プログラミング・開発

全169566件中19641~19660件表示
  • 正規表現で数値を検索しての消去の仕方

    正規表現に関する質問です。 _(アンダーバー)以下の数値(1,2,21・・・)を、検索して消去する場合は、 どのようにすればいいでしょうか?? わかる方よろしくお願い致します。

  • VBAで検索フォームを作成したい

    ユーザーフォームを使って検索ツールを作成したい。 たとえば、ワークシート内にこのようなデータがあります。  A列                B列 1業務分類        問合せ内容 2                単価訂正できない 3                販売契約が登録できない 4                出荷登録でエラー 5財務         仕訳登録でエラー 6                源泉税額はどこに入力するか 7                仮払金を申請するには 8購買         検収でエラー 9                購買依頼が登録できない これを、ユーザーフォームで、 カテゴリ選択・・・コンボボックスで「営業」「財務」「購買」のいずれかを選択する キーワード検索・・・テキストボックスでキーワードを入力する。テキストボックスは2つ用意し、 ラジオボタンでAND条件かOR条件かを選択させる これで、カテゴリ選択で「営業」を選択した場合は、B2:B4の範囲でキーワード検索し、ヒットするセルをアクティブにする。 ヒットするセルが複数ある場合、Enterキーで次にヒットするセルをアクティブにする。 次にヒットするセルがない場合は「検索文字列がありません」などのメッセージを表示する ヒットするセルがひとつも存在しない場合も「検索文字列が存在しません」を表示する 以上のようなツールを作成したいのですが、どのように組んだらよいでしょうか? ご教示ください。おねがいします。

  • android javaについて質問です

    android javaについて質問です public class MailMotion extends Activity implements OnTouchListener, OnClickListener { private FrameLayout frameLayout01; private ImageView target; private Button trash; private int targetLocalX; private int targetLocalY; private int screenX; private int screenY; @Override public void onCreate(Bundle savedInstanceState) { super.onCreate(savedInstanceState); setContentView(R.layout.motion); frameLayout01 = (FrameLayout)findViewById(R.id.FrameLayout01); target = (ImageView)findViewById(R.drawable.toudai); target.setOnTouchListener(this); trash = (Button)findViewById(R.id.trash); trash.setOnClickListener(this); } @Override public boolean onTouch(View v, MotionEvent event) { int x = (int)event.getRawX(); int y = (int)event.getRawY(); switch(event.getAction()) { case MotionEvent.ACTION_DOWN: targetLocalX = target.getLeft(); targetLocalY = target.getTop(); screenX = x; screenY = y; break; case MotionEvent.ACTION_MOVE: int diffX = screenX - x; int diffY = screenY - y; targetLocalX -= diffX; targetLocalY -= diffY; target.layout(targetLocalX, targetLocalY, targetLocalX + target.getWidth(); targetLocalY + target.getHeight()); screenX = x; screenY = y; break; case MotionEvent.ACTION_UP: int trashLeft = trash.getLeft() + trash.getWidth()/2; int trashTop = trash.getTop() + trash.getHeight()/2; int targetRight = target.getLeft() + target.getWidth(); int targetBottom = target.getTop() + target.getHeight(); if (targetRight > trashLeft && targetBottom > trashTop) { frameLayout01.removeView(target); } break; } return true; } @Override public void onClick(View v) { int childCount = frameLayout01.getChildCount(); if(childCount == 1) { frameLayout01.addView(target); }}} 上記のものを起動させると、nullpointが出てきます 前回の質問をもとに、デバッグをしてみたのですが、touchonLisnerのところでエラーが起きました 勉強不足なので原因がよくわかっておりません 間違いを教えていただけないでしょうか? stringは <drawable name="custom_button">#ffff00</drawable> で設定して、おそらく大丈夫だと思います <?xml version="1.0" encoding="utf-8"?> <FrameLayout xmlns:android="http://schemas.android.com/apk/res/android" android:id="@+id/FrameLayout01" android:layout_height="match_parent" android:layout_width="match_parent" android:layout_weight="10" > <Button android:layout_gravity="bottom|right" android:layout_width="30dp" android:layout_height="30dp" android:id="@+id/trash" android:background="@drawable/custom_button"/> <ImageView android:id="@+id/ImageView01" android:layout_width="wrap_content" android:layout_height="wrap_content" android:contentDescription="@string/aaaa" android:src="@drawable/aaa" android:layout_gravity="center" /> </FrameLayout>

