環境学・生態学

全3988件中3721~3740件表示
  • 環境中エストラジオールの測定

    環境中のβーエストラジオールをGC/MSで測定しようと考えています。実際に実験しようとしてわからないことがでてきたので質問させていただきます。 1、分析の本を読むとサンプルをGC/MSで測定するまでに精製を何度か行っていますがこのステップを一つか二つ削るとGC/MSの結果にはどう影響するのでしょうか?検出されるのならば精製回数を減らして回収率をあげればいいのになぁ、と思いました。 2、どの資料を読んでも測定前にエストラジオールは必ず誘導体化していますがこれはどうしてでしょうか?必ずしなければいけないことなのでしょうか? 3、また、測定する度に標準品などを調製しているのですが溶媒に溶かした状態で保存するにはどうしたらよいのでしょうか? かなり長い質問になってすみません。まわりに聞ける人がいないので困ってます。よろしければ御助言お願いします。

  • 空気の違い??

    このカテゴリーでいいのかわからないのですが質問させてください。 結婚に伴い引越しした途端、体が弱くなってしまいました。 特に、喉が弱くなってしまい、すぐに扁桃腺を腫らすようになりました。 それまで熱なんて何年も出したことがなかったのに、高熱をだしたり・・・。 その土地によって水や空気の違いってあるのでしょうか? それに対して、体が拒否反応を起こすということはあるのでしょうか?(それしか考えられないのですが・・・)

  • アクアポニックス

    自宅で手軽に出来るアクアポニックスの方法が説明してある書籍をご紹介下さい。 海外では、自宅で手軽に出来るアクアポニックスの設備の通信販売があるようですが、日本ではないのでしょうか。

  • BOD濃度のもんだいがわかりません

    こんにちわ。いま環境工学をならっているのですが、わからない もんだいがあります。 流量Q=10(m^2/s)が流れ込み、流量Q=10(m^2/s)で 流出する湖があります。湖の体積V=4.23×10^6(m^3)  です。 そして反応定数κ=0.2 (/day) 下水場処理場が湖の上流河川にできることになりました。 上流河川における(流入する時点での) 下水処理場完成前のBOD濃度が20mg/l   下水処理場完成後のBOD濃度が5mg/lです。 (1)下水処理場完成前の湖のBOD濃度はいくらか? (2)湖のBOD濃度が3mg/lになるのは、処理場完成後何日目か? の二聞です、。 湖だから非定常状態であることはわかったんですが・・・。 お手数ですが、どちらかわかるほうでいいので 至急お願いいたします。

  • 光ファイバーについて

    最近、授業で光ファイバーについて習いました。科学発展は、すばらしいと感じ興味を持ってしまいました。そこで、お願いです。光ファイバーについての詳しい事を教えてください。なんでもかまいません。

  • 立体配座が原因で環境に負荷がかかる??

    高分子の立体配座および立体配置の性質が関わっている環境問題とはどんなものがありますか。教えてください。

  • ケヤキの大量発芽

     学校の芝生にケヤキの芽が異常に多く発芽しています。去年は、見あたらなかったのに。他の場所でも、同様のことが起こっています。  私の住んでいる場所は愛媛県ですが、他ではどうなのでしょうか?

  • 大気汚染物質

    パルプ工場が排出する,大気汚染物質は具体的に 何がありますか?? 悪臭の原因となる物質は何ですか?

  • SPM(浮遊粒子状物質)の削減

    ディーゼルエンジンから排出される「PM」や「NOx」 工場のばい煙、道路舗装の粉塵も含まれる【SPM】ですが、 これらを減らす(大気中に出る量を減らす)には 具体的にどのような措置が考えられるのでしょうか? 全体の40%程がディーゼル車から出るので 東京都では黒鉛微粒子除去装置を取り付けるようなことも。 具体的でも、アバウトでもかまいませんので どたなか御教授ください―――。

  • 粒状活性炭の廃棄法

    粒状活性炭の廃棄法を教えて下さい。

  • 砂漠化防止

    砂漠化防止(乾燥地において再び生物生産が行えるように)について興味があります。これに関する職業や関連団体など何でも良いので情報をください! ちなみに今大学生でそういう方面に進み専門の勉強をしたいと思っています。

  • プラスティックの見分け方について

    いろいろな種類のプラスティックがありますが、燃え方や煙、臭いや炎の色、 曲げた時の状態や色の変化等、大がかりな器具を使わずに、見分ける方法を まとめたいと思っております。見分け方、或いは見分け方をまとめた資料や文献が あれば、是非教えていただきたいのですが・・・

