検索結果

フードロス

全29件中1~20件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • スタバのフードロスって

    見切り品を廃棄になる前に値引きして売るっていうのは、どの店でもやっていることですが それを聞こえよく 「フードロス」 って言っているだけですよね 本当にフードロスしたかったら、 もう少し出す量を減らす、 とかそうゆう工夫をすると思いますが お店としては売り上げを1ミリでも増やしたいがために大量に出して、廃棄になりそうなものもついでにお客さんに買わせる、 そんな見方をしてしまいます。 実際、そんなに出す必要なかったよね というくらい大量に出しているお店もあるし 廃棄品をなるべく減らそうとする、 という試みはいいことかもしれませんが まるで募金のように、お客さんに対して 「あなたの行動にかかってます」 「あなたに責任があります」 という雰囲気を醸し出して、相手の罪悪感を煽ってきてる気がします。 本当は売り上げを出したくて、食べ物を出したお店側にも原因があるのに。 実際は在庫管理をしっかりできてるお店の方がすごいですが、「フードロス」という言葉を使うことで在庫を大量に残してるのに、まるで先頭に立って善い活動をしているように見えてしまう、そういう意味で巧いなと思います。 ひねくれ者の見方ですが、実際のところ、 あなたはどう思いますか?

    • ayA846
    • 回答数1
  • どうすればいい? フードロス

    私は大学生なのですが、食糧問題につき頭にきています。 飲食店でバイトをし、多くの食べ物が廃棄される現実に衝撃を受けました。それをきっかけに食糧問題に目を向けるようになりました。 先進国では大量の食糧が溢れ、廃棄され、過剰なパッケージによるゴミを輩出している一方、後進国とされてる国では食糧難が問題になっています。 フードバンクなどのシステムも素晴らしいと思います、しかしこれはあくまで国内のシステムであると思っています。 貧困により十分な栄養をとれていない国、つまりそもそも食糧が足りていない国はどうすればいいのでしょうか? 地産地消が実現できれば食糧問題は改善するでしょう。ですがグローバル化した今ではそれも難しいのかもしれません。 問題の原因は、先進国のニーズに合わせるために生じるのでしょうか?だとしたら何故先進国は自国で大量に食糧を廃棄しているにも関わらず、搾取し続けるのでしょうか? 私はこの問題に詳しい訳ではありませんが、大学にも通っていますし、どうすればいいのか、何を勉強すべきなのか知りたいです。 経済?法律?政治?どこから手をつければいいのかわかりません。 そもそも経済競争などせず、みな平等に食にありつけるような制度をつくればいいと思うのですが...

    • noname#248643
    • 回答数6
  • 【OKWAVE質問】フードロス削減の取組みについて

    ※こちらは「OKWAVE質問キャンペーン(5月)」対象質問となります。 OKWAVEからの質問に回答すると、抽選で【100名様】に【300円分】のAmazonギフト券をプレゼント! 上記抽選に外れた方のなかから、さらに【100名様】に【100円分】のAmazonギフト券をプレゼントします! ▼キャンペーンページ https://staffblog.okwave.jp/2021/05/12/9455/ ーーーーーーーー 世界では食料生産量の3分の1に当たる約13億トンの食料が毎年廃棄され、 日本国内のフードロス(※1)は年間600万トン(※2)にもなります。 社会的な問題意識が高まる中で、昨年・今年は新型コロナ影響による フードロスも多く発生し、フードロスを減らす・無くすための取り組みが 非常に注目されるようになりました。 そこで、あなたのフードロスを無くす取り組みについて、お伺いします。 下記の選択肢から、最も近いものを教えてください。 【選択肢】 1. フードロスをなくす取り組みをしている通販サイト、物産展、店舗などを利用している 2. 情報を集めたり、家でできる取り組みをしている 3. 意識はしているが、どうするべきか悩んでいる 4. フードロスの問題自体を意識していなかった 5. その他 ーーーーーーーー 皆さんからのたくさんのご回答お待ちしています! ※1 フードロスとは、まだ食べられるのに廃棄される食品のことです。 消費者庁 - 食品ロスについて知る・学ぶ https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_policy/information/food_loss/education/ ※2 年間600万トンは、令和3年に公表された2018年度の数値です。 農林水産省 - 食品ロス量(平成30年度推計値)の公表 https://www.maff.go.jp/j/press/shokusan/kankyoi/210427.html ※当質問は、OKWAVEのオフィシャル企画として通常とは異なる主旨で投稿しています。 ※ベストアンサーは選定いたしませんので予めご了承ください。 ~4月度質問キャンペーンにご参加いただいた皆様へ~ ご参加いただきありがとうございました! 抽選と発送は5月17日週を予定しております。 ~50名様に1,000円分のAmazonギフト券があたる!~ みんなで解決!新型コロナを乗り切ろうキャンペーンは5月23日まで開催中! https://project.okwave.jp/campaign/bcq-2104/ ※OKWAVEより補足:「新型コロナウイルス」についての質問です。

  • Twitterでの懸賞に詳しい方これ詐欺、ですか?