    • ベストアンサー
    • akayahara
    • Java
    • 回答数1
  • 【PHP】PDOでのMysqlから値を取り出す時に

    現在phpを勉強しております。 PDOオブジェクトを生成し、 prepareメソッドでMySQLで実行するクエリをセットして executeメソッドで実行する。 というのを以下のようにしております $pdo= new PDO($dsn, $user, $password); $query = "SELECT * FROM table_name"; $stmt = $pdo->prepare(); $stmt->execute; で、この場合でも正常に動くのですが MySQL内のテーブルに「?」が含まれる場合だと $query = "SELECT * FROM table_name?test"; $stmt = $pdo->prepare(); $stmt->execute; とすると$queryの「?」をバインド変数とみなしてしまい エラーで「?の数とバインド先の変数の数を合わせろ」と出てしまいます。 ですので、「?」をエスケープしようと思い $query = "SELECT * FROM table_name\?test"; としたのですが、結局エスケープされず 同じエラーが出てしまいました。 エスケープできるならエスケープの方法か ?をバインド変数としてみなさない方法か または他の解決方法かを よろしければご教授願います。

  • Ruby on RailsでDBカラムにハイフン

    初歩的な質問で恐縮です。 Ruby on Rails でDBのカラムにハイフンは使えますでしょうか。 多言語対応で中国語などを扱っているのですが、 カラム名が name_zh-tw のようなものがあるのですが、値が取得できずに困っております。。 例) Items テーブルに name_zh-twがある場合。 @item = Items.find_by_i(1000) @item.name_zh-tw =>NoMethodError: undefined method `name_zh' for #<Item:0xb605f364> のようになってしまいます。。 また、上記以外の箇所でもダブルクォートで囲ったら大丈夫な場合がありますが、ログには警告がでます。これは仕方ないのでしょうか。。 [WARN] Exception occurred during reader method compilation. [WARN] Maybe name_zh-tw is not a valid Ruby identifier? [WARN] compile error ----- 環境は以下の通りです。 何卒よろしくお願いいたします。 Ruby1.8.7 Rails2.3.15 MySQL5.5

    • ベストアンサー
    • yoshiky
    • Ruby
    • 回答数1
  • 全角半角あわせて3文字

    全角半角が混在している文字列の左から3文字を取得したい場合にいい方法はないでしょうか? mb_substr関数で第3パラメータはバイト数で指定するようです。 関数リファレンスでは「最大文字数」って表現になってます。 http://php.net/manual/ja/function.mb-substr.php 半角なら文字数=バイト数ですが、全角だと指定の半分の文字数になります。 最大だから間違ってはないですが、文字数じゃないよな‥‥っていつも思ってます。 いったん半角→全角にして、6バイト分を切り出すのはできます。 でも、英数字も全角半角混在してるので元の文字列を壊したくないのです。 mb_substrの第3パラメータを6から3まで、mb_strlenが3になるまで回すのもやってみました。 でも、なんかスマートじゃないんですよ‥‥。 なにかこう、スマートないい手はないでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • ts3m-ickw
    • PHP
    • 回答数2
  • プログラミングでのビンゴマシンの作成について

