その他(FA・自動化)

全773件中301~320件表示
  • 工業用ミシンのメスについて

    こんにちは。 工業用ミシンのメスの事を何でもいいので教えて頂けませんか? マニアックな領域なので、ネットで調べても情報が限定されています。 特に知りたいのは、材質(ハイス・超硬・セラミック他)、その中でも一般的な材質は?、その材質での寿命(条件によりけりなのは承知しておりますが、ウチは1ヶ月(160h)で交換とか研磨とか・・・。ユーザーさんの生の声が聞けたら有難いです)。 あと、差し支えなければ概算の市販価格も知りたいです(ネットショップは調査済みですので、大量に使われている所での実勢価格が知りたいです)。 目的はサーメット材が適してるのではないかという思いに対する情報収集です。 たくさんのご意見が頂けると嬉しいです。 何卒、よろしくお願い致します。

  • 板金加工の知識を付けたいです。書籍が少なすぎる・…

    板金加工の知識を付けたいです。書籍が少なすぎる・・・・・ 機械設計をしています。 板金モノを設計する時に、板金加工の知識が乏しい為に困る時があります。 当社では、ホッパーやカバーやシュート(漏斗)などを板金(SUS304やアルミニウム等)で造っています。 板金加工の知識が乏しい為に、どう寸法を入れることがベストなのかわかりません。たびたび板金加工の知識があればなーと思います。 勿論、勉強しようと書店に向かいました。専門コーナに行きました。 ですが、板金についての書籍が圧倒的に少ないのです。書店は都内の大型書店に行きました。 社内の人は板金加工は手作業が多いと言っています。 手作業だから機械加工に比べて、寸法出ないと言っています。 それが本当かどうかも確かめたいですし、なぜ板金加工は手作業なのか?についても知りたいです。手作業の場合どうやって曲げたりするのか? それがわからないと寸法の入れ方がしっかり理解できませんし、 形状が変わった板金モノになった時の応用が利きません。 皆さんは板金モノの書籍はどうされたんでしょうか? 数が少なく、困っています。 どう勉強されたのか是非教えて頂きたく思います。 宜しくお願いします。

  • 小径の鋼球を 定量 切り出す装置

    直径5mmの鋼球が、10,000個位、入っているホッパー(容器)から、一度に、400個±1%を10秒以内に切り出す装置を探しています。 上記の装置を製作してくれそうな業者、業界を探しています。 業者が無ければ自分で構想を立て製作しなくてはなりません。 ヒントになるような事なら何でもOKです。教えて下さい。

  • レベラーフィードのロールマーク

    NCレベラーフィードに、フープ材を通して、順送プレス加工をしているのですがどうしてもロールマーク(腰折れ)が発生してしまいます。ロールの調整方法、保守を、教えていただけませんか?設備は、新品購入6年目です。 使用設備 NCレベラーフィード 幅300mm ロール 五本ロール(上3本 下2本) アンコイラー 下出し 送り量 50mm~250mm フープ材 幅120mm程度 板厚0.5mm 材質SPCC(冷延鋼板)

  • 真空ポンプへのアルコール分・水分の浸入

    担当工程 ブレーキ部品を洗浄(ブレーキフルードで満たされた状態から水+アルコール混合液で洗浄)→真空引きを行い乾燥させる 問題点 ワークに付着した洗浄液(水+アルコール)が真空引きした際に気化し、真空ポンプ内部へ侵入。これに伴い、真空ポンプ破損 前提条件 使用真空ポンプはブレーキフルードをオイルとして使用できるライボルト製の湿式ポンプ。 原理 真空ポンプ内部がブレーキフルードでシールし、モーターを回転させているが、そこに洗浄液である水+アルコールを吸引することでブレーキフルードと交わり、粘度が低下、回転部過負荷により真空ポンプ破損 知りたいこと ・製品から真空ポンプに繋がる配管で水+アルコールの気化したものを液化し、除去する方法がないか? ・その他の方法で、真空ポンプ破損しない方法は無いか?

  • 巻線乱れについて

    現在、弊社取引先で【巻線乱れ】について困っているそうです。 ◆ボビン形状は、単純にピン(4本)が圧入してあり、そこに電線をカラゲて 3層位巻きます。上各層20T位。線径0.25位。上コイルと下コイルに分かれてます。 巻線上、ちゃんと案内溝も設けてあります。 ◆ボビンはモールド品なので、キャビ?~?までの4種類あります。 ここで、質問です。 ■あるキャビだけ巻乱れが多い傾向にあるそうです。(不良率不明) 寸法等は、どのキャビにおいても規格値内で特に相違無し。 巻線軸もランダムにボビンをセットしているので、特に問題なし。 電線も各キャビに同じロットを使用しているので問題なし。 なのに、巻線乱れはあるキャビにおいて多い傾向。 何か他の原因、思い当たる原因を思い当たる方、ご参考までに お聞かせ下さいませ。

