検索結果

モチベーション

全10000件中9601~9620件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 転職後、1ヶ月半ほどですが辞めたいです。

    転職して二ヶ月もたたないのに、転職したくなりました。 先日、新卒で7年間勤めた会社をやめ、4月から新しい職場に転職しました。 前職は会社の受付兼一般事務をしておりましして、現在はIT会社の営業事務をしております。転職先は、前職で知り合った保険会社の方の紹介で入社しました。 しかし、せっかく信頼して紹介していただいたにも関わらず、職場が全く合わず、すでに転職したくてたまりません。 前職も退職理由としては、この先ずっと受付業をやることに不安を感じ、異動の申し出をしても異動は出来ないと確信したこと、今のところ結婚する気も予定もないため、長く働ける職場をと思い、転職を決めました。また、ずっと受付に一人でいて、一人で抱え込むような仕事が少し辛かったのもあります。 新しい職場は、面接では、営業事務がパートの方でもう一人いるのでその人とやってほしい、結婚出産してもやめずに長く働いて欲しい等、私の希望するところが重なったので、給料は少し下がるけれど、紹介していただいたこともあって、そんな変な会社ではないだろうと信じ、入社を決めました。 しかし、1ヶ月半ほどの今、とても続けられないと思ってしまいました。 すでにいる営業事務の方と一緒にやらない、引き継ぎ等は全くない、仕事は忙しい合間を縫って営業部長に教わるが、仕事に関連性がなく暇をもて余す時間も多い、それを攻められる、経営陣が参加する会議に何故か出席させられる、営業に行かせられようとしている等、採用が決まったときと言っていることが違ったり、事務の範囲をこえた仕事をさせられようとしていたり、色々と苦痛になってしまいました。 もちろん、私の考えが甘いことは承知しています。事実、家族にも言われました。 せっかく紹介してもらった事、正社員で雇ってもらえたこと、まだ1ヶ月ちょっとしかたってないのに決断が早いこと、ここでやめたらどこに転職しても続かない、色々言われたことも思うこともますが、第三者の意見を聞きたく質問しました。 支離滅裂な文で情けない限りですが、どうぞよろしくお願いします。

  • 好きな人のためにどこまでするか

    旅先で出会った人と、友達以上恋人未満のような関係を続けています。二回しか会ったことありません。お互いに好意はあるんですがかなりの遠距離で、お互い遠距離恋愛は嫌なので微妙な関係です。連絡はほぼ毎日とっています。 が、なんだか日に日に彼のことが好きになってしまい、来月の週末に彼に会いに行こうとしているところです(彼にはまだ言っていません)。ですがそのためには授業を3つ休み(出欠有り)、交通費も結構な額を払わなければなりません。彼にはすごく会いたいんですが、付き合っているわけじゃないしどちらかと言えばむしろ片思いに近いのに、そんなに犠牲を払ってまで会いに行くなんて止めたほうがいいでしょうか?今まで彼氏に尽くしまくってる友達を見てバッカじゃない、とか思っていたのにまさか自分が付き合ってもいない人にここまでしようとするなんて思ってもいなかったので、なるべく多くの冷静なアドバイスを頂きたいです。

  • 実父母の毎日の訪問

    おばあちゃん、おじいちゃんが毎日家に来ることを、5歳の娘が嫌がり始めました。 2人目出産後、風呂の手伝いなどで、5ヶ月間毎日のように実母が家に来てくれています。父も定年退職し、暇なので、一緒についてくるようになりました。 とにかく孫を可愛がっていて、毎日会いたいようです。 わたし自身は助かっているのですが、どうやら娘はあまりよく思っていないことがわかりました。 おじいちゃんおばあちゃんは好きだけど、毎日は来なくていいと思ってるようです。 ゆっくりお風呂に入れてリフレッシュできるし、娘の病院や、映画など、赤ちゃん連れでは行きにくい所へ行くときも、みていてくれて助かっているので、そのことを娘に伝えたのですが、あまりいい顔はしていませんでした。 実際、おじいちゃんおばあちゃんが話かけても、無視したり、違う部屋に隠れてしまったり、1人でゲームを始めたりすることが多くなりました。 滞在時間は2時間ほどです。 正直、毎日のお風呂は、わたしの負担が減り、リフレッシュできるという理由なので、断っても良いのですが、娘の意見を尊重するべきか、お母さんは助かってるから、これからしばらくは毎日来るよと押し通していいか迷っています。 ご意見いただきたいです。 ちなみに夫は帰りが遅かったり出張などで、育児、家事の分担はゼロです。