    TwitterXでの懸賞に詳しい方 このアカウントは詐欺、当選なし、フォロワー稼ぎですか? 調べても当選報告が出てきません 調べるのが得意な方、運営がしっかりしているアカウントなのか教えて下さい フードロス削減【公式】PJ グルメの極み https://twitter.com/food_loss_pj2 フードロス削減【公式】 https://twitter.com/kikaku_sub 【 フードロスSOS 】 https://twitter.com/foodloss_sos グルメモバイル【公式】 https://twitter.com/SmileEats0 お得フード速報(コラボ募集中です) https://twitter.com/tokufoood

    • 締切済み
    • X
  • 給食パン余った時の対処法

    こんにちは、中1です。 この前学校の給食のパンが余ったときに、じゃん負けがパン食べようというこになりました。自分はやらないと言ったら、「のり悪」と言われました。しかたなくやって負けました。食べきれずに残しました。すると「フードロス」と言われました。 この場合どうすればいいですか?

  • 【日本もフランスの政策を見習うべきでしょうか?】フ

    【日本もフランスの政策を見習うべきでしょうか?】フランスはフードロス対策で食料品を廃棄してはならず、廃棄する場合は貧困層を支援する団体に捨てる食料品を一旦預けなければ廃棄出来ないという法律が出来ました。 日本のフードロスは1日に国民の1食分の食料品が廃棄されています。 もし1日に捨てている1食分を貧困層支援団体に送れば貧困層や貧困層の子供たちに一般家庭が食べているような食事が提供できるようになります。捨てずに貧困層支援に食料品を回せるように日本も法律でスーパーやコンビニは賞味期限切れの食料品を貧困層支援団体に一旦引き取ってもらう法律ができたら日本人の貧困層は減るのでは?と思いました。どう思いますか?

  • 規格外の野菜や果物の利用率について

    現在、SDGsの勉強をしており、 特に、フードロスに関する分野に興味があります。 その中で、日本では 規格外野菜が生産量の約20%を占める という情報を得たので 規格外品の内、 どのくらいの割合で「加工」「廃棄」「堆肥・家畜飼料活用」されているかを知りたいのですが、 そういったデータは何処で調べたら良いものでしょうか。 *現在、別件として「規格外果樹 (基準として果物とすべきかもしれません)」の調べ方も質問しており、お世話になっております。 情報をお持ちでしたらぜひ教えて頂きたいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • エコから行きつく昆虫食について、どう思いますか?

    エコ、フードロスを減らすため昆虫食に行きついたようです。 昆虫食は世界を人類を救うと言われてます。 日本企業も昆虫の養殖をはじめ、昆虫へやる餌によって変わる味についての研究などに熱心に取り組んでいるようです。 今のエコは行き過ぎだと思います。 マクドナルドに行くとサラダは紙パックで出てきて中身は見えず量は減ったかなと思っています。 昆虫食なんて、嫌です。 学校の給食で出され美味しいなどと食べた生徒の感想など出ていたので。 みなさんは、昆虫食の日本での導入をどう思いますか‽

  • 賞味期限の食品を買って食費1万5千円以下にしたい!