    メモ帳にビンゴマシンのソースを打ち込んでプログラミングでビンゴマシンを作成しています。 現段階1~75までの数字をランダムで表示するところまでは完成しています。 次の段階として図の赤で囲った部分にマシンを操作して出た数字を全て表示させればと考えています。htmlのビンゴマシンで出た数字を表示させる可能でしょうか?また可能な場合どの部分にどのようなタグを打ち込めばいいのですか? またビンゴマシンを回している間にドラムロールを入れたいのですが、音声データを入れることも可能でしょうか? 以下はソースです。 <html> <div> <input type="text" id="input"> <input type="button" value="セット" onClick="svset();"> <input type="button" value="クリア" onClick="svclear();"> <p id="svecho"> </p> </div> <head> <script> window.onload=function(){resetFunc();} try{ document.addEventListener('keydown',function(e){keydownfunc(e)},true); }catch(e){ document.attachEvent('onkeydown',function(e){keydownfunc(e)}); } var arr=new Array(); //開く順を配列にとっておく var max=75; //上限 var cur=0; //いくつ開いているかカレント var nxt=0; //次開きたい番号をとっておく場所 function resetFunc() { document.getElementById("output").innerHTML="-"; for(var i=0;i<max;i++){ arr[i]=i+1; } for(var i=0;i<max -1;i++){ var n1=Math.floor(Math.random()*(max-i-1)); var n2=arr[n1]; arr[n1]=arr[max-i-1]; arr[max-i-1]=n2; } var tds=document.getElementsByTagName("td"); for(var i in tds){tds[i].className="";} cur=0; } function keydownfunc(e){ var t = (e.srcElement || e.target); var k=e.keyCode; if(k==13) bingo(); if(k>=96 && k<=105){ nxt=nxt%10*10+(k-96); } } function bingo(){ if(typeof timerID!="undefined"){ clearInterval(timerID); for(var i=cur;i<max;i++){ if(arr[i]==nxt){ var tmp=arr[i]; arr[i]=arr[cur]; arr[cur]=tmp; nxt=0; break; } } var n=arr[cur]; document.getElementById("output").innerHTML=arr[cur]; delete(timerID); cur++; document.getElementById("t").rows[Math.floor((n-1)/10)].cells[(n-1)%10].className="sumi"; }else if(cur>=max){ document.getElementById("output").innerHTML="-"; resetFunc(); }else{ timerID=setInterval(function(){ var n=Math.floor(Math.random()*max)+1; document.getElementById("output").innerHTML=n; },100); } } </script> <style> h1{ text-align:center; } div#output{ text-align:center; height:520px; font-size:500px; color:black; } table#t{ position:absolute; } table#t td{ text-align:center; } td.sumi{background-Color:red;} </style> </head> <style> h1{ text-align:center; } div#output{ text-align:center; height:520px; font-size:500px; color:black; } table#t{ position:absolute; } table#t td{ text-align:center; } td.sumi{background-Color:red;} </style> </head> <body> <div onClick="bingo()" id="output" ></div> <hr> <input type="button" value="reset" onclick="resetFunc()"> </body> <head> </head> <body> <script language="JavaScript"> MAX=75; // 表示する最大数 sval=-1; //接待用数字 svalinx=-1; //接待用数字の配列インデックス DURATION=100; // 小さいほど速い num=new Array(); n=0; for(i=0;i<MAX;i++){ num[i]=i+1; sval=-1; //接待用数字 svalinx=-1; //接待用数字の配列インデックス } rolling=false; rollId=null; function svset(){ var ii; var svin=document.getElementById('input') var sv=svin.value-0; var svecho=document.getElementById('svecho'); svecho.innerHTML='x'; sval=-1; svalinx=-1; for(ii in num){ if(sv==num[ii]){sval=sv; svalinx=ii; break;} } if(sval > 0){ svecho.innerHTML=sval+','+svalinx; svin.value=''; } } function svclear(){ var svecho=document.getElementById('svecho'); svecho.innerHTML='x'; sval=-1; svalinx=-1; } function bingo(){ if(rolling){ rolling=false; clearInterval(rollId); // 先に止めないと・・・ if(sval >= 0){ // ここが追加。接待番号にすりかえる。 n=svalinx; document.getElementById("output").innerHTML=num[n]; sval=-1; svalinx=-1; document.getElementById('svecho').innerHTML='x'; } num.splice(n,1); MAX--; } else{ rolling=true; rollId=setInterval("roll()", DURATION); } } function roll(){ n=Math.floor(Math.random()*MAX); document.getElementById("output").innerHTML=num[n]; } </script> </body> </html>

  • Query Mobile でのページ遷移アニメ

    jQuery Mobile でのページ遷移アニメーション(data-transition)についての質問です。 通常のフォームのサブミットボタンでページ遷移をした場合はアニメーションするのですが、JavaScriptの document.forms[0].submit(); でページ遷移をしようとすると、アニメーションが効きません。 私だけでしょうか・・・ ちなみに、どうしても JavaScriptの document.forms[0].submit(); 関数でサブミットしなければなりません。(理由は長くなるので省略します) また、 document.forms[0].submit(); return false; としても、同様にページ遷移のアニメーションは効きませんでした。