  • 怪我をして休む人のせいで私は。

    怪我をして休んでいる人がいます。 たぶん、来月も来ないと思います。 働かなくてもお金がもらえるためです。 そのため、私は、今まで以上に振り回されて仕事をしています。 いきなり当日朝、今日はあっちで(現場B)仕事しろ・・・しょっちゅうです。 前日に確認したときは、午前中は事務に専念できる予定だったのに、 いきなり現場と言われ、今まで以上に事務をしっかり出来なくなり、 ミスも増えてきています。 腹が立つのは、その休んでいる人の奥さんが働きに来ているのですが、 振り回されている私を見ていても、まるで他人事なのです。 私がその人にふりまわされて大変だ、上司がどうのこうので・・・と言うと、 上司を責めるだけ、私によくがんばっているとおだてるだけで、 そのほかは何も言いません。 私だったら、自分の夫のせいで迷惑かけてすみません・・・と言います。 私が冷徹なのかもしれませんが、そういう言葉がないことに腹も立つし、 会社ではふりまわされるし、色々耐えられません。 今日は、臨時休業です。 明日からまた仕事です。 本音を言うと今すぐにでも会社をやめたいです。 でも、後任がくるまではやめられません。 私の怒りは間違っていますか?

  • 仕事の飲み込みが異常に早い新人さんの存在…。

    私は、派遣社員(今の派遣先には勤務して一ヶ月半)で OA事務をしているアラフォー女性です。 4月1日に私の部署で私と同じチームに 新人さん(年齢は30代半ば)が入社してきました。 私はその新人さんより一ヶ月半ほど早く入社したのですが、 私自身、元々それほど仕事を覚えるのが早い方ではありません。 (でも今までの職場でもなんとかやってきました・・・) 入力作業が殆どなのですが、 その入力パターンが多くある業務の為、毎日、仕事を覚えるだけで必死です。 仕事が終わる頃にはグッタリと疲弊している状態で、 帰宅すると夜飯も食べない日も多くあり、 シャワーするだけでもやっと…という生活を送っています。 勿論、このような生活をしている方は大勢いるでしょうし、 私を研修して下さっている上司も 「馴れるまでは時間が掛かるのは仕方ないですよ。 この仕事はパターンが様々ある仕事なのでまず馴れることが大切ですから」と、 覚えの遅い私を本性か否かは解りませんが、励ましてくれています。 しかしながら、4月1日に私と同じ業務をする派遣社員が来ました。 私と同じ派遣会社の女性で30代半ば(私よりおそらく2~3歳年下)と思われる女性ですが、 仕事の覚えも他の研修の上司が驚くほどの早い方です。 上司に教えたことを 大抵一度で覚えて、入社一ヶ月半早い私どころか、 約半年早く入社した40代の派遣の方(その方も仕事がすべてこなせる方)より、 素早く仕事をこなせる状態です。 とにかく初めてのシステム作業でも、一応教えてもらうとメモはしているようですが、 一度書くと、次はほとんどそのメモを見ずに処理しています。 3回もその処理をすると、まるで処理数が新人とは思えない 尋常じゃない速さでバンバン業務を処理していきます。 その業務が終わると「はいッ、終わりましたっ!私の分は終わったので、○○さん(私の手をつけている最中の仕事)を手伝いましょうか?」と上司に聞いて、上司が「では、お願いします」 そんな状態で、結局彼女は私の案件中のものを手伝ってくださるのですが、 私が処理しきれていない業務をものすごい速さでバンバン処理し、また 「終わりましたッ!」と大声を出し、 彼女を研修している上司、周囲の先輩社員が想像以上に処理速度が早いことにその度に驚いています。 私が入社約一ヶ月してからようやく教えられた業務を、 彼女は入社5日目で教えてもらっていました。その他の仕事も、私より早く教えてもらっているようです。 もう一人の40代の派遣の方に訊いたら、「私もあの仕事は入社して3カ月過ぎた頃に教えて貰いましたよ」との事。(ちなみにその40代の派遣の方はそれなりに仕事が出来るほうで、自分の業務だけではなく、周囲の業務や気遣い、コミュニケーション等が一番できる方です。) 今日は、私より新しい業務を教えられて、それをまた凄い速さで処理をして、 「終わりました!」「他にはないですか?」と大声で言い、都度上司に訊いて、さすがに上司も自分の業務と新人研修は平行している為 「ちょっと待って。次に進みたいけど、今日はノートでもまとめといてください」と、言われていました。 とにかく、迅速に仕事ができるその新人さんは、 次の仕事に進みたくて仕方がないようです。 上司の指示を待つ間、隣で彼女がまだ教えられていない仕事を私がしているのを 、じっと見ています。 視線を感じて彼女をみると必ず目があうのですが、まるで私を小馬鹿にしているような目線…情けないです…。「トロイ人だな」と一瞥しているような目線を投げかけてくるので、 それがまたストレスになっており、ここ一週間ほど、胃薬が手放せなくなっています。変に顔に汗もかくようになってしまいました…。 隣の席で飲み込みが非常に早い新人の彼女を見て、他の社員さんも私と彼女と比較して、 私の仕事の飲み込みが悪いと思われているかもと、凄く考えるようになり、 かなりストレスです。ここ二週間で2.5キロ痩せていました。 休日の日もそのことで頭が一杯です。 彼女が来てから、なんとなく仕事がやりにくくなってしまいました。しかも隣席なので余計にプレッシャーというか・・・。かなりストレスです・・・。 これほどの能力があるのに、何故、ここで派遣社員なんかやっているんだろう?とさえ思います。もっと時給の良い派遣もあるのに・・・、いや、独身のようで一人暮らしで何も背負っているものもないのに、何故、非正規社員より安定していてボーナスや将来的な事を考えたら「正社員」という選択をした方がベストに決まっているのにしないんだろうと、本当に思えるほどです。(まぁこれは大きなお世話ですが。。) 勿論、彼女が今までおそらく努力してきた結果だと思いますが、それにしてもこの新人さんの「教えてもらった仕事の飲み込みの速さ」や「頭の回転の速さ」はピカイチさ。これは努力だけではどうしようもない、能力的な問題だと思います。 だからこそ、入社一ヶ月半しか違わないのに、私が「それにしてもできない」と思われているのではないか、普通なら三人でする業務ですが、彼女ができるからと私が契約更新されない可能性があるのではないか、と不安でたまりません・・・。 昨日はそういう夢まで見て飛び起きたら額や身体が汗でビッショリになっていて、夜中にシャワーを浴びる羽目になりました・・・。 私の考え過ぎでしょうか?同じような経験がある方等、悩める私に、是非ご意見やアドバイスを頂けると幸いです。 今は、あまり眠れない日も多いです。(この派遣の新人の子の夢を見たりして…) ご回答、心よりお待ちしています。