  • 技能検定金属プレス加工職種

    弊社では技術者の方々に積極的に技能検定を受検するための制度を取り入れました。 受験をサポートするために、学科試験勉強のためのよいテキストを準備したいのですが、なかなか見つけられずに困っています。 過去に弊社で受験した方もいなく、私自身も間接部門のため、テキスト選定に非常に苦労をしています。 金属プレス加工職種のなかで、 ・金属プレス作業 に関するよいテキストをご存知に方はご紹介頂けないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • ネジの締め忘れ対策

    いつもお世話様になります。 弊社の製品品目(基板の設計~製造販売)の特性上から半田の品質には特化するのですが「ネジ締め作業」に関する品質が悪くユーザー様からのクレームが絶えません。 「1本位無くたって…。半田の品質ばかり気になって…。」というのが現場サイドからの言い分。反面ユーザー様からは「こんなネジ無しも流出するのですか!?」というお叱りの言葉ばかり。 現場⇔ユーザー様の板挟みで小職も困惑しております。 皆様から良きノウハウをご伝授賜れば幸いです。

  • 射出成形 樹脂やけについて

    50tの射出成形機でM90-44で成形しています。 成形していると時々ひどい焼けが発生します。その後は1,2ショット変色し きれいな製品に戻ります。しばらく打つとまた発生する状態です。 細長いパイプ状のセンターから一点トンネルゲートですが両端が 表面に粘り気のある爛れた樹脂(くさいやつ)がべったり付着しており 変色もしています。シリンダ温度は185℃程度です。 焼けの原因調査でシリンダの表面温度を測定しましたが他の成形機と ほとんど変わらず、パージした樹脂も良い感じです。 ただ、少量ですがノズルとシリンダのつなぎ目のネジ部から 少量の樹脂漏れが見られます。 分解するとシリンダとノズルのシール面がかなり腐食しており (深さ2mm、幅1mm程度でシール面を貫いています。) 樹脂がシール出来ていないようです。 また、スクリューと先端の取り付けネジ部にも劣化した樹脂が 詰まっていました。 ただ、樹脂の通り道には焼けを発生させるような樹脂の滞留は見当たりませんでした。 ここで質問です。 ?上記2点について製品に影響を与える可能性があるのでしょうか? ?シリンダーとノズルのシール面の腐食は修理可能でしょうか? ?シール面の腐食部から樹脂流出を防止するパッキン、シール剤等は あるでしょうか  ぜひとも宜しくお願いします。

  • プラスチック成形部品のキズ対策

    お世話になります。 プラスチック成形加工で部品の取り出しを 吸着ではなく、落下で行ってますが シューター部(金属部)に落下した部品が 当った際に部品にキズが発生してしまいます。 クッションシートを貼り付けて対策しようと 考えていますが、何か適当なものは無いもの でしょうか。 A3サイズくらいで、製品が残留しないよう ある程度滑りが良いものを探しています。 宜しくお願い致します。

  • 樹脂材でのシール技術

    製品の機密を保つために、シール方法を考えています 使用できる材質は、絶縁を必要とするため樹脂材しかありません ゴム類は製品に悪影響を及ぼすため使用できません 製品は、80℃で内部に0.5Mpaの圧力がかかり、機密性が必要です 樹脂材の弱点として高温でのクリープが考えられます クリープしても機密が保てるシール方法、シールに注意する点はどんなことが ありますか?

  • 早く均一に混合できる液量比について。

    よろしくお願いいたします。 今回、ビーカー中のA溶液の中にB溶液を単純に混合しようとしてます。 そこでA溶液とB溶液を均一に早く混合するためのそれぞれの液量比について悩んでおります。例えば、A溶液:B溶液=10:1の比率よりはA溶液:B溶液=1:1の比率のほうが均一に早く混ざるような気がしております。(これはあくまで想像で、ここがよく分からないところです。) この場合早く均一に混合できるA溶液:B溶液の最適な液良比について知見をお持ちでしたら是非ご教授お願いいたします。 ※液の性質、混合容器の形状、混合方法等も重要ですが 今回の場合は液量比に重点をおいて教えていただければ幸いでございます。

