スキー・スノーボード

全7036件中381~400件表示
  • 「蔵王」ってどこの事ですか?

    あの有名な「蔵王」と探すと、 山形側の蔵王温泉と、宮城側の「みやぎ蔵王スキー場すみかわすのーパーク」や 「えぼしスキー場」なんかもあるようです。 あの有名な「蔵王」ってどこのことなんですか? 例えば、北海道のニセコで言うと、あの有名な「ニセコ」ってのは「グランニセコ」の事です。 間違って、ニセコアンヌプリやニセコモイワ、ニセコワイス、ニセコビレッジなんかに行っちゃ行けません。「ニセコ」ってのは「ヒラフ」の事なんです。 と、考えると「蔵王」ってどこのことですか? 別の質問のついでにも聞いてみたんですが、どなたからも返答をもらえず。。。。 難しい質問なんですかね? そちらの体感だと、蔵王のゲレンデはそれぞれ、どんなイメージですか? どこがメジャーだtかと、何だとどこがいいとか。

  • スノースクートの選び方について

    いつもお世話になっております。 私はファンスキーとスノーボードが好きで毎年ゲレンデには数回足を運ぶのですが、このたびスノースクートに挑戦してみようと思い、購入を検討しております。 購入を考えているのはジックジャパンの完成品なのですが、モデルによって値段がピンキリでどれを選んでいいのか分かりません。 ちなみに所有しているスキー板は130cm(ミドル)と70cm(ファンスキー)で、くるくる回ったり飛んだり後ろ向いて滑ったりして遊ぶのが好きなので、スノースクートでも同様に滑る以外に自由度の高いものを望んでいます。 今のところ金銭面から one というモデルに落ち着きそうなのですが、他のモデルとの比較などモデル毎の特徴があれば教えてください。(ジックジャパンのホームページでは漠然としすぎてよくわかりませんでした) また、スノースクートに合ったブーツの選び方や必要な小物類(リシュコード等)についてもアドバイスをいただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 札幌~ニセコ バスの混み具合

    まだ先ですが、飛行機の便を今月中に決める関係上 どなたか教えて下さい。 来年ニセコ(ヒラフ)に行く予定です。私の都合上 札幌からニセコ間は自分一人で移動します。 所要時間は約2時間半です。飛行機や列車なら まだ大丈夫なのですがバスの様な狭い空間に 2時間半は精神的にも正直苦痛です。 友人と一緒ならまだおしゃべりなど気分転換が 出来ますが、一人で利用し、隣に見知らぬ人 が居る状態での長時間は気が滅入って来ます。 (以前長距離バスで前列の2人と私の隣の3人組みが しょっちゅう前後でおしゃべりをしていて、 私は圧迫感の様なものを感じたことがあります) 隣が空く位の空席状況ならまだ大丈夫かと思い ご存知の方にお尋ねします。 行きは札幌駅から中央バス(路線バス)に乗ろうと 思います。混み具合はどうでしょうか?もちろん、 その時になってみないと分らないとうことは承知しております。 移動は平日です。調べてみたらニセコ行きは朝に2本 あります。ただバス会社も商売ですので、2本合わせて バス1台分の乗客も居ない、となれば運行を1本に するでしょうから、そんなに空いてはいないのでしょうかね? また帰りはヒラフ発の9時半ごろの貸切バス(ホワイトライナー) を利用しようと考えてます。これは土曜日です。 帰りは朝の札幌行きなので、空港行きバスなら利用者は そこそこ居ると思いますが、札幌行きはそんなには混まないとは 思いますが、どうでしょうか? もし混雑している様なら、JRで倶知安駅まで行ってそこから 路線バスに乗ろうと考えております。

  • 北海道で12月2日に託児所がやっているゲレンデ

    北海道で12月2日に託児所がやっているゲレンデはありませんか?

  • ゴーグル内でのコンタクトの乾き防止は?

    スキーでコンタクトを付け、ゴーグルをはめ、滑っていると、眼が乾き始め、眼をぱちぱちしないと前が非常に見づらくなってしまいます。他の方も同じ状態でしょうか。それとも、ゴーグルの種類が悪いのでしょうか。また、対処方法がありましたら、教えてください。お願いします。

  • スノーボードの板について

    スノーボードは四回したことがあります。 k2のparkstar2012年?モデルかロームの ARTIFACT ROCKER2013モデルを買いたいと思います。 どちらがこれから上達できると思いますか?

  • どちらの板がおすすめでしょうか?