  • 体質改善方法について

    体質改善方法について教えてください。 私は今年30代になる男です。 もともと太りにくい体質で20代の前半までは身長175の体重48キロでガリガリでどれだけ食べてもまったく太らなかったのですが、水商売を始めて肝臓と胃を壊してから2~3年で78キロまで太りました。 そこから食べたら食べるだけ太る体質に変わったのか、どんどん太り出して89キロまで太りました。 何度かダイエットをして10キロ落としたり15キロおとしたりなどしていたのですが、結局リバウンドしてしまって元に戻ってしまいます。 今は水商売を引退して、力仕事関係に就職し2年ほどたつのですが、かなり汗をかく重労働なのにまったく痩せません。 健康のためにも痩せたいのですが、どう努力していいかわからずに困ってます。 詳しい方教えてもらえると助かります。 ちなみに、晩酌などはいっさいしません。 1日2食の事が多く、朝食べない事が多いです。

  • デイサービス利用の利用者の対応について

    高齢者住居型デイサービス併用の職員として働いています。 利用者の中には自分の意に反して連れてこられた方が多数います。 ご家族が騙し騙しうまい事を言って連れてきているので皆さん帰りたい帰りたいの毎日。 デイサービスも利用が毎日の方は疲れてと不満が一杯で部屋に帰りたいと嘆く日々。 毎日利用者と接する職員として対処に頭を悩ましています。 同職業の方、皆さんはこのような利用者さんに対しどのように接していますか? どのような言葉をかけていらっしゃいますか? 何か参考になればと思い質問させて頂きました。 宜しくお願いします。

