その他(FA・自動化)

全773件中321~340件表示
  • プラズマ洗浄におけるヒューマンエラーについて

    はじめまして プラズマ洗浄装置(出力700W@15分)を使う上で、「スタートボタンを押し忘れる」というヒューマンエラーが頻発しております。 オペレータの作業を見ていますと。 ?スタートボタンを押した後、すぐに装置から離れる。 ?見た目が変わらないので、洗浄したか分からない。 ことが分かりました。 ?については 作業途中の状態(到達真空度、Rf値)を記録するチェックシートを設けて、スタートボタンの押し忘れを防止するような策を設けていますが、オペレータは事後に記入してしまうので、運用が伴わないません。 ?については、プラズマエッチングによって色や形が変わるような テストピースを一緒に入れることはできないかと思っていますが、都合のよい材料が見つかっておりません。 そこで、下記の観点でアドバイスをいただければと思います。 ?事後チェックができないような仕組みや作業者教育方法 ?プラズマ洗浄が目視で分かるような手段 よろしくお願いいたします。

  • 工程の偽装ってあるものですか?

    製造業で工程隠しなんてありえますか? 社員数70人程度の小規模の製造業です。 ISO9001/ISO14001取得済み 最終出荷製品に偽装は有りません。 自社内で図面通りの材料を使用して、寸法通りの製品を製造しています。 偽装内容は、 通常工程で、通常は客先に工程監査などで公開している内容とは違う工程を行っています。 監査のときのみ公開している通りの工程で行っています。 理由は、客先の品質要求改善に応える為に全てを管理できる自社内で行い、特定の設備で行うと公開したのですが生産性とコストから、 工程の一部を外部委託し、違うラインや設備で作っている等です。 客先要求品質はその外部委託や違うライン設備を使ったからといって影響は無いです。 客先から指摘改善を要求され苦肉の策で客先に公開している工程を出しているだけです。

  • ビットとシャフト連結時の回転の軌跡のシュミレーシ…

    ビットとシャフト連結時の回転の軌跡のシュミレーション 【前提条件】  ワークにシャフト(2面幅)がついており、設備でビットと連結させて回転させ、  性能検査を行う。 【現在の問題点】  測定データの一部に繰り返し性が無い。  要因はシャフトが振れていることにある。  常に完全に同じ位置にワークがセットされていない  可能性があることも起因か。  (芯は出ているはずだが、それ以上にシビア) 【知りたい事】  ビットとシャフトが連結された状態でのシャフトの中心の動きの軌跡をシュミレーション出来るソフト・サイトは無いか。  例えばビットの中心とシャフトの中心がある方向にずれた場合、どんな軌跡になるか?ビットが振れている場合は?シャフトが斜めに連結された場合は?等が知りたいのです。 それにより、どうずれているかを把握し、どう調整すればよいかを検証したのです。 以上、よろしくお願い致します。

  • PLC無線LANモニタ

    お願いします 以前 某工場の設備を立ちあげる時に 搬送コンベアメ-カ-の電気担当者が試運転中 PLC(三菱 Q02HCPU)のUSBポ-トに無線LAN親機?を接続して パソコン-PLC間を無線化して ラダ-モニタしながら 試運転をしていました  小生の同じ環境をと思い機器(無線親機)を探しているのですが なかなか見つけられません。 情報お願いいたします。

  • 同軸ケ-ブルを使用する意味

    宜しくお願いします 某メ-カ-のPLCを数台つなぐ為 ネットワ-クユニットを搭載したとき ユニットのコネクタをみて ふっと疑問が出てきました コネクタはBNC(元々は50Ω)なのですが、中心コンタクト形状をみて50Ω 採用していました。 取説の中でも推奨接続コネクタも50Ωでした でも同軸ケ-ブルは C・・・5Cと記載されていました。 コネクタは50Ω ケ-ブルは75Ω・・・・・不整合 メ-カ-技術相談窓口に 問い合わせてみました「メ-カ-は 不整合を 推奨するのですか」と 帰ってきた解答が ふて腐りながら むかしからそうです  いままで不都合がありませんでした との事でした。  なんか釈然としません。 皆様のご意見お聞かせ下さい。

  • 空気のみ通す材料知りませんか

    お世話になります。 弊社内で粉体の通り道で困っている事がありますので、質問します。 弊社の3つの職場で粉塵飛散の問題があります。 篩や振動フィーダなど揺れている物と縁切りする為に、現在集塵機の濾布のような物を使っています。 しかし、粉体粒径が0.4μm~25μmと小さい為、網目の隙間から工場内に粉塵が漏れてしまいます。 ゴム筒のような物も試しましたが、次の工程が吸引式の空輸装置で中が真空になってしまい、ゴム筒がつぼまってしまい、粉が通らなくなってしまいます。 以前、赤ちゃんのオムツなどのCMで「空気だけ通して、おしっこなどを通さない」という売りの製品がありましたよね。それと同様の材質の筒を探しています(導電性の物)。 どなたか、知っておられる方いましたら、情報いただきたく。 よろしくお願いします。 回答(4)(5)さんがありましたので、追記します。 工程が、篩→濾布(筒状の物)→バッファタンク→吸引式の空輸装置です。 上に篩があるため、濾布は左右に大きく振られています。 また、その粉(製品)は金属異物を嫌い、攻撃性のある粉です。 ですので、やわらかい材質の物で繊維のような非鉄金属のものを探してます。 よろしくお願いします。

