その他(FA・自動化)

全773件中421~440件表示
  • 設備の組立・分解について

    こんにちは。 最近、機械設計事務所に就職したものです。 学生の頃は機械を専攻していたのですが、数年前の話なので正直かなり忘れています・・・情けない・・・ 設計をする為にも、やはり機械要素の知識が必要ですよね。 機械がどのように組立てられたり分解されたりするのか、構造や原理が分かっていないと図面がかけないと痛感しています。 学問レベルの原理とかいうより、実際の保全のような知識が大事なのかなと思っています?! そこで、機械・設備の組立や分解の基礎的な知識を学びたいと思っています。 学生時代の本はもっているのですが分かりにくいですので、 機械・設備の組立てや分解の基礎的なこと(機械要素の基礎的なこと)が分かりやすく学べる本やサイトがあれば教えて頂ければ助かります。

  • X-Rs-Rm管理表について

    今『X-Rs-Rm管理表』を作成しているのですが 表の中の係数 d2・D4・E2 は決まっている数字なのでしょうか? それとも計算式があるのですか? 分かる方がいたら教えてください。宜しくお願いします。

  • ボルト頭の刻印の意味

    ボルトの頭に記号とか数字とかが書かれていますよね。 例えば、数字の4.8と言うのは引張り強さの最小値が4kgf/mmで降伏点、耐力の最小値が引張り強さの80%と言う事ですよね? それで記号ですが、会社にあるのを見ると、 HF、DS、NB、KN、AS、KY、YS、CS、DT、SUN等色々書かれていました。 これにはそれぞれどのような意味があるのでしょうか? もし説明が載っているページなどありましたら合わせてお教え下さい。 よろしくお願い致します。

  • 圧縮空気を冷やす方法ありませんか?

    通常の工場で使用している圧縮空気を0℃~10℃程度まで冷却する方法は無いでしょうか? 工場インフラには手を付けず、使用設備の直前で冷却したいです。 イメージとしては、配管の途中に、何かを入れて、そのユニットから先のエアが冷却されたものになればと思っています。 以上、よろしくお願いします。

  • トルクリミッタ-付きタッパ-による加工不良

    トルクリミッタ-付きタッパ-を使用することによる加工不良が発生しており、頭を悩ませています。 トルクリミッタ-は、タップ加工時に設定以上の負荷トルクが掛かった場合、 タップを空転させタップの破損を防ぐことができる非常に便利なものですが、 この空転により、必要なメネジ深さまで加工できない危険性をはらんでいると思います。 事実、うちの現場ではメネジ深さが足りないという不良がたびたび発見されています。 もちろん、条件をその都度材料に合わせて加工すれば問題無いのかもしれませんが、 大量に製品を加工する上では現実的な方法とは言えません。 また、一つの製品(部品)上のメネジ全てが不良というわけでなく、 加工順序に関係なく突発的に不良が発生しているため、 加工初めと終わりのメネジチェックをしても、 次工程への流出を防ぐことができません。 対策としては、 ・全品全ヶ所の検査をする ・トルクリミッタ-を使用せず、いっそのことタップを折る などがあげられていますが、現実味がありません。 どなたか、こういった経験をされた方がいらっしゃいましたら、 ご意見・アドバイス等をお願い致します。 追記させて下さい。 タッパ-で空転の有無を検出できるようなツールはどこかにないでしょうか? (自分で調べた限りでは見つけることはできませんでした) 空転のあった品物について検査することで、 検査精度は抜取り検査よりも格段に上がるとおもうのですが。

  • 順送金型のSPM設定について

    皆様お世話になっております。 連続プレスでSPMの設定は皆様どうなされてますか。 プレス屋さんは速いほうが良いと言うし、型屋さんとしてはあまり速くして欲しくないし・・。 SPMの速い遅いで寸法が変化することとかあるのでしょうか。 (曲げ、絞りは変わると思いますが、平物に関してはデーター持ってません。) 感覚的には打ち抜き時の荷重(動荷重)が変わるような気がするので、品物にも影響が出そうですが・・・。 ちなみに基準SPMは50で行ってます。(品物によって違いますが) 製造ではこれを60~70で打ちたいらしいです。