    賞味期限切れ間近とか賞味期限切れの食品を格安で買えて 1食150円ぐらいで済ませて月の食費1万5000円ぐらいに できたらいいなぁと思っているのですが、 こういう賞味期限切れ食品ってどのくらい割安ですかね? なんかぱっと見だとそれほど安く無い気がするのもあるんですが、 あと、販売店とかの場所も東京都では下記で自分が調べたとこで 全てでしょうか? アドバイスいただけると嬉しいです。 利用されたことがあるという方の意見も聞きたいです よろしくおねがいします。( ・`ω・´) フードロス削減を目的としたお店「フードレス救」とは https://www.arai-group.co.jp/oro-food-rescue/ 【賞味期限切れスーパー】場所の全国まとめ (みらべる・エコマル他)ガイヤの夜明け https://iroirog.info/zatsugaku/syoumikigengire_super/ 「賞味期限切れ」食品を扱うショップに連日客が押し寄せる理由 松崎のり子:消費経済ジャーナリスト 2019.7.16 5:20 https://diamond.jp/articles/-/208581 【近ごろ都に流行るもの】 賞味期限切れ食品「20円」 食品ロスの究極対策 2019.3.16 15:00ライフくらし https://www.sankei.com/life/news/190316/lif1903160001-n1.html お財布にも環境にも優しい 「賞味期限切れ」専門店が登場  どんな商品が購入できる?めざましテレビ 2019年6月12日 水曜 午後4:30 https://www.fnn.jp/articles/-/1354 下記のサイトで販売されている商品は賞味期限切れではなく 賞味期限間近などのもののようです。 ============================= 50%OFF 掘り出し物から、 新商品までヤスイイね半額ストア(Amazon) https://www.amazon.co.jp/b/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&node=5372629051 ============================= Otameshiは 「いいものお手頃価格で買えてちょっぴり社会貢献もできる お買い物サイト」です。 世の中には、「食べられるのに廃棄される食品」や「まだ使えるのに捨てられる日用品」がたくさんあります。 近年問題となっている「食品ロス」、「衣服の廃棄」などの問題を削減するため、Otameshiはそのような商品をメーカー様から買い取りし、お手頃価格で皆様からご購入いただくことで、皆様と一緒に社会貢献活動への取り組みを行ってまいります。 https://www.otame4.jp/

  • 世界中のカラスの数

    小5の娘に聞かれて全く答えられませんでした。 人間の数とカラスの数はどちらが多いのかと。 ざっと人間は70億人。 多いのか少ないのかすらの見当もつきませんでした。 概数でもなんでもいいので、もしもわかる方いればお願いいたします!

  • 教職員が給食の牛乳を持ち帰る

    教職員が給食の牛乳を持ち帰ることについてどう思われますか?以下のふたつの場合でお考えを教えていただけるとうれしいです。 1. 給食時に飲まなかった未開封の自分の牛乳を自宅に持ち帰る場合 2. 生徒が飲まなかった未開封の牛乳を自宅に持ち帰る場合 ※生徒はどんな場合でも持ち帰ることはできません。 ※いずれの場合も、持ち帰らない場合は、学校で破棄されます。

    • tiroo
    • 回答数13
  • 「食卓にお肉ができるまで」

    ある動画で、「検索してはいけない言葉」というのがあり、興味本位で見て、 「食卓にお肉ができるまで」の存在を知ってしまいました。 そのサイトにアクセスして、屠殺の残虐さを知り、 気づけば泣いていました。涙が止まりませんでした。 こんな酷いことをしてきたんだと、とても衝撃を受けました。 私は焼き肉とか大好きだし、よく食べたりするんですけど 牛に申し訳ない気持ちでいっぱいになりました。 でも、私たち人間はたくさんの命を奪って食べて生きています。 それは、私たちが生きるためだからどうしても変えることはできません。 私にできることは、せめて全部食べてあげることなんでしょうか・・? どうしたらいいんでしょう・・・なんか、とても辛いです。

    • noname#134509
    • 回答数5
  • クリスマスケーキやおせち。皆様の家庭はどうですか?

    弟がスーパーマーケットに勤務しています。 ケーキやアイスクリームなどクリスマス関連の商品を10個近く購入する事が有ります。 冗談抜きでお店のクリスマス商品関連の売り上げは従業員が多くの割合を占めているのではと思う事が有ります。 おせちに関しては弟も購入した事は無いです。 でもラジオショッピングでは盛んに紹介されています。それにスーパーマーケット内でもパンフレットが置かれています。 「そんなに需要が有るのかなと」と思います。 おせちは作り置きが基本ですよね。 蒲鉾、伊達巻、黒豆など美味しいのかもしれませんが、喜んで食べるかと言われると疑問です。 餅を焼いて食べた方がよっぽど美味しいともいます。 それにおせち以上に美味しい物が沢山あるような。 重箱に料理を詰める家庭が圧倒的に少ないと思います。 買う家庭も少ないような。 ケーキはどうなのでしょうか? ケーキ屋で購入? 近所のスーパーマーケットで家族の人数に合う大きさのケーキを購入ですかね? 買わない家庭も多くケーキ屋やチキンなど特別用意しない家庭も多いのでしょうか?

