抵抗加熱について疑問です

このQ&Aのポイント
  • 直列回路の抵抗加熱についての基本的な事について質問します。被加熱物の発熱量の計算方法が知りたいです。
  • 発熱量の計算式は発熱量=電流×電流×抵抗×時間と思っていますが、被加熱物の抵抗値の他にも電極やススなどの抵抗を考慮する必要があるのでしょうか?
  • 抵抗加熱における発熱量の計算方法について質問します。被加熱物の抵抗値だけでなく、電極やススなどの抵抗も考慮する必要があるのでしょうか?
回答を見る
  • 締切済み

抵抗加熱について

抵抗加熱の基本的な事について質問いたします。 直列回路の 電源>>電線>>電極>>被加熱物>>電極>>電線>>(電源)の組み合わせで、 被加熱物の発熱量はどのように計算するべきでしょうか? (被加熱物と電極は接触しています) 発熱量=電流×電流×抵抗×時間だと思うのですが、 抵抗の部分に、単純に被加熱物の抵抗値を入れるだけでしょうか? 電極の抵抗やススなどの抵抗も加味すべきでしょうか?

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

被加熱物の抵抗値と電極と被加熱物の接触抵抗の比はどの程度ですか 全体的な話をすれば抵抗のあるところはすべて発熱します 電源>>電線>>電極≫(接触抵抗)≫被加熱物≫(接触抵抗)≫電極>>電線>>(電源) 以上のすべてが発熱します 影響の度合いで考えるべきでしょう 当然ススなども抵抗となりますので発熱をします 発熱した熱が何処へ伝わるかも考慮すべきです この程度でいかがですか 余談ですが 抵抗溶接は非溶接物の接触抵抗を利用しています 接触抵抗は材質よりも電極や非加工物の表面性状(粗さ、酸化物、異物など)により変化します。 私は30年ほど前から抵抗溶接に関する溶接機の企画設計をしてきましたが、当時の技術課題は繰り返し溶接することにより変化する、電極表面性状で電流値が変化することでした。20年ほど前に電流値をリアルタイムで測定して補正するシステムが開発されて、溶接の信頼性が急激に高まりました。 非加工物の温度上昇を一定値に保つために電流値を一定に保つシステムを推奨します。そうすれば何処が発熱するかは技術的課題から削除可能です。 抵抗溶接機のメーカーに相談して見てはいかがですか?

noname#230358
質問者

お礼

追記ありがとうございます。 現状は、接触抵抗or固有抵抗?なので、 発熱の原因をよく調べ対策を行いたいと思います。

noname#230358
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます。 電極と被加熱物の接触抵抗は、よく分かりません。 現在分かっていることは、電線・電極の材質はクロム銅、 被加熱物の材質はΦ10の真鍮ということと、電流は1000A、 通電時間は2秒前後です。 また、真鍮に付着していた油分が発熱によって、電極に付着しススとなっています。 お恥ずかしながら、接触抵抗についてはノーマークでした、 同じ電極でも接触する材質によって変わってしまうのですか

noname#230359
noname#230359
回答No.1

発熱量の計算式はそれでOKです。 ただし、「被加熱物の抵抗」が、「接触抵抗」や「電線の抵抗」に 比べて十分に大きくない場合、電線や電極からも発熱しますので、 状況によっては考慮する必要があります。 また、抵抗値は温度によって変化しますので注意が必要です。 考慮する必要があるかどうか、この文面だけでは判断する ことは出来ません。もう少し詳細を書いていただければ詳しく 回答できます。 えらそうなことを言いましたが、あまりお役に立てなそうです。 基本的にはinkyoさんのおっしゃっている通りで、電流が既知 である、または電流で制御しているのであれば、前述の計算式で 「真鍮からの」発熱量は計算可能です。 電極-真鍮の接触抵抗が大きいと、接触部からの発熱が大きくなり、 その熱が真鍮に伝わる可能性があります。 今までずっと使っているのでしたら問題はないのかもしれませんが、 接触抵抗は出来るだけ小さいほうが良いかと思います。 そのために、ススを取る、酸化皮膜を取る、電極-真鍮の接続の圧力を 上げるなどすると良いかと思います。 接触抵抗が上がる→接触部の発熱量が増加し、酸化等進行する→ さらに接触抵抗が増え発熱量が増える といった悪循環になるかもしれません。

noname#230358
質問者

お礼

ひげ仙人様 早速のご回答ありがとうございます。 詳細については上記inkyo様の所の補足に記入させて頂きました。 よきアドバイスを願いします。 追記ありがとうございます。 大変勉強になりました。 現状をよく観察し、抵抗加熱の原理をよく理解したうえで、問題の原因について対策を行いたいと思います。

関連するQ&A

  • 電気抵抗について

    電源と未知の抵抗を繋いだ回路に 電流計と電圧計を繋げて 電流計の値と電圧計の値から計算した抵抗値と テスターで測定した抵抗値に違いがありましたが、 これは電流計と電圧計に内部抵抗により、誤差が生じたり 電線による電流の損失の為に起こる現象ですか?

  • 同じ電流を流した時抵抗の違いによる電源装置の負荷について

    同じ電流を流した時抵抗の違いによる電源装置の負荷について 実験で加熱炉(炭素型に電流を流して発熱させ熱源としている)を使っているのですが電源装置で流せる電流値の制約から、必要とする温度まで加熱を行うことができません。 そこで炭素より抵抗値の高い材料を使うことで、同じ電流を流した場合でも炭素に比べて高い温度まで加熱を行えると思ったのですが、電流を流す物の抵抗値が高くなることで、同じ電流を流した場合でも電源装置に掛かる負荷は大きくなってしまい、電源装置が耐えられないのかなと思ったのですが、どうなのでしょうか? 電源装置は指定した定電流がながれるような回路になっていますがその仕組みについてよくわかっていないため質問させていただきました。

  • LED(発光ダイオード)複数個使う場合の抵抗の求め方?

