電気設計

全1780件中1261~1280件表示
  • 結線方法について・・・

    パラレル結線とは何ですか?それと関連する項目にシリーズ結線というものもありますが・・・どなたか初心者でも分かりやすい説明お願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 電気設計
    • 回答数4
  • RS-422Aの通信

    三菱電機のQJ71C24N-R4でチラーとの通信をしたのですが 通信できないで困っています、チラーの通信仕様は、 スタートビット 1、データビット 8 パリテイー なし  ストップビット 1 誤り制御 水平パリテイー です、送信は EOT アドレス 職別子  ENQ    受信は STX 職別子 データ ETX BCC です、三菱電機のQJ71C24N-R4は垂直パリティー ですので、通常のOUTPUTで送信しても、。相手から 何もかえってきません、どうしたらいいのか大変こまっています 通信プロトコルは。無手順でしています 経験のある方、ご教授お願いします

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 電気設計
    • 回答数4
  • シーケンサの積分ユニット?

    状況としましては ある処理を行なったパイプがラインに乗って流れていきます。 そのパイプを洗浄ポンプで洗浄します。 ラインの速度は速くなったり遅くなったりします。 ラインの高速・低速に合わせてポンプを高圧(高速時)・低圧(低速時)と切り換えながら洗浄していきます。 ここで切り換え条件が発生します。 ラインの速度が低速から高速は問題ないのですが、高速⇒低速になった時にポンプも同じように高圧から低圧に切り換えます。 その切り換え条件が:ラインの速度が高速⇒低速及び切り換わった位置から100m過ぎたところで切り換えるという内容です。 その100mを過ぎたと言う情報はセンサー等ではなく、速度を積分して測長するとの事。 制御関係はシーケンサで行なうのですが、速度を積分して対象機器(ポンプ)を制御するユニットを御存知でしょうか? 当方 積分は初めてで機器選定に困っています。 シーケンサはQシリーズで考えていますが、何分知識不足で困っております。 宜しくお願いします 情報不足ですいません。 ラインの速度は外部から0~10Vで来ます。 その切り換え条件がラインの速度が高速⇒低速及び切り換わった位置から100m過ぎたところで切り換えるという内容です。 ここの説明が不足していまして、低速に切り換わってから100m以内に高速変わって、再度低速になった場合に低速になった位置から再度100m過ぎたところで切り換えるという感じになります。 ラインの速度は一定ではなく、常時変化し続けています。 センサー等を追加する事は無理のようです。 洗浄液が酸性の為との事です。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 電気設計
    • 回答数4
  • 卓上電卓の不要な太陽電池による充電方法

    捨てられた電卓の太陽電池を利用して、単3ニッケル水素電池1.2Vを充電できないかと考えています。 用意した太陽電池は、1.5V、5mAのものと、2.5V、20mAのものです。 ショットキーダイオードと抵抗で作ろうとしていましたが、太陽電池自体の電流値が充電しようとしている充電池の電流値2000mAh(?)に対し非常に小さい気がします。 これでは太陽電池2個を直列でつないで4Vとしたとしても、充電できないのではないでしょうか?? 何か良い方法はあるのでしょうか? また、充電池に書いてある「2000mAh」の意味はなんでしょうか? またまた、間に入れている抵抗の値は、どのように決めればよいのでしょうか? なんとか、もったいなく捨てられるものを利用したいと、素人ながらにやろうとしています。 アドバイスをお願いします!

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 電気設計
    • 回答数3
  • 漏れインダクタンスの電磁エネルギーについて

    トランスの設計において、漏れインダクタンスはチョークコイルとしての働きを有することは理解できたのですが、電磁エネルギーの観点から考えた場合、そのエネルギーは主にどこに蓄積されているのでしょうか。 漏れ磁束の発生により漏れインダクタンスが発生するわけで、コア及びギャップ部分からやや離れた空間に蓄積されるのではないかと推測しています。 回路の特性上、2次側漏れインダクタンスの値をコントロールする必要があるのですが、客先より上記の質問が提示された次第です。 恐れ入りますが、ご教授いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 電気設計
    • 回答数1
  • フォトカプラ出力をPLCの入力するには

    PLCがQ06HCPUで入力はQX42です 相手側の機器は.DC24V.40mA フォトカプラ出力です オープンコレクタ出力と同様と考えて、相手のCOM端子をOV 出力をPLCの入力に接続しました。現在入力が、相手側が出力 されていないないのに、入力するなど待ち待ちです。 フォトカプラ出力の場合リレー受けしないと、直接PLCの入力 に接続できないのですか? よろしく後指導お願いします

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 電気設計
    • 回答数4
  • 配電盤の容量について

    はじめまして。宜しくお願いします。会社にある配電盤なんですが、メインブレーカーが100Aで二次側から盤内で分岐しており、30A×2、20A×2、 10A×1のブレーカーがついています。メインが100Aで、分岐のブレーカーが合計110Aなのですが、いいのでしょうか?電気にはあまり詳しくなく、どうゆうことか疑問になりました。宜しくお願いします。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 電気設計
    • 回答数4
  • 不要な扇風機で発電するには?