  • ダクト継ぎ手について

    ダクトホースの継ぎ手でくびふりタイプを探しております。 ロボット動作に追従させたく探しております。

  • 熱間鍛造 を行っている会社は?

    こんにちわ。お世話になります。 熱間鍛造を行うための上下金型を専門に旋盤加工しています。 現在仕事量が大変少なくなっておりまして、 熱間鍛造を行っている協力会社1社のままでは 今後営業ができなくなる可能性がでてきました。 日本で熱間鍛造を行っている会社は実際どれくらいあるのでしょうか? ご存知のかたよろしくご教授願います。

  • ベアリングの洗浄について

    ベアリング製造に関わってます。保持器を入れ、リベットをかしめた後、洗浄機に通すのですが、内部のゴミが取れてないらしく、内輪を手で持って外輪を手で回すと、「コクン」という感覚のあるものがあります。ベアリングのラジアルすきまは20ミクロン程度ですので、それより大きいものが転動面に挟まってると考えてます。いろいろ洗浄方法を変えたり、フィルターを変えたりしたのですが、良くなりません。発生原因はリベットをかしめる時の鉄の剥離と考えてます。  振動や変位でNG品を選別しようかと思ったのですが、そのゴミらしいのが転動面以外にいるときれいに回るようです。各ポジションの製造工程では加工機と測定器はセットでレイアウトされてるのですが、洗浄確認機はないです。一般的に浄機の洗浄能力の確認はどのようにされてるのでしょうか?  アキシアル、ラジアルと転動面を完全に当てて振動を測る検査機の導入か内部をMRIのように輪切りにして、ゴミらしいのを探す検査機を導入などと派手なものしかイメージできません。良いお知恵を拝借したくお願いします。

  • いいダイカストメーカーの見分け方とは?

    いつもお世話になります。 最近中国のほうでダイカストメーカーと取引を始めました。 その会社の売りは「日本の某自動車メーカーとも取引している」とのこと。 しかし実際物が出来てくるとトラブルばかりで困っています。 良いダイカストメーカー、悪いダイカストメーカーの見分け方とは? 玄人の皆さんならどこをチェックしますか? どうかよきアドバイスを宜しくお願い致します。

  • 板厚3.2切板材料の取り出し

    切板t3.2の角切材を単発加工しているのですが、通常はt1.0ぐらいがほとんどで、マグネットで一枚にわけ手で取っていますが、t3.2になるとマグネットでは一枚だけ持ち上げる事ができません。t3.2(重量4kg/枚)の材料を材料の塊から一枚だけ持ち上げる方法はありますか。また、材料のサイズは色々あります。

  • クラスAサーフェスについて

    クラスAサーフェスについて調べています。 インターネットで調べて次のことがわかりました。 1.自動車業界の用語らしい。 2.クラスAサーフェスは、ボディやドアなどの意匠面に使う滑らかな曲面らしい。 3.クラスBサーフェスは、エンジンやトランスミッションのような外観から見えない部分のサーフェスらしい。 私が知りたいのは次のことです。 1.クラスAサーフェスは、どこかの規格で決められている用語なのでしょうか? 規格があるとしたら規格名を知りたいです。 2.クラスBサーフェスは在るようですが、クラスCサーフェスやクラスDサーフェスも在るのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 2色成形

    50~150tクラスの射出成形機で2色成形を目的とした成形機及び、 2色成形に重きをおくメーカーを探しています。 どなたかご存知でしたら情報を宜しくお願い致します。

