電気設計

全1780件中1281~1300件表示
  • SSRの入力ノイズ対策

    宜しくお願いします。 ミスミのプランジャスイッチ10個を直列に繋ぎ、全てONでOMRONのSSR(G3FD-X03SN-DC24V)を駆動しています。 社内では動作に問題は無かったのですが、客先にてプランジャスイッチが OFF状態でSSRがチャタリングしてしまいました。配線長は1m程度です。 設置場所は大型射出成形機の側で、場所を変えると改善しました。 入力側のノイズと思うのですが、一般的な改善策や対策機器、部品等 教えて頂きたいです。 また、余っているPLCに交換する案も出ていますが PLCの入力でも同様にノイズの影響を受けるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 電気設計
    • 回答数4
  • ターンテーブルのしゃくり

    モーター : 三菱製 GM-SHY-RL 0.75Kw インバータ : 三菱製 FR-E-720 0.75Kw 上記の組み合わせでターンテーブルを中心軸回転で回転させています。 インバーターの制御方式をアドバンド磁束制御で使っています 負荷として、ターンテーブルに約500Kgの物が乗るのですが その時の電流値がモーターの定格電流3.6Aに対し500Kgの負荷状態で 2.05Aなので、モーターのトルク不足は無い物と思われるのですが、 回転速度を60Hzから徐々に落としていくと、20Hzくらいから スムーズに回転しなくなりしゃくり状態になるのですが、このときの 電流値を確認しても、2.98Aでした。 メカ的な知識が乏しいので原因が特定できていないのですが、もし その原因が電気的なこと、もしくはインバーターの設定で解決できるのであれば と模索しています。 三菱の技術相談サービスにも連絡してみましたが、メーカーのありきたりの 返事しかもらえなく、落胆しております。 どなたか、こんな風にしてみればとか、ここを確認してみればという 意見がございましたら、ご教授いただけるとありがたいです。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 電気設計
    • 回答数4
  • USBの障害

    お世話になります。 USB機器の障害で困っています。お知恵をお貸しください。 パソコンに、USBカメラ(USB2.0でアイソクロナス伝送)と、USB接続のプリンタがつながっていますが、カメラを動作させると、プリンタの印字が中断することがあります。この場合、カメラのUSBケーブルを抜くと再開します。 どうやらカメラのUSB伝送に、画像表示に障害が出ない程度の軽微な伝送エラーが起こっているらしく、カメラのUSBケーブルを短くしたり、間にHUBを挿入すると印字不具合が治ります。 なお、PCのOSはWindowsVistaです。 どうして、こういうことが起こるのでしょうか。 アイソクロナス伝送はエラー再送を行わないはずなので、仮にエラーがあっても負荷が増えたり、他のUSB帯域を食ったりしない気がするのですが。それとも、WindowsVistaのUSBホストドライバの実装にこのような制約があるのでしょうか。 また、伝送エラーの対策以外に、不具合を解消する方法はありますでしょうか?(PCのUSBをもう1系統に分ければたぶん大丈夫でしょうが、それ以外の方法で) よろしくお願いします

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 電気設計
    • 回答数1
  • トランスの中性点接地について

    電気初心者ですいません。 トランスの中性点で接地してありますが、なぜ地絡にならないんでしょうか? C,D種等の接地電流が地をまわってB種に帰ってくるという感じに理解していますが、逆に中性点接地から地に電流がながれ地絡にならないんですか? 中性線は電流が流れていないのですか?UとWの電流はどこに帰るのですか? 勉強できるサイトとかもあれば知りたいです。 ご回答お願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 電気設計
    • 回答数2
  • 端子箱のアースの必要性

    工作機械等にてポンプや主軸のモータケーブルを端子箱にて中継することがあると思います。 この場合中継端子箱自体のアースはとらなければならないものなのでしょうか? CE規格に適合するにも必要なのでしょうか?

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 電気設計
    • 回答数1
  • 昇温、放熱について

    初めまして、機械の設計をしている者です。 大変困っています。どなたかお解りの方いらっしゃいますでしょうか!? タンク(SUS304)に水を20L張って攪拌し、 20℃の水を85℃までもっていき、キープするときの、計算をしました。 ちなみにタンク表面積は0.72m3、重量が32Kgです。 ?水の加熱 W=1.16×C×d×V×Δt  =1.16×1×1×20×65  =1508W ?タンク加熱 W=1.16×C×d×V×Δt    ステンレスの比熱 0.118  =1.16×0.118×32×65  =284W ?放熱 W=0.72×12×65        放熱損失係数 1m3当り 12W  =562W 合計 1508+284+562=2381W これで大体合っていますでしょうか?? それというのも、現在600Wのヒーターをこのタンクに使用しているのですが、 20℃の昇温は実機で可能であるということが解っています。 この計算だと600Wでは20℃の昇温は不可能ということになります。 (約700Wという計算になります) どなたか理由が解りますでしょうか!? よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 電気設計
    • 回答数2
  • 消費電流の求め方

