その他(法律)

全167601件中19761~19780件表示
  • 会社が離職証明書の提出を遅れた日数分の失業保険

    会社が離職証明書の提出を遅れたために失業保険を受給できない日数分の金銭を会社に請求したいのですが、可能でしょうか。判例等もあればお教えください。 去年末、会社が就職時の約束を守らなかったため、和解金を取って、名目上は「自己都合」ということで一年強勤めた会社を退職しました。私は精神障害で就職困難者、48歳なので、失業保険の所定給付日数は360日です。しかし、会社が職安に資格喪失日の翌日から起算して10日以内に提出しなければならない離職証明書を遅れて提出したために、15日分の失業保険を受給できません。常識として、退職の経緯からすれば、10日以内という雇用保険法の規定にかかわらず、速やかに提出すべきと思っています。具体的に日にちを書けば次のとおりです。離職時点で自動的に決まる受給満了日は平成25年4月11日、その日までに360日分を受給するためには最遅でも本年4月17日には受給を開始できていなければなりませんでしたが、会社の手続き遅れにより5月1日までの15日分が受給できませんでした。この分を少額訴訟等により、会社に請求したいのですが、可能でしょうか。判例等もあればお教え下さい。なお、本当に就職困難者?といったような、質問の答えにならない回答は固くお断り致します。

  • 違法ダウンロード刑罰化とFC2について

    違法ダウンロード刑罰化についてお聞きしたいのですが、動画サイトのFC2の動画をフリーソフトなどで落としたりするのはいけないのでしょうか?  どうか教えてください。

  • マンションの合鍵

    中学時代にマンションに住んでて、同じクラスの生徒がイタズラで私の住んでる部屋の合鍵を管理人から借りて無断で入室してきてました。管理人から聞くと私の従兄弟をなりすまして合鍵を借りたと聞きました。どんな問題になりますか?

  • 裁判前に裁判官・検事への手紙を出しても大丈夫?

    婚約者が万引きで逮捕されました。 前科もあり店舗がら示談書はいただきましたが起訴となってしまいました。 毎日の様に届く手紙には反省や後悔の念が沢山綴ってあります。 反省文は本人から国選弁護士を通じて提出するようですが、 私から手紙のコピーなどを直接送っても良いのでしょうか?

  • 交差点での交通事故 一時停止表示について

    最近、交差点で車どうしの衝突事故を起こし、警察の方にも行き、現在保険会社の方に任せてあるのですが、お聞きしたいことがあります。 画像がうまく貼れているといいのですが、一時停止表示がある道路が相手方から見た現場で、私が走っていた道路は標識や表示などはありません。 しかし警察の方の言い分では、その交差点に一時停止はないはずで、道幅が同じなため、左方優先だということです。(私の記憶も曖昧だったため強く言えませんでした。) 今思えば事故現場に直接来てもらえばよかったと思うのですが、なまじ車を動かせたため、直接警察署に相手方と出向いたところ上のように言われました。 しかし改めて現場を見に行くと、禿げてはいますが、逆三角の標識と、「止まれ」の表示が相手方の走行道路に見られます。 お聞きしたいのは、停止義務のない一時停止表示など存在するのかということと、停止義務があった場合となかった場合の過失割合、よろしければこれからの対応などを教えて頂ければ幸いです。 ちなみに衝突したのは、相手の車のフロント部分と、私の車の左前方部分で脇腹に突っ込まれた形です。