  • 家庭教師の経歴等を確認したいのですが…

    今週金曜日、初めて家庭教師に来て頂くことになりましが、派遣会社の話(電話)に疑問を抱いています。 確認の為、先生に直接聞いたり、証明出来る物(学生証や、定期など)を見せてもらってよいでしょうか? (先生のプロフィール書類や履歴書のような物は一切ありません。) アドバイスなど頂きたいです。よろしくお願いします。 疑問を抱いた理由は、下記の通りです。 (1)他所で指導経験あり→自宅で自分の弟妹に教えたことがある。(いつ頃、どの程度かは不明とのこと) (2)契約上、交通費は通学範囲内は不要。→全額負担とのことで、その都度先生に直接支払います。 大阪市営地下鉄で、PiTaPaのマイスタイルを使用していれば、エリア内です。通学で乗り換え下車の駅から徒歩でも通えます。通学範囲内では? (3)某駅までの交通費を請求されますが、先生はその辺りにお住まいなんですか?と尋ねましたら(2回ほど)、しばらく無言の後、強い口調で○○円です!と言うばかりです。→架空では? 弟妹の勉強をみたことが指導経験にあたるのか尋ねると、逆ギレ気味に、指導経験だと言い切ったり、 嫌なら探し直しても良いが、後悔しますよ?時間かかりますよ?と、上から目線な感じだったりで、 派遣会社に不信感を持っています。 先生は良い人かもしれないと、一度来て頂く事にしましたが、 派遣会社の話をそのまま信じるのは、もやもやしてしまいます。 出来れば、確認したいです。 良い確認の仕方など、アドバイスをよろしくお願い致します。

    • noname#223641
    • 回答数5
  • ノー残業デーの弊害について

    こんばんは、現在妊娠6カ月のフルタイム勤務の女です。 私の勤務先はコアタイム無のフレックス制で、基本何時に来て何時に帰ってもいい制度になっています。また30時間までは勤務時間がマイナスになっても良く、残業時間との相殺が可能で、ある種先進的な制度下で働いています。 現在私は妊娠中という事もあり、満員電車を避ける為9:45-18:45で勤務しています。しかし昨年から週1-2回ほど、ノー残業デーが設定されその日は17時に帰らなければなりません。 そうすると一日の勤務時間がたらなくなるため、マイナスの勤務時間が発生してしまいます。 このマイナス時間は30時間までしか許容されていないので、勤務時間を満たすためにどこかで早く出勤するか遅くまで働く必要が生じます。 しかしながら、早く出勤すると満員電車がつらい為現実的ではなく、遅くまで働くと母体に悪いので上司にいって、ノー残業デーを免除してもらおうかと思っていますが、皆さんだったらどうしますか? ちなみに仕事が遅くまである人は当日に申請すれば17時以降も働けるシステムです。 分かりづらい制度ですみませんが、みなさんならどうするか参考までに教えてください。 ちなみに産休に入るまでに残業をたくさんする可能性は少ないです。

  • やりたいことがない

    私は21歳の男です。 専門学校を卒業後、電車と自転車で実家から通勤時間15分程度の印刷工場に勤めています。 休日は、隔週土曜日、日曜日、祝日、年末年始、お盆…年間にして103日らしいです。 まだ、一年目を終えてはいないので分からないのですが(汗)今のところ、社内カレンダー通りに休みは取れています。 仕事自体、単純作業の繰り返しでやりがいは無いですが、家も近いし、残業も少なく、腰が痛い以外の不満はありません。 生まれてこの方、熱中したことがなく中学や高校では運動系部活に入っていたものの友達が入っていたので、入っただけで、その競技自体好きでも何でもありません。 また、工場には同期入社が一人もおらず、一番若い先輩でも6歳は離れています。 そのせいか、仕事中も休みの日も人との付き合いがまったくありません。仕事が終わったら、すぐに挨拶だけして帰って、家に着くと17時半ということがしょっちゅうです。 休みの日も、朝から晩まで家の中でテレビを見て終えることが多いです。 何か趣味や勉強をしようかとおもっても、興味の持てるものがなくて毎日を生きているというか、息をしているだけみたいな感じです。 何か変わりたいとは思うのですが、変わるきっかけというか、糸口がつかめなくて日々、惰眠を貪るだけです。 私はもっと活力的に生きたいとは思うのに、どうすればよいかわからないそんな日々に疲れてしまいました。 そこで皆さんに質問があります。きっかけは自分でしかつかめないのですが、きっかけになりうる案を提示してもらいたいのです。 長々と意味の分からない文章を綴ってしまいましたが、読んでいただきありがとうございました。