  • 対PC+ABSへのネジ締めトルクの軽減方法はあり…

    対PC+ABSへのネジ締めトルクの軽減方法はありませんか? いつも勉強させてもらってます。 製品の試作で,ネジ締め相手がPC+ABSの場合,締め付けトルクを9±1kgfで管理しようとしています。 現場では電動トルクドライバー(HIOS製)を使用していますが,製品の組立で現場サイドから12kgfトルクが必要だったと報告があり,トルクの軽減依頼がありました。 工程サイドの要求トルクは8kgfです。(社内標準の変更依頼も含む) ボスの下穴径φ3.4であった為,φ3.6に金型修正しますが,これだけでは今までの経験上,8kgfまでは到達できないと感じております。 何かその他で適切な方法はないでしょうか? 御教授お願い致します。

  • ロボット+カメラにてポリケースからワークを出した…

    ロボット+カメラにてポリケースからワークを出したいです ロボットを用いた設備構成を検討中です。現在、人がポリケースに適当に入ってるワークを取り出し、それを設備に投入してます。ワーク形状は円筒状で大きさはφ30L25mm~φ45L60mmで外径より長さの短い組み合わせもあります。  ダイヤルローダやリングランのようなものに投入後方向整列して排出を考えたのですが、ワークの種類が多くこの種の整列方法では多種の段替えが難です。そこでカメラ付ロボットで円筒の外径をつかみ投入する方法はないでしょうか?当然ポリケース内は斜めのワークや立ってるワークもあります。寝かせてまで取るのは厳しいかもしれませんが取れる所まで取れる物を探してます。出来ればロボットはデンソーがいいのですが、よろしくお願いします。

  • 背骨のようなコンベア探してます

    人間の背骨のような樹脂のコンベアを探してます。用途は円筒のワークの搬送ですが、途中で水平搬送の中にカーブがあります。ベルト搬送でも同様のことが出来ると思いますが、円筒の直径が何種類もあり、背骨がV型してれば、壁部品の調整が少なく出来るかといったネライです。よろしくお願いします。

  • セムスボルトの引張り強度

    セムスボルトの引張り荷重、締め付けトルクについて教えてください。 通常のボルトに比べ座金部が細くなっていますが、通常ボルトと比べ引張り荷重、締め付けトルクに差はあるでしょうか? 教えてください。 宜しくお願いします。

  • SPTC 鋼板

    お世話になります。 鋼板材質記号「SPTC」とはどんな材質でしょうか?(ブリキですか?) 自分でJIS調べたのですが、該当の規格番号を探すことができませんでした。 また、鋼板材質記号「TC」と「SPTC」と同じなのでしょうか? ご教授宜しくお願いいたします。 やはりTCは、ターンシート新日鉄のものでした。 SPTCは、あるメーカの独自表記でした。

  • Cp Cpkの両側規格、片側規格の定義について

    品質管理の勉強を始めたばかりで悩んでいます。 エクセルでCpとCpkは公差上限値、下限値と測定値の入力ですぐ計算できるように作って活用しています。 同僚から、Cpkと片側規格 (Cpk=(上限値-Xバー)/3σ)は 同じではないか?と質問され答えに困ってしまいました。 Cp、Cpk及び片側規格の計算方法は説明し納得はしてもらいましたが、調べていると片側規格の定義があいまいでわかりません。~以上、~以下と書いてある文献はありました。 公差±0.05なら両側規格となります。公差+0.05では片側規格となると思いますが、公差-0、+0.05では両側規格、片側規格のどちらになるのでしょうか? 初心者で解らない事ばかりです。 回答をよろしくお願いいたします。

  • 定格トルクとストールトルクどちらを採用すべきでし…

    定格トルクとストールトルクどちらを採用すべきでしょうか マテハン用ロボットのハンドの設計をしています。 ロボットの付加軸として、ハンドを使用するため、 サーボモータを使用する予定で、 モータの選定をしています。 そこで基本的で申し訳ないのですが、 1定格トルク 2(連続)ストールトルク のどちらを基準にモータを採用すればよいと思われますか。 把持した後、トルク制御でワークを把持する予定ですが、定格よりはトルクが高いため、ストールトルクを基準に考えてよいのでしょうか。 ただやはり発熱量を考慮すると定格トルクでしょうか。 どなたかアドバイスをいただけるとありがたいです。

  • 液体フィルターの選定

    タイトルの件、検討しています。 既存設備のろ過能力を検証したところ、SSでろ過前3~7mg/L、ろ過後1mg/Lでした。 基本的に、上水と同等のレベルで良いのですが、1mg/Lって少ない方じゃないでしょうか? 現在は、流量大のため珪藻土ろ過機を使用しています。諸問題から、カートリッジタイプへ更新しようとしていますが、現行の処理能力で計算すると莫大な金額になります。(維持費がかなり高額・・・) そこで考え方を変えて、既存の能力をベンチマークとせず、水道水と同レベルで十分なのでは?と思いました。構想としては、10μ程度のフィルターでSSよりも、ある大きさ以上はろ過できるという考えで行こうかと思っています。 以上、ご存じの方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。