その他(暮らしのマネー)

全30204件中19761~19780件表示
  • どうすればいいんでしょうか?

    先日、クレジットカードの作成を断られたと質問させていただいたものです。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2568652.html 数年先の将来になるとは思いますが、私がクレジットカードの作成、住宅ローン、車ローンなどを問題なく行えるようになるには今からどうすればよいのでしょうか?また、それまでどれくらいの期間がかかりますか? 住宅ローンについては、銀行以外の融資(住宅金融公庫など)には問題はないでしょうか?

  • クレジットカード会社について

    MasterカードやVISAカード、JCBカードとありますが、これは大きく何が違うのでしょうか?カードを作るのに違いがよくわからず困っています。詳しい方教えてください。

  • ANAのマスターカード

    を使用中です、ワイドカードです。 与信枠の総計が80万です。 これを、ゴールドのワイドカードにしましたら与信枠って、いくらまで 増枠されますか?三井住友カードのプロパーでゴールドカードは持ってます。 手持ちのカードが30枚ありまして内ゴールドが銀行系と信販系で8枚です。ゴールドで与信枠を食ってるのがJCBのクラスってのです。 審査って通りますかね?

  • 旧UFJと旧東京三菱 自動通帳繰越できる?

    私はUFJと東京三菱の2つの通帳を使っています。 UFJのATMで、UFJの通帳の自動通帳繰越ができるのは知っているのですが、 (1)UFJのATMで、東京三菱の通帳 (2)東京三菱のATMで、UFJの通帳 (3)東京三菱のATMで、東京三菱の通帳 はそれぞれ自動通帳繰越はできるのでしょうか? (「旧」は省略させて頂きました)

  • カードの利用枠について

    こんにちは。現在三井住友のVISAカードを利用しています。海外のショッピングサイトにて支払をする際、ある一定の額を越えた金額からは、「カード発行会社より使用が拒否されています」とエラーメッセージが表示されカードが使用できなくなってしまいます。カードの利用枠に原因がある事を考えたのですが、「カードの利用枠」とは、どのくらいの期間の利用枠を指すのでしょうか。来月の支払日が12月11日なのですが、その日を過ぎればまた、カードは利用枠内で使用できるのでしょうか。  どなたかご回答いただけると幸いです。

  • 給与所得者の保険料控除申告書の書き方

    現在は国民健康保険に加入、国民年金第1号被保険者です。12月1日より仕事を始める事になり社会保険に切り替わります。 年末調整用に「給与所得者の保険料控除申告書」を提出するのですが、「社会保険料控除」の欄にはH18年1月~11月末まで支払ってきた国民健康保険と国民年金の金額のみ書けばよいのでしょうか? 12月分の社会保険、年金分の金額はどうしたらよいのでしょうか?(始めてお給料を頂くので金額がわかりません)詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 また「給与所得者の保険料控除申告書」を書くのは始めてなのですが、注意すべき点などありましたら教えて下さい宜しくお願いします。

  • クレジットカードを断られました。

    先日、全日空のVISAカードを申し込んだところ、作成を断られました。これまでもVISA系には断られたことは何度かあります。原因はおそらく、 ・既に持っている住友VISAカード(提携でない)で引落しが間に合わなかったことが何度もあって(但し、数ヶ月にわたって滞納したことはない)、次に引き落とせない場合は契約を解除すると警告された。 ・銀行のカードローンで何度か約定日に振り込まなかったことがある。(但し、現在も使用中) ・無担保ローンの残高が2社で100万円ほどある。(旧三和銀行カードローン、三井住友カードローン) だと思います。他に最近作ったカードでは、マイドPLUSカード(JCB)、TUTAYAの会員カード(APLUSのクレジット付き)、KKR(国家公務員共済組合)のゴールドカード(JCB)は問題なく作れました。(ここ1年) VISAというのは審査は辛目なのでしょうか?また、私の現在置かれている状況(審査上の)はどのようなものなのでしょうか。将来、住宅ローンや車のローンを組む時に不利な扱いを受ける可能性はどれくらいありますか? ちなみに職業は国家公務員、年収は今年で560万(税込み)くらいです。

  • 銀行振り込み方について

    振込み帳による現金振込みは、 出張所のATMでも可能なんでしょうか? お解かりになる方、回答よろしくお願い致します。

  • 人が生きるのに毎月最低いくら必要だと思いますか?