    • noname#217586
    • 回答数12
  • 予備校に通うべきか迷っています。浪人生です。

    浪人が決まった高校3年生です。 今年の私大入試で全落ちして、センター試験もろくに点数が取れなかったため浪人をすることにしました。受験した大学は全て私にとってチャレンジ校で、どの大学も50点ほど足りず不合格でした。センター中心で勉強していたので、私大の赤本を解き始めたのが1,2週間前でした。自分でも計画性が無かったと思います。とても悔しいです。 結果は最悪ですが、頑張ってきたつもりです。親に予備校(東進)に通わせてもらい、毎日ずっと通って勉強していました。しかし、点数はあまり伸びず、授業も理解できないことが多々ありました。学校の先生をイラつかせるほど質問をしても結局わからないことが多く(特に数学)、授業も何回も繰り返し聞いても分からないほどでした。講師はとても素晴らしい方ですが、私の頭が悪すぎてあまりついていけていない状態でした。 そして、先日親に「駿台予備校に通いなさい」と言われました。甘い事を言っているのは承知ですが、正直なところ予備校自体に通いたくありません。また、東進に通っていた時みたいにうまくいかなかったら...とか、お金を無駄にしてしまったら...とか、とても不安です。しかも、親が入って欲しいと言っている大学は国公立大学の中でもかなり上位の大学です。今の私の偏差値では1年あっても間に合わないような感じで、特に理数系は苦手なのに理科は高校1年生の時しか勉強しておらず、一からの勉強になります。親には「1年もあるのだから余裕でしょう?」と言われ、もうどうしていいのかわかりません。 実は小学生の時に能開に通っていたのですが、そこでも授業に全くついていけないどころか、睡眠時間を減らしてまで宿題をやっても間に合わず、先生に怒鳴られて毎日泣きながら通っていました。私自身サボっているつもりは全くないのですが、能開にしても東進にしても全く周りについていけません。それどころか学校のことが出来る時間が取れず、どんどん落ちこぼれていきました。 ここまでくると、甘えているわけではなく、本当に進学塾に通うのは向いていないのではないかと私自身思ったので少しだけ親に話してみると、親は全く聞いてくれませんでした。予備校で私がこんな状態だったということを知っているかどうかも怪しいです。予備校の三者面談でも、プライドが高いせいなのか、担任の話を全く聞かず、お金だけ払えばいいのでしょ?というような態度でした(親は大学受験を経験していないので、わからなかっただけかもしれませんが...)。 親はざっくり言えば『世の中はお金だ』という性格で「あれだけお金をかけたから大丈夫でしょ?」→失敗→「あれだけお金をかけたのに何故出来ないの?お金を無駄にしやがって...大人になって働いて返せ」...この流れが能開、東進、全く同じように続いています。結果も出せていません。私の努力不足もあると思います。でも、このままいけば、駿台でも上手くいかないような気がします。 親にさらに迷惑をかけることは分かっていますが、私としては英語、国語、政経の3科目だけに絞り、予備校には通わずに宅浪し、難関私大を目指したいと考えています。全落ちした私がとても言えることではないことは分かっていますが、同じことを繰り返しても絶対にうまくいかないと思います。塾に頼りっきりではなく、自分の力で頑張ってみたいです(近場の塾に学習計画の相談には行きます)。 予備校で聞いても予備校側での意見(授業を勧めてくるなど)しか聞けないと思い、ここに質問させてもらいました。来年は絶対に志望大学に通いたいです。親とは2浪は絶対にしないという約束です。確実に合格しなければいけません。 私はとても未熟者で、考えも甘いかもしれません。 だから、皆さんの意見を聞きたいです。 あと、誹謗・中傷はお控えください。 よろしくお願いします。

  • 学校で成績が良いのはどうゆう人?