  • 別居中の夫を、妻所有の家に入れないようにできますか

    夫とは20年以上別居しています。性格の不一致で、私が実家に戻りました。ただ「合わない」だけでなく、今の基準なら「精神的・経済的DV」だったと思います。 夫とは何度も話し合い、離婚をもとめましたが、同意を得られず。調停も不成立に終わりました。 夫の居住地とは飛行機の距離で、やっとありついた仕事を失うのも怖くて(裁判のために欠勤が重なると職場に迷惑をかける)、裁判は起こしませんでした。 実家は狭いアパートだったので、せっせと稼いで家を購入。ローンを早く返せたのは、同居の両親の協力もあってのことです。 夫は年に一度か二度、事務的な用件で電話をよこすくらいで(父が電話に出るのを嫌がっています)、このまま疎遠でいられれば無理に離婚しなくてもいいかと思っていました。 ところが、もうじき定年退職という今になって寂しくなったのか、「メール」というツールもあるからか、頻繁に連絡してくるようになりました。 「海外旅行に一緒に行かないか」「定年後はそっちに家を持ちたい」など、復縁を狙っているような文言に、ぞっとしました。しつこくて唯我独尊な性格なので、感情的にやり返すと後が怖く、そっけない返事を送っていますが、懲りずにメールをよこします。 ここで質問ですが、もし夫が私の家を訪ねてきた場合、「家に入れない」ということが認められるでしょうか。 専業主婦で扶養されていたのは4年間だけ、別居中は一銭の援助も受けていません。自分のがんばりと両親の協力とで築いた私の家です。でも、戸籍上「夫」であれば、家に入り込み、住み着く権利があるのかもしれません。 強引に乗り込まれたとき、「20年以上他人だった」ことを理由として、「不法侵入」「ストーカー行為」として警察の介入を求められるでしょうか。 「夫」であれば排除できないということなら、これからでも離婚裁判を起こそうと考えています。 この条件下で、勝ち目・訴訟費用・判決までにかかる時間(出廷回数)なども、詳しい方がおられましたら、教えて下さい。

  • 二輪車の歩道上駐車は違法とは言えないのでは?

    上記の質問に対しては、 「道路交通法に歩道上駐車違反の記載は無いが、左側端駐車違反に当たる」 とする趣旨の解釈は、既に回答済みで、警視庁も同じ解釈を主張しておりますが、 二輪車に照らした場合、この警視庁の解釈には矛盾が生ずるのではないでしょうか? 警視庁の主張は、昭和39年8月13日最高裁の、 「歩道と車道の区別のある道路においては、車両は道路の左側端に沿い、かつ、他の交通の妨害とならないように駐車すべきことを命じているものと解すべき」 とする判決内容を根拠としています。 しかし、同判決文は、「これと同趣旨に出た原審の判断は正当である」とする、あくまで原審の判断を追認した内容であり、 原審である昭和38年3月4日の広島高裁では、 「元来道路交通法における駐停車の概念は、車両の通行を前提とするものであって、通行しえない場所における駐停車という事は予想されないことであり、法が第17条1項本文において車両の歩道上通行を禁止している以上、歩道上の駐停車をも否定する趣旨でと解すべきことは、むしろ当然である。このことは、法が車両の道路上の駐停車について場所、方法に関し各種の規制を設けているのに反し、歩道上の駐停車についてなんらの規制を設けていないことからみても容易に理解しうる。」 としています。 つまり、同判決では、“車両が歩道上通行を禁止されていることが、駐車が違法である根拠である” との趣旨を明記していおり、よって、 “押して歩く際は歩道の通行が許される二輪車”については、明確な違法性が問えるかについては、 大きな疑問が残ると考えられます。 同裁判は、そもそも四輪車における歩道上駐車の正当性を問うものであり、 二輪車に照らして当てはめた場合には、不明な点が生ずることとなるため、 これをもって二輪車の歩道上駐車は違法とする警視庁の主張には、無理があると考えられます。 例えば、車両全てにおいて歩道上駐車が違法であるならば、 当然、同じ車両であり同じ二輪車である自転車も歩道上駐車禁止とななります。 それならば、東京都の各区が行った「歩道上の放置(=24時間以上の駐車)自転車の禁止条例」の立法自体が根拠を失います。 警視庁の主張が正しいならば、その取締りは、区の職員が行う行為ではなく、警視庁管轄で取り締まるべき事項であるし、 既に上位の法律で駐車違反であるものを、区条例で24時間の猶予を与えることに、警視庁は異議を唱えるべきです。 また、同区条例立法の際は、警視庁と合同で法解釈を検討しているものですから、 警視庁はその際に、歩道上駐車違反の範囲となる車両とは、一部の車両、少なくとも自転車は除くとの解釈を既に示していることになります。 区条例立法の際の警視庁の解釈として、自転車が良くて自動二輪車がダメと区分けしていることになります。 しかし、この区分けには、法律上の根拠がありません。 また、区分けした時点で、全ての車両が歩道上駐車禁止とする主張と矛盾します。 押して歩道を歩く際は、どちらも道交法上は歩行者であり、歩道を含む道路上においては、どちらも車両です。 また更に言うならば、 非常に高い確率で、派出所前に巡査等の使用する自転車が歩道上駐車されていますが、 これは、どのように法的解釈すれば良いでしょうか。 警視庁の主張通り、車両全てが歩道上駐停車違反であるならば、これらは全て違法となります。 なぜなら、警視庁の車両であっても、緊急時以外は道交法の適用範囲となるからです。 使用者は、巡査等の警察官となりますが、所有者は警視庁です。 駐車場所が確保されていて、歩道上に駐車しているならば、警察官各自の問題ですが、 多くの派出所は、歩道上駐車を前提に、駐車場所は確保されていません。 私はあくまで、“二輪車の歩道上駐車は合法”との立場で、 それゆえ、“区条例をもって取り締まる必要がある”との考えですので、 警察官の二輪車の歩道上駐車に何ら違法性は無いと考えますが、 警視庁の解釈が、車両全て歩道上駐車禁止とする以上、 警視庁の主張は明らかに矛盾していると言えます。 以上の根拠から、二輪車の歩道上駐車は、明確には違法とはいえないと考えますが、如何でしょうか? 尚、都内幹線道路の車道に二輪車を駐車することは、視認性の問題から、四輪車に比べ、追突や接触の危険が極めて高く、 危険回避の観点からも、歩道上に駐車することは、ひとつの合理性があると私は考えています。 その点においては、道路交通法立法当初よりも、むしろ現代の方が歩道駐車の必要性が増しているとも考えます。 これらの点も踏まえての、ご意見も頂ければうれしいです。

