その他(人文・社会科学)

全232件中101~120件表示
  • 熟年卒婚や中年卒婚

    当事者の立場→親の卒婚での悩み その当事者は成人の一人娘や一人息子で、婚約または結婚もしていてある日、墓の話もなく親が卒婚しました。 当事者の希望↓ (1)父親も母親もパートナーを見つけてそのパートナー同士では何や納骨堂や散骨やどうするのかを話し合ってほしい。 (2)父親は父親の先祖の墓に入れてもらいたいが墓守の人に入れないと言われたらどうしようということで、一人だけの墓を作ろうかな、散骨がいいかな。 (3)母親は入れる先祖の墓がないので散骨がベターかな、だけど何も遺言が無かったから散骨しないで母親だけの墓や納骨堂を設けようかな。 (4)自分が死んだらどこの墓に入ればいいかな? もし考えることができるとすれば成人して結婚もしている一人息子や一人娘は両親をどんな納骨にすればいいのかな? これはやはり両親が死ぬ前に遺言しておくのが良いのでしょうか? どうゆうふうに遺言するのかな? 遺言が無かったらどうするのかな?

  • 欧米の教会は誰が運営?

    ふと思いました。 私的に建てたのであればその本人のでしょうけど 一般的には地元の自治体のものなのでしょうか。

  • 「ズボラと横着のために」がんばる働き者

    お世話になります。 社会問題研究サークル居酒屋チュー之介が老眼ジョニーに能書き垂れていましたので質問させてください。 それは最近ゴ―グーグルとか言ってテレビをスマホに話しかけて?点けさせたりハイ!メルセデスとか言ってベンツに話しかけてエアコンをつけさせたりするのはこれからの時代ずぼらと横着野郎が増える事を視こしての生産ですか? そんなずぼら横着野郎用製品を創る現代のがんばる働き者が最後の働き者になるそうです。 Byチュー之介 そういうチュー之介能書き考えに準拠すると…車のハンドルも握らないで自動運転の車に乗る人はそうとうなずぼらだと思うのですが、これから人類はどこに向かってどこまで横着ずぼらになろうとしているのでしょうか? またはその他良い考え方はないでしょうか?

  • 欧米は階級社会?

    欧米は階級社会だそうです。そういう人の話をまとめると、階級により学校、レストラン、読む新聞や映画、趣味、交通機関、住む場所等が違い階級間の交流はないそうです。 ちなみに私はオーストラリアに住んでいました。ここが欧米かどうか議論がありますが、一応経験からいうと露骨に階級差を見聞きしたことはありません。一般的に移民も、ホワイトカラーもブルーカラーも貧困層もみなフレンドリーに交流しているように見えました。ただ自分は外国人でシティ周辺しか行動範囲がなく、実態はわかりません。 みなさんが見聞きして実際感じた欧米社会の階級の実態はどんなことがありましたか?

  • 男性って美的感覚ないのに

    男性は女性に比べると美的感覚に劣ると思うのですが、どうして芸術性を求められる分野(絵画、音楽、服飾、料理等)で男性はトップを取れるのですか?

  • 中国での108という数字

    中国では108という数字は、 縁起の良い数字なのですか? 日本では、「煩悩の数」として 知られているのですが・・・

  • 人間の変わらない行動や思考の原理原則

    人間の変わらない行動や思考の原理原則。 その人間の原理原則を学びたいと思っています。 その際、参考になるものが知りたくて質問させていただきました。 原理原則が学べる、書籍などを教えてください。 これは原理原則が学べる!!と思ったものをお願いします。 よろしくお願いいたします。

  • 人間オンチなのですが

    カーネギーの人を動かすみたいなそういう本ってありますか?

  • なぜ外国の本は長編?

    最近、サピエンス全史(上)という本を読みました。 まあ長いですね。これでもまだ(下)があるんですね。 ウンザリ。 昔から思ってったんですが、外人の書いた本はほぼ例外なく長い。 なぜなんですか。こんなに長編で書く必要があるんですか。 本をぶ厚くして高値で売ろうという作戦にしか見えないんですが。

  • 人の話を要約筆記したいのですが出来ません!!

    メモの取り方の練習として youtube動画を見ながら 要点を書き出してみたのですが、上手にできません。 自分の書いたメモを見て他の人に動画の内容を説明しろといわれたら出来ません。 どのようにメモをとれば説明できるでしょうか? コツとかありますか?

  • 男服・女服 ジェンダー

    「男は仕事・女は家庭」や「○○は男の趣味、××は女の趣味」というもの(定義?)に反対な人は多くいますが、男服・女服というものに反対の声があまり無いのは何故でしょうか?