    LEDを使う場合の、抵抗の出し方で教えてください、あるサイトで計算式を知りました、抵抗=電源電圧ーLED電圧/回路電流とありました。 一個の場合(例)電源電圧18V LED電圧1.8V 回路電流20mAとした場合上の計算式では810オームとなります、2個3個と直列に使う場合どのように考えればよいのでしょうか? 具体的に計算式で教えていただけたらあり難いです宜しくお願いします。

  • LED複数個使う場合抵抗の求め方?

    或るサイトで抵抗=電源電圧ーLED電圧/回路電流とありました。 直列で2個3個と使う場合の計算式について具体的に計算式で教えてもらえませんでしょうか? ついでで申し訳ありません並列の場合もお願いいたします。

  • 電気抵抗。

    電気抵抗によって電圧が電流がどのように変わるかを教えてください。 例えば電圧は並列回路では同じですが抵抗が入ると変わりますし、 直列回路では電流はどこでも同じですが抵抗があれば変わるのですか? ぐちゃぐちゃになり何がなんだか分かりません。 詳しい解説をお願いします。

  • 抵抗と仕事量について

    2つの回路があるとします。電源が等しく、抵抗だけが異なります。Aは40Ω、Bは80Ωとします。 この時抵抗を熱線とすると発する熱量が大きいのはAと思われます。 しかし違和感があります。抵抗が小さい方が仕事量が多いとするならば抵抗が極限まで小さい導線などはまったく発熱しません。 個人的には抵抗が大きいからより大きな電圧を掛けて電流を流そうとし、その結果発熱が大きくなるような先入観があります。 もちろん間違っていると思います。どこがおかしいか教えてください。

  • LEDの電極の固有接触抵抗について

    LEDの電極の固有接触抵抗が小さくなるとどのようなメリットがあるのでしょうか? LEDの立ち上がり電圧は材料のバンドギャップで決まっているので(InGaN/GaNの青色LEDだと立ち上がり電圧は3.4V)、固有接触抵抗が小さくなってもメリットがないように思ったのですが… ・電流駆動時に印加電圧が下がる ・抵抗での発熱が減って、デバイスの(電極の)寿命が延びる ・抵抗での発熱が減って、発光効率が上がる(省エネ) ということでしょうか?

  • 電圧と電流と抵抗について

    子供と電池と豆電球を使って遊んでいて、ふ、と疑問に思ったのですが・・・ 1.5Vの乾電池を2個直列につなぎ、100Ωの抵抗を入れて豆電球を繋いだとします。 この場合、豆電球に流れる電流は 3(V)/100(Ω)=0.03(A)=30mA となることは理解できます(多分・・・そもそもこれからして合ってます?(^^;) では、同様に1.5Vの乾電池を2個直列につなぎ、「抵抗を入れずに」豆電球を繋いだ場合、豆電球に流れる電流はどれだけになるのでしょう? 3(V)/0(Ω)・・・ 0 divide error・・・ 厳密には電線の抵抗値が0ではない、というのは理解していますが、理論的に、電線の抵抗値が0だと仮定した場合どのような計算をするのでしょうか?

  • 抵抗は電流の流れにくさ?

    すみません。頭がこんがらがっています。 「電気を流す導線の種類によって、          電流の流れやすさが違う」 というのは理解できます。 そして、このときの電流の流れやすさ・流れにくさを 抵抗 と呼ぶのもわかります。 電気回路で、例えば豆電球が抵抗のはたらきをする。 というのはどういうことですか? 豆電球のフィラメントの抵抗と 回路の導線の抵抗を比べると、 材質が違って、抵抗も違うということですか? そもそも、直列に抵抗を接続しても、 電流の大きさは直列回路ならば どこでも一定であるはずなのに、 豆電球のせいで、電流が流れにくくなるとは どういうことでしょうか。 豆電球は何をしているのでしょうか。 オームの法則を使えば、 抵抗の大きさを求めることができますが、 その値が示しているものには どういう意味があるのでしょうか。 ばかな質問ですが、 どなたかよろしくお願いします。

  • 一過性電流に対する抵抗の選び方(消費電力)

    詳しくないのでタイトルが適切かどうかから判りかねます。 LEDを点滅させる回路を作っています。 ところが電源をOFFにした後もコンデンサに溜まった電気で翌朝でもまだ点滅を繰り返しています。 そこで、電源をOFFにしたら、手動でコンデンサの電気を抜くようにしたいのです。 仮にそのコンデンサの電圧が9Vだとすると、90Ωの抵抗を繋ぐと100mAが流れ、抵抗の消費電力は900mWと計算できます。 従って、安全を見込まないなら1Wの抵抗を選ぶことになると思うのですが、しかし、継続的に100mA流れ続けるわけではなく、高々コンデンサの電流を抜くくらいですので、発熱もたかが知れているように思います。 また、電荷の総量がほぼ決まっていますので、トータルの発熱量(Wh)も決まっていると思います。 抵抗の発熱はあるでしょうが、一過性の電流であるため、抵抗の部品それ自身で吸収できてしまう程度ではないかと思うのです。 (さすがに0.1Ωなどは危険だと思いますが) 従いまして、もう少し小さい消費電力用の抵抗が選べるような気がしますし、抵抗値をもう少し小さくして大きな電流を流せそうな気がします。 つまり、電流が流れ続ける場合のP=V^2/Rとは違う考え方があるように思うのですが、どなたかご存じないでしょうか? なお、他に適切な質問場所がございましたら教えてください。