    大学生女子です。 一回生が終わり、成績発表も終わりました。 私は関関同立の中の、世間一般では良いとされる大学に通っていますが、昔からの悩みがあります。 それは、どうしたら成績があがるか、ということ。 中学生の時から、中の中、中の上くらいの位置にいました。 こんな相談をしておきながら言えることではありませんが、私は根はすごく真面目です。 学校で課題がだされたときも、予定よりも前もってやろう、一回でいいところ何回もやろう、ついでにここもやっておこう、と頭の中で沢山自分が人よりもリードできる策を練ります。 でも、ほとんど実行できずにいます。 バイトで忙しかったから。生理前で疲れて寝ちゃったから。 サボりたいという意思はないため、沢山の言い訳で自分を正当化してしまいます。 でもその時その時で、自分の中ではベストを尽くしているつもりなんです。 いつも完璧な勉強計画を後回しにし、ギリギリになり、間に合わず。が私の学生生活の中でほとんどでした。 私の周りに、私より何倍も遊びまわって、でも私より成績が良い人が沢山います。 私は相当要領が悪いのでしょうか。 大学一回生での春学期の成績が、頑張らずに思わしくなかったため、秋学期は頑張ったつもりですが、 成績が出て、春学期よりかは良くなったものの、心を入れ替えて頑張ったわりには、どうして変われずにいるのか疑問に思いました。 各教科、反省点をあげてみても、 コツコツできなかった、ギリギリまで放置してやり遂げることができなかった。 そのような反省点ばかりです。 反省点は見えている、がんばろうという意思がある、決してサボろうとはしていないが、計画を達成できていない、でも自分ではいつも一生懸命にやっているつもりである。 要するに自分に甘いのでしょうか。 そこで私が教えて頂きたいことは、 成績が良い人がやっていること、やらないこと、成績が良い人の共通点です。 甘ったれた質問者ですが、変わりたいと思っています。 少しでも質問内容に心当たりがある方はお答え頂けると幸いです。

    • abbey10
    • 回答数7
  • 3Dキャラクターの作るためのソフト

    将来的に白猫のようなアプリのゲームを作りたいと思い、自分で3Dキャラクターを作ってみようと考えています。 走らせたり動かせたいです。 ああいった3Dのキャラクターを作るために必要なソフトを教えてください。 制作環境はmacです。 Adobeのソフトで作れたらベストです。 システムに組み込む際に必要な保存形式なども教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • お礼が投稿できなくて放置してしまう。

    OKWAVEで質問をし、皆様ご親切な回答を下さいます。 緊急の要件などはすぐに回答をいただけた際はリアルタイムで見ているのでお礼を申し上げたいのですが、毎回赤文字の阻まれ、再度のログインを促されます。 >この操作は実行できません。 >再度ログインをお試しいただき、改めて操作手順をご確認ください。 >問題が解決しない場合は、FAQを御確認のうえ、お問い合わせください。 一度赤文字に阻まれると、ログインしなおそうがスマホから書き込もうがブラウザを変えようが書き込むことができません。 後日日を改めても同じ赤文字に阻まれ書けない事が多く、ひどい場合にはお礼を書き込めたと思った翌日、書き込めたはずのお礼が消えていることもありました。 しかし再度書き込もうとすると、すでにお礼がされているとかで書き込めなかったりもするのです。 その場合は更に日数を置くと漸く反映されたりもします。 このおかげでお礼を申し上げるまでにかなりのタイムラグを要してしまい、本当に心苦しいです。 他の方の質問で「すぐに回答を!としているのにすぐに書いてもお礼一つない!」とおこっていらっしゃる方も見受けられました。 やはり回答をしてくださる方々も、日数が立ってからのお礼は気持よくないですよね・・・。 他の質問者様はどのように対応なさっているのでしょうか?

    • noname#226904
    • 回答数8
  • 沈黙が気まずい

    婚活中の26歳女です。 合コンの後に食事に誘われることがあるんですが、その食事の時に相手の方が何も話さず沈黙が気まずくなって、こちらからとりあえず質問をしたりするんですが、相手はその質問に答えるのみで会話が広がらず、相手から何も質問されることもなく、ただただ沈黙に疲れた、楽しくなかったなと思うことがよくあります。 そんな時は相手も楽しくなかっただろうなと思うのですが、また2回目の食事に誘われることもあります。 最近ご飯に行った男性がみんなこんな感じなので、私が話しにくい雰囲気を作ってるのかな?とも考えるんですが、普通に楽しく盛り上がることもあります。でもこれは私も好意を持っている場合で、盛り上がらない場合は相手に対して好きでもなく、嫌いでもないという感情を持っている時です。 ご飯に誘ってくれたのに何も話さないというのは、相手が口下手や緊張しているということなんでしょうか? それともやはい私が話しにくい雰囲気にしてしまっているのでしょうか? 情報が少なく分かりにくいかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

  • どのように家計簿の付け方をすればいいでしょうか?

    家計簿をつけていますが 例えばもとの値段が100円で 5割り引きで500円になったお惣菜は どのように家計簿の付け方をすればいいでしょうか? 惣菜 100円 割り引き ー50円 と 惣菜 50円 とどちらが良いのでしょうか?

