先物取引

全1663件中1341~1360件表示
  • 先物業者は、客殺しをすると大もうけするのでしょうか?

     よく金持ちが、先物業者にだまされて身包み剥がされるというようなことがありますが  先物業者は客に、大きな損失を与えることで その損失分に比例した手数料を受け取れるようなからくりがあるのでしょうか?  ハゲタカのようなイメージでいればよいのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#192248
    • 先物取引
    • 回答数2
  • 金・銀・白金・原油の価格は何処で見られますか??

    COMEX-金 DEC6 647.5 -14.5 COMEX-銀 SEP6 1215.0 -42.0 NYMEX-白金 OCT6 1250.5 -12.5 NYMEX-パラジウム SEP6 322.00 -4.7 NYMEX-原油 SEP6 74.10 -2.25 NYMEX-灯油 SEP6 203.00 -7.63 NYMEX-ガソリン SEP6 199.50 -17.72 CBOT-大豆 NOV6 573.75 -6.25 CBOT-もろこし DEC6 255.75 -1.00 CSCE-砂糖 OCT6 13.88 -0.11 CSCE-コーヒー SEP6 105.65 -1.45     ↑ こういうのって、どこのサイトで見られますか? 宜しくお願いします。 なるべく見やすいので。日本語希望。

  • 「順ザヤは先高期待からと理解するのは誤り」という解説記事について

    株のトレードだけしています。 日経金融新聞の昨日の記事(「商品指数連動型の投信」)の意味を教えてください。 ・現在、原油は期先が期近より高い順ザヤ、銅は逆ザヤ。 ・順ザヤだと、安い期近を売って高い期先を買うので、価格差が乗り換えコスト。 わからないのは、某ストラテジストの談話の部分です。↓  「順ざやは先高期待からと理解するのは誤り。商品では需要が高いほど期近が高くなる。実際、数年前までは原油も逆ざやだった。巨額の年金資金が(中略)参入(中略)順ざやに変わった。投機筋が指数に先回る形で売り買いし、順ざやに拍車をかけた面もある。(中略)期近が年間で一割以上値上がりしないと乗り換えコストは回収できない」 【質問1】 株式指数先物の場合、      先物の理論価格=現物価格+金利-配当  ですが、 商品指数先物は、(穀物など季節性があるものは除外すると)      現物価格+金利+保管コスト になる気がするんですが。。。 銅はなぜ逆ザヤなんでしょうか? 【質問2】 「需要が高いほど期近が高くなる」とは? 需要が高ければ、すぐに欲しい人が多く、「すぐお届け」の商品のほうが「2カ月後にお届け」より高く売れるのはわかります。 しかし、相場は需要が高いほど上昇していくのではないでしょうか?

  • ひまわり証券の電話審査

    オプション取引をはじめようかと思っておりますが、電話審査が不安です。 どんなことを聴かれますか? ちなみに買い専用口座で開くつもりです。 アドバイスお願いいたしますm(__)m

  • 購入した先物商品を実際に手に入れることってできるんですか?

    先物ビギナーにつき教えて下さい。先物取引は一定期間後の値段が「上がる」と読めば「買い注文」をだし、逆に下がると予想した場合は売り注文を出し、その差額で利益を出す取引だとお聞きしました。仮に現時点での6ヵ月後の原油の値段が1リットル100円とした場合、6ヵ月後にはさらに200円ぐらいに上昇すると思えば、「6ヵ月後=100円」の値段で現時点から購入しておく・・そういった取引が先物取引であるとお聞きしました。※もし本当に200円になっていれば差額の100円分(200円-100円)分だけ得をするという利益がでるという整理でいいんですよね?・・ところで通常はこの差額の100円分儲かったということで終了すると思うのですが、実際の原油で頂くことってできるのでしょうか?それを現実に当てはめると「6ヵ月後に1リットル200円であると自分が考えている原油の値段を、今100円で購入できる権利(のようなもの)があるのだから、100円で実際に1リットルの原油を購入できる」ということになると思うのですが、そういうことって可能なのでしょうか?例えばうちが八百屋であった場合、台風が近づけばとうもろこし等野菜の値段が高くなってくることが予想されます。それを予め予想しておいて、安い値段で「実際のとうもろし」を購入してこくことができれば、先物取引の利益とは別に「実生活」の面で非常に役に立つと思うのですが、そういったことは可能なのでしょうか?

  • 商品先物取引について

    商品先物取引というと「大豆」とか「原油」とか「とうもろこし」が思い浮かびます。しかし、なぜその幾つかの銘柄のみ先物取引の銘柄として選択されていて他の商品は選ばれていないのでしょうか?例えばほうれん草だっていいと思いますし、ビールだって良いのではないのでしょうか?また、少し前に「お米」が商品先物の銘柄候補にあがったようですが、結局候補から外れてしまったようです。なぜなのでしょうか?

