C・C++・C#

全26354件中19721~19740件表示
  • Cのコンソールアプリ2

    表示したいファイルの日付を入力してください。 表示したい日:_  ※形式はYYMMDDです(2006年1月24日なら060124) 上記のように表示させたい場合、どうすればよいでしょうか? 2行目でsscanf()等で入力を待った後に3行目の表示ではなく、 3行目も表示した状態で2行目の入力を待つようにしたいのです。 何か良い方法があれば教えていただけませんでしょうか。

  • バイナリファイルの読み込み(C言語)

    raw(音楽ファイル)データを配列rawに読み込みたいのですが,バイナリファイルの読み込み方がわかりません. サンプルで以下のようなソース(途中略)があるのですが, ・なぜrawの型としてshortを使っているのか ・データ数の半分(file_size = ftell(fp) / 2)しか読み込んでいない ・fgetc(fp) << 8 あたりの意味がわからないので教えて下さい. -------------------------------------------------------- short *raw; if((fp=fopen(argv[1], "rb")) == NULL){ fprintf(stderr, "can't open %s.\n", argv[1]); exit(1); } fseek(fp, 0, SEEK_END); file_size = ftell(fp) / 2; fseek(fp, 0, SEEK_SET); raw = (short *)malloc((size_t)(file_size * sizeof(short))); if(raw == NULL){ fprintf(stderr, "malloc error\n"); exit(1); } for(i=0;i<file_size;i++) raw[i] = (short)((fgetc(fp) << 8) | fgetc(fp)); -----------------------------------------------------

  • RSAとFFT

    RSA暗号 の計算に、FFT を使ったら高速化出来るかと思っているのですか? この見通しは正しいでしょうか? ご意見を下さい。

  • DIRECTXのスプライト描画で質問です

    いつもお世話になってます。 DIRECTX9.0、VC++6.0を使っています。 DIRECTXでLPDIRECT3DTEXTURE9(テクスチャ)とLPD3DXSPRITE(スプライト)を使って描画しています。 ですが、テクスチャの縦と横のサイズが256*256を超えたものが正常に表示できません。 色々調べてみると、縦と横のピクセル数が2の乗数以外の中途半端なサイズのテクスチャは、キリの良いサイズに変換されるみたいですが、一応縦横共に2の乗数のテクスチャなのにうまく表示できません。 例:768*512ピクセルのTGA形式のファイル 大きな画像ファイルを表示する方法はないでしょうか? どうぞ宜しくお願いします。

  • dev c++のダウンロードの仕方

    http://www.bloodshed.net/dev/devcpp.html dev c++ってフリーなんですよね?ここでダウンロードはできるようなのですが、VISAのマークがあったりで料金発生しないか不安です。 やり方をお教えください。

  • VisualStudio.netでmemcmp関数が使えない?

    以前VC++6.0で作ったプログラムをVisualStudio.net_pro_ver2003でコンパイルしようと思っています。 VC++の空プロジェクトを作り、既存項目の追加で以前作成したソースファイルを挿入し、 それをコンパイルしました。 すると、初めにmemcmp関数が「'/clr'オプションを持つCコンパイラで完全なプロトタイプ関数が必要です」と表示され、 memcmpのある全ての行に対し、「関数へのポインタを通して実行される呼び出しに対する引数が多過ぎます」いうエラーが出てしまいます。 strings.hもインクルードしておりますし、VC++では問題なくコンパイルが通っていたので原因が良く分かりません。 そもそもVC時代から良く分からずに使っていたので基本が出来ていないようですが、 宜しく御願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#92327
    • C・C++・C#
    • 回答数3
  • MFCを使うための約束事は?

    MFCをつかって、ファイルが存在しているかチェックする プログラムを作ったのですが、上手くいきません。 test.cppは以下のように書いています。 #include "test.h" int _tmain(int argc, _TCHAR* argv[]) { CFile f; CFileException e; if( !f.Open(argv[1], CFile::modeCreate | CFile::modeWrite, &e)) { return 0; } else { f.Close(); return 1; } } test.hは以下のように書いています。 #pragma once #include <afxwin.h> #include <afxext.h> #include <afxole.h> #include <afxdisp.h> どなたかご教授下さい。

  • 構造体の配列の配列

    include <stdio.h> struct test{ char str[80]; }; void main(void) { struct test array[10] ・・・ とあるのですが、arrayに文字列を代入する方法は、 struct test array[10] = {{"kei"},{"fsa"},{"tu"}, {"vu"},{"qu"},{"bi"},{"bu"},{"wo"},{"qiu"}}; と言うような方法しかないのでしょうか? ひとつひとつ代入はできないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • C言語の初心者です。

