電気設計

全1780件中1301~1320件表示
  • ソレノイドの残留磁気

    ソレノイドのカタログ等で残留磁気について記載されているのって、 ほとんど見ませんよね? (書いてあっても具体的にどれぐらいの残留吸着力があるか書いてません。) なぜなのでしょうか。 残留磁気がきになる場合は最初から残留磁気対策商品を買えってことなのでしょうかね? ソレノイドの残留磁気は、みなさんどうされていますか? 1.問題がないから、考えたこともない 2.連続使用でないので、考えたこともない 3.スプリングで強引に戻す   この場合も残留吸着力がわからないとスプリングの荷重が決められませんよね? 4.残留磁気対策商品を使用している 5.鉄心が完全に吸着しないような機構に設計している   この場合って、ギャップはどれぐらい必要なのでしょうか?   メーカーや製品ごとに問い合わせが必要なんでしょうか? DCって書くの忘れました。 みなさま、情報ありがとうございます。 ケージーエス株式会社のHPは唯一具体的な数字が記載されています。 http://www.kgs-jpn.co.jp/Catalog/c04.html 16.残留保持力と鉄芯戻し力の関係 >このカタログに記載されている特性のものでは、 >小さい機種(鉄芯径φ7以下)で20~30g、 >大きい機種(鉄芯径φ8以上)で50~70g程度あります。 >カタログ記載以外で保持力の大きいF形、FT形(図5参照)の鉄芯では、 >200~300gになるものもあります。 >鉄芯の戻し力は、この残留保持力と、摩擦力、 >鉄芯の質量を加味して決める必要があり、 >少なくとも下記の戻し力が必要となります。 >戻し力 = (残留保持力)× 2 + (鉄芯質量) (よくを言えば、製品個別に数値を記載してほしいところですが・・・) 連続使用で使用した場合、この式どおりの戻し力は多少無茶な気がします。 連続使用による温度上昇で、吸引力も下がりますし、 吸引しない可能性があります。 やはりギャップをもうけたほうが現実的なかんじです。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 電気設計
    • 回答数4
  • 制御盤

    ギヤードモータ_三相_0.75kw_200Vで動くコンベアがあります。 それを動かす為の制御盤の中の電気部品は何が必要なんですか? またその部品はどうして必要なのですか? 初歩的なかつあいまいな質問で申し訳ありません。 電気については全くの素人なので宜しくお願いします。 インバーターがついてる時とついてない時との違いがあればおねがいします。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 電気設計
    • 回答数2
  • 温度コントローラのノイズによる温度バラツキ対策

    初めて質問をさせて戴きます。 工場内にて使用する設備(温度コントローラ)がノイズを拾い設定温度より大きくばらついてしまいます。 どのような対策をすれば良いかお教え戴きたくお願いします。 以前の質問(一次電源のノイズ除去について)の中に ・AC/DC---DC/ACという装置を中間に入れればノイズは確実に現象します。 とありますがどの様な装置なのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 電気設計
    • 回答数3
  • 温度計算について

    前回ご回答を頂きました内容にて逆算しようと試みたのですが、「法線からの角度のコサイン3乗に比例する」が理解できず、お恥ずかしいかぎりです。 つまり、1m四方・t=6?の鉄板を水平に配置し、下方20?から熱エネルギーを鉄板の中心部分へ40秒間印加すると、鉄板が溶け始め半径16.3?約840㎠で溶解が止まりました。この溶解が止まった位置を鉄の融解点1535℃とした時、鉄板中心部分の推定温度は何度になるのでしょうか? また、熱源の熱量は何kWになるのでしょうか?(電圧は750V固定です。) 最後に、「法線からの角度のコサイン3乗に比例する」ことをわかりやすく、ご説明を行なって頂けないでしょうか? 大変申し訳ございませんが、ご教示頂けます様、何卒宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 電気設計
    • 回答数1
  • スイッチング電源について