  • 5分足先限つなぎ足について

    06年8月限の06年1月26日~2月25日、06年9月限の06年2月26日~3月25日、、、と東京ガソリン5分足をつなげ07年1月限の06年7月25日まで完成しました。これをつかってシステムの検証をしたいと思ったのですが、つなぎ方はあってますか?また限月を乗り換える際、サヤができるので調整しないといけないと書いてありました。(BAつなぎ足) 具体的にどうするんですか?また指数平滑移動平均とかって1月26日から7月25日まで一気に計算するのと07年1月限の06年6月25日から計算するのとでは値が変わってきます。トレードをするとき取引会社のチャートは06年6月25日から新しく計算されてます。限月ごとに計算したほうがいいですか?お願いします。

  • 先物につれて現物が、、、

    連日、先物が高いと現物も高くなるのは、毎日多くの裁定取引が行われているのですか?

  • 先物取引「原油」「金」の相場

    株式投資をしていて 最近先物取引にも興味を持ちました。 そこで、1989年からのチャートを見ていると 現在「原油」「金」の相場が異様に高いことに気が付きました。「原油」は油田が発見されてないから・・・・「金」は金が高いからアメリカがインフレになるとか・・・・ なぜ 相場が高いのでしょうか?今後はどのようになるのでしょうか?日経平均先物にどのような影響があるのでしょうか?

  • 現物株と株価指数先物での裁定取引

    証券会社が行う、現物株と株価指数先物での裁定取引のやり方を教えて下さい。

  • Black-Scholes方程式について

    デリバティブの価格はBS方程式であらわされますが、 この変数の中に期待利益率μが含まれていないのはなぜなんでしょうか? 式の導出過程でリスク無しポートフォリオを組んでいるからだというのはわかりますが、 いまいち定性的にぴんと来ません。 期待利益率が2倍だろうと3倍だろうと、ボラティリティや行使価格などその他の条件が同じならオプション価格は変わらない、というのがいまいち理解できません。 どなたかわかる方、よろしくお願いします。

  • ラリーウイリアムズの短期売買法をよんだ人

    この本のP189に資金管理の式がありますがリスク%って1トレードあたりの損切りにとるリスクですか?一回のトレードで口座残高15%っておおき過ぎると思うんですが、たぶん僕が間違ってると思うんですが、どういうリスクなんですか?

  • 裁定取引について

    先物の裁定取引での売りは「空売り」と本に書いてあったのですが、なぜカラ売りなのか分かりません、教えてください。

  • カブドットコム証券で実際に、日経平均先物を売買されている方いますか?

    お世話になります。 カブドットコムでN225Fを売買されている方いらっしゃいますか? 教えてほしいことがいくつかあります。 (1) カブマシーンから買い(売り)の発注と同時に   逆指値ロスカットの注文も出すことは出来ますか? (2) 特殊注文をわかりやすく説明したHPがあれば 教えてください。

  • 商品先物について

     株よりも規則性があり、チャートの勉強をすれば下部より儲けやすいと聞きましたが本当でしょうか。  また、先物より株をする人が多いのはなぜでしょうか。  お手数ですが、教えてください

  • エクセルでのシステム売買の検証について

    検証を行うために関数が必要と聞きました。エクセルの関数を学びたいので一冊ですべての売買の検証ができるという本のおすすめを教えてください。

  • リアルタイム板情報

    ミニ日経225先物のリアルタイム板情報を配信しているツールをご存知の方がいたら教えてください。

  • 先物ディーラーについて

    先物のディーラーって会社のお金で投資して歩合制の給料ですよね?あれは自分独自の売買システムでやるんですか?それとも勤めている会社の独自のシステムを教えてもらいそれにしたがって売買するんですか?また最低限稼がないといけない年利とか決まってるんですか?当然達しなかったりマイナスだとクビですよね?また第2種証券外務員の資格は必須で先物の取引経験もないと駄目なんですか?

  • 日経225先物取引について

    日経225先物取引で今年は9月、12月とありますが、今現在、値動き的にはどちらの投資が魅力的なのでしょうか? 例えば今7月ですが9月に近づいてくれば動きはどうなってくるのでしょうか? 動きが荒い方が利益が取りやすいと思うので9月から12月に移るのはいつ頃が良いのでしょうか?

  • 為替証拠金取引と比較した上での商品先物取引について その2

     前回に続いての質問です。商品先物取引のオンライントレードをするに当たって、初心者 が玄人のカモにされる可能性について  情報量や経験の差により初心者 が一方的に不利にならないか。為替証拠金取引においては、初心者 であっても十分に利益を上げることができます。反対に機関投資家であってもコンスタントには勝てない。インサイダー取引がなく、また、市場規模が極めて大きいため投機筋の仕掛けがあっても市場が短期間に吸収してしまい、市場が混乱することが少ないなど非常に公正な市場であると見ています。これに対して、商品先物市場は、情報が一部の専門家に集中してしまい、一般投資家が情報を得た時点では市場の流れから取り残されてしまわないか。また、投機筋により市場が混乱されることはないのか。という心配があります。最初から商品先物取引で大きな利益を得ようとは思っていませんが、短期間で市場から退場するようなことにはなりたくありません。トレードで成功するかしないかは、個人の資質や努力 によるところが大ですが、平均的な素人投資家を想定した場合のアドバイスをお願いします。