製品設計

全854件中601~620件表示
  • アルミニウム製圧力容器(円筒)の最小肉厚算出方法

    お世話になります。 A2017素材を使用して円筒形圧力容器の製作検討をしており、 最小肉厚を算出したいのですが、下記式で宜しいでしょうか?  t = P×Do ÷(200×σa×η+0.8×P)+ α  t : 最小板厚(mm)  P : 最高使用圧力(kg/cm2)  Do : 腐食代を省いた円筒胴の外径(mm)  σa : 材料の許容引張応力(kg/mm2)  η : 長手継手又は連続した穴がある場合に於ける     当該部分の最小効率  α : 腐食代(mm) 上記式は恐らく厚生労働省の式だと思うのですが、 調べきれていません。 又、式を教えてもらった同僚からは上記式は SS材の式であって、アルミは別の式があると言っています。 恐れ入りますが、 上記式で可か否か、 否の場合、他の式についてご教示下さい。 その式を確認出来るサイト等がありましたら 併せてご教示頂けますと助かります。 ちなみに上記式に今回の条件を当てはめて計算すると、  P×Do ÷(200×σa×η+0.8×P)+ α = 2.82(mm  P : 9.8(kg/cm2)  Do : 100(mm)  σa : 10.1(kg/mm2)    ∴A017引張強さ=395 N/mm2=40.28 kg/mm2 40.28÷4(安全率)=10.1  η : 0.7×0.85=0.59  α : 2(mm) になりました。 こちらも何か間違いなどありましたら ご指摘頂けると幸いです。 宜しくお願い申し上げます。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 製品設計
    • 回答数5
  • 電気部品の構造図、材料リストの書式例を教えてくだ…

    電気部品の構造図、材料リストの書式例を教えてください。 ACアダプタを内蔵した製品で第三者認証取得を申請中です。 ACアダプタは中国製で菱形PSEを取得済みです。 現在、認証機関からACアダプタ内部基板に使用しているトランスとラインフィルターについて構造図と材料リストを出すように指示を受けてます。 ACアダプターメーカーに依頼をして、使っているトランス、ラインフィルターについて部品メーカー、部品名、取得している認証のリストを出してもらいましたが認証機関からはそれだけでは情報として不十分であり、構造図と材料リストを出すよう再度指示されました。 認証機関からは特に指定書式はないし、サンプル書式もないとのこと。 一方でメーカーからはどのようなレベルの情報が必要とされているのか分からないと言われており、困っております。 トランス、ラインフィルターについて、認証取得の際に出す、構造図、材料リストなるものの書式例などご存じでしたら教えてください。 類似部品の構造図、材料リストを実際にメーカー見せて同じレベルの資料をACアダプターに作成依頼をしたいです。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 製品設計
    • 回答数2
  • ウォームギヤードモーターで

    20キロの物をウォームギヤードモーター(レバーシブルタイプ)で回転させようと設計してます。 カタログ見てもなかなかいいものが見つからず困ってます。 なにかお勧めはないでしょうか? 大きさ的にはAC小型標準モーターくらいで、容量は減速比180、回転速度は10r/minです。 許容トルクは30N.mで探してます。 非常に困ってます。 お願いします

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 製品設計
    • 回答数1
  • フィルムを巻き付けた際のロールにかかる圧力を教え…

    フィルムを巻き付けた際のロールにかかる圧力を教えてください! ロールにフィルムを巻き付け(巻き付け角度90°~270°程度)、フィルム両端を引っ張った際、フィルムが与えるロール表面からロール中心方向に加わる圧力の算出方法を教えてください! よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 製品設計
    • 回答数1
  • ABS材を締結する際の初期トルク値選定方法を教え…

    ABS材を締結する際の初期トルク値選定方法を教えてください。 ABS材をM2ねじで締結した際のねじ緩みに困っています。初期締結力不足が原因と考え初期締結トルク値を上げたいと思っているのですが、トルク値が高い場合、陥没してしまいます。この初期締結時の起きる材料の陥没量はどの程度なら許されるのでしょうか? 初心者ですので、わかりやすく教えていてだけますと幸いです。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 製品設計
    • 回答数7
  • 輸送用コンテナの設計方法

    10'~12'の天井なし鉄製(外板は波板)輸送用コンテナの設計の仕事が受注されたのですが、こういった設計の経験がありません。どのように設計をしたらよいのか恥ずかしい話わかりません。海上コンテナの小さいものといったイメージなのですが、教えてください。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 製品設計
    • 回答数1
  • 窒化の硬度はどのくらいまでできるの?