  • 動物との売買契約は成立しますか?

    民法で、権利の主体は「人」、権利の対象が「物」とありますが。 この「物」に当たる、ペットなどの動物が、主人のお使いで、お店で物を買うということはできるのでしょうか?契約として成立するのでしょうか? 昔の田舎などでは、賢い犬にお使いをさせてた所もある。ということを目にしたので・・・。気になりました。

  • 離婚協議書の撤回はできないでしょうか

    浮気とか無で性格の不一致で1年前に離婚しました。後から分かったのですが私とは財産目当で結婚したようです。当時は追い込まれて離婚したい一心で弁護士に相談せずに離婚協議書に捺印しました。 しかし、養育費も払い過ぎだし、子供の通帳に払うならいいのですが元妻の通帳に払うのは(協議書に自分の口座に振り込むようにと書いてあります)だんだん納得がいかなくなり 悔しくなり、本当にウツになりそうです。 離婚協議書の撤回とか、減額とかできないでしょうか。

  • 掲示板荒らしを懲らしめる方法ありますか?

    某悩み相談の掲示板参加者です。荒らし弱冠1名で頭を悩ませております ほぼ全てのスレッドに卑猥な発言~罵声(カス、死ね、コジキ、障害者など)、酷いです アンカや矢印などで荒らしてます なぜそんなに荒らすのか原因を調べた所、たぶん間違いないかと思いますが 参加している掲示板は地方のローカル的なとこです 荒らしが同地方の人物にお金を貸して踏み倒されたらしいのです だからその地方の人間全てに逆恨み?してるのかと思います 管理者に相談メール送りましたが音沙汰無し 警察にも相談しましたが、匿名掲示板なので名誉棄損、侮辱罪等立件は困難では・・・ とのことです しかし連日の酷い荒らし行為で、心身遣られている感じです 私以外にも精神的に参っている人はいるかと なんか良い方法ないでしょうか? 前は荒らしに反論してましたが、最近は誰もがスルーしてます しかし書き込みは絶えません

  • 会社倒産と登記について

    7年ほど前に、管財人を立て、裁判所に申し立てをして有限会社を倒産させました。会社の建物(土地は借地)は債権者(銀行)が差し押さえ、登記が移りました。 しばらくしてから、個人(元代表取締役です)宛に、固定資産税の請求が市町村から届く様になり、その後、建物が老朽化により崩壊したので、その処理費用の支払い請求が市町村から届きました。 登記簿を調べましたところ、登記が銀行から、元の会社(法律上は存在しません)に移されており、これが個人に請求が来る様になった原因かと思われます。 登記を存在しない会社に移すことは可能なのでしょうか。 支払い義務はないと思うのですが、隣人を訪ねてくるなど周囲にも迷惑がかかってきたので、法律に則ってきちんと処理したいと思っております。 登記を解消し、市町村からの請求を止めるにはどうしたら宜しいでしょうか。 お知恵をお貸しください。よろしくお願いします。

  • 自動車での喫煙について

    私の住んでいる地域では自動車が主な移動手段になることが多く、通勤や買い物には無くてはならない物となっております。 いつも何気なく前方や隣の車を見てみると窓からタバコをもった手をだし、タバコの灰を車外へポンと出している方を多々見かけます。しかし、これは変じゃないでしょうか? なぜなら、自動車にはちゃんと灰皿がついているはずです。ないにしろマナー上喫煙される方は携帯灰皿をもっていてもおかしくないはずです。 また、近年携帯電話の運転時使用が罰則化されていましたがタバコも同じように運転時は禁止した方が良いのではないでしょうか?