    世の中生きていくにはお金が必要です。 失業などにより生活できなくなる可能性は否定出来ません。 生活費を切り詰めるには、公営住宅に住み車は持たず野菜は全て自分で作るとか。生活防衛する方法は限られています。 毎月いくらあれば生活可能でしょうか?毎月生活していても最低いくらで可能なのかよく分かりません。個人差や病気持ちかどうか?ということにもよるとは思いますが、ご意見下さい。

  • 住宅ローン金利の“勤務先による優遇”について

    建築条件付の更地を契約し、3000万円前後の借り入れを考えています。 探し始めてすぐに良いと思える物件に出会い、契約をしたので、まだまだ勉強不足です。 住宅ローンは、全期間固定のフラット35(金利3.2%前後)を予定して購入可能価格や返済額をシミュレーションしていたのですが、 不動産屋さんから「ご主人の勤務先は1部上場企業なので、銀行から-0.7%~-1.2%の金利優遇が受けられるはずですよ。フラット35で金利優遇なしの3%以上の金利をずっと払い続けるのと、2年固定とかでずっと金利優遇があるのと、どちらがお得かよく考えた方が良いですよ。」とアドバイスされました。 「フラット35などの全期間固定は、建築を始める段階からの審査内容が特別なので、早めに決断してくださいね。」とも。 ローンを組む人の勤務先によって、銀行の金利が優遇される事が本当にあるのですか?? 現在の2年固定金利は2.65%前後ですよね。 それから例えば優遇-1%があったとしたら、実質金利は1.65%。 2年後に再度期間を選ぶとして、私のシミュレーションでは金利3.2%までなら、 今の生活のまま、旦那の給与だけで支払いを続けられます。 といことは、金利優遇-1%のを考えると、短期固定で4.2%以上になっていなければ、大丈夫!なので、金利優遇が本当にあるのなら、フラットではなく短期固定で組もうかと悩んでいます。 現在妊娠中で専業主婦ですが、子供が小さい間はパート⇒中学生くらいになれば派遣社員や正社員を希望しています。 どうぞヨロシクお願いします。

  • 楽天KCカード 

    下で質問したものですが、 クレジットカードの引き落とし口座に郵便口座を指定できるカード会社を質問させていただき、さっそく楽天KCのVISAカードを発行申し込みしました。 ところが焦って申し込みしたせいで確認不足で、 楽天KC VISA 郵便貯金共用カード このカードを申し込みする予定でしたが、 http://www.rakuten-kc.co.jp/ ここより、普通の楽天KC VISAカードを申し込みしてしまいました。 このカードでも引き落とし口座に郵便局を指定できるんでしょうか?

  • クレジットカードの番号

    新しく住むアパートでネット(同時に電話もひきます)をするにあたり、支払いがカードのみという事になります。 クレジットカードの番号を電話で相手に教えるのですが、カードの表の番号でよいのですよね? 裏の、直筆で自分の名前が書いてある部分の番号は、更に右に3ケタ番号がありますが、これは何なのでしょうか? 普段クレジットカードを使用しないので分かりません…。

  • 毎月の光熱費

    毎月の光熱費(ガス・水道・電気)はだいたいどれぐらい支払っていますか?? 地域によって差はあると思いますし、住居している家族にもよるとは思いますが、 だいたい夫婦2人暮らしでの値を参考に知りたいのです。 ちなみに私は夫婦2人暮らしで、水道代が月8,000も請求が来てしまい、驚きました。 引っ越してきて間もないということもあり、一日に洗濯機を3回程回し、お風呂の水も毎日換えて入っていました。 参考として知りたいので、よろしくお願いします。

  • 定期預金は1日いくらまでおろせる?

    中古住宅を購入することになり自分名義の定期預金から600万ほどおろさなければならなくなりました。 12月1日までに600万を渡さなければばらず29日に1回でおろそうと思っていたのですが友人から1日におろせる最高限度額は100万だったと言われました。 そうだとすると1日までに間に合わなくなります。 実際は1日におろせる限度額ってあるんですか?