    設計から、S45Cに窒化焼入れという表現で処理を行いHV900以上の部品を手配するよう指示があったのですが、S45CにHV900以上は可能なのでしょうか? また、可能な場合、軟窒化と硬窒化とがありHV900の場合は硬窒化となるのでしょうか?

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 製品設計
    • 回答数1
  • モーター軸径と回転軸径が一致しないのは何故?

    いつもお世話になっております。 素人ですが宜しくお願いします。 今回は三相モーター軸11φの延長を考えていますが この、11φが特殊らしくベアリングも回転軸も12φしかありません 11φは加工しないと無いらしいです。調べたらモーター規格と 他の規格(ベアリングなど)一致しないようなのが多いです。 異径カップリングで問題は解決しますが。 何故、規格が一致しないか不思議です。 かなり深い訳がありそうですがどなたかご存知な方、ご教授下さい。 釈然とせずモヤモヤしております。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 製品設計
    • 回答数3
  • ABS限界面圧の計算方法を教えてください。

    ABS材の限界面圧の計算方法を教えてください。そもそも限界面圧というものは計算でもとめられるのでしょうか? 大変困っています。ご回答お願いいたします。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 製品設計
    • 回答数1
  • アルミ材料について教えてください

    こんな質問で笑われるかもしれませんが 金型ダイセットの素材で YH75 と A7075の違いについておしえて頂きたいのです 他の方のコメントを拝見すると同等品のような感じがしたのですがまったく同じと思ってもいいのでしょうか

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 製品設計
    • 回答数2
  • 電気製品の地絡保護について(電源スイッチのサーマ…

    電気製品の地絡保護について(電源スイッチのサーマルは1極でよいか?) お世話になります。只今、欧州および日本向け電気製品(単相)の設計をしていますが、地絡保護で悩んでいます。欧州のコンセントプラグは、極性があるため製品につけるサーキットプロテクタ(電源スイッチ)は単極でも地絡保護が取れると思いますが、国内においてはプラグ側に極性が無いため、極性が変わってしまうと地絡保護が出来ない恐れがあります。電安法の省令1項では、地絡保護に対する要求はありませんが、CE規格も取得する必要があるため省令2項での判定をしたいと思っています。 電安法の省令2項で判定する場合、電源スイッチの過電流保護は両極に必要なのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 製品設計
    • 回答数1
  • 継ぎ手選定について

    継ぎ手のネジ部の種類について教えてください。 現在、工作機器の貯水槽を設計しています。 その中で、貯水槽の底にエルボタイプの継ぎ手を取付け、排水用のバルブを取付けようと考えています。 排水量を多くしたい為、PT3/4の排水バルブを選定したのですが、継ぎ手にPT・PTネジの3/4(真鍮 OR SUS材)の物が見つかりません。 PT・PFメス、PT・PFオスの継ぎ手はカタログで発見したのですが、一般的にこの様な場合は、どのような継ぎ手を選定すれば良いのでしょうか? 素人の為、質問におかしな点が有ったらすいません。 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 製品設計
    • 回答数5
  • コーナーRの指示の仕方。皆さんならどうしますか?

    コーナーRの指示なんですが、 Rをつけたいのですが、特に大きさはなんでもいいんです。 例えば、R3でもR5でも。ただ、大きさは何でもいいといっても、 R10やR15まで大きいものは不可です。 こういった場合、なんて指示してあげればいいのでしょうか? R3でもいいのなら、適当にR3と入れておけばいいかもしれませんが、 加工者側のことを考えると、大きいほうが加工しやすいのかとも思いまして。 じゃー、R5と入れておけば?という話になりますが、だからといって、R5から外れるとマズイということもありません。 要するに、R2位からR8くらいならいいんです。その間なら問題ないんです。 こういった場合なんて指示するのがいいでしょうか? 経験ある方などよろしくお願いします。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 製品設計
    • 回答数9
  • ボールネジの駆動トルク

    駆動トルクの簡単な計算式をご存知ありませんか? モーターの定格トルクが決まっている場合、ボールネジと直結した場合の最大トルクがどの位になるか簡単に数値を代入して求める式をしりませんか? たとえばボールネジのリード長さ、効率等のみの数値の代入で・・・。 あくまで大よその目安にしたいのですが。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 製品設計
    • 回答数3
  • 皿ビスのくぼみ?と皿モミの指示の仕方