    扇風機を捨てようと思ったところ、 「これってモータということは、発電もできるなぁ」 と思いました。交流モータですよね。 早速分解したところ、弱・中・強の調整があるということで、余分に3本の線が出ていました。 手で羽根を回して電圧が発生するか確認しようとしてみましたが、線がいくつの出ていて、どこで計測したらよいのかわかりません。 電圧の計り方と、実際に発電させる方法を知りたいのですが... よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 電気設計
    • 回答数3
  • モータの選定について

    私は今回始めてモータの選定を行っています。 選定の最中にポールを決定するところで疑問があります。 5kgで動くものをどうしても電動(モータにスプロケットをつけてチェーンを使用)で動かす必要があるんですが、モータのポール数を4にするか6にするかで迷っています。勝手な思い込みかもしれませんがほとんど4ポールで使われているような気がします。 私は6ポールにして回転数を低くすることで減速機も小さくて済むようにしようと思うんですが、間違った考えなのでしょうか? 減速機を小さくするよりポール数を4から6にする方がコストがかかるからでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありませんが、お答えいただいたら幸いです。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 電気設計
    • 回答数6
  • ケーブルによるLVDS伝送の、距離と波形なまりの…

    ケーブルによるLVDS伝送の、距離と波形なまりの関係について SERDESなどで作成した高速シリアル信号を、ケーブルで LVDS伝送する場合の速度マージンについて、お知恵を お貸しください。 ケーブル長が長くなってくると波形がなまるため、 帯域不足によるシンボル間干渉(ISI)により、伝送可能な 最高周波数が低くなってきます。 この波形なまりとケーブル長の関係を、定量的に予測する 方法をご存知でしたら教えて頂けないでしょうか。 完全終端されている場合、理論的にLとCだけで構成 されるケーブルでは波形に影響は起きないはずですので、 R成分とG成分が関係しているんだとは思います。 ケーブルの特性に、長さあたりの抵抗と絶縁抵抗は 載っていたりしますので、これらのスペックと波形との 関係が分かれば、ケーブルスペックから速度マージンを 概算できるので助かります。 とりあえず、もともと出力に載っているジッタや、 終端不整合による反射は別に考えるので無視して下さい。 以上、よろしくお願いします。 かなり回答しにくい質問をしてしまったようですが、 ここで頂いた回答だけを鵜呑みにして製品を作ろうと いうような事は考えておりませんので、倍半分くらいの 誤差は許容するつもりで意見を頂ければ助かります。 誘電率にも周波数特性がありますからLやCだって変動 しますし、同様に誘電損失の変動や表皮効果の影響で GやRも変わりますので、一般化可能なルールで正確な 予測ができないことは理解しているつもりです。 条件の限定として、400~500Mbps程度の比較的低い 周波数を扱うものとして、またあまり信号周波数帯域が (下側に)広がらないようにデジタル信号処理側で配慮 するものと考えていただきたいです。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 電気設計
    • 回答数2
  • エアーポンプの作り方

    子ども(小4)と一緒に乾電池で動くエアーポンプを作りたいのですが、何か参考にできるお手本のような物ありますか? そのエアーポンプは、釣りのエサのエビを入れる水槽に使いたいと思っています。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 電気設計
    • 回答数7
  • 機器のサージ、ノイズ対策は常識?

