検索結果
少数民族
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 韓国のハングル政策について
私は表音文字であるハングル一色になるよりは 漢字との併用でいいような気がするのですが… 日本でだって、全部平仮名になったら、 ぱっと見で内容が判断できません。 国政としてハングル専用を相当強く推し進めてますが、 イマイチ納得できる理由が特にありません。 表意文字がなくなれば、今までの漢字の同音異義語や 新たな外来語に対して 対応する韓国語の文字を作らねばならないということも 出てきます。 韓国国内にも漢字混用を推し進める動きもありますし… 私は3世の在日韓国人ですが、父母の生まれからすでに日本ですし 韓国文化をほぼ全く学んでないのでまぁ日本人そのものです。 ですが、祖父は韓国生まれの韓国育ちです。 その祖父をして、漢字が消えて読みにくいし分かりにくいと言ってます… なぜ、韓国はハングル専一化に力を入れるのかについて どなたか分かりやすく説明していただけないでしょうか。 (ついでに国民がどう受け止めているかも分かる方はお願いします) なお、文化庁の国語審議会の記録に興味深い内容がありました。 古い(10年前の)ですが、12期98回の「韓国における国語問題等について(報告)」というものです。 http://www.bunka.go.jp/kokugo/main.asp?fl=show&id=1000012595&clc=1000002419&cmc=1000012431&cli=1000012433&cmi=1000012445
- 中国の国名変更の意味
中国の国名は隋唐清…などいろいろ変わってますよね? 国の名前が変わるというのは、日本で言うとどういう時なのでしょうか? ヨーロッパでみると、ローマ帝国や神聖ローマ帝国など今はもう無い国が存在しました。ある時から、現在もある例えばイングランド、フランス、イタリアなどがでてきました。それぞれの中で王朝や王は変わっていますが、名前は変わっていませんよね?日本も、平氏、源氏、豊臣、徳川、明治政府と支配者が変わっても、日本と言う国は変わっていませんよね? 一方で中国はちょいちょい名前が変わっています。これはどういう意味なのでしょうか?これが一点目。もう少し抽象的に、国の名前が変わる、というのは一般的にどういう時なのでしょうか。 歴史初心者なので愚かな質問になっているかもしれませんが、宜しくお願いします。
- 締切済み
- 歴史
- yuki001231
- 回答数15
- イスラエル建国前のユダヤ人
イスラエル建国前ではユダヤ人はエルサレムに住んでいなかったのですか? イスラム教徒やキリスト教に歴史的幾度と無く差別され、故郷を十字軍に踏みにじられてましたよね 差別と迫害で故郷を離れ流浪の民になったんですよね ここまでは通説ですが、最近一部のユダヤ人はエルサレムに住んでいたということを聞きました。本当ですか?
- 主人が息子と娘を勘当 困っています
初めて書き込ませていただいております。 使い勝手がわかっていないため、不具合が生じましたら申し訳ございません。 私は50代の母親です。 先日、30代の息子がゲイであることをカミングアウトしました。 夫(50代です)は昔からそちらには偏見といっていいほどの考え方をしておりまして一切受けつけないわけです。 息子もそれをわかっていて30になるまで隠してきたと思います。 息子がカミングアウトしたのも、上の娘を巻き込んで子作りをすることを報告したかったからなんです。 息子が恋人の男性(20代)と長女(30代)と来て、全てを報告しました。 長女が息子の恋人の子供を産んで、2人の、人の親になりたい願いを叶える為に協力する、人として当然得るべき幸福を与えたいと、そう決断したと報告してきました。 長女は離婚しており、現在シングルマザーとして3人の孫を育てています。 主人はショックのあまり言葉も失っていました。(息子が帰ってからしばらくしてから数日間は何度も大激怒していました) 寿命が縮んだと思うほどの心境だったと見て取れました。 