  • (jQuery)ラジオボタン選択値を配列で送信

    ちょっと前に別の方の同名の質問があり、正しい回答が出る前に、例によって不適切な回答で閉め切られてしまったため、失礼とは存じますが改めて質問させていただきます。 <form id="enqe" action="/hoge/enqe" method="post"> <label for="group_a">好きなフレームワーク</label> <input type="radio" name="group_a" value="a1">cake php</input> <input type="radio" name="group_a" value="a2">fuel php</input> <input type="radio" name="group_a" value="a3">symphony</input> <label for="group_b">使っているOS</label> <input type="radio" name="group_b" value="b1">windows</input> <input type="radio" name="group_b" value="b2">macintosh</input> <input type="radio" name="group_b" value="b3">linux</input> <label for="group_c">使っているCPU</label> <input type="radio" name="group_c" value="c1">ivy bridge</input> <input type="radio" name="group_c" value="c2">sandy bridge</input> </form> のような選択肢があって、選択値を配列で送信したいです。 配列で受けたい理由は、送信側のフォーム(項目、グループ分け)が逐次追加変更される予定で、それに合わせてDBだけを変更して対応したいからです。 したがって、「毎度サーバサイドで対応しろ」という回答は困ります。 <input type="hidden" name="gval[]" value="a1" /> <input type="hidden" name="gval[]" value="b2" /> <input type="hidden" name="gval[]" value="c3" /> という内容を生成して送信すればいいのはわかりますが、どう記述したらいいかがわかりません。 いちおうjQueryで、 $('form#enqe').submit(function(){ // $(this).find("input[type='radio']"); で、<input type="radio">を取得 }); まではわかりましたが、jQueryに疎く、その先がわかりません。 識者の方々のお力をお借りできれば幸いです。

  • コールバック中の変数操作

    表題のままですが、Ajaxコールバックの中から、外部の変数(オグジェクト)を操作するにはどうたら良いですか? // グローバルオブジェクト定義 function MyClass(){ this.myValue = 'foo'; } var myObj = new MyClass(); $.ajax({ url : '/hoge'; // 以降オプション省略 success : function(){ // ここで、myObj.myValue に 'hoge' を代入したいです } }); コールバックの中で、this.myObj.myValue = 'hoge'; とはできないですよね? よろしくお願いします。

  • ファイルを開きたい。

    Dドライブ直下にあるBook1.csvというファイルをエクセルで普通に開きたいのですが。 Open "D:\Book1.csv" For Random As #1 としても何も起こりません。 もう一度実行すると、「ファイルは既に開かれています。」というメッセージが出ます。 おそらくVB上では開かれているのですが。画面上に表示されません。 画面上に表示させるのはどうすればよいのでしょうか?

  • <?=$で始まる文

    <?=$aaa?> の意味は何ですか? <?php から始まらなくていいのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • ete5566
    • PHP
    • 回答数5
  • HTML5名前空間とは具体的にどこの何を意味する?

    「HTML5名前空間」とは具体的にどこの何を意味する言葉なのでしょうか? ・ここに書かれている内容は全て名前空間なのでしょうか? http://www.w3.org/1999/xhtml ・それともこちらに書かれている内容なのでしょうか? http://www.whatwg.org/specs/web-apps/current-work/multipage/infrastructure.html#xml ▽Dive Into HTML5   http://hail2u.net/documents/diveintohtml5-semantics.html

    • ベストアンサー
    • re97
    • HTML
    • 回答数1
  • DB接続やInsertでのエラーを画面に表示

    PHP、MySQLにて、とあるデータを画面から入力しDBへInsertするようなサイトを構築しています。 正常に動作し、画面で入力した内容が作成したDBにしっかり登録されていることを確認できましたが、DB接続エラーやデータ型の不一致が生じた場合にそのエラーの内容をユーザにエラーメッセージとしてデザインされた画面上に表示させたいと思っています。 ちなみに、データ型の不一致については、不一致が起こらないように入力時(入力内容の確認画面の前)にて文字数、半角英数などのチェックはしてはじいています。 こういった場合はどのように作りこみをしていけば宜しいでしょうか。 何かエラーコードのようなものを受け取ることができれば、それを元にメッセージを用意するだけで実現できそうですが、考え方について教えて頂けますでしょうか。 どこか参考になりそうなサイト等もございましたら教えて頂けますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • buttero
    • PHP
    • 回答数3
  • 解説お願いします。