    恥ずかしい質問で恐縮ですが、 スイッチング電源と呼ばれる物の制御方式において、 PWM制御とゆうのは、幾つかある方式のひとつなのか、 それともスイッチング電源=PWM制御 となるのか、 どちらなのでしょうか? また他励共振形コンバータとゆうのは、 PWM制御でスイッチングされているものでしょうか? 宜しければご教示お願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 電気設計
    • 回答数1
  • 15kWのインバーターで200Wのモーターを駆動

    現在15kWのインバーターで稼働している試験装置があるのですが、半年間、違った用途に転用するために200Wのモーターを付ける事になりました。 この桁違いの組合せでも速度制御や電子サーマルの設定はできるものと思いますが、安易に変更して起こりうる危険はあるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 電気設計
    • 回答数4
  • マーキング装置

    アルミの製品にΦ6のマーキングをしたいのですが。 現在はスタンプ式でマーキングをエアーシリンダーを使って行っております。 日に2000個以上も押さなくてはいけませんが、スタンプ式ではインクの補充が頻繁に必要です。 その為、インクジェットのような方法でマーキングしたいと考えています。 真円に近くなければいけません。インクの拡散はNGです。 アイデア又は、装置のアドバイスをお願いいたします。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 電気設計
    • 回答数2
  • 丸型コネクタで8から10pinΦ22穴に繋ぎたい…

    丸型コネクタで8から10pinΦ22穴に繋ぎたいけど、どんなのがありますか? 機器のパネル面に配線を取り出す用のΦ18穴とΦ22穴が開いております。 普段なら、大和電業とかのコンジット&フレキの組み合わせで通線するもんですが この部分を脱着仕様としてみたくコネクタを探しております。 角型コネクタなら名称と形がすんなり記憶の引き出しから捜せるのですが 丸型コネクタにはとんと縁が無く、ご教示のほどお願いします。 -希望- ・I/Oに5本、232Cに3本の計8本を通したいので  コネクタは8pin以上が欲しい。無ければ10pinでも12pinでもOK ・できたらΦ18穴よりΦ22穴を流用したい。  Φ18穴には3Φ3W電源線を通そうと思ってますので。   盤側に、パネルマウントをつけて ハーネス側に、コンジット専用コネクタ&コンジット となるのがベストです。 DDK製 CE05シリーズを探し出してみたけど、いまいち大きさが合わず、 他にもご存知のものがありましたら 教えてください。 ミスミで彷徨ってました http://jp.misumi-ec.com/ec/ItemDetail/10500023330.html

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 電気設計
    • 回答数1
  • 危険電圧(DC24V)にあるDCパルスモータにつ…

    危険電圧(DC24V)にあるDCパルスモータについて 表題の内容にあるように、 危険電圧とみなさない24Vの電源にあるDCパルスモータの筐体アースについて、あるべきものなのか? 省くことが出来るのか?  省くことが出来るのであれば、モータの定格条件、等、あるのでしょうか?      ご教示いただければ幸いです。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 電気設計
    • 回答数2
  • ショートの原因について

    商用電源を使い、とあるインバータ、電力計、電子負荷をそれぞれループ状態で繋いだところ、 ショートしてしまったようで爆発音とともにインバータが壊れてしまいました。 各々単体では問題なく動いていたのですが、 どういった原因が推測されるのでしょうか? そもそも浅い知識でやってしまったのが問題なのでしょうが。。。 もし宜しければアドバイスお願い致します。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 電気設計
    • 回答数1
  • 接触抵抗が不安定

    コネクタのプラグとレセプタクルを接続して、両端をテスタで測定し、コネクタの端子接触抵抗を測定しました。 最初は0.1Ω程度だったのが、徐々に上がり、8Ωや4Ωと不安定な状態です。 原因としては、コネクタの端子が酸化していたり、曲がっていたりなどして、完全に接触してないためだと思いますが、なぜこのように不安定な状態になるのでしょうか? また、最初に測定したときに、0に近い値を測定し、徐々に抵抗値が上がっていく理由を知りたいです。 計測器は、デジタルマルチメータを使用していますが、測定方法に問題があったりするのでしょうか?