    今まで、特にトリックやジャンプ等しないで、ゲレンデを普通に滑るだけでした。 ですが、新しく板を買おうと思っておりせっかくなので少しはグラトリを意識した板を買おうと思っています。 今自分の候補に挙げているのがBURTONの12-13年モデルのVAPORと、 ALLIANの13-14年モデルのNIRVANAです。 基本的には普通にゲレンデを滑り、気が向いたときにグラトリに挑戦してみようかと思う程度なのですが、 どちらの板がおすすめでしょうか? もちろん、上記2つだけでなく、板の方向性だけでも問題ありません。

  • スノーボードのブランドについて

    今年度、スノーボードの板を買い換えようと思っています。 今まで、BURTONやK2を買っていたので、今回もどちらかにしようと思ったのですが、 なかなかいいのが見つけられなかったので他のブランドにしようと思っています。 スノーボードとして有名なブランドはほかにどこがあるでしょうか? あくまでもスノーボードとしての意見を伺いたいです。 (SALOMON等スキーも出しててそっちが有名だからというのは避けてほしいです。 スキーを抜きにしても有名なブランドであればOKです。) また、少し話がずれるのですが、 去年かおととしぐらいに青地の板にグレーか白で木のイラストが描いてあるような板があった気がするのですが、どこのブランドのどの板かわかる方いらっしゃいますでしょうか?

  • オガサカのスキー購入で迷っています

    オガサカのスキー購入で迷っています。予算はMAX6万円位です。 年齢68才 163cm 60kg スキーは18才から始め 途中お休み期間もあったので通算40年滑っています。 西日本の暖かい地方在住で年間滑走日数は10日位です。 カービングスキーで滑るのは6年位ですが、ずらしながら適当に滑っています。 オガサカはU-2,U-SV?VS?,KEO'S-CHを履きましたが 今は年齢相応のU-Q2 170cmを4年使っています(気にいってます) 検定は受けたことはありませんが2級は合格できると思います。 ハイスピードでの大回りとかコブをガンガン滑ることはなく のんびりと綺麗に滑ることを目標としています。 スキー人生最後の板として160cm位のプレート無しの軟らかい板を ヤフオクで購入しようと色々調べていますが TC-SV,KEO'S-AX,KEO'S-FXの内どれが良いのか教えていただけませんか? メタル抜きが良いのでしょうか? 外国製の板でも良いので教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 練習方法は? (スキー初級者)

    スキー初級者です。 ハの字で滑っていて、ちょっと勾配がきつめになると行きたい方向より下へ 落ちて行ってしまいます。 (山頂を12時、山麓を6時としたとき、3時半の方向へ進みたいのに、 体と足はそのままで、4時半くらいの方向へすべり落ちてしまう) 途中で方向を変えられません。頑張れば止まれます。 初級コースなので、これ以上緩斜面なコースはありません。 一緒に行った人はO脚が悪いといいます。(つま先とかかとをつけて立つと ひざが10cm位開くO脚です。) なにか練習方法はありませんでしょうか?

  • スキーに詳しい方 お願いします

    だいぶ前のスキー靴のようですが この靴は どの様な分野で使用する物でしょうか? http://imefix.info/20130908/61105/rare.jpeg http://imefix.info/20130908/61106/rare.jpeg

  • スキーのプロテクターについて教えて下さい。

    昨年、スキーで転倒し、肩の骨(上腕骨頭)を剥離骨折しました。そこで、プロテクターをショップに買いに行き、着てみましたが、肩部分は肩よりも少し下の腕の上部が保護され、肝心の肩は余り保護されていない形でした。ついては、肩が保護されるプロテクターを知っていましたら是非教えてください。

  • デスシリーズLTDとLTD2の違いについて。

    今期のデスシリーズLTDとLTD2の乗り味の違いを教えてください。 フリーラン6、グラトリ4くらいで練習したいと思っているのですが、どちらのほうがよいでしょうか? よりキャンバーに近いのはどちらかもしりたいです。

  • 初心者向けのスノーボード板を教えてください。

    初心者ではありませんが、何回行っても上手に滑れなくて、バカにされます。 ターンが難しくて、、。 そんなことより、ブーツ、バインディング、共にSALOMONなので、板もSALOMONにしようと考えています。 SALOMONの板で、初心者向きの板を御教授ください。 宜しくお願いします。

  • 40人のスキー合宿をお値打ちに受けてくれる宿

    来シーズンの2月にスキー合宿を計画しています。バズ1台で40人の規模です。対象は老若男女・ファミリーなどです。そこで、40人のスキー合宿をお値打ちに受けてくれる宿を探しています。 詳細は、交渉させていただきたいと思いますが、まずは、お心当たりがあれば、教えていただければ幸いです。 条件は、 ・長野新潟エリア(東海地方から高速で行きます。) ・宿からゲレンデまで、徒歩で5分以内 ・初心者から上級者までが楽しめるゲレンデ ・早朝に到着しても対応していただける宿 ・宿近くまで、大型バスが入れる です。 よろしくお願いいたします。

