管理する図面が多くないので、変更、訂正する度に番号を変えています。 現在、0001から連番で付けています。 (1000番の図面に変更が生じた場合、今まで1600番だとすると1601番にします。) よろしくお願い致します。

  • 自動車のOBD規制動向を調べる手段

    自動車OBDの規制動向について調べる手段を探しています。 過去、現在、将来に渡り、且つ地域ごとに法規内容の違いがわかるものがいいです。 ひとつの文献やソースで調べようというつもりはありませんので、 北米は~~、欧州は~~、という形でもいいので教えていただけませんか? 特に排ガス規制についてわかると助かります。 ざっくりと規制が厳格化されていっていることは知っていますが、 詳細を調べる必要に迫られています。 よろしくお願い致します。