製品設計

全855件中521~540件表示
  • 軸受設計-軸受隙間の算出方法

    φ2.5のシャフト(円柱型)とI.D.:5,O.D.:7のスリーブ(円筒型)を用いて、軸受設計を検討しています。温度変化を考慮し、各温度での軸受隙間を算出したいのですが、円筒形状のスリーブを用いた場合、線膨張の傾向はどの様に考えるべきか悩んでおります。何方か御存知な方がいらっしゃいましたら、ご教示頂きたく思います。何卒宜しくお願い致します。 なお、各部材の線膨張係数は以下の通りです。 シャフト:10.5×10^-6/degC スリーブ:11×10^-6/degC

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 製品設計
    • 回答数2
  • 防爆について

    IPAの浸漬処理装置を製作することになったのですが、 その防爆構造の必要性について教えていただきたいです。 1、装置イメージとしては、ドラフトチャンバーの中にIPAの入った容器がある といった具合ですが、そのIPA容器の存在する空間は密閉する必要があるでしょうか。(製品を浸漬するため正面のドアは開け閉めがあります。また、排気のための100Aのノズルがついており、その直近にシロッコファンを取り付けております。) 2、約2000角のブース内に先ほどのIPA容器部があります。 その空間以外に、意図的にIPA溶液が開放している部分はないのですが、 他の機器も安全増防爆仕様などにする必要はありますでしょうか。 (シールされている場合と、そうでない場合で回答いただけると助かります。) 3、モータがついていて安全増防爆仕様のない排気ファンが約2000角の ブース内のIPA溶液空間以外にあるとき、ファンをカバーで取り囲んで(シールなし) そのカバー空間内にエアーパージをし(端子箱にする必要があればそうして、 カバー空間内+端子箱内にもエアーパージする予定です)、 内圧防爆仕様にする予定ですが、 そういった形でもよろしいでしょうか。 4、排気ファンの内部でIPAガスが通過しますすが、通常仕様と安全増防爆仕様のファンの違いはモータが違うだけだから、ファンのケーシング内部は 関係ないという見解でよろしいでしょうか。 5、ふと想像すると軸の回転部などは、いかにも発熱→火花という イメージがわくのですが、モーターで安全増防爆にするということは、 端子接続部で火花が飛ばないようにするということだけなのでしょうか。 以上、お手数ですが、よろしくお願い致します。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 製品設計
    • 回答数2
  • 寸法公差の書き方について

    単純な質問で恐縮です。図面に寸法公差を記載する際、例えばプラス公差が ゼロで、マイナス公差が0.1の場合、+0/-0.1の表記はJIS上問題ないのでしょうか?習慣的なものなのですがゼロ表記にも+、-を付けてしまいます。 ご教授宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 製品設計
    • 回答数2
  • シェルって何ですか?

    設計をしているのですがお客さんからカラーをシェルで固定と書かれています。 シェルって何ですか?

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 製品設計
    • 回答数1
  • カップリングを探してます。

    何時も勉強させて頂いてます。 サーボモーターを使ってネジの回転角の制御を考えています。 回転角は300°~400°の間で任意、交差(精度)は±0°30’程度を設定してます。 装置にスペースが無いので、モーターとネジ(距離は32mm位)を直結にしたいのですが、問題はこの回転を約10回行いますので、モーターとネジの距離が最大約10mm変わる事です。 ベローズカップリングを使おうと考えているのですが、ベローズカップリングは10mmも伸縮させて良い物なのでしょうか?(メーカーに問い合わせ中) 他に良いカップリング又は機構が有れば教えて下さい。 又、この設計その物に無理が有るのでしょうか? 不明瞭な説明かも知れませんが、宜しく御願いします。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 製品設計
    • 回答数4
  • スチールベルトの蛇行対策

    オープン型のスチールベルトが蛇行してしまいその対策で困っています. Vガイドベルトはまっすぐ貼るための工賃が高くあきらめました. クラウンは,あまり効果が見られませんでした. 調心ローラも効果が見られませんでした ローラにフランジを付けてみましたが,蛇行は防げますが,ベルトが損耗しそうです. これ以外に何か蛇行防止の手段ありましたら教えてください.

