考古学・人類学

全1900件中1781~1800件表示
  • 発掘

    日本における発掘現場で有名なところと言えばどこでしょうか?できればその現場の詳細なども教えていただければけんめいです。よろしくお願いします。

  • 言語学的に”ち”ということばの意味

    「血」「乳」「命」「道」「土」といった言葉は、とても大切な、”ち”という、音が含まれています。この「ち」の持つ意味とはなんでしょうか

  • 首切り・・・

    首切りにざえもん←漢字がわかりません・・が昔いたと言う事を 聞いたのですが、知っている方教えてください。  弁慶がいた時代だそうですが・・・。

  • 茶臼山の名前の由来について

    全国には、茶臼山という名前の山が多くありますが、その茶臼山の名前の由来についてご存知の方是非教えて下さい。茶臼に形が似ているからといううわさも聞きますが、茶臼が伝わる以前からそう呼ばれている山もあります。どうか教えて下さい。

  • 考古学の範囲について

     よく、恐竜化石などの発掘,調査・研究をしている人を、「考古学者」などと誤って言う人がいますよね。恐竜化石を研究するのは、古生物学でしょう。考古学は歴史学の一分野であり、古生物学とはまったく分野が違うものだと私は思っています。  ところが、クロマニョン人,ネアンデルタール人などの古人類の研究となると、どうなのでしょうか。この区分が明確にできるのでしょうか。  古人類の石器などの調査をするのは考古学? 骨格などの化石を調査するのは古生物学?  どのような区分になっているのでしょうか。お教え願います。

  • 遺跡の建物って…?

     考古学上の遺跡で、古代ローマの遺跡なんかは石造りでそのまま残っているのでわかります。  ところが日本の登呂遺跡や丸山遺跡なんて、残っていたのは木の柱が立っていた穴とか、土器とか石器とかでしょう?  どうして建物の形がわかるのでしょうか。高床式の倉庫だとか、もっともらしく復元されていますが、なんでわかったのでしょうか。どんな根拠があるのでしょうか?

  • 掘立柱建物址の柱穴の数

     最近見た本に出ていたのですが、掘立柱建物址って柱がいくつもあるのかと思ったら4本で一つと数えてありました。掘立柱建物址ってたくさん柱が縦横にならんでいるものかと思っていたのですが、4本の柱で掘立柱建物址と呼ばれるものがあるのですか?教えてください。

  • 古銭の洗浄に関して

    1円銀貨を持っているのですが、表面が黒く錆てしまっているようです。 この錆を薬品を用いて落としたいのですが、その成分について 詳しいことが載っている本か何かありましたら教えてください。

  • [肯構泉達録]

    富山県の神代~江戸初期までの歴史的伝承を記載したという [肯構泉達録]という文献について知っている方 あるいは、(訳本でもかまいませんので)どこに存在するか 知っている人、連絡ください

  • Kanziについて知っている??

    アメリカの女性の人がチンパンジーも人とコミュニケーションが取れるっていう理論をだし、それを解明したひとについてすごく知りたいのですが、日本のページで何かそれらしき情報があったら教えてください。チンパンジーの名前がkanziです。すごく有名なので、(アメリカでは)日本で知ってるいるかたもいると思うのですがよろしくおねがします。

  • 考古学とは?

    下で質問した通り、私は考古学に興味があります。ただ!考古学といってもなにを勉強したらよいか…今現在(高校在学時)にできる勉強とはなんでしょうか?これはしといたほういい!というものがありましたら是非ともお教えください!

  • 大学!

    私は高校二年です…そろそろ進学を考えなくてはいけません。やりたい事は二つ!パソコンと考古学。今やパソコンの学校などは珍しくもありませんが「考古学とパソコンの両立」となると…誰か良い知恵をお貸しください!ちなみに私は情報処理科で、大学は関東、東北地方を望んでいます!どうぞお願いいたします!

  • ロシアにノアの箱舟?

    このカテゴリへの質問でいいのかどうか分かりませんが質問させてください。 以前、ロシアに聖書で有名なノアの箱舟があった(ある)と聞きました。 このことを詳しくご存知の方教えてください。

  • 古代ローマで

    有名な娼婦だった、という『ルクレティア(ルクツィア?)』よいう女性について詳しい方居ませんか?もしくは彼女の資料・史料がありましたら、教えてください。お願い致します。

  • 日本刀の刃の向きですが

    先日、古道具屋さんを覗いていたら、日本刀が有りました。刀身全体が見えるように鞘や柄を除いた状態でショーケースに収まっていたのですが、よく見ると柄の部分に(なかご、と言うらしい)に2個穴があいていました。この店の人は日本刀は余り詳しくないと言ってましたが、古来(鎌倉時代くらいまで)は太刀と言い刃を下に向けた状態で腰に吊していて、その後刀身を切りつめ(磨り上げる、と言うのだそうです)穴を開け直して、鞘も新規に作り刃が上を向いた状態で腰に差したと言うことでした。 江戸時代の時代劇では確かに刃が上向きですし、また朝廷の正装は太刀を下げているようにも思います。 さてココでの質問は、現代に伝わる剣道は刃を上向きにしている(=腰に差している)使い方一色ですが、いつ頃に太刀から腰に差す日本刀(便宜上、これを日本刀と呼びます)に変遷したのか、またその理由、および太刀の剣術が滅び日本刀の剣術に進化した経緯等ご存じの方がおられれば、是非ご教授ください。 カテゴリーは悩みましたが、一番ふさわしく思えたココを選ばせていただきました。

  • お勧めの恐竜サイト

    恐竜に興味があるので、お勧めの恐竜サイトを 教えていただけると嬉しいです。 恐竜に関係あることだったらなんでも歓迎です。 できれば画像もあれば幸いです。 よろしくお願いします。

  • missing link

    missing link の意味を教えてください。

  • 4大文明ってどうやって決められたの?

    4大文明ってどうやって決められたのでしょう? なんか他にもいくつかあったというお話も聞いたことがありますが、、、 それとも他にもいくつもあったけれど、代表的な四つに絞って『4大文明』として世間では話されているのでしょうか? なんだか、変な質問でごめんなさい

  • 羽衣伝説について

    羽衣伝説の問題点について教えてください。

  • 古代ローマに詳しい方・・・・・

    古代ローマ人の識字率とはどのような水準にあったかが知りたいです。お願いします。