主人の様子は歯を食いしばり眉をひそめて息子の恋人の声には一切聞こえていないふりをし、息子と娘に勘当を言いました。 娘は食い下がっていましたが、主人もとうとう「お前も頭がおかしなったんか?」と冷静さを失って暴言のオンパレード。 主人は私にも息子と会うことを許しません。 息子はその後も私には連絡をくれ「ごめんな。心配かけて。大丈夫か?」と気配りをしてくれ、主人の様子も聞いてきます。 息子は中性的なタイプではなくて、長身で顔立ちもシャープで男らしい人となりをしており、女装の趣味もなく(今流行のはるな愛ちゃんや徳光家の方(お名前がわかりません)のようなファッションはしていません)過去に女性と交際していたのも息子に紹介されて存じていましたから、息子が同性愛者であることに私もまったく気がついておりませんでした。 私も、息子が女性受けしそうなのになかなか結婚しないことに晩婚の時代だからとしか考えておりませんでしたので、少しはショックでしたが、同性愛に主人ほど抵抗がありません。 主人と息子娘の関係の修復は望めないでしょうか? 娘は勢い余って主人に「これからは一切孫にも会わせないからね」と言いました。 息子のカミングアウトよりも家族の絆がばらばらになったことがとてもショックです。 私が主人に意見するとものすごく怒る人なのです。 どうすればよいかわかりません。
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- noname#132453
- 回答数36
- 移民の成功と失敗の原因
ハリウッド映画を観ていて思ったのですが マフィア、ギャングはイタリア系、ヒスパニック(中南米)、黒人、中華系が多いです アメリカには、ドイツ系、イギリス系、フランス系、日系も沢山いるはずです 本国が豊かな人達は、移民先でも経済的に恵まれて、本国が貧しい人達ほど、移民先でも経済面で苦労するみたいです これは一体、何が原因なのでしょうか? 本国からの支援があったり、元々資本を持って移民したり、商売のノウハウがあったり こういうことを想像しています
- キリスト教、ユダヤ教、イスラム教
恥ずかしながら、あまり宗教に興味ないので知識が全くないのですが、 キリスト教、イスラム教、ユダヤ教って 元々は一緒の宗教だったのでしょうか? エルサレムに聖地がなぜ一極集中してるのでしょうか? 旧約聖書を少しウィキってみたのですが、難し過ぎて… 物凄く長い話になると思いますが 宜しければお教え願いませんでしょうか?
- 締切済み
- 歴史
- shintintin
- 回答数9
- より良い社会とは
子供の頃から平等教育というものにずっと疑問を感じてて、大人になって も恥ずかしながら平等の素晴らしさが全く理解できません。他と違うことに こそ人間の素晴らしさがあると思うのですが、それだと教育で教わる皆が 等しく平らになることの大切さと酷く矛盾するように感じられて、自分の中で うまく整理できません。 実のところ、高校・大学の教育ではもっと実践的な教育、社会に出て役に 立つことを主に教わり、小・中学校の教育で感じていた閉塞感からは脱却 できたのですが、それなら最初からもっと実践的な教育にしたらどうなんだ ろうとも思います。(個を尊重しながら能力を伸ばすことを目的とした教育) そもそも平等を教育に取り入れてるのは、社会の秩序を守る道徳教育の 一環なのでしょうか。もしそうなら、人の痛みを理解できる≪情緒≫を育てる ことこそが大切なのではないでしょうか。 平等や死刑反対論者のような理想を掲げる人には、理想論とは別に、相手 を思いやる≪情緒≫に欠ける人間が多いような気がします。死刑反対論者 の被害者を全く理解しない態度には不快感しか感じられないし、平等を唱え る者の中には、他を批判することでしか自分を見出すことができないのでは ないかと思わせられます。 そうは言うものの、本当は自分が平等の素晴らしさに気づいていないだけ なのかもしれません。もし平等の真の素晴らしさを理解し、私(あまり哲学的 な人間じゃないです)でもわかりやすいように解説できる奇特な方がいらっしゃっ たら教えていただけないでしょうか。
- 働く意味って何かな?