    超初心者的質問ですみませんが宜しくお願い致します。 お聞きしたいのは、データシートからICの消費電流値を読み 取る方法(データシートの見方)です。 例えば、オーディオアンプのデータシートに  電源 最大消費電流 = typ 22mA との記述と別に  出力特性 ソース 出力電流 = typ 80mA       シンク 出力電流 = typ 70mA との記述もありました。 この場合は、22mA + 80mA + 70mA = 172mAがICでの消費電流と いうことでよいのでしょうか。 またバッファとかの場合でも、電源での消費電流と、出力電流 ×信号本数の総和がバッファICでの消費電流との計算でよいの でしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 電気設計
    • 回答数1
  • 消防設備の配線について

    消防設備の配線方法についてお伺いさせて頂きます。 火災検知器、非常通報設備(通常の放送との兼用を含む)の端末~制御装置の配線方法についてですが、一般的に使用されるIDF等を介して配線することは法律や政令上問題あるのでしょうか。私の記憶の中では、一般的には消防関係の配線は制御装置IDFやMDFを介さないと思っております。 またIDFを介して配線することが可能であり、そうせざるを得ない場合(工程、所掌区分等々)には、専用のものを設置しなければならない等の規定があるのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 電気設計
    • 回答数1
  • CEの低電圧指令

    CEの低電圧指令で、下記のように配線する電線の色は 回路によって色分けするようなのですが、概略すぎてよくわかりません。 具体的にどのような電線を言うのでしょうか? <CEの低電圧指令の色分け>  線色  :  内容 ----------------- 黒色   : 電力供給電線 赤色   : 制御回路電線 青色   : DC回路電線 オレンジ色: 外部接続用インターロック回路 薄青色  : 中性線 電力供給電線?→ACの配線?? 制御回路電線?→?????? 以上です。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 電気設計
    • 回答数1
  • アーク温度について

    独立した回路にて構成されているブラックボックス内においてアークが発生し、外装ケース (スチール製、t=6)が溶け、内部で燃焼しました。入力電圧は1500V、電流値は 4000~4200Aです。この時のアークの推定最高温度および、溶けた部位の外装ケース の推定温度はどのくらいになるのでしょうか? また、常温、常湿、無風状態における上記の溶解した部位から70?および 300?の空隙を挟んだ物体(スチール)へ対する熱影響も知りたく、それぞれの推定温度はどのくらいになるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 電気設計
    • 回答数2
  • 温度上昇および計算について

    厚さ6?の鉄製箱で、大きさは1辺が1mの1立方メートルです。ここに6000kwのパワーが注入されたときの温度は計算できますでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 電気設計
    • 回答数1
  • 熱伝達率について

    放熱面積1?について物体と周囲温度の温度差1℃あたり約12Wの熱伝達(≒放熱)ができるとのことですが、この12Wは無風状態の空気の値でよろしいでしょうか? また、熱伝達率なる係数は定数ではなく、物体の温度が鉄の融点1535℃とし 周囲温度を25℃とした場合の熱伝達率は370W/?・K程度の値になるそうなのですが、370W/?・Kの値の根拠がどうしてもわかりません。 ネットなどにて調査しているのですが、かなり複雑なようで、なかなかHITしない状態です。お恥ずかしいかぎりですが、ご教示願います。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 電気設計
    • 回答数1
  • 電動機の許容電圧

    ポンプの連続運転をした際に客先の方から電動機の許容電圧はいくらですか? と聞かれたのですが、正直よく分かりません。 何か規格みたいなもので定められているのでしょうか? 教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 電気設計
    • 回答数2
  • RS485 3線接続の必要性の説明方法

    機器間をRS485で接続する場合、3線(信号線A/B及びSG)が必要だと思います。 しかし、一般に「RS485は2線式で、SGは要らない。」と思われている事が多い上、SG端子が無いRS485機器も普通に販売されているようです。 私自身、何故SGが必要かと質問された時に、うまく説明する事が出来ません。 あまり回路に詳しくない相手に、以下の事を上手く説明する良い方法はないでしょうか? ・そもそも何故必要か? ・SGを接続しない場合の問題点は何か? ・相手機器にSG端子が無い場合、どうすればいいか? 宜しくお願いします。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 電気設計
    • 回答数3
  • Wセムスねじのねじが無い部分の長く端子が締め付け…