  • 八方尾根でのSAJバッジテストに関する質問です

     八方尾根スキー場におけるSAJバッジテストは全体的に難易度が高く、2級をとるにも他のスキー場における1級相応以上の技量がいるとか、1級に至っては国際競技・オリンピック選手級の技量が必要などという都市伝説的な話もあるようですが、実際はどうなのでしょうか? (八方尾根は全体的に斜面の難易度が高く、指導員達も国際競技級選手の指導にも十分対応できる体育会系集団(?)といわれるらしいから)

  • スノーボードの板選びについて

    現在、板の買い替えを考えています 先輩方教えてください スノーボード暦3年の男です 身長172cm 体重65kgです グラトリ:キッカー:フリーランを5:3:2の比率でやっています グラトリのレベルとしては、オーリーフロントサイド180 など、180度回転の技がいくつかできる程度、キッカーでも180度回転ができる程度のレベルです これから360度回転や、もっと高度な技を挑戦したいと思っています 今使っている板は Wキャンバーの、板の長さ1540mm、板の重さ約2800g、有効エッジ長1210、接雪長1180、ノーズ幅291、ウェスト幅248、テール幅219、サイドカーブ半径8600、ノーズ高47、テール高47 (これの154cmです http://item.rakuten.co.jp/spo-ichi/10007/) で、 今買い換えようと考えている板は これの150cmです http://item.rakuten.co.jp/abeam-webstore/10007083 (この板のスペックも質問文に載せようと思ったのですが英語がわかりませんでした。すいません) この板はめちゃくちゃ軽く、ぐにゃぐにゃで、ブレスはどこまでも上がる、とても扱いやすい板だそうです メーカーコメント: スケートボード感覚でスノーボードを!と言うコンセプトで新たに企画されたシリーズ、グラインド!高い操作性を持ちながら、ハイスピードでの安定感が高い“フラット ロッカー”。 このボードは圧雪されたゲレンデでのグラトリから新雪のパウダーランまでオールラウンドに楽しめる。 豊富なラインナップでレディースからメンズまで、スケートのような自由な滑りを楽しもう! この板はすごく扱いやすいらしいのですが、この板のスペックと自分の板のスペックと比べても、まだ素人なのであんまり何が違うのかわかりません この板に買い換えたほうが実際にいいと思いますか? 今の板よりも滑りやすいのなら買い換えようと思っています(特にグラトリをしやすくなるのなら) 先輩方教えてください

  • スキー場で働いた人しか見れない絶景

    私はスキー場で働いていました。 スキー場のスタッフは下りのリフトも乗れる特権がありますよね? (下りも乗れるとこあるのかな?) その下りのリフト(帰り)で楽しみだったのが乗ってくだりはじめた時の、 ”山々の景色が一望でき一瞬、怖いと思うがその景色を前に宙に浮いているような感覚” これが一日の終わりのご褒美みたいなものでした。 とても不思議な体験で怖いが絶景。そして宙に浮いている感覚。 というのも、帰りのリフトが下りは急な坂ではじまり目の前にはゲレンデがなく、山しかないためこういう絶景が望めるのだと思います。 ほかにこのような絶景を目にした人はいますか? また、同じような体験をしたかたの話を聞かせてください。よろしくお願いします。

  • スキーブーツのOEM生産について

    スキー業界も世界的に再編の波が押し寄せて久しいですが、かつてのブーツメーカーの名前が消え、スキー板メーカーのブーツが多くなりました。 ブーツメーカーの買収およびOEM生産と推測しますが、どこのメーカーが作っているのかご存知の方教えてください。 例) ロシニョール → ラング    ・アトミック    ・フィッシャー    ・ヘッド    ・K2    また、ノルディカとテクニカは同じ製造元でしょうか?    アトミックとサロモンは、同じアメアスポーツですが、製造も同じでしょうか?    上記メーカー以外にもOEM生産させているスキーメーカーがあれば教えてください。    よろしくお願いします。

  • スキーの効能ってありますか?

    20代男性です。 今度豪雪地帯に転勤になりまして、近くにスキー場がたくさんある環境になったのでスキーを始めようかなと思っています。 そこで質問ですが、「スキーをしててこういう得なことがあった。こういう能力が鍛えられた」といった効能ってあるんでしょうか? 例えば登山でしたら「足腰が丈夫になってスタミナが付いた」「料理の腕が上がった」「天気図を読む能力がついた」といった感じです。 ウィンタースポーツ経験者の方、宜しくお願いします。