  • プロ野球の「声出し」に絡んだ金銭授受問題に嫌悪感

    「勘違いしてもらいたくないんですよ。野球賭博と一緒にしてもらいたくない」 「その世界、いろいろノリやんっていう。われわれの世界にもノリがあるじゃないですか。芸人のノリとか。そのノリをいちいち言われたら…」 マスコミが大きく取り上げるなか、問題を擁護する?むしろ問題ではないとする意見が多く聞かれます。 私は、この問題を聞いたとき嫌気がさしましたし、応援している球団が報道にあるような行為をしていたら今までのように応援できないと感じました。 いくら慣習、ノリと言われても、競技中もしくはその直前に試合会場でファンの前で行われていたことが気持ち悪い感覚を持ちます。 皆さんはどう感じましたか?

    • noname#222571
    • 回答数8
  • もう悔しくて悔しくて

    もう悔しくて悔しくて もう悔しいです いつまでも勉強できない無能扱いされて 確かに僕は怠け者だったから運転免許学科試験に1回落ちてるし、進学校で落ちぶれてFランク大学ですけど、 でも今は心入れ替えて真面目になんでもコツコツがんばってるんですよ 学科の勉強は主席ではないけどめっちゃがんばってるし、就活準備や業界研究もしっかりしてるし、サークルでは部長やらせてもらってるし、 なにより、国家試験取ったんですよ 少し難しい国家試験 知財検定2級っていう簿記宅建と同じぐらい(いや、微妙に少し下かな)の資格取ったし 半年間相当勉強してやっと掴みとりました んで、今は簿記2級目指してて、 勉強できなかったのは過去の話ですよ 今はしっかり勉強してるし結果残してるし それなのにみんな今の僕も見もせずに、昔の僕だけを見て馬鹿にして 今の僕のこと話しても苦笑で何も聞かずに受け流してるし 悔しいです 何も言えないです

    • noname#215995
    • 回答数6
  • 引き寄せ法則というのは、本当にあるのでしょうか?

    よく本屋さんでこのようなタイトルの本をみかけます。 なにか法則を身に付ければ 欲しいものが引き寄せられるのでしょうか? それともただの金儲けの自己啓発書ですか?

  • 夫に求めすぎなのでしょうか?