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 製品設計
    • 回答数4
  • 電気製品についているマーク、ロゴ

    電気製品についている色々なマークの意味がわかるwebサイトはないでしょうか? UL,CE,GS,PSEなどは簡単に見つけることができましたが、  ・Kを丸で囲んだようなマーク  ・VCI  ・ゴミ箱にX(バツ)をついたもの  ・丸の中に レ(チェックマーク) 等が、 どの様な意味をもつのか、それらのマークはその製品について義務なのかなどを調べたいです。 又、製品の安全性や信頼性を示す為に、このようなマークをラベルなどに盛り込み、製品に貼りたいのですが、マークを使用する為にはどうしたらよいのか? 又ラベルのアートワークを作る際、ロゴは、どこから入手したら良いのか等、 何も分かりません。 どなたか知識をお持ちの方お願いします。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 製品設計
    • 回答数1
  • 紙管及び厚紙を抜く際の、オス、メスパンチのクリア…

    紙管及び厚紙を抜く際の、オス、メスパンチのクリアランス パンチのオスとメスのクリアランスを設計したいのですが、金型(プレス)だと、厚みの何%かという風に選定する条件があるのですが、 紙管や、厚紙(もっと薄い普通紙などはクリアランス0?)にもそういう風な選定の条件があるのでしょうか。 よろしくお願い致します。 ちなみに紙管(厚紙)の厚みは大体1~1.5mm程度です。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 製品設計
    • 回答数1
  • 抽象的な表現の動作の図面化について

    よく治具などの打合せを客先殿としていると 「これをココにはめるとカチャッとなって止まるように」や 「振ったくらいで落ちたらダメだからグッと押さないとセットできないように」 など、特に人間がモノをセットするときに都合よく抽象的な 表現がなされることがよくあるのですが、ばねを使ってやるのは わかるけど具体的にはどうしようとかいつも悩んでいます。 そういったことを具体的に図面資料として紹介しているサイトや 書籍があれば紹介いただきたいと思います。 よろしくお願い致します。 #NAME?

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 製品設計
    • 回答数7
  • 表面積の正しい計算方法

    表面積の正しい計算方法でご質問があります。 ?算出する際、m?かd?が良いのか? ?m?からd?へ変換する方法 大変恐縮ではございますがご教授のほどよろしくお願いいたします。 PS/表面積の計算方法やExcel活用法があれば併せてよろしく お願いいたします。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 製品設計
    • 回答数2
  • 起磁力のアンペア(A)と電流のアンペア(A)は全…

    起磁力のアンペア(A)と電流のアンペア(A)は全く同じですか? 起磁力の単位として、アンペアターン(AT)を使用しています。 しかしSI単位ではアンペア(A)との事です。 この場合起磁力のアンペアと電流のアンペアは値も同じになるのですか? コイル計算例 仕様1:50巻、4Ωのコイルに12Vの電圧を掛けると→電流値3A、起磁力150AT 仕様2:100巻、6Ωのコイルに12Aの電圧を掛けると→電流値2A、起磁力200AT 上記より仕様2の方が起磁力が大きく、コイルとしての能力が高い。 (ここまでは判ります) 疑問点 SI単位で起磁力=アンペア(A)と考えると、仕様1の方が起磁力3Aとなってしまい、数値上仕様2の起磁力2Aより能力が高い様なイメージになってしまいます。 おそらくは、根本的に理解が間違っているのだと思います、起磁力=アンペアの考え方に関してコメント頂きたく考えます。 宜しくお願い致します。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 製品設計
    • 回答数2
  • 製品のくっ付き

    チップ型コンデンサー等銀電極がある電子部品を装置の中でハンドリングする際 吸着ノズルなどでピックアップする工程でステージにくっ付いて吸着し損ねる事が あります。 状況からして静電気ではなさそうです。 鏡面にすればその傾向は減少します。 粘土が板にくっ付くような状況をイメージしています。 コンデンサーのサイズは0.6X0.3X0.3mm チップ型コンデンサーがくっ付くメカニズムをご存知の型いたら教えて下さい。 (類似ケースもあれば教えて下さい) またその対処方法も良い事例があれば教えて下さい。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 製品設計
    • 回答数1
  • 圧入スペーサーについて

    薄板などに圧入してカシメるタイプのスペーサーで、 取付方向の違いでセルフクリンチングスペーサーといったタイプと、 ボブスぺーサー・ファブエースなどのタイプの2種類あるようですが、 両者はどういった違いがでるのでしょうか? 強度やコスト・取付方の違いによる影響など、 宜しければアドバイスお願い致します。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 製品設計
    • 回答数2
  • デジタルカメラのLEDについて

    デジカメについているような小さくて明るいLEDを探しています。 素人なので調べ方がわからないのですが、発光光度を見れば明るさがわかるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 製品設計
    • 回答数3
  • ジロータ及びジローラって何ですか?