    ポインタについて教えてください。 #include <stdio.h> int main() { int *p,a[2],i=0; p=a; scanf("%d",p); printf("%d\n",*p); i++; scanf("%d",p+i); printf("%d\n",*(p+i)); return 0; } これは整数を入力して出力といった簡単なプログラムなのですが、こういうポインタの使いかたって普通はしないでしょうか・・?。ポインタは使わずにこういう場合は2次元配列とかで出すのが普通なのでしょうか? また、下のプログラムなのですが、上記のプログラムをただ単にキャラ型で試しただけなのですが、どうして実行時エラーがおこってしまうのでしょうか? printfのところの*nameの、*を抜くと実行時エラーはおこりません。しかし、上記の整数では*はつけたままでも エラーしません。 整数とキャラ型では何かちがうのでしょうか?? #include <stdio.h> int main() { char *name,a[10]; name=a; printf("入力---"); gets(name); printf("%s\n",*name); return 0; } 初心者特有の質問をしてしまって申しわけございません。でも、ずっと悩んでて、すこしずつでもポインタの本当の使いかたを知りたいとおもいまして、初期段階ではありますがどうしても解らなかったので質問させていただきました。 そういうものだから!以外でご説明いただける方がいらっしゃいましたら宜しくお願いいたします。

  • C++:ポインタがnewされているか?

    int *np; とあり、ある関数の中で np = new int[NUM]; としています。 現在、このnpがnewされているか知りたい時はどうすればよいのでしょう? うまく表現できずに申し訳ありません。

  • Cのコンソールアプリ

    Cを勉強し始めて1ヶ月ほどになります。 [a] メインメニュー (1)○○開始 (2)○○終了 (3)××× (4)△△△ (9)プログラムの終了 処理番号入力:_ [b] ○○開始 ESCでメインメニューへ戻る (1)○○開始 (2)キャンセル 処理番号入力:_ コンソールアプリで[a]のようなメインメニューがあり [b]のような画面でキャンセルの選択やESCを押した場合などに 「メインメニューに戻る」動作をさせたいのですが、 forやwhileを使えばいいのでしょうか? なかなかイメージが出来ていなくて教えていただけるとありがたいです。 環境はVisual C++ 6.0です。

  • リストビューのスクロール

    お世話様です。 C#.NET(1.1)でプログラミングしています。 リストビューですが以下の設定を行っています。 CheckedBox=true View=List MultiSelect=true Scrollable=true ※カラム関係は何も設定してません。 この設定で、アイテムをどんどん追加していき、ListViewの最大高さまで アイテムが埋まると、水平スクロールが表示され2列目が表示されるのですが、これを垂直スクロールで下に追加という形をとりたいのですが、 どうしたらいいのかわからないです。 (なぜCheckListBoxにしないのかというのは、複数選択ができないからです。) ご存知の方、ご教授願います。(××)

  • list構造。。。

    リストの末尾にデータを追加すると、最後に追加したデータで今までのリストのデータが上書きされてしまいます。。 以下に、ソースを掲載させていただきます。 void SetNode(List* node_first, List* node_second, int *data) { node_first->move = data; node_first->next = node_second; return ; } /*末尾に挿入*/ void Insert_Tail(List **head, int* data) { List *ptr = *head; if(ptr == NULL){ *head = (List*)calloc(1,sizeof(List)); SetNode(*head, NULL, data); return ; }else{ while(ptr->next != NULL){ ptr = ptr->next; } ptr->next = (List*)calloc(1,sizeof(List)); SetNode(ptr->next, NULL, data); } return ; } void show_list(List *list) { List *ptr = list; while(ptr != NULL){ printf("%d\n",*(ptr->move)); ptr = ptr->next; } return ; } int main(int argc, char** argv) { /*宣言*/ Node* root; /**/ List* top; /* 手順のリスト */ int judge; top = NULL; do{ printf("num:"); scanf("%d",&judge); switch(judge){ case 1: /*データを末尾に追加*/ printf("mem:"); scanf("%d",mem); root->board = mem; Insert_Tail(&top, root->board); break; case 2: /*リストを頭から表示*/ show_list(top); break; default: break; } }while(judge != 0); return 0; } 自分は最後のリストまでたどって、callocしたつもりなのですが、どうもそうではないようで、困っています。 どうか、御指導の程、お願いします。

  • 絶対パス ⇒ フォルダかファイルかの判別

    お世話様です。 C#.NET(1.1)でプログラミングしてます。 標記の通り、絶対パス(string)を与えられたときに、フォルダなのかファイルかなのかを判別したいのですが、いいメソッドが見当たりません。 (PathクラスやFileInfoクラスとか調べたんですが…) 言語の質問ではないですが、 知恵をお貸しください。よろしくお願いいたします。(x_x)