何かを成し遂げる喜びは、あえて仕事でなくて、個人活動で得られるし、 世帯年収が1千万以上あるし、 ありがたいことに誰の稼ぎだと威張る家族でもないので普通に生活できる。 家族にお小遣いをわたした全残高の権限を委託され自由に使えるのが普通。 万が一、専業主婦になったとしても、 このサイトで見かけるような・・・専業主婦は無職で稼ぎがない扶養者& 稼ぎのある家族に遠慮して生活するみたいな記述はありえないというか。 だから日常の生活を維持するために働くっていう意識に重要性をみいだせない。 達成感のためでなく、生活のためでなく、仕事を持ち働く意味って何ですか? ・・・ 最近、職場で新入社員の退職がつづいている。 「仕事を通じて、確固たる自分を見出したい」 「仕事を通して、自分がこういう者だと表せるような結果を出したい」と言ってた人らが辞めた。 仕事を通じて 自己表現したり、自己再確認したい、 と考える新入社員は早々に辞めていくなと長年みていて思うところです。 仕事って何なのでしょうか? 生活のために仕事を得て働くという人は、他人を蹴落として、職場に居場所を得ようとして働き続けます。 同時に社会学の統計でみたところ、 世帯年収1000万円以上で育った人の就職率は高く、就業継続率も高いです。 短時間高収入の仕事を手に入れている率も高いと統計では表されています。 達成感を目指すわけでもなく、 生活を維持するためでもなく、 働く意味って何でしょうか?
- ベストアンサー
- 社会・職場
- darekaramo
- 回答数14
- 4/5現在の原発の状況
福島第一原発は4/5現在どんな状況でしょうか。 http://atmc.jp/plant/fuel/ これを見ますとまだ燃料棒は露出した状態のようですが 真水による冷却はうまくいっており一応安定している状態なのでしょうか。 それとも低濃度汚染水の海への排出が急ぎで行われたような印象があるのですが 何かまずい状態なのでしょうか。 原発が落ち着いているなら関東に行きたいのですが現状がよくわかりません。 4/5現在の原発の状況について安定している・していない ご教授いただけるとありがたいです。
- 締切済み
- 防災 ・災害
- uchida3333
- 回答数1
- 仕事、職はこれから流動的になっていくのでしょうか?
今働く形も変わってきていますが正社員の雇用は比較的安定していると思います。(そんなこと当たり前だと思うのですが・・・)今も終身雇用だと思うのですが(崩れてきているところも出てきているとは思っています)今後この流れは変わっていくものでしょうか?(グローバル化や時代の流れ、少子化など経済的なものによってです) ようするに一つの企業で働き終える終身雇用は今後も守られるものなのでしょうか?転職だったり欧米の職業のシステムなどにシフトしていくことは考えられるでしょうか?(簡単に言えば動きやすいシステム、流動的になる)仕事によっても変わってくるとは思うのですが(公務員、民間など)書くと長々しくなってしまうので簡単な質問になってしまいましたが回答お願いします。
- ベストアンサー
- その他(就職・転職・働き方)
- okeat0326
- 回答数3
- 台湾と中国の関係について
台湾の統一とか独立とか言っていますが、 実際のそれぞれの国の国民レベルではどのように 考えられているのでしょうか 中国政府は台湾の独立は認めないと言っているようですが・・・ 後、台湾が独立の動きをとった場合中国は軍事行動を 起こすのでしょうか、その場合アメリカや日本政府は どのような対応をとるのでしょうか 後、少し前まで日本の各政党はどちらの中国を支持するかを 前面に打ち出していた様に思いますが気のせいですか そのあたりがわかり易く載っているHPが有れば 教えてください。
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- osaka-samurai
- 回答数6
- 1つの国に複数の言語が使われている国とその言語
イギリスなら、英語とウェールズ語、といった具合に、 1つの国の中に複数の言語が使われている主な国と、その言語を教えてください。 特に、ヨーロッパ諸国と、アジア、ロシア、を中心に教えてください。 わかれば、その国の公用語、標準語、準公用語などもお願いします。
- 生活と語彙
自分たちの生活や環境に身近な物事についてはその語彙も多い,ということについて。 例えば日本語なら自然現象に関する語彙(単語)が豊富であるというように,どこかの砂漠地帯の言語ではラクダに関する単語がいくつもある…ということを何かで読んだ記憶があるのですが,ご存知の方いらっしゃいませんか?…教科書? また,実際にいくつくらいあるのでしょうか? それ以外にも,「どこどこの地方の言葉では○○に関する単語が多い」という例をご存知でしたら教えてください。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- g--1977
- 回答数4
- 第一次世界大戦 ・強いの?