  • ロックタイト403の硬化遅延方法

    ロックタイト403を、ニードルから少量ずつ吐出し、 接着する作業をしております。 ニードル先端に、金属を使用しておりますが、ロックタイトが 硬化し、目詰まりをおこしてしまうので、困っています。 現在は、先端部をライターであぶり目詰まりを解消していますが、 ロックタイト403の硬化を遅らせられるニードル先端(樹脂素材?) は無いのでしょうか?または、ロックタイト403の硬化を遅らせられる 設備・環境は、どうすれば良いのでしょうか? 何か良い対策がありましたら、よろしくお願いします。

  • PE、PPの薄板リング状の製作について

    PE、PPの素材でリング状のものを考えています。他に弾力のある材質がありましたらそれで良いのですが。直径は、73~75mm 内径は、56~58mmで、厚みは 1.0~1.5mmを予定しております。1000枚単位です。安く製作できる所を探しております。スタンダードで似たサイズのものがあったら教えて頂きたいのですが。宜しく御願い致します。

  • グリスの塗布について

    いつも勉強させていただいております。 また皆様のお知恵をいただければと質問記入いたします。 質問はというと部品の組立工程においてグリスを塗布する ことがあると思いますが、人手による塗布はどのように 行っていますか? 弊社ではエアー圧送タイプのディスペンサーを使用している のですが(ワークの外周φ501周塗布 幅0.5mm程度) なかなか高価なため塗布工程を増やしたくても設備投資を 考えると踏みとどまってしまいます。 なにかこんな方法でやっていますというのを教えていただけたら 幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 冷間塑性加工ローラー成形

    外径27mm、肉厚1mmのパイプ端5mmを内側へ絞り込む装置を設計しています。パイプは垂直に立てて固定し上から3本ローラのヘッドを押し付ける簡単な構造です。ヘッドの回転は1500rpmくらいです。マシニングのスピンドルにローラーヘッドを付けて試行錯誤の末、製作の確証は得ました。押し付けスピードは0.5mm/revですが目下、その必要推力がわかりません。勉強したいのですがどなたか、いい文献などご存知ありませんか

  • 充填量のばらつき

    ドロドロとした粘性のある液体を注射器のようなピストンで充填している機械があるのですが、充填量がばらつく事があり困っております。 液体は大きなタンクからポンプで小さなタンクに送り、ホースを介してピストン充填されます。小さなタンクは液面制御により常に一定量に保たれています。 充填量がばらつくのは大きなタンクの液面が低下した時(小さなタンクは一定量のまま)に発生するのですが、そのメカニズムと解決策が解りません。 因みに小さなタンクは上から液体が落ちる構造になっており、蓋はありますが基本的に大気圧に開放されているものと思われます。 どなたかアドバイスをお願いします。

  • 量産品の特性のばらつきを「トリビアの泉式」に推定…

    量産品の特性のばらつきを「トリビアの泉式」に推定したい。 市場に約5000台程度出ている製品について その特性のばらつきを,少量のサンプルで推定したいと考えています。 具体的に必要な母数は何個になるのでしょうか TVのトリビアの泉でよく同様のサンプリングはどのように推定しているのでしょうか。 統計学の本を斜め読みしたのですが,太刀打ちできず困っています。

  • 無鉛対応DIPでスプレー式が多いのはなぜ?