  • 「釣った魚に餌はやらぬ」の12世紀の英語の原文を

    「釣った魚に餌はやらぬ」は、12世紀に、イングランドに顕れた 言葉のようなのですが、当時の正確な英語が分かるようでしたら、 「出典」を明示して、お教えくださいませんか。 また、日本では、いつ頃、誰が云った言葉なのか「出典」を 明示して、ご開示くださいませんでしょうか。 この質問では「出典」が大事ですので、 何卒、宜しく、お願い申し上げます。

  • 「頭身」に差があるのはなぜ?

    日本人の頭身は平均7.3頭身であるといわれておりますが、中には「8頭身」や「9頭身」の人もいますが、平均よりも頭身の差があるのはなぜなんでしょうか? 環境による問題なんでしょうか? 研究者の方、回答のほうお願いいたします。

  • 民法について分からないことはあります

    問題文1は、 Bは商店Aから量販品の服を購入し、所定の期日にBがAに赴いて引渡しを受けることとしていた。Aは、当該服を準備して梱包の上倉庫に保管し、所定の期日前にBに対して引渡しの準備ができた旨の通知したが、Aは、引渡期日前にAの責めに帰すべからざる事由によって当該服を紛失した。BはAに対して損害賠償を請求できるか? 1の答えは、 Aの引渡債務は取立債務であり、Aは弁済の準備をした上でBに通知しているので、口頭の提供が認められる。よって、Aは債務不履行に陥っていないので、BはAに対して損害賠償を請求することはできない。 問題文2は、 Bは家具店Aから量販店のテーブルを購入し、所定の期日に配達してもらうこととしていたが、Aは、配達中に、Aの責めに帰すべからず事由によって当該テーブルを紛失してしまった。 2の答えは、 債務不履行が認められるには、債務者に帰責性があることが必要であるが、目的物の滅失についてAに帰責性はないので、Aは損害賠償責任を負わない。 分からないのは、 問題文1も債務者に帰責性がないのだから、取立債務であることや、口頭の提供があることなどを書かなくても、「債務不履行が認められるには、債務者に帰責性があることが必要であるが、目的物の滅失についてAに帰責性はないので、Aは損害賠償責任を負わない。」のような解答ではいいのではないか? ということです。馬鹿なので詳しく教えて下さい。

  • 民法について分からない所があります。

    問題文は、 Bは商店Aから量販品の服を購入し、所定の期日にBがAに赴いて引渡しを受けることとしていた。Aは、当該服を準備して梱包の上倉庫に保管し、所定の期日前にBに対して引渡しの準備ができた旨の通知したが、Aは、引渡期日前にAの責めに帰すべからざる事由によって当該服を紛失した。BはAに対して損害賠償を請求できるか? 答えは、 Aの引渡債務は取立債務であり、Aは弁済の準備をした上でBに通知しているので、口頭の提供が認められる。よって、Aは債務不履行に陥っていないので、BはAに対して損害賠償を請求することはできない。 分からない場所は 解答では「Aは弁済の準備をした上でBに通知しているので」とあるのですが、問題文のどこから上記の「」内を読み取れるのかということです。 もしかしたら何か勘違いしているかも知れませんが、詳しく教えて下さい。

  • 豊かさとして、東京化と多様性

    日本が画一化して東京化するのとそうでなく、大阪や名古屋など地方文化他いろいろあるとするのとどちらが豊かですか? 都会と田舎、食文化、方言などいろいろあると思います。 日本では最先端の東京のものを地方に流れるというのも豊かになりますね。 でも、日本のどこへ行っても東京化すれば、それは豊かともおもえませんね。 (注 単純化されてますが、質問の限界であると思ってます。)

  • 日本文化

    日本文化を大切にするとは、悪い文化も大切にするべきなんでしょうか? 良い文化もあれば悪い文化もありますよね。悪い文化も日本らしさなのであれば排除すべきでないですか? 部落差別、性差別、出る杭を打つ等々 また、日本人本来の心を取り戻すというのは上記も含まれているのでしょうか

  • 田嶋陽子氏

    ジェンダー学を趣味程度に勉強しています。 調べていったところ、田嶋陽子氏の名前が出てきたのですが彼女はフェミニストかつジェンダー論者だそうですね。 しかし彼女の発言を調べるとジェンダー論をのような事を言いつつも「男のくせに」という発言が出てきます。 矛盾していませんか? ここで質問なのですが、彼女は本当にジェンダー論者なのでしょうか?

  • 参政権

    女性が参政権を持ったのが1945年でしたが、何故1945年なのでしょうか?参政権を持った理由と併せて教えて下さい

  • 「予想外」を予想するには?

    「予想外」について調査・研究されている方にお聞きしますが、 「予想外」を予想するにはどのようにやればいいのでしょうか? なんかツールとか手法を使うのでしょうか? 「予想外」について調査・研究されている方、お答えのほうお願いします。