その他(FA・自動化)

全773件中361~380件表示
  • ボルト締付工具について

    M8~M12の並目ボルトを締め付ける電動インパクトレンチを探しております。 電動インパクトレンチで、トルク管理が可能なものがあれば、メーカー、型式、仕様等を教えて下さい。 高価なもの(100万円以上)であれば見つかるのですが、安価なもの(10万円程度)のものを探しております。 宜しくお願い致します。

  • ダクトの火傷防止

    ダクトの火傷防止でご相談です。 200度程度で空気を循環しているラインに、 フレッシュの空気(20度程度)を供給するラインがあります。 通常はフレッシュ側も空気が流れているので良いのですが、 たまに、フレッシュ供給のダンパーを閉じる場合があります。 そうすると、空気の流れが無くなり、フレッシュラインが、 循環ラインからの伝熱により熱くなります。 何か良い火傷防止方法はありませんか? ・断熱すると、伝熱が上流に伝わり、断熱のおっかけっこになりそう。 ・ダクトに直接触れないような、樹脂メッシュ?があれば・・・ 放熱したい部分の焼けど防止になりますが、 できるだけ安価、簡易に施工できるものはありませんか?

  • NCデータの管理(同じ部品を違う機械で加工する)

    継続して注文が入るAという機械加工部品またはAの類似部品を作りたいのだが、 機械の空き具合により異なる機械で加工しなければならない。 たとえばマシニングで、Xという機械はNCはFANUCで工具マガジン20本分、 Yは同じく50本分、ZはNCがオークマのOSP、 という条件下で仕事をされている方はおられますか? この時、NCデータは3種類お持ちでしょうか? それともある程度共通化、あるいは共通化のためのツール、ソフトをお使いでしょうか?

  • 接着剤の気泡除去方法について

    お世話様になります。 現在、フィルムに接着剤を塗布し貼り合わせる検討をしていますが、 接着剤内の気泡除去方法で困っています。 製法は熱板プレスと真空(減圧)ラミネーターのどちらか悩んでおり 真空ラミネーターが良いと言う意見もあります。 熱板プレスで行った場合、かなり加圧をしないと気泡が抜けず、更には 接着剤のフロー量が多くはみ出す危険があると思われます。 真空ラミネーターでは加圧も弱く気泡が抜けやすいと言うのですが、 これは、真空にしたことにより接着剤内の残存エアーが膨張し、加圧 が弱くてもエアーが大きくなるので、抜けやすくなるという解釈で 良いものかどうか困っています。 この点教示いただければ幸いです。

  • カシメ機を探しています

    いつも拝見させていただいております。 今、社内でアルミ部品にアルミパイプを内側(φ30~80mm)からかしめる工具又は機械を探しています。ご存知の方、ご教示をお願いします。 尚、パイプには水が通るため止水する必要があります。

  • 加工がM00でやたら止まる。

    いつもお世話になっております。 マシニングを使った部品加工ですが、オペレータがプログラムにM00をやたら多用し、 そのつど機械が止まってしまうのです。 理由としては ?タップやリーマ加工の下穴を開けたあと、切粉を除去するため。 ?リーマ加工後、公差通り仕上がっているか測定するため。 ?切削した場所をクランプしているので、押さえ換えを行なうため。 等です。 このため自動連続運転時間が長く取れません。 M00をできるだけ減らして、連続運転時間を長く取り、 オペレータにはその間に別の仕事をしてもらいたいと思っています。 同じような悩みを改善した事例があれば、ご紹介いただけないでしょうか。 ちなみに弊社では単品受注のため、同じ部品の加工はほとんどありません。 過去の似たような部品を参考にしてNCデータを作成しています。

  • 機械の設計をするとき・・・

    エアー機器でワークを搬送する装置の設計をしようと考えていますが、 ワークの移動量などはほぼ決まっているのですが、使用するエアーシリンダーを「これ!」となかなか決められません。理由は・・・ ?同じ動きをする機器がいくつかあり、どれが最適かきめられない。 ?できれば既設設備と同じ機器の使用するように考慮(予備部品の関係) ?機器の価格が見積もりを取らないとわからない。できるだけ安いものを使用したい。 などなど、考えていると時間ばかりすぎていきます。やはり経験、計算である程度決めて、後はエイヤで決めるしかないですよね? 難しいです。何かよいアドバイスはありませんでしょうか?

  • リフロー内での部品落下

    表面実装の仕事をしています。 両面印刷リフロー基板ですが初回実装面の部品が2回目のリフロー炉内で落下してしまいます。 初回実装時にボンドで固定以外に何か良い改善策ありませんか?