    無鉛対応DIPでのフラックス塗布はスプレー式が多いと思うのですが 発泡式はなぜ少ないのでしょうか? 発泡式の方が均一に塗布できると思うのですが フラックス成分の違いが原因なんでしょうか? すいません。つまらない質問で。

  • 高速オシレートの方法

    現在メカ的オシレータの動作を電気的に高速で行なう事ができないか検討していますが良い方法を思いつきません。 ある程度重たいステーションを高速でオシレート(前後にスライド)したいのですが、エアーシリンダ、油圧式シリンダ、電動シリンダでは動作が遅すぎる。サーボモータに直結しても難しい。(トルク、回生頻度等) サーボチューブの等ユニットがありますが、高速で位置決め(1ポイントでOK)出来て、且つトルクのでるようなシステムはないのでしょうか? 教えていただきたい。 詳細の条件は記載しておりませんので、どういった方法があるかだけで構いませんので、宜しくお願い致します。

  • 排水について

    いつも大変参考にさせていただいております。 また皆さんにご教授いただきたく質問させていただきます。 この度洗浄機を導入することなり排水処理について 頭を悩ませております。 というのもどのような形であれば法律上及び環境上問題なく 排水できるのかが分かりません。 対象設備はpH9ほどの洗浄水を使った超音波洗浄機で 約70L×2槽(洗浄液、槽内循環) 約35L×7槽(純水にてリンス,たれ流し) の9槽構成 一日の排水量は約20m^3 です。 洗浄の目的はほこりや手からついた油分程度です。 一応特定施設でない事は分かっているのですが一般下水道が排水先なので 問題がないのか分からず悩んでいます。(排水処理施設がありません) やはり導入後水質調査をしてからでないとどのような対応を するべきなのか分からないものなのでしょうか?    

  • 小型金型への粉の高密度充填について

    直径1ミリ程度の穴が多数ある(φ100の範囲に点在)金型に粉(30~100μm、比重1)を充填しようと思います。 1回の充填作業を5秒以内に終えたいと考えています。 密度良く充填するためにエアーのバイブレーターを2個用いましたが、音が大きく、寿命も短いようです。 金型を振動させるためにある程度のパワーが必要ですが何か良い方法は無いでしょうか。 よろしくお願いします。

  • プレスの見積

    初めまして。 プレスの見積について、色々参考にさせていただいていますが、先日上司に気になることを言われました。 それは「金型が決まれば、プレス1SHOTいくらと大体決まっている」ということです。 上司曰く、決定要素として?トン数?油圧か否か? この2点が見極め基準で、「油圧100トンならば1SHOTで4円」とのこと。 経験から来ている部分も多分にあると思うのですが、実際のやりとりでは、どういう感じなのでしょうか?? 教えてください。

  • 射出成形機のホッパー下

    先日、半透明PCを使用する製品を量産中、異物が多発した為、 材料経路を確認したところ、ホッパー下のいわゆる材料投入口の縁が 錆だらけになっていました。 材料乾燥不足を疑い、乾燥温度を確認しましたが、業者指示の通りの 実測温度で乾燥されていました。加熱筒温度もまた異常なしでした。 材料を加熱筒内で溶解させる時に出るガス等が原因なのでしょうか? はっきりとした原因をいまだつかめておらず、上に報告ができていない 状況です。 どなたかこんなことに対して経験おありの方、ぜひ教えてください。

  • ダミーイナーシャについて

    以前、DDモータを使用したときに出力にダミーイナーシャ(円盤)を装着したほうがよいと勧められました。 通常のサーボモータを使用する場合はダミーイナーシャについて、あまり聞いたことがありません。 出力負荷を増やすのはあまり、良くないと思いますが、このダミーイナーシャとはどのような効果があるものなのでしょうか。 また、これを使用しないとどのような問題点があるのでしょうか。暇なときにでも教えてください。

  • 金属箔にカールをつける

    厚さ:0.07mm、幅:50mm、長さ:80mm の 銅箔をカールさせ、大体φ30くらいの形状をつけたい(適当に丸まり形状になっていれば構わないです)のですが、市販されてる機械や簡単に自作する方法 など、ご存知のかたおられましたら教えてください。 宜しくお願いします。