  • RS-232C通信(その2) 三菱A1SJ71Q…

    RS-232C通信(その2) 三菱A1SJ71QC24-R2 RS-232C通信(その1)のつづきの質問になりますが、ご教授ください。 困っているのは、A1SJ71QC24-R2の先頭アドレスの指定方法です。 ラダーにて、 ├─┤├──(TOP U0A H145 H2A0D) としたとき、”エラーコード2110:指定の入出力番号がインテリジェントユニット/特殊機能ユニットでない”が発生します。 構成は、 CPUはQ2ASの5スロット スロット1:A1SX42 入力64点 スロット2:A1SY42 出力64点 スロット3:A1SJ61QBT11 CCリンクユニット 32点? スロット4:AJ71QC24N-R2 シリアルコミュニケーションユニット 32点? スロット5:空き です。 GPPの自動検出などからも入出力先頭番地がXA0のようですが、正しいでしょうか? また、ラダーにて”U0A”と表記なのか”H0A”なのかもご指導ください。 アドバイス及び答えを宜しくお願いいたします。 みなさまのおかげで無事解決しました。 まず、技術の森及び関係者の方々にお礼申し上げます。 つぎに概要を説明します。 問題を整理しますと、 ?ユニットの先頭入出力指定がわからない。 ?送信データのターミネータ付加方法がわからない。 でした。(配線は省略させていただきます。) ?ですが、ラダー ├─┤├──(TOP U0A H145 H2A0D K1) は、受信コードであり、送信にたいしては不要でした。 こちらは受信のターミネータで修正しました。 ユニット先頭入出力については、回答(1)さまのご指摘のとおりU0Aでした。 ?ですが、送信データにターミネータを付加する必要があるため、データ末尾の次アドレスに付加しました。  また、G.OUTPUTにて  S1+0:送信チャンネル S1+1:送信結果(0以外エラー) S1+2:送信データ数  となっておりますので、エラーリセットを追記しました。  ラダー概要は下記のようです。 転送命令 ├─┤├─┬──(MOV K2 D100) A1SJ71のCH2を指定しD100へ │     ├──(MOV K8 D101) データ長7ワード+ターミネータ1ワード │     ├──($MOV "WTA10010070119" D104) 転送データ │     ├──(MOV H02A D111) ”*CR”を付加 │     ├──(MOV K0 D101) エラーリセット │     └──(SET M○○) データ転送セット │ 送信命令 ├─┤├────(G.OUTPUT UA D100 D104 M○□) 以上で解決しました。 マニュアルをよく読み、よく考えるとわからないでもないことでした。 しかしながらどれがどうなのか理解できず藪の中に入っていったことであり、未熟でありました。 ご意見あれば追記ください。 1週間程度しましたら回答締め切りとするつもりです。 以上、ご協力ありがとうございました。

  • 現場にて四角穴をあける方法はないでしょうか

    ある工事にて25mmのSS400の鉄板に150角程度の窓を開ける必要になりました。昔は4隅をハンドドリルで穴あけして、それをジグソーでつなぐというかなり工数のかかる方法をしましたが、なにか良い方法はないでしょうか?デモ機でマグネットチャック付きのボール盤のようなもの借り、先端は20mm位のホルソーをつければ円をつなぎながら切っていくことは分かりましたが、やはりカット面が気になります。マグネットフライスかマグネットジグソーのようなものは売ってるのでしょうか?

  • 抵抗加熱について

    抵抗加熱の基本的な事について質問いたします。 直列回路の 電源>>電線>>電極>>被加熱物>>電極>>電線>>(電源)の組み合わせで、 被加熱物の発熱量はどのように計算するべきでしょうか? (被加熱物と電極は接触しています) 発熱量=電流×電流×抵抗×時間だと思うのですが、 抵抗の部分に、単純に被加熱物の抵抗値を入れるだけでしょうか? 電極の抵抗やススなどの抵抗も加味すべきでしょうか?

  • 合理化効果って!?

    合理化に対しみなさんの意見を聞きたいのです。 例ですが、手作業にて 品番A:月産 1000ケ 作業工数 10秒 利益(儲け) 20円 品番B:月産 1000ケ 作業工数 10秒 利益(儲け) 30円 とします。 質問:この場合、合理化した効果が大きいのはどちらでしょうか。 <自分の意見> ・単に単価違いであり、設備費、経費、設備後の労務費も同じであれば、合理化効果としては同じ。  

  • 耐食性エアシリンダー

    化学薬品に耐えられるエアシリンダーを探しています。 PVDFのコーティングがされているようなものはありませんでしょうか?

  • 無電解ニッケル用治具のコーティング材料

    プラスチック製品に無電解ニッケルめっきを行う際に、めっき治具に塩ビ系コーティングを施したものを使用していますが、以下の問題で困っています ・コーティングが新しいと無電解ニッケルが治具に析出してしまう ・析出防止のために、コーティング表面を強酸性クロム液でエッチングさせ るとコーティング耐久期間が短く、ひび割れてきてしまう 無電解ニッケル用として適したコーティング材料をご存じありませんでしょうか? (新しくても無電解ニッケルが析出しないコーティング材料など)

  • 転造タップについて

    溶融亜鉛メッキ鋼板t1.0に下穴径3.6でバーリングしているものに、M4x0.7の転造タップ加工をしたいのですが、加工後の内径が3.45~3.5程になってしまいます。内径を3.4以下にしたいのですが、何を変えればできるでしょうか。タップはOSGのHR7-Pを使っています。