  • 【OKWAVE】「あなたにとってのスローライフ」アンケート

    みなさん「スローライフ」という言葉を聞いたことはありますか? 去年も、「スローライフ」に関するアンケートを行いました。 『あなたにとっての「スローライフ」』アンケート結果 https://staffblog.okwave.jp/2021/07/02/9535/ スローライフは、のんびりと過ごしながら、 生活や人生の質を高めようという取り組みです。 去年回答した方も、はじめて回答する方も、 ぜひご意見をお聞かせください! ―――――――――――――――――― アンケート(全2問) ―――――――――――――――――― ■質問1(自由回答) 最近おこなった「人生や生活の質を高める」ことはなんですか? [回答例] お豆腐を町の豆腐屋さんで購入するようになりました。 少し距離は遠いのですが、地元の店にも 貢献できればとおもい、大型店だけで済ませず、 いろんな店を使うようにしています。 ―――――――――――――――――― ■質問2(任意回答) 年代を教えてください [回答例] 30代 ―――――――――――――――――― 皆さまご回答お待ちしております!! ▼キャンペーン詳細 https://staffblog.okwave.jp/2022/06/16/10097/ <名称> 「あなたにとってのスローライフ」アンケート <期間> 2022/6/15(木)〜6/30(木)予定 <参加方法> 本質問のアンケートにご回答ください。 <プレゼント詳細> 「Amazonギフト券」を抽選でプレゼントいたします。 ・本質問へ回答すると、抽選で【100名様】に【300円分】のAmazonギフト券をプレゼント! ・上記抽選に外れた方から、さらに再抽選で【100名様】に【100円分】のAmazonギフト券をプレゼント! <注意事項> ・本質問はOKWAVEのオフィシャル企画として通常とは異なる主旨で投稿しています。 ・ベストアンサーは選定いたしませんので予めご了承ください。

  • 食べ放題の店は法律で禁止にすべきではないでしょうか

    バイキング形式のお店の利用客は元を取る為、或いは 利益を必要以上に得る為、限界ギリギリまで食べよう とします。 最初は料理が美味しいかもしれませんが、後の方は 味など関係なく無味無臭でしょう。 生命を維持する為のエネルギー摂取でもなく、 味を堪能する為の食事でもなく、 ただ食べ物を胃の中に詰め込むだけの作業。 挙句の果てには満腹で苦しみだしたり、吐く人もいます。 健康にも悪いでしょう。 子供の頃に学校で習った「食べ物に感謝」「命に感謝」という 日本人の精神は何処に行ったのでしょうか。 世界には食べたくとも食べられない人達が沢山います。 このような食事の形式が許されているのが理解出来ません。 法律で禁止にすべきではないでしょうか。

    • thexxx
    • 回答数10
  • 町内の新年会において。

    出された料理の全種をどれも完食するのは無理です。残すなら箸をつけてはいけないのですか。それなら多分ほとんどのものは食べられません。 椀物も食べ残してはいけないので残しそうなら蓋を取らない、もし残してしまった場合はそのままにしないで蓋をしておくのですか。 せっかくの親睦の場なのでもっと気楽に食べられないものかと思います。

    • 1buthi
    • 回答数5
  • おにぎりの具は中か外か

    こちらの画像のようなおにぎりアリでしょうか? 皆さんの好みをお聞かせ下さい

    • thexxx
    • 回答数12
  • 友人の結婚式行きたくないけど。。

    大学の友達Aの結婚式が今月控えています。参加するで提出したのですが。。 誘った大学の友達は、私、B、Cです。Bはいけないかもと言っており、当日は行かないそうです。Cは昨年結婚しており妊娠したのかわかりませんし、そもそも参加するかもわかりません。大学の友達とは社会人になってからほぼ会ってないので行くのも気まずいし、参加したら私だけだったらどうしようと不安があります。 またおそらくAの地元の友達であろう人が(私とは全く接点ない)、おめでとうメッセージをとって送ってほしいとインスタを通して連絡してきました。急に来て驚いたのと、一人でその動画撮る勇気はないので送っていません。 また金銭的にもできれば参加したくないなと思っています。1週間後だしいかないにしろ早めに言わないといけないなと感じています。どうしたら良いでしょう。

    • noname#259917
    • 回答数8
  • 食べ残った食べ物を容器に入れて持ち帰りたい時の言葉

    日本では、外食後に残った食べ物を容器に入れてもらい、持ち帰るというサービスもお店側が提供しますか。もしあるとしたら、ウェーターかウェトレスに何とお願いすればよろしいでしょうか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • 廃棄玉ねぎの利用で吉野家に行きたくなくなる?

    吉野家は廃棄される野菜をパウダーにして客に食わせるつもりみたいです。 牛の餌じゃねーんだぞと。 捨てるものは捨てろよ、と思いませんか? 玉ねぎの芯は不味くて食えないから家庭でも捨ててるような部分を食わせようとしている。 不味いというのは、たいてい体に悪い栄養あったりするし、不味いというのがそもそも精神衛生上良くない。 廃棄野菜をパウダーにして客に食わすというのであれば、吉野家には行かないですよね?