    Wセムスねじのねじが無い部分の長く端子が締め付けられません Wセムスねじを使用して、アース配線を板金に締め付けしていましたが、最近になってワッシャが入っている部分のねじが無いところの長さが長く、端子を締め付ける前にねじ部が止まってしまい端子が締め付けられない問題が発生して困っています。 JISで調べたところ、M4ねじの場合、一枚のワッシャのセムスねじのねじの無い部分は最大2.3mm、2枚ワッシャのWセムスでは最大 4.4mmと規程されていますが、今まで使用していたWセムスねじは、2枚ワッシャでも2.3mm程度であり圧着端子の端子が締め付けられていました。 質問 ?JISでは2.3mm以上でも問題無いことになってしまいますが、このねじの無い部分が短いWセムスを選定して購入する方法が有るのでしょうか? ?電気配線用にWセムスねじの別の規格等があるのでしょうか? ?新JISでワッシャが薄くなる等のことを聞いたのですが、それに伴い別の問題が発生するのでしょうか? ?電気専用のねじは存在するのでしょうか? ?設計時にどのように手配したら良いのでしょうか? ?めねじにテーパー、ざぐりを付ける等で干渉を避けるなど、めねじの基準等もあれば教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 電気設計
    • 回答数3
  • 逆起電力防止のダイオードの発熱について

    リレーのコイル両端に「逆起電力防止のダイオード」を入れいていますが、 遮断した瞬間(リレーOFF)ダイオードには膨大な電流が流れると思います。 このときのダイオードの発熱量がどのくらいか検討したいのですが、どのようにして求めたら(計算)よいか、ご教示願います。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 電気設計
    • 回答数1
  • 温度計算について

    1m×1m×t6の鉄板に750V、2000A~4000A(特定できません)のエネルギーを40秒間印加したとき、鉄板の中心部分が溶け始め、約840c?程度の溶解にて止まりました。このときの鉄板下部(高温側)および上部(低温側)のそれぞれの温度はいくらになるでしょうか? 尚、常温・常湿であり、鉄板の放熱まで考慮できましたら幸いです。 大変申し訳ございませんが、ご教示をお願い致します。 大変お世話になっております。 ohkawaさんからの補足要求についてご回答させて頂きます。 1)今回は板ですが、大きさはわかりやすくする為に1辺1mとしました。 2)鉄板の姿勢は水平です。 3)おそらくアークエネルギーと推測します。電圧・電流の印加中どこかのタイミングで発生し、約40秒間アーク放電がおこったものと思います。 4)鉄板とは別に電極があります。 5)電極と鉄板の距離は約10~20cm程度です。 6)電圧・電流は交流です。 7)鉄板の下側方向からエネルギーが上部方向へ発生したためです。 以上、宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 電気設計
    • 回答数2
  • フォトカプラについて

    リレーの駆動用にフォトカプラを使用した回路を検討しています。 フォトカプラは、ダーリントントランジスタ出力タイプを考えていますが、 ある人から「ダーリントントランジスタとリレーのコイルとの共振は、存在 しないのか」と聞かれました。 共振して、発振を起こしたりするものでしょうか? そのような事例などがあるのか、ピンときません。 どなたか、教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 電気設計
    • 回答数2
  • 交流電圧の測定について

    三相交流電圧を測定する際、パワーメータで平均値を記録するものだと言われたのですが、なぜ平均値でみるのかわかりません。今まで電圧も電流も実効値(RMS)でみるものだと思っていました。三相交流(120°位相がずれた電圧)だから?、交流⇒高周波成分があるため?漠然とした質問で申し訳ないですが、一般的な測定として電圧を平均値でみる理由がご存知であればご教示お願い致します。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 電気設計
    • 回答数3
  • 三相かご形誘導電動機の電圧特性について

    4kwの三相かご形誘導電動機の定格電圧を変化させ、モータ特性(力率、すべり、効率など)を確認したのですが、50Hzで電圧最大(定格電圧より10%高い)のときの力率が定格電圧時より悪化し、結果的に効率や温度上昇が高い結果となりました。すべりが3%にも満たないところなのが原因?とも思っているのですが、60Hzでの特性は電圧に比例し、電圧が下がるにつれ、力率、効率ともに悪化していきます。電圧とすべり、力率の関係で原理的に50Hz、定格電圧×1.1倍が定格より悪化するのかご存知のかた教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 電気設計
    • 回答数1