  • 干支のプログラム

    西暦を入力すると干支が表示されるというプログラムを作りたいのですが、どうしても上手くいきません。どこが間違っているのでしょうか? #include <stdio.h> int main(){ int i, first, year; printf( "西暦を入力して下さい --> " ); scanf( "%d", &year ); first = ( year - 1900) if( first % 12 == 0 ) { i = "ねずみ"; if( first % 12 == 1 ) { i = "うし"; } if( first % 12 == 2 ) { i = "とら";  } if( first % 12 == 3 ) { i = "うさぎ"; } if( first % 12 == 4 ) { i = "たつ"; }  if( first % 12 == 5 ) { i = "へび"; } if( first % 12 == 6 ) { i = "うま"; } if( first % 12 == 7 ) { i = "ひつじ"; }  if( first % 12 == 8 ) { i = "さる"; }  if( first % 12 == 9 ) { i = "とり"; } if( first % 12 == 10 ) { i = "いぬ"; } if( first % 12 == 11 ) { i = "いのしし"; } printf( "%d どしです", i )    } } return 0; }

  • APIとDirectXって何?

    DirectXはOpenGLのようなものだと言う事はわかるのですが、DirectXも無償で プログラミングできるんでしょうか? APIとはC言語の標準ライブラリだけではできない作業を補うものである位しか知識が有りません。 現在XPでStudio.NETを使っています。 APIとDirectXについてどのような物なのか知りたいのですが どなたかご指導いただけませんでしょうか。

  • ファイルの入出力プログラムについて

    san.txtに(I can do it )と書いて以下のプログラムを実行したらメ噫|リ メ噫|リ メ噫|リ メ噫|リ メ噫|リ メ噫| とバグってしまいました。なぜですか? #include <stdio.h> #include <stdlib.h> main () { FILE *outfp; char str[256];    if (( outfp = fopen("san.txt", "w"))       ==NULL) { printf("ファイルオープンエラー\n"); exit(1); } while(fputs(str, outfp)){ printf("%s", str); } fclose(outfp); return 0; }

  • エディットボックス内でキー押されたときのメッセージ

    VC++6.0です。 メインウインドウ内のエディットボックス(一行)で、特定のキー入力を検知したいのですが、どのようにすればよいでしょうか。 mfcは使ってません。 //ウインドウプロシージャ LRESULT CALLBACK WndProc(HWND hWnd, UINT message, WPARAM wParam, LPARAM lParam) {  switch( message )  {   case WM_CREATE:    //エディットボックスを作成    CreateWindowEx( WS_EX_CLIENTEDGE, "EDIT","",          WS_CHILD|WS_VISIBLE|ES_AUTOHSCROLL,          0,0,2000, 20, hWnd, (HMENU)IDC_EDIT, g_hInst, NULL );    break;   case WM_COMMAND:    //エディットボックス内の変更はEN_CHANGEで受け取れるが、    //キーコードは送られてこない    break;  } }

  • 専門学校の卒業の危機とC言語、VBについて

    こんにちは。 僕は、情報処理の夜間課程(2年制)の専門学校に通ってます。 一年目は、様々な事情で自暴自棄になり勉強に専念できず単位が足りません。 一年目は諦めて留年してでも3年で卒業しようと思ってました。 しかし、去年に突然、在籍してる夜間課程が来年から廃止になる事が決まり、留年という命綱が無くなりました。 最大在籍年数が夜間課程(2年制)の場合は4年なのですが、実質上、2年になりました。 昼間課程の学科に転科という選択肢がありますが、夜間より学費が高額なので経済的に困難です。 ただ、一度の試験で15単位取得できるのが年間4回の試験があり卒業 必須単位が96です。 これから4回の試験で15単位取得+補講でギリギリ卒業できます。 だけど実際はかなり困難で、他の科目は何とかなりそうですが、C言語とVB.NETの2科目だけは重点を置いて勉強しても特にC言語は、一年間で単位が一度も取得できてないのです。 C言語とVB.NETの実力が付く効率的な勉強法とかありますか?。 C言語などを勉強された人は一日どれ位勉強して難問を理解しましたか?。 その他、些細な事でも良いのでアドバイスお願いします。

  • fgetsの処理を詳しく説明してください、お願いします。

    char line[100]; (stream = fopen( "test.c", "r" )) == NULL; while( ( fgets( line, 100, stream ) != NULL)){ printf( "%s", line); } fclose( stream ); 上記のコードでファイルが一行ずつ表示されるのですがなんとなくでfgetsを使っていたのでwhile文中のfgetsの動きがよく分かりません。 初めに改行文字までの一行を読み込むのはわかるのですが、何故繰り返すときlineに2行目、3行目、・・・ と取り込むのかがわかりません。 よろしくお願いします。