    0から9までの数字を入力しあたりかはずれかを表示するプログラム。 #include<stdio.h> #include<time.h> #include<stdlib.h> int main(void){ int r,a; printf("0から9までの数字を入力してください。\n"); scanf("%d",&a); srandom(time(NULL)); r = random()%10; printf("%d \n",r); if(a==r){ printf("アタリ\n");} else{ printf("ハズレ\n");} return 0; } 例えば%10は何のためにあるのかとか・・

    • 締切済み
    • noname#181900
    • C・C++・C#
    • 回答数3
  • C言語のプログラムを見てください

    ある100行の値がx列、y列の2列あるファイルを読み込んでそれを配列に入れ、yの最小値及びそれと同じ行にあるxの値を表示するプログラムを書きたいのですがy列の最小値を表示するプログラムを書き終えた所でコンパイルして実行してみると正しく値が表示されませんでした。それどころか実行するたびに値が変わってしまいます。どこがおかしいのかわからないため、ご指摘のほどよろしくお願いします。また、できれば同じ行にあるx列の値も表示させるプログラムを教えてください。 よろしくお願いします。 #include <stdio.h> #include <stdlib.h> #define N 100 int main(void) { int x[N],i; double y[N],min; FILE *fp; fp=fopen("book.dat","r"); if(fp==NULL){ puts("can't open file!"); exit(-1); } for(i=0;i<N;i++){ fscanf(fp,"%d %lf", &x[N],&y[N]); printf("x=%d\n y=%lf\n",x[N],y[N]); } min=y[0]; for(i=1;i<N;i++){ if(y[i]<min) min=y[i]; } fclose(fp); printf("最小値:%lf\n",min); return 0; }

  • お願いします。

    0から9までの数字を入力しあたりかはずれかを表示するプログラム。 #include<stdio.h> #include<time.h> #include<stdlib.h> int main(void){ int r,a; printf("0から9までの数字を入力してください。\n"); scanf("%d",&a); srandom(time(NULL)); r = random()%10; printf("%d \n",r); if(a==r){ printf("アタリ\n");} else{ printf("ハズレ\n");} return 0; }

    • ベストアンサー
    • noname#181900
    • C・C++・C#
    • 回答数1
  • c言語についての質問です。

    charの代わりにintを使える意味が分かりません。 char c ='A' char c =65が同じなのはなぜですか? char c='A' とint c='A'が同じなのはなぜですか? こんがらがってパンクしそうです 助けてください。

    • 締切済み
    • noname#181900
    • C・C++・C#
    • 回答数6
  • デスクトップ上のCSVファイルの削除について

    いつもお世話になっております。 VBAでまた難問に詰まってしまいました。ご教授お願い致します。 別のフォルダに保存されているマクロを利用して、とあるデータを作成するのですが 途中でデスクトップ上に一回保存をしたCSVファイルを最後に削除する という動きをさせたいです。 下記のマクロだと、マクロとCSVファイルがデスクトップ上にあれば削除出来るのですが マクロは常にとあるフォルダに保管されており、使用する人間はバラバラです。 ※CSVファイルの他に3種類程データを作成するのですが  マクロを使った人が使っているPCのデスクトップ上に保管する事になっております。  上記の事から、Killステートメントでファイル指定が出来ない状態(不特定のデスクトップ)です。   Sub test() Dim myPath As String Dim i As String myPath = ThisWorkbook.Path & "\" i = "テストデータ.csv" If InStr(i, ".csv") = 0 Then i = i & ".csv" If Dir(myPath & i) <> "" Then Kill myPath & i Else End If End Sub 不特定のデスクトップ上にあるcsvファイルを削除する事は可能でしょうか? 以上、宜しくお願い致します。 環境 WindowsXP Excel2003

  • $(document).readyとloadの違い

    ■質問1 jQueryの「$(document).ready(function()」と「$(window).load(function()」は何が違うのでしょうか? 下記理解で合ってるでしょうか? ●$(document).ready(function() ・複数回実行できる ・ページを全て読み込んだ後に実行 ・ページの下部に記述しなくとも良い ●$(window).load(function() ・複数回実行できない(最後の1回が実行される) ・ページ読込開始時点で実行(正確には記述位置に来た時点?) ■質問2 「jQuery記述」と「JavaScriptだけで記述」とでは、内容やタイミングに違いはありますか? ・どちらも同じ? 「$(window).load(function()」V.S「window.onload = function(){」