  • マイナスイオン発生器について

    空気清浄機にマイナスイオンが発生する物を購入しました、よく中を見ましたら3cmぐらいの金属にどうもかなり高めの電気を流して静電気が起きているような音が聞こえています、人から微量であれば害は無しと聞きますがこのぐらいの発生機であれば24時間枕元に置いていても害は無いのでしょうか?、イオンの噴出し口に鼻を近づけるとこれがイオンなのかわかりませんが匂いがします、森林の多いところでは多量のオゾンがあり体をリフレッシュするようなことが書いてあります、本当にこんな簡単な機械からオゾンが発生し体に良いのかまた悪いのかどちらなのでしょうか?

  • 1日の温度差

    1日の温度差は一年中同じくらいですか? 春夏秋冬でどの季節が大きいのでしょうか? 日射についてもどの季節が大きいのでしょう? 温度差は日本中どこでもいっしょくらいですか?

  • 排水中のりんの分析について

    これから、JISK0102によるりんの分析(全りん)をしようとしています。 そこで、モリブデン酸アンモニウム溶液を作ろうとしているのですが、タルトラトアンチモン((3))酸カリウムという試薬は酒石酸アンチモン((3))カリウム三水和物のことでいいのでしょうか? また、水和物のぶん多く入れる必要があるのでしょうか? まだまだ初心者でよくわかりません。教えていただけると大変助かります。よろしくお願いします。

  • 日本人は毎年、どれくらいの木を消費しているのですか?

    環境問題をもっと身近に考えるために、日本は毎年どのくらいの森林を伐採しているのか、具体的に教えていただきたいのですが…。例えば、日本の面積の約半分とか、韓国と同じくらいの面積の森林伐採をしているとか。後何年したら、森林は消えてしまうのか、紙を一年にどれくらい無駄に消費しているのか。もしこれをしなかったら、何本分の森林が伐採されなくて済む…などというような、回答をお待ちしています。よろしくお願いいたします。

  • タイヤゴム粉塵の行方・・・再度の質問でスミマセン!

    前に別のカテゴリで質問させていただいたのですが、いまいちハッキリしなかったものですから、こちらにて下記の件について再度質問させてください。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=232147 の通りなのですが、タイヤかすって蓄積される一方なのでしょうか?それとも微生物が分解しているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • モクレン科の植物のこと

    茨城県(または関東)でモクレンが自生している場所(山とか) はどこですか?モクレンってまだ人の家の庭にあるものしか見たこと がありません。

  • リン酸塩を使った粉末の食器洗剤の環境への負荷は?

    とある粉末状の食器用洗剤(製造元から直送してもらっています)を使っていますが、この洗剤は市販のコンパクト洗剤に比べて、環境への負荷はどのようなものでしょうか?この洗剤と併用して、よくあるヤシから作った自然派の液体洗剤(下記成分参照)も使っていますが、それとの比較も知りたいです。 粉末の食器用洗剤の液性:弱アルカリ性 粉末の食器用洗剤の成分:界面活性剤(オレイン酸メチルウレート7%)、リン酸塩(P2O5として17%)、炭酸塩、硫酸塩、ケイ酸塩、酵素配合 コンパクト洗剤の成分:?(手元にないのでよくわかりません) ヤシから作った自然派液体洗剤の液性:中性 ヤシから作った自然派液体洗剤の成分:界面活性剤(16%、アルキルエーテル硫酸エステルナトリウム、脂肪酸アルカノールアミド) このリン酸塩を使った粉末の洗剤、あまりに良く落ちるので便利で使っているのですが、逆に環境に悪いのじゃないかという不安を持ってしまいました。ヤシから作った洗剤よりは環境に悪いでしょうが、市販のコンパクト洗剤よりも圧倒的に環境に悪いのなら考え直そうかと思っています。どうぞよろしくおねがいします。

  • 排気ガスと窒素化合物

    Reducing PM emissions in vehicle exhaust leads to an increase of NOx emissions and vice versa. ここの意味がよくとれません。 「排気ガスの粉塵の放出を減らせば、窒素酸化物の放出が増加し、その逆も、つまり 粉塵が増えれば窒素酸化物が減る」これではわけわかりません。 daily yomiuriのhttp://www.yomiuri.co.jp/dy/newsvoice/f1.htm ↑Gvt may tighten exhaust standards これの最後のパラグラフなのです。