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 電気設計
    • 回答数2
  • KV700でKLリンク構築

    プログラムについて質問です 使用機材:KV-700 KL-N20V(KL-16BT、KL-16BX) LV-LM20 ソフト:KV STUDIO ver5 アドレスに関しては、自動割り付けを使用しました 以前、KVでKLリンクを構築した際は、アドレス設定及びLDA+STAの命令が必要でしたが、KV-700では機器を登録して自動割付をおこなえば必要ないのでしょうか? ユーザーズマニュアルは、各々手にいれているのですが、どこにも書いていなかったので(見逃してるだけかもしれませんが。。)ご質問させて頂きました

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 電気設計
    • 回答数1
  • 半導体の英語データシートの翻訳について

    半導体(海外メーカー)の英語のデータシートを翻訳できるソフトで 何か良いものがあればご紹介して下さい。 技術的な用語の為、通常の翻訳ソフトで翻訳するとかえってわかりにくく 訳されます。 フリーソフトなら大歓迎ですが。 以上、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 電気設計
    • 回答数3
  • 人間の下肢を模擬するロボットを作りたい。

    電気回路の超初心者です。 「実験者が、うつ伏せ状態の被験者の下腿部を他動的に屈曲させた際に、実験者に伝わる皮膚や筋の抗力」を機械で再現するために、膝関節部と下腿部からなるロボット(?)を作りたいと考えています。(参考URLのページに図があります。) ロボットには、 ?下腿部が回転軸中心にどのくらい回転したのかを知るためのポテンショメータ ?皮膚や筋の抗力を模擬するための、揺動型ロータリーアクチュエータ          ?ロータリーアクチュエータに加わる圧力を制御する為の比例制御弁 (アクチュエータと制御弁をつなぐ管の中の流体はシリコーンオイル)          ?比例制御弁を制御するためのコントローラー を用いることを考えています。 つまり、「人間が力を加える」→「角度が変化」→「角度を検出」→「検出された角度に応じて弁を調整」の手順で抗力を再現したいと思います。 大まかな流れは、こんな感じなのですが、もう少し詳細に(信号の流れなどを考察した)フローチャ ートを書き、ブロック線図を描きたいと思うのですが、これ以上詳細な流れを描けません。 制御をする際に、信号の流れを詳細に把握しないと思いますので、よろしくお願いいたします。 また、図の信号入力の先に何を繋いだらいいのかわかりません。 こういう知識をつけるためには、どのような本を参考にしたらよいでしょうか? お願いいたします。 ロボットの参考図 http://geocities.yahoo.co.jp/gl/fangxiao0215

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 電気設計
    • 回答数1
  • 冷蔵庫の代替機

     中古のプレハブ冷蔵庫(8㎥)を譲り受けました、冷凍機がないので 市販のエアコン(冷専)で代用出来ないかと思っております、可能でしょうか (野菜を半日程度保存しますので 要求温度は18度℃ぐらいで十分です) 加湿は別途 湿布か加湿器をかんがえておりますが。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 電気設計
    • 回答数1
  • 消費電力の表示

    困っているわけではないのですが、気になったので知っていたら教えてください。 家電の電気用品安全法で消費電力の表示は義務ではないのでしょうか? ACアダプターは消費電力ではなくVAになってるし。 これは昔から、そうだったのかもしれませんが・・・ DC側でどれだけ消費するかはACアダプターに関係ないから? 洗面台の消費電力は取扱説明書にも未記入でした。 洗面台の蛍光灯は鏡の「曇り止め用ヒーター」と連動しているんですが、 そのヒーターの消費電力が不明。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 電気設計
    • 回答数1
  • リレーの種類で、接点保持タイプがあるというのです…