    皿ビスの、頭にくぼみがあるのですが、これって一体なんですか? どんな意味があるんでしょうか? また、図面に皿モミを指示するさいは、どう指示していますか? ザグリはわかるんですが、皿モミがわかりません。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 製品設計
    • 回答数3
  • 産業用ロボットにならない為のステッピングモーター…

    産業用ロボットにならない為のステッピングモーター選定 搬送機の設計をしているのですが、 60W以上のモーターを使うと 産業用ロボットになってしまい、労働安全衛生規則によって定められた 特別教育を受けなければロボットを扱えなくなってしまいます。 ところが、選定しているのはステッピングモーターなのでWという概念が ありません。 この場合、どのように考えれば良いのか教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 製品設計
    • 回答数3
  • 圧力容器の計算方法

    圧力容器?について計算方法が分からないので教えて下さい。 1550mm×500mm×40mmで板厚2.0mmのSUS304製の箱の中に空気もしくは水で2kgf/cm2かけたいのですがこの板圧でもつのでしょうか? またはこの板厚では何kgf/cm2まで耐えるのでしょうか? 計算式等教えてもらった方が今後の役に立つので宜しくお願いします。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 製品設計
    • 回答数1
  • 皿バネと表面張力

    皿バネの設計をしております。(バネ専門ではありません) 前提条件となる空間の中に納まるような形状、および必要荷重を元に 設計すると、面積が大きくかつ荷重の小さいものとなりました。 結果、圧縮した際に表面張力で相手部品に張り付いてしまい、 バネを開放しても戻る時間にラグが発生してしまいました。 (バネは油が付いた状態で使用) このバネを使用する製品の特性上、この現象は品質を損なってしまいます。 対策は「表面積を小さくする」or「バネの荷重を上げる」だと思っていますが、 張り付く力に打ち勝つには「どこまで表面積を小さくすればよいか?」、「どれだけの荷重が必要か?」を計算で求められないかと思っています。 この現象を解析するために、「張り付く力(表面張力)」を計算しようと思い、 単純化して、「2平面間に液体が介在した状態」で考えようと思っていますが、良い資料が見つからず困っております。 表面張力を計算するためのよい資料(できればネット上のHP)等、 ありましたら教えてください。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 製品設計
    • 回答数3
  • パッキンの溝形状の設計方法

    教えて下さい。 設計初心者なのですが、防水用にパッキンと溝形状の設計をしなくてはいけなくなりました。 全く知識が無いので、どうやって設計すればいいのか、わかりやすく教えて頂けると大変助かります。 まず、パッキンはΦ1mmです。これは変更出来ません。 部品凸と部品凹を合わせてネジ留めし、□形状にします。 その際に合わせ面にパッキンを入れる予定です。 凸の出っ張り部分はΦ6mm程度になります。 溝深さは自由に設計出来ます。 パッキンの外径と、溝深さの設計方法を教えて下さい。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 製品設計
    • 回答数2
  • 緊度検証(寸法公差)

    初めて投稿します。 私は、自動車部品の製品設計をしている者です。 複数の部品を組み合わせ、製品としての機能・性能が満足できるか、 様々な観点から設計、検証、解析などの業務をしています。 さて、下記の疑問点につき、諸先輩方のご意見を聞けたらと思います。 製品に求める性能があり、その性能を満足する為に設計要件を決めます。 (例えば、Aの寸法が1mm以上のことなど…) Aの寸法に関わる機能寸法が、二桁を超える場合が多々あります。 その際、A寸法が最悪となるように寸法公差を振り、緊度計算をします。(最悪法) しかし、機能寸法の数が多い為、最悪法で検証をすると、下記の問題が発生します。   ? 機能寸法公差を極限まで厳しくせざるを得ない(経済的でない)   ? 部品、製品のスケールが大きくなってしまう    最悪法で考えると、非経済的かつ、商品性に悪影響を及ぼす結果となります。 (確率的に最悪となるケースは有り得ないが、それを想定した検証としている為)    統計的手法で、最小二乗法などの検証手法がありますが、 機能寸法に円弧寸法があったりすると、単純な足し算、引き算の検証では なくなる為、最小二乗法の検証は断念しています。 やむなく、最悪法の検証結果をベースに、経験者の定性的な判断で 設計要件を小さくしたりしています。 上記のようなケースでは、どのような検証が適当か、また、 諸先輩方が用いている検証手法などご教授頂けたら幸いです。 理論的な裏付けのある考え方が上記以外にあるのか知りたいところです。 宜しくお願い致します。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 製品設計
    • 回答数2