  • 戸籍謄本は誰までが簡単に取れるのですか?

    司法書士とか特権を持った人以外に 戸籍謄本は、家族なら簡単に取れるのでしょうか。 その場合、「家族」とはどの範囲なんでしょうか。 両親が離婚。 私は初め父の戸籍で、後ほど母の戸籍に変わりました。 でも父も私の父である事には変わりありません。 この場合、私の父は、私の戸籍謄本を簡単に取れてしまうのでしょうか。 私の戸籍を通じて母の居場所(本籍地)まで知られるのは、あまりいい気がしないのです。 自分の父なのに残念ながら、探偵のようなマネをやりかねない、と思うのです。 あと、別件ですが調べてもよくわからなかったので教えて下さい。 父の再婚相手とその間にできた子供は、生涯私にとって家族としてついてまわるのですか? 私が父の戸籍にいる間に再婚・出産しているため、再婚相手とも一度は同じ戸籍に入ってました。 父が亡き後は正直あかの他人なので、いつまでもついてまわるのも嫌だなぁと・・・

  • 遺産相続 持ち家の件

    現在、義母・嫁(娘)とくらしています。 先日、義父が亡くなり財産は、持ち家のみです(貯金はほぼ無) 持ち家の資産価値は3000万でした。 義母と娘は、持ち家は母のものにすんなりなると思っていました。 しかし、義兄が自分の取り分を現金でよこせと言ってきました。 私たちが同居した理由は、義両親が貯金も底をつき、 年金ももらえないため、今後の生活ができないとの事で、 私たちが一緒に住むことで、生活資金を毎月10万入れていました(数年間続いています)。 そのような状況なので、義兄のいう取り分を現金で渡すことができません。 義母は、今後も私達夫婦との同居をこの家で望んでいる。 義兄夫婦の所にはいきたくないとの事。 私たち夫婦も、義母が亡くなるまで面倒をみるという覚悟です。 義父は急に亡くなったため、遺書をかいていませんでした。 このまま義母がこの家に残る方法はないのでしょうか? このままでは、家を売ってそのお金を工面しないといけなさそうです。 私たち夫婦の考えは、義母の為に残しておきたく、 もし家を売るとしたら、義母が亡くなった時、もしくは 介護などで施設に入らなければならなかった時と考えていました。 また、義母が亡くなったら、この家に居座るつもりもありません。 あと、義兄の取り分について質問があります。 750万を請求されましたがこの金額は妥当なのでしょうか? 法律上の1/4では750万となりますが、実際に家を売ったら2500万程度になるぐらい(築20n年以上) と思っています。数年間、義両親にたいしての援助は無。また、嫁は高卒出で、義兄は私立大(4年) を出ています。こういうことは考慮されないのでしょうか? 文章が下手でご迷惑をおかけしますが 詳しい方、ご教授お願いします。

  • 当たり屋に事故を起こされて検事に聴取に呼ばれました

    昨年の6月末に駅そばで私が自動車を運転していて右折の際に、自転車が横からぶつかりそうになってもめております。 状況は、自転車信号は赤になっていて歩行者も全て渡り終わったのを見極めて右折したのですが、強引に渡ろうとした自転車がニアミスでぶつかりそうになりました。 自転車は明らかにぶつかっていないのですが、相手はぶつかったと訳のわからないことを行って救急車まで呼んで人身事故にしてしまいました。救急車を呼んだ本人は、もちろんピンピンしていて、こちらの車をすごい勢いで追いかけてきた位元気でした・・・ 相手(わたしはたちの悪い当たり屋と思ってます)のせいで残念ながら警察に事故扱いにされてしまいましたが、私は何も悪くないと自信がありますので、警察の調書を書く際も上記の状況をお話しました。警察側は何とか事故にして簡単に終わらそうと一生懸命こちらの落ち度を調書に記述させようとしておりましたが、落ち度がないので相手側と平行線のまま音沙汰なく1年以上が過ぎておりました。どうやら警察もさじを投げて1年以上棚上げしていたみたいです・・・ こちらも、もう相手側が取り下げたのかと思って忘れておりましたところ、本日、検事の方から聴取をしたいので印鑑を持ってきて下さいとご連絡がありました。 検察官はどのように対処しようと考えているのでしょうか?もしアドバイス等ございましたらお願い致します。 私は何度も何度も警察に呼ばれて、やってもいないことを無理やり調書にされそうになって大変でしたが、示談して何とかお金をせしめようとする当たり屋(実際、示談を持ちかけられました)に泣き寝入りはしたくないので、効果的なアドバイスがありましたら嬉しいです。