    リレーの種類で、接点保持タイプがあるというのですが・・・。 ご教授お願い致します。 リレーの構造と種類に関しての質問ですが、通常、リレーというものは 種類が豊富にあり、動作目的によって選定していくものですが、あえて質問 させて頂きたいとおもいます。 「リレーというのはコイルに電流が入ると、接点が切り替わる」 と認識しています。 とある電気屋さん(契約業者)が言うには、 「リレーに一瞬でも電流が入ると、切り替わった接点は保持したまま」 というタイプがあると頑固に言い切るのです。 簡単にいうと、 ?プッシュボタンを押すとそのまま、リレーが通電する。 ?プッシュボタンを離すと、リレーの通電は切れるが、接点は保持。 ?もう一回押すと、リレーが通電し、保持中の接点が開放される。 もちろんの事、”マグネットスイッチ”や、”シーケンサ”は使用しません。 単体のリレーです。 リレーコイルが通電している間でしか、コイルは磁界を持たないし・・・。 偉そうに言う業者(電気屋)ですが、問い詰めると、自分で考えろ。です。 もう、業者を変えたいのですが、本当にそんなリレーが存在するのか、 気になります。ネットで探しても、ヒットしませんでした。 まあ、20年前の設計でリレーが、42個もあるし、単線図で書けば 簡単でも、配線(複線図)は迷路状態なので、単に”面倒くさい”が 本音だろうと私は思います。 これからの事も考えると、シーケンサ(PLS)制御にしてしまう方が 無難かと思います。…違う業者で… 専門家にとって、基本的な質問となりますが、私が納得出来ません。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 電気設計
    • 回答数4
  • 接触抵抗の測定方法について

    初歩的な質問で申し訳ありません。 リレーやスイッチの仕様書に接触抵抗値という記載がありますが、その測定 方法で6V1A電圧降下法であるとかミリオームメータにて測定という記述が あります。これらの違いは何なのでしょうか。 商品によってどちらかのみの記載かと思えば、1つの商品で両方記載しているものもあります。 例えば、6V1A電圧降下法で30mΩ以下とミリオームメータ(YHP)で50mΩのように併記してあります。「ミリオームメータのほうが厳しい条件」というような話も聞いた事があり、そのために仕様値が高いのかなと思っていましたが、その測定原理がわかりません。測定物の抵抗値が変わることはないと思いますので、測定方法(計測器の内部も含む)に何か違いがあるのでは と思い、質問させていただきました。 また「ミリオームメータは微少負荷向き」のような話も聞いたことがあります。原理が分かれば、その辺りのことも理解できるのではと考えています。 お手数ですが、回答もしくは参考文献のご教授をお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 電気設計
    • 回答数1
  • PLCでのTTL信号

    電気設計に携わっているものですが以下の点で困っています。 カメラのシャッタみたいなものを専用コントローラを介してPLCで制御しようと思うのですがコントローラにはBNCコネクタからTTL信号で入出力となっています。BNCコネクタからのTTL信号をPLCで入出力するにはどのようにすればいいのでしょうか?専用の電装品等が必要になってくるのでしょうか? 申し訳ありませんがどなたか実績等があればご教授をお願いします。 シャッタコントローラは下記URL参照 PLCは三菱製を使用予定です。 以上 よろしくお願いします シャッタコントローラ http://www.ads-img.co.jp/products/vincent/driveunits.html

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 電気設計
    • 回答数2
  • オーバーシュート/アンダーシュートについて

    高速のバスラインにオーバーシュート、アンダーシュートの対策として ダンピング抵抗を入れる事をよく聞きます。 データバスやアドレスバスに入れているは見受けられますが、その他のライン はどうしたら良いのか困惑しています。 どのような思想で設計したら良いのか、アドバイス又は経験のある方ご教示をお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 電気設計
    • 回答数1