    はじめまして。 主にソフト設計をしているものでハードは限りなく素人に近いです。 わからないことだらけなので皆さんアドバイスよろしくお願いします。 本題ですが、下記の条件で現在悩んでおります。 ・単相100V。機器としてはまず漏電遮断器を介してノーヒューズ遮断器を4つ。ノーヒューズにはそれぞれPLC、スイッチング電源、モータ1、モータ2の電源を接続します。 ・PLCは三菱FX-1Nトランジスタ出力。モータ1はステッピングでオリエンタルのARシリーズ。モータ2は同じくオリエンタルのトルクモータ。全て容量は小さなものです。 <質問> モータ1、2 共に取説を見るとサージアレスタ、ノイズフィルタの接続が推奨されています。一般的にも接続は常識なのでしょうか?PLC、スイッチング電源も含めサージアレスタ、ノイズフィルタの必要なものとそうでないものを教えて下さい。また、必要な場合、機器に対してそれぞれ必要になるのでしょうか。 以上、わかりづらいかと思いますが みなさんご教示よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 電気設計
    • 回答数2
  • トランスを含む回路の瞬時停電試験による突入電流

    お世話になります。 先日、大型の電源トランスを含む装置(230V入力)の瞬時停電試験を行ったのですが、0.5サイクルの停電試験で、非常に大きな突入電流が流れました(定格5Aに対して瞬間的に70A程度)。停電の開始位相は電圧波形のゼロクロス付近(0度および180度)の時が最も電流が大きかったです。 停電を1サイクルとすると突入電流が小さくなりました。 そこで質問なのですが、 (1)どうして、0.5サイクル停電の方が、1サイクル停電より突入電流が大きくなるのでしょうか? (2)どうして、電圧波形の零クロス付近で停電を開始した場合に突入電流が大きくなるのでしょうか よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 電気設計
    • 回答数1
  • 主幹にメインブレーカを設ける必要はありますか。

    制御盤おいて一般的には主幹に遮断器を設けますが、 メインブレーカを設けず一次電源を端子台上で受け、分岐し用途毎に遮断器を設けることは規定上、可能でしょうか。 ご指導を宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 電気設計
    • 回答数4
  • 三菱シーケンサとエンコーダーの組み合わせについて

    客先より安価なスピンドルの製作を依頼され、使用する部材の選定を 行っています。 そこで、下記組み合わせでも検出及び制御が可能か教えてください。 可能な場合は接続方法・プログラム例についても御教示ください。 シーケンサ FX1Sシリーズ エンコーダー 10CT~100CT程度のオープンコレクタ出力 検出条件は最大5000RPMで、エンコーダーからの位相差信号により 加減算が出来る必要があります。 FX2NCにFX2N-1HC の組み合わせしか方法が無いのでしょうか? (メーカーより勧められました) どなたか詳しい方、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 電気設計
    • 回答数3
  • 世界の電源ケーブルの被覆色

    この度、海外に交流電源用のキャブタイヤコードを準備しているのですが、各国毎の電源用に使われる電線の被覆の色について教えてください。 日本なら200VACだと赤白黒(青)、100VACだと白黒のようになっていると思いますが、今回は特にヨーロッパ(フランス)、中国、アメリカについて知りたいです。 どこかサイトで一覧されているようなところはないでしょうか? 大変恐縮ですがどうかお願い致します。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 電気設計
    • 回答数2
  • デジタルポテンショメータについて

    宜しくお願い致します。 現在デジタルポテンショメータを使用しようと考えております。 用途はアナログの多回転ボリューム抵抗を変更したいと思っております。 抵抗に流れる電圧は0~5Vくらいです。アナログ基板にデジタル部品を載せるにあたりどのような注意点がありますか?それと実際にPCなどで抵抗値を入力し、部品側で抵抗値が変化したかテスターで確認したいのですが、可能ですか?今まで使用したことがなく、周りに聞けるひとが居なく、一人で調べながらやっているので、困っております。どなたかご教授宜しくお願い致します。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 電気設計
    • 回答数1
  • 電気ヒーターについて

    電気ヒーターを液中に入れて,ONされるとしびれます。 このような、経験ありませんか? ヒーターには,30mAの漏電ブレーカを取り付けいます。 現在、試運転中なので、液は水です、ヒーターはAC200V 3相3KWのテフロン被服のヒーターで装置の外側は塩ビ製です。 ヒーターがONしているとき、水のなかに手を入れるとしびれます ヒーターには、アースがありますが、ヒーターはいる槽は塩ビ製 なので、アースが取れません、皆様どのようにしていますか? 何かいい方法ありませんか?

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 電気設計
    • 回答数2
  • 銅の許容電流値の求め方

    電気の初心者です。許容電流の求め方がまったく解かりません。 銅の材質で幅10mmx高さ20mmx厚み10mmの場合の時の許容電流値の求め方はどのように計算したら良いのでしょうか? よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 電気設計
    • 回答数3
  • センサーについて

    ひとつのセンサーにて多数の物に信号を送ることは可能なのでしょうか? どなたかお教え願います。 宜しくお願い致します。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 電気設計
    • 回答数5