    うまくまとめられず長文ですみません。 夫との今後について悩んでいます。 夫33歳、私31歳、結婚2年で子どもはいません。 夫の仕事は8時半~22時半+残業で、日付をまたぐ日が多く、2~3時帰宅の日もほどほどにあります。 休みは不定期ですが基本週2。 残業代は出ず手取り15万を切ります。(ボーナス無し) この待遇は田舎の零細企業で経営が苦しいためです。 夫が希望する限り頑張って欲しいと思っているのですが、不満がたまっています。 不満の内容は、夫婦の時間を考えてくれないことです。 私は夫に「休みが決まったらすぐに教えて欲しい」とお願いしています。 月曜始まりの週シフトなのですが、早くて4日前、遅いと週が始まっても決まらないため、私から聞くとほぼ毎日聞くことになり、夫も監視されてる気がしてイヤだと言います。 私は病気療養中で在宅ワークのため、予定に融通が利きます。そのため夫の休みに予定を入れたくないと考えています。 ですが、夫は休みを教えてくれません。 特別イヤということはないそうですが、忘れてしまうそうです。 ここ1ヶ月ほど、私は短期バイトをしました。 (在宅だとあまり稼げないので、持病に響かない仕事を探しています) 夫と休みが完全にすれ違うことが事前に分かっていたため、一緒に過ごせるのは夫が休み+私の帰宅後(16時)だけでした。 休みがすれ違う仕事をしてもいいか相談する時に、私から「私が帰るまでに家事をしておいて欲しい」と伝え、夫も了承しました。 しかし、いざバイトが始まると私が帰宅する頃にやり始めたり、買い物に出掛けたり…。 短期バイト中に8回ほど夫の休みがありましたが、結局、16時に帰宅しても19時頃まで私は1人でした。 持病が左手にあるため、私はあまり家事ができず、夫は家事の最中話しかけられると迷惑がります。 そして、短期バイトが終わる週になっても、夫の休みは教えてもらえず…。 (今までの積み重ねで私から聞くのはイヤでした) 火曜になってもその週の休みを知らされなかったので金曜に予定を入れたら、結局夫の休みも金曜でした。 私としては、1ヶ月ぶりに2人で1日過ごせると思って楽しみにしていたのですが、夫はそうは思わないようです。 泣いて怒ったら次週の休みは教えてくれましたが、その後改めて話を出したらその日は病院&美容院と夜から出勤だそうです。 病院&美容院は私が短期バイト中に行くはずだったのを、夫が勝手に先延ばししました。 処方された薬はとっくに終わっているし、髪もかなり伸びています。 夜からの出勤は毎月1~2日あることなので仕方ないのですが、短期バイト終わった直後の休みはその時期では無かったため、余計に悲しくなりました。 2人の時間を作りたいと言っても分からなかったため休みを教えて欲しいという言い方にしてるのですが、休みを教える=予定を伝えるという認識ではないようです。 監視したくて聞く訳じゃないと何度も言っているのですが、泣いて怒っても「休みを教えればいい」としか理解してもらえませんでした。 ホワイトデーも無言でスルー(バレンタインあげたらとても喜んでいましたが)、共通の知人から私へのホワイトデーを手渡しているのに一言も無く…。 聞けば美容院&病院&夜から出勤の日に用意するつもりらしいですが、無言で遅れといて「渡して終わり」にするつもりなのが淋しいです。 一緒に過ごしたいと言ってる私に対し、埋め合わせする気もないんだなぁ、と。 夫の言い分は「疲れると休みを言うのを忘れてしまう。ひと段落したら2人でゆっくり過ごそうと思っていた」です。 ですが、夫の職場は短期バイトしてた頃は閑散期です。 「いつひと段落するの?」と聞いたら「わからない」と言われました。 自分のやりたい仕事をすることに、反対はしません。 時間に給料が見合ってなくても、私が持病を工夫して働けばいいと思っています。 ただ、週シフトでギリギリに決まる休日に、私が外で働くと合わせることは出来ません。 そうした部分も含めての短期バイト(お試し)だと思っていたのですが、夫は「家計を考えると働いて欲しい」くらいにしか考えてないようです。 悲しすぎて夫にぶつけてみましたが、伝わりません。 夫にとっては、月に1~2回淋しいなと思った時に私がいれば良く、私の淋しいという気持ちを減らそうという気はないそうです。 私の予定も夫を気にせず入れていいと言います。 夫にとって私はペット以下だなと感じたので、私が自立して離れた方がいいのかなと考えています。 ただ、持病のせいで夫に家事の負担がかかっており(洗い物・洗濯)、私が我慢するべきなのかな、とも思います。 ですが、洗い物を増やさないようワンプレートに盛って食べたり、洗濯もネットに入れる所まではしています。 持病が悪化するまでは、私が働いた分を貯金していたから精神的に余裕がありました。 悪化してから私は料理もほとんど出来なくなり、夫の昼食・夕食代がかさみます。 在宅ワークでは貯金が出来ず、症状が落ち着いてきたので社会復帰を目指しているのですが、夫は何も考えていません。 「家計のために働かないとね」と、完全に他人事です。 あなたが時間に見合った給料の仕事に変えるという選択肢はないの?と聞いたら「考えたことなかった」と言われました。 好きな仕事して欲しいし、応援したいけれど、でも、そのせいで家族に負担をかけているという気持ちを少しでいいから持って欲しかったです。 そういった気持ちもなく、私と一緒に過ごす気もなく、夫は一体何がしたいのでしょう…。 離れた方がいいのか、夫に転職を勧めた方がいいのか、私が稼いで養えばいいのか…。 転職は勧めるとイヤな顔をするし、性格の問題なので違う形でまた私は淋しい思いをすると思います。 離れるにせよ養うにせよ、就職はする気でいます。 本当は子供も欲しかったので、資格取得しながら就職は3年後くらいを目指すつもりでした。 ですが、その前に私に限界が来そうです。 シングル前提の出産は子供にも迷惑だし、諦めた方がいいんでしょうか…。 子供を諦めるならすぐに資格取って就職して、もういっそ離婚もアリかなと思っています。 (田舎で就職先少ないし…) でも、こんなでも、なぜか私は夫が好きです。 でも、私が離れても夫は追いかける労力は使わないでしょう。 好きだから諦めて一緒にいるか、大事にしてくれないなら離れて生きていくか、考えると眠れません。 散々書きましたが夫はお酒もタバコもパチンコもせず、暴力も浮気も無く、散財もしません。 こんなんで離婚なんて、私が甘いのかなと思います。 何でも良いので思う所ありましたらアドバイスお願いいたします。