  • アセトンのPFOSの有無について

    素人質問ですいません。 アセトンには PFOSやPFOA等は含まれているのでしょうか? 石油化学工業会にメールで問合せをしたのですが 回答がありませんでした。 ナンセンスな質問だったらすいませんが どなたかご教示願います。

  • ロール走行機

    プラスチックフィルムのロール走行機を探しています。 ここで伺って良いものか悩みましたが、教えていただきたく存じます。 希望する仕様は以下ですが、絶対ではありません。  フィルム幅520mmまで、厚み100ミクロンまで  走行速度1~30m/minで変更可能なもの  送り出し、巻き取りの両方を探しています。 本件、いろいろなところに聞いているのですが行き当たりませんでした。 過去に同様の質問を見つけられませんでしたので、書かせて頂きました。 本業界にまったくの関わりが無く、どう探してよい物か困っています。 ご助言いただけますよう、よろしくお願いいたします。

  • 油圧シリンダとガイドの選定

    今度、油圧シリンダを使って圧入機を作ることになりました。 油圧シリンダを使うのが初めてで、選定についてカタログを眺めているのですが例えば、出力50KNを出したい場合 カタログの出力表を見ると設定圧力10Mpaシリンダ内径φ80となります。少し余裕を持ちたいためもう1サイズ大きいものにしようと考えているのですが、 シリンダのサイズを変更せずに設定圧力を10から14Mpaにしたほうがいいのか設定圧力はそのまま10Mpaでシリンダ内径をφ80からφ100にするのと どちらが正しい選定の仕方になりますか? あと、シリンダの上下移動にガイド(スライドブッシュ)を設けようと考えていますがガイドを選定する場合は吊り下げる負荷(上型重量)とストロークで モーメント加重を計算を計算すればいいのか出力50KNに耐える計算をすればいいのか悩んでいます。 この2件についてご教授いただけないでしょうか。

  • ねじ締めの順番とトルク管理について

    ねじの締付けの順番は、一般的に対角(千鳥)で締めて行くのが良いと されていますが、下記のケースの場合どのような順番が最適なのでしょうか? アドバイスをお願いします。 【材質と構成】 アルミブロック - ガラエポ基板 - ゴムチューブ - アルミダイキャスト - M3鉄ビス 【サイズと本数】 222mm×260mmm、25本(周囲12本、中13本、4角以外は不均等配置) 以上の条件でねじ締めを行う場合どの様に締めて行くのが良いのでしょうか? 現在は「4角を対角で締めてから、縦に順番に締付け後、再度同じ順番で 増し締め」としていますが、数本緩みが発生してしまいます。 何度も繰り返せば解決するかも知れませんが、作業効率を考えて二度締め までにしたいと考えています。 それと、知っていたら教えて欲しいのですが、電動ドライバーを使用すると トルクテスタで測定した値と実際の締付けトルクに差が出ると以前に聞いたの ですが、その理由に関する分かりやすい説明または資料の紹介をお願いします。

  • ボルトの座付の意味って?

    鋼構造として使用する高力ボルトは,座付きで, JIS/B1180で規定された六角ボルトは,座付きとしてよいとあります. そもそも,座付きの効果は何ですか? 座付きにすると,非締付体の圧縮域が狭められるので,座付きでない方がボルトの内力係数を小さくできると思うのですが... 皆様,ご回答ありがとうございます. 質問の補足. 質問中の座付きとは,六角ボルトのヘッドの下についている凸部を指しています. M36の場合,二面幅55mmに対し,この凸部の外径dwは,51.1mmとなってしまい, 非締付体の圧縮領域は,小さくなってしまいます. なので,この凸部のない(座付きなし)ボルトを使用して,圧縮領域を稼いで内力係数を小さくすることは,技術的に問題ないものでしょうか?

  • ボンデ(リン酸塩皮膜)処理成形不具合

    お世話になります。 某有名ボンデメーカーN社にリン酸塩皮膜処理をお願いしておりますが、 必ず、毎年夏場、汗ばむ陽気(5月~8月)にかけて成形が出来ない現象が出てきております。 (成形荷重過大によるもの、同一ロットの品物を他社処理で行うと成形は可能) 成形はパイプ材(鉄,通り穴)の内径に冷間加工(塑性加工)で溝成形することを行っております。 冬場等の寒い時期は上記現象がほとんど出ないのですが、メーカーに問い合わせたところ、原因不明、対処方法不明との回答を頂き困っております。 (温度濃度管理、皮膜重量はちゃんとしておりますとの回答でした。) 場所、コストの関係上他社にお願いすることは困難な状況です。 上記現象のような原因及び対策が分かる方いらしたらご教授お願い致します。 メーカーに対策案等投げたいと思います。よろしくお願い致します。