    トロコイド式油圧モーター(イートン機器オービットモーターHまたはSシリーズ)を選定中ですが、カタログにHシリーズはジロータ、Sシリーズはジローラと記載されています。これらの違いは何でしょうか? また、このような油圧モーターを逆使い(軸に回転負荷を与えて吐出した油をリリーフで制御)してもいいのでしょうか? 教えてください。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 製品設計
    • 回答数1
  • 複数部品の寸法公差の合計について

    複数の公差について使用する平方和についての考え方は下のようなもので合ってますか? ある寸法X1、X2、、、、XNの公差をプラマイA1、A2、、、ANとしたとき、 単純に積み上げでトータルの公差を考えるとA1+A2+、、、+ANとなる。 しかし、確率的に考えてありえる範囲(99.7%)で3σ内でのトータルのバラツキは X1、X2、、、XNがそれぞれ正規分布に従う場合、3σ1=A1を仮定すると、σ1=A1/3 同様に3σ2=A2、σ2=A2/3、、、3σN=AN、σN=AN/3となり、 X1+X2+、、、+XNの偏差は σ(1,2,,,N) =√(σ1^2+σ2^2+、、、+σN^2) =√((A1/3)^2+(A2/3)^2+、、、+(AN/3)^2) =√(A1^2+A2^2+、、、+AN^2)/3 となる。 ここで、X1+X2+、、、+XNのトータルのバラツキを99.7%の範囲で考えるならば、 3σ(1,2,,,N)=√(A1^2+A2^2+、、、+AN^2)となり、それぞれの寸法の公差を平方和した 値となる。 ここまでが、複数の公差を考えるときに使用する平方和の根拠だが、一般的に平方和は 3σと言われており、99.7%の範囲での話と言われている。 しかし、3σ1=A1と仮定したところをKσ1=A1と仮定したらならば、 Kσ(1,2,,,N)=√(A1^2+A2^2+、、、+AN^2)となり、Kは任意に選べる。 つまり、トータルのバラツキを√(A1^2+A2^2+、、、+AN^2)で考えれば100%の範囲を考えていることになる。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 製品設計
    • 回答数6
  • 伸縮継手 ダクトにかかる力

    伸縮継手の設計をしています。 客先から問合せがあり、答えに困っています。 初歩的なことだと思いますが、教えてください。 ダクトB-継手-ダクトA ?ダクトBに作用する力は軸方向の反力の1/2と横方向の1/2になるか? ?圧力による推力はダクトA・Bに何か力が作用するのか?

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 製品設計
    • 回答数1
  • 購入品(受話器)の選定基準

    初めての質問になります。 コンピュータをメインシステムにした内線電話を製造しています。 製造といっても購入品のみで構成された組立品です。 この度、新機種を設計するにあたり、困っていることがありますのでご教授いただきたいと思い投稿いたしました。 構成部品中にアナログ電話機があるのですがそれの選定に困っています。 いくつかの候補機種はあるのですが採用基準が確立できません。 候補はデザインで絞ったのですが電気特性や耐久性について評価基準を持っていないため採用に踏み切れません。 アナログ電話機の評価基準というのはどのような評価を行えばいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 製品設計
    • 回答数2
  • ねじ加工

    皆様、大変お世話になっております。 去年より異業種から転職し製品の企画を行っているものです。 加工等に関して全くわかりません。只今、猛勉強中ですよろしくお願いします。 板厚t=3.4に止まり穴でM2.6×0.35のねじ加工をしたいと思っております。 被削材:SUS440C 熱処理なし あるHPでは加工エラーになってしまいます。 本当に加工できないのでしょうか?

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 製品設計
    • 回答数7
  • LED 光出力について μW

    現在LEDを使った製品を設計する業務を行なっています。 そこで、LEDの光出力についてよくわかりません。 光の単位は多すぎて・・・。 カンデラ、ルーメン、ワット? そこで光出力(μW)とカンデラについての違いがよく分かりません。 また、赤外LEDでは光出力が大きいものでも不可視光なので見た目で 明るくはないのですが・・・。 光出力の定義、どこからこの値になるのかをお教えください。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 製品設計
    • 回答数1