アメリカとソ連は冷戦状態でしたが、第一次世界大戦のときは仲間だったのに、そのあとドイツを2つにわけて なぜ冷戦状態になったんですか? 一時は一緒に組んでドイツや日本と戦っていたのに、なぜですか?教えてください。 あと、歴史をみてみると確かに虐殺や奴隷など今では考えられない事が行われていましたが、 中国や韓国の歴史をみていると昔の日本は極めて残酷なことをしているように思ったのですが・・・。他の虐殺や残虐な歴史と比べるわけではありませんが、特にひどいのかなと思ったのですがそんなことはないのですか? 日本も昔レイプなどされた時期あったんですよね?(アメリカ人に) 戦争や侵略は金もちの国が勝つのですか?戦力の強い国が勝つのですか? 昔、日本は強かったのですか?なぜ第一次世界大戦で負けたのですか? わかりづらくてスイマセン・ おねがいします。
- 反日問題へ普通に疑問(韓・中)
質問なんですが、日本は韓国や中国とあまり仲良くないですよね。昔、むこうの国を占領して、レイプや奴隷や虐殺?などを行ったんですよね? ほかにはどのようなことをしたんですか? 日本も戦時に起きた悲しい過去がありますが、戦時はどこの国にも悲惨な悲しい歴史はあったと思います。なぜいまでも、あそこまでしてスポーツの場にまで過去の怒りをぶつけるほど、中国は反日なんですかね?韓国・朝鮮もです。 日本国民は他の国の人に比べると、愛国心や、歴史についての認識が薄いと聞きます。それは教育の違いなのでしょうか? 何かのTVで、在日朝鮮人と日本の政治家が、日本は謝罪をしてないとか、した、とか言い合っていました。歴史上では、和解はしてますが日本はどんな謝罪をしたのですか?お金ですか? なんか書いているうちに疑問を多く書いてしまいました・・・ すいません わかる方いましたら、お返事お願いします。
- 締切済み
- 歴史
- yumiyumi2235
- 回答数20
- 教えてgooの質問する人
教えてgooで、良く書き込みをしています。 質問の内容がこの場所でいいのかわからないのですが。 最近思うのですが、質問の内容をよくわかっているのに、あえて質問して、人を試すような、それで細くに事細かに補足の説明をして、人を馬鹿にしたような礼の書き込みをする人がいました。 回答を出来るだけわかりやすいように書いているつもりですが(それをどう判断するかは質問者の自由です。) 書き込みが終わった後に補足を見て回答しろってのも、わかっているなら最初からある程度細かく書けば色々それに対応した回答もできるはずです。 教えてgooなどで、そういう趣味の人って多いのでしょうか? 質問の内容が良く伝えにくいのですが、 簡単にいうと感じ悪い人がいたって事です。 皆さんそうゆうことありましたか?
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- digital123
- 回答数6
- 「下り坂」って変じゃない?
天気予報で、天気が「下り坂」と言っているの聞いて、ふと考えました。 「下り坂」という言葉は、変じゃない? 「坂」自体には、下りも上りもないでしょう? 川ならあるけど。 坂を歩く人(や、天気や、景気)が「上る」か「下る」かなので、それを言うならむしろ「坂下り」じゃないかと・・・ 屁理屈みたいな質問ですみません。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- guramezo
- 回答数22