  • オーステンパー炉のメッシュベルト

    加熱炉にメッシュベルトを使用した連続式オーステンパー炉があるのですが、ここ1,2年メッシュベルトの劣化が早いように感じられます。 定期的な交換は欠かせないのですが、予定(予想)よりも早くメッシュが破れたり、伸びが早いという状態です。原因を探りたいのですが、材料に対する知識が乏しくなかなかわかりません。 原因として考えられるのは、 1、メッシュベルト自体の当たり外れ(購入はいつも同じところから購入しています)  材質にばらつきがあるのか?最近価格が1.5倍に跳ね上がった。メッシュベルトは高価なので、できるだけ寿命をのばしたい。 設備停止は大きな問題になるため、メッシュの購入先を変えるなどのトライを実施することもなかなか踏み切れていません。 2、塩浴槽よりソルトの跳ね返りがある。  跳ね返りを防ぐ機構があるのですが若干不具合があり、これは直す予定でいますが、ソルトの付着はメッシュの劣化と関係があるのでしょうか? 3、メッシュベルトの冷却がうまくいっていない?  メッシュベルトは炉内830度になり、投入口で常温に晒されるという、かなり過酷と思える条件で動いています。また、炉から出てくる部分と、駆動ローラーは水冷されています。これはメッシュを冷やすのが目的のようですが、冷やすと逆に寿命が縮みそうですが、冷やさないと寿命が縮まるとの話も聞いたこともあります。 4、休日の停止時間が、以前よりも長くなった。(以前は土曜日の夜勤まで動いていた。今は土曜日の朝には停止)  休日でも炉内温度が完全に下がるわけではないので、停止時間が長くなったということはそれだけ温度の低下もあるということで、以前より炉の加熱→冷却→加熱というサイクルが厳しくなっているからでしょうか? どんなことでもいいので、考えられることを教えていただけないでしょうか。特にメッシュの冷却について知りたいです。 よろしくお願いします。 お世話になります。 過去の資料で、「保温時は600-700度を避けること」などという文章を見つけたのですが、これは何か材料の関係で劣化が早まるのでしょうか? 通常使用温度は850度付近です。

  • 照明系アクリル光学部品の洗浄について

    照明装置にしようする透明アクリル製の光学部品の清掃に困っています。 アルコール特級(純度99.5%)を使用して清掃しても残留する不純物が表面に浮き出てしまいます。 組立上どうしても埃・手垢が付いてしまうので最後の工程で清掃したいと考えています。 適当な洗浄液をご存知でしたらご教授お願いいたします。

  • はんだ槽のはんだ液面のレベル検出方法

     皆様には、いつもお世話になっております。 早速ではありますがタイトルの件について、ご質問させてください。 ご存知の方がおられましたら、よきアドバイスを頂けたら幸いです。  1.目 的    はんだ槽のはんだ液面レベル(はんだ量)を検出したいです。    但し、量をアナログ値で抽出するわけではなく、ON/OFFのみ    で十分です。現在、はんだ槽の上部に一定の寸法を下降する    治具が設置されており、製品の電線を治具にセットして下降    させ、予備はんだ作業を行っております。予備はんだ作業に    おいてはんだが少なくなった時に信号を出したいのです。    上限と信号を出すはんだの液面レベルの差は0.5mm程度と    大変厳しいです。  2.条 件    は ん だ 槽  :□50mm程の小さなもの    は ん だ    :鉛フリー    検出したいレベル差:0.5mm  3.これまで試した方法    近接センサー   :0.5mmの差を検出しようとすると、検出距離              が10mm以下となってしまい、はんだとセンサー              ヘッドが近づきすぎるため却下    ファイバーセンサー:表面の酸化膜に左右されるため却下  噴流式などの選択肢もあると思いますが、今回はお金がかけられない  こともあり現状の設備にセンサーを追加で検出としたく、ご質問  させて頂きました。よい方法をご存知の方、またこんな方法では?  というようなヒントを頂ける方がおられましたら、何卒宜しく  お願い致します。  以上。

  • エアコンプレッサーのメーカー選定について

    お世話になります。 ある設備専用で11kwのスクリューコンプレッサーを3台使用しています。これは寄せ集めでもってきたコンプレッサーのようで、3台ともメーカーが違います・・・ 省エネのためにもこれを37kwのインバータースクリューに更新しようかと考えました。 そこでどこのメーカーのものにするかを迷っています。 うちの工場で主に使用しているのはコベルコと三井です。すべて37kwです。 この2メーカーのどちらかにしようと思っていますが、経験上コベルコのほうがオイル消費が多く、吐出エアーに混ざるオイルが多く感じられますので、三井にしようかなと考えています。 皆さんの工場ではどこのメーカーのものが、どうだとか、こだわりとかお勧めはありますでしょうか? あと、ドライヤー内蔵式と別で設ける方法とはどちらがどのようなメリットがありますか?  内蔵式→ドライヤー別置きスペースがいらない。  別体式→ドライヤー故障でもコンプレッサーのみで運転可能 暗いしか思い浮かびませんでしたが・・・

  • アクリルの表面の硬度アップについて相談です

    照明の光学系にアクリルドームを使用しているのですが絶縁体であるため埃をよびます。 清掃しようと試みると細かいスクラッチキズが付いて商品価値が下がり苦しんでします。 アクリルの表面硬度を上げるためのコーティングがあるようなのですが具体的な商品名等ご存知のかたいらっしゃれば教えていただけないでしょうか。 その他アクリルの表面硬度を上げる方法ご存知であればご教授お願いします。

  • 耐静電気の仕様

    恐れ入ります。 サーボモータ(システム)において、製品自体の耐静電気性とかがあるのでしょうか? 勝手な解釈かも知れませんが、静電気によってノイズがのりやすくなるので、確実な接地とかノイズフィルターなどで誤動作を防ぐような配線上での障害を防ぐことが静電気対策となるのでしょうか?