  • 内容証明

    内容証明を書いて先方に届けました。 その内容は、貴様とは関係ない! というようなものです。 ところが、先方は、受け取った筈の書簡を 「受領拒否」と書いて送り返してきました。 配達証明をつけましたので、先方は受け取った という証拠の葉書を送付されてきたのですが これは、私の意志表示は有効か否か?判然 としません。心配でなりません!先方とは 口も聞きたくない相手です。男性です! 気に入らない野郎でした・・・。 今後執るべき処置も含めて、法律に詳しい 方のご意見を伺いたいとおもいます。 よろしくお願いいたします。

  • 携帯 滞納

    はじめまして ご覧いただき、ありがとうございます。 携帯料金・滞納・親 について質問です。 長文になります。 17歳、未成年のときに親に保護者の欄に記入してもらい、自分名義で携帯を契約し、自分で支払いをしていました。家計が苦しかったため高校へは行かず働いて家に収入のほとんどを入れていました。(自分は高校進学を望みましたが、母がそうしてくれと言われました。)しかし、あるとき口論になり(母は精神が病んでおり薬も飲んでいます。)とても母が冷静に話せる状況ではないため友達の家に避難しました。口論の理由は、もっと金をよこせとか夜も風俗で働けだとかです。精神的な虐待は毎日のようにあり、朝早く仕事なのを知っていて、わざと夜中にテレビのボリュームをガンガンに上げて寝かせなかったり、期限が悪いといきなり生ゴミが混ざった水をかけられたり叩かれたり、かと思えば泣き出したり… それに耐えきれず、家を出ました。その間、携帯電話を勝手に解約され携帯本体も勝手に処分されました。 しかし、成人してから連絡は全くとっていませんでしたが何も知らない中学の同級生が私の連絡先を教えてしまったらしく、突然連絡があり、「お前の携帯料金が滞納していて何十万も請求がきているから払え」とのことでした。 その頃、私は2年契約で契約しており、まだ1年ぐらいしかたってなかったと思います。その違約金?でそんなに高額な請求がきたのでしょうか? また、解約されるまで、自分で支払いをしてました。滞納はしてませんでした。 私の名義で勝手に解約され携帯本体も処分されたのに私が払わなければいけないのでしょうか? 私は今現在、他の携帯会社で自分名義で契約をして使っていますが、払わなければ、この携帯もとめられるということもありえますか? 私は生活するのが精一杯でそんな大金払えないですし、携帯もとめられたら仕事の関係で連絡手段がなく、とても困ります。また、裁判沙汰になったらと、とても怖いです。 長々とすみません。 文章能力がなく解りずらいと思いますが、よろしくお願いいたします。

  • チャイルドシートを適当に付けられ大変な目に。

    先日、ガソリンスタンドに板金をお願いしに嫁が持って行ったのですが、うちの車から代車にチャイルドシートを嫁が付けれないので事前に取り付け代えて欲しいと頼んでいたのですが、その時の店員があまりにも悪く適当に付けられて、1才10ヶ月の娘がぐらぐらで恐い思いをさせられ、普段夜泣きしないのですがその日に限って2時間程夜泣きして可哀想でした。その時の店員の態度を思い出しただけで腹ただしくて許せません。こういう時って損害は、ガソリンスタンドにないのでしょうか。教えて下さい。

  • 深夜時給について

    深夜の割増賃金についてなのですが 仮に、23:00~翌8:00まで働き、休憩を4:00~5:00の間にとった場合、 1.25倍で計算されるのは5時間でしょうか? それとも休憩の間を含めて6時間でしょうか?

  • 「特定認証業務」について

    学習初心者です。 「電子署名及び認証業務に関する法律」にある「特定認証業務」とは、極めてやさしく言うと、どういうものでしょうか。 よろしくお願いします。