  • リボ払いのデメリット

    似たような質問もあったのですが、自分の知りたいことと趣旨が少し違ったので新たに質問させてもらいます。 今までクレジットカードは1回払いでよく利用してきましたが、金利がつくリボ払いや消費者金融での借り入れはしたことがありません。 今回、ポイントが沢山つく、利用することで商品券がもらえる、等の特典に魅力を感じ、リボ払い専用のカードを作りました。 今回のカードはリボ払い専用といっても、一回目の支払いで全額支払いに変更することができるとのことで、その場合は金利や手数料はかからないそうです。これなら金利手数料がかからないので1回払いのカードと変わらない支払いで特典をゲットできると思っているのですが、利用明細には「1回払い」ではなく、あくまでも「リボ払い」と記載されるとのことです。 リボ払い専用のカードなのに1回払いと同じ支払い方法ができ、かつ、ポイントも多くつくわけですが、明細には「リボ払い」と記載されるという点に何か落とし穴などないものでしょうか。 私は消費者金融で借り入れたり、金利が発生するリボ払いにはとても抵抗があり、今まで利用したことがありません。例えば、社会的地位が下がるとか、何か別の審査を受けるときにローンを組んだことがあるために評価が下がる等のことがあるのではないかと思ってです。 今回のように金利の発生しないリボ払いというのは、そのような心配はないのでしょうか。 ただの心配性だけかもしれませんが、分かる方、ご回答お願いします。

  • 郵便局から三井住友銀行に振込み

    ・郵便局から三井住友銀行への振込みは可能でしょうか? ・手数料はいくらぐらい必要でしょうか? よろしくお願いします

  • クレジットカードの指定口座

    通常、クレジットカードの引き落とし口座に、 ぱるる郵便口座を指定できるんでしょうか? もし指定できる会社とできない会社がありましたら、 できる会社を教えていただきたいです。 VISAカードを作ろうと思っています。 よろしくお願いします。

  • 着物の仕立て代を払って貰えない。

    私は現在28歳の主婦です。(家族構成は、私、夫、娘の3人暮らしです。) 今は着物の仕立ての仕事をしております。 呉服屋さんから仕事の依頼を受けて、着物を仕立ててそれを納めて、毎月ごとに一括で、そのお代を頂いております。 お代は全て銀行振込で受け取っております。 何軒かの呉服屋さんとの間で、その様な取引が有るのですが、最近その内の一軒のお店が今年の8月からお代を払って頂けなくなりました。 その呉服屋さんとは長い付き合い(仕事上のみ)なので、始めのうちは「そのうち必ず払って頂ける」と信じて、9月、10月とその店の仕事を続けておりましたが、今月(11月)から仕事の依頼が来なくなりました。 不払いになっている3ヶ月分のお代は、世間の方から見れば、僅かな金額かもしれません。 でも私にとっては大事なお金です。 正直我が家は貧乏です。借金も有り毎月ギリギリの生活です。 だから家計を助ける為一生懸命仕事しました。 仕事を仕上げる為、納期を守る為に徹夜もしました。 熱が出ても病院行くのを我慢して仕事をしました。 子供と遊ぶ時間も削って仕事しました。 少しでも信頼を得るために、私なりに心を込めて仕事をしました。 でも結果的にお代は頂けませんでした...。 主人に相談しましたが「良くある話だから、仕方無い」の一言でした。 親しい友人にも相談しましたが、結局「諦めるしかない」との結論でした。 全ては私がその呉服屋さんを信じて仕事を続けたのがいけなかったのでしょうか? 結局私の様な弱い立場の人間が、貧乏くじを引かされるのですね。 なんだかとても疲れました。悔しくて悲しいけど涙も出ません。 その呉服屋さんは今も通常通り営業されておられます。 なんとか穏便にお代を払って頂く為に、私はどう対処すれば良いのでしょうか? 皆さんのお知恵を拝借させて頂ければ幸いです。 〆

  • 市外電話の利用料金がKDDIから請求されるのを停止したいのですが?

    市外電話の利用料金がKDDIから請求されるのを停止したいのです が?本来ならNTTから請求される筈なのに何故か市外電話の利用の 度に、KDDIから振込み用紙が郵送されて来て大変、面倒なので。 たぶん、何かの間違いで、KDDIと契約したかもですが、NTTの 利用料金は銀行口座振り替えなので、KDDIの利用を停止する方法 分かる人が居たら教えて下さい。ちなみに、今日来た請求は、8月分 10円で、わざわざ払い込みに行くのが面倒で。NTTに電話するか、 KDDIに問い合わせるか、どちらが先が良いか教えて下さい。尚、 その場合の電話番号は、NTTなら、116?KDDIなら、請求書に 記載のある電話番号?問い合わせは有料かも教えて下さい。

  • 国内でも海外でも現金の引き出しができるシステム

    ってあるんですかね? たとえばみずほ銀行のカードが海外のATMで使用できて現金を引き落とせるみたいな感じで。