検索結果

防災

全5447件中881~900件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 玉木代表は、総理大臣を勤める能力はお持ちでしょうか

     今、与党から公明党が離脱したあとの政界編成で、国民民主党の玉木代表を総理大臣として野党連合の政権を打ち立てる話題が持ち上がってますね。  ニュースによれば、玉木さんも総理大臣を務める決意を示したとか。  では、仮に玉木代表を総理大臣にした野党連合の政権が誕生したとして、玉木代表に国政を担う経験や実力はあるでしょうか。特に、党内はもちろん、政策の異なるほかの政党をまとめていくことは出来るでしょうか  最近、日本の政治関係の疑問は、「政治」のカテゴリーではなく、「防災・災害」のカテゴリーで質問したくなってしまいます。

  • 消臭の1手段になるでしょうか

    自分のサイトに、防災用品や非常袋のおぼえがきを作ろうと思って、いろいろ検索していた時に、思ったことです。 女性用のいろんなもの、使用済みだけど捨てられない、捨てる環境が整っていないという場合がありますよね。 手元に置いておかなければならない場合、こういう方法は消臭手段として有効でしょうか? 「保存用のチャック付ポリ袋」に入れて、匂いを遮断する(例えばジップロック) 芳香剤や消臭剤の粒タイプをそういう袋の中に入れておく チャック付袋を別のポリ袋に入れて口を縛り、防臭を強化する 有効かどうかが知りたいのでよろしくお願いします。

  • 地震が来るのと、原発の対策とどちらが早い?

    東南海地震など、大地震がいつ来るかわからないという話です。 ところが、原発の防災対策は、防波堤が2年後に完成するとか、オフサイトセンターの完成が5年後とか言っています。 原発の稼働は、すべての安全対策が終わってからということにしないと、その完成前に大地震が来てしまって大事故が起こることもあり得ます。 ですけれど、いつ来るかわからない(来ないかもしれない)地震の対策をしてから再稼働しなければならないのか?それとも、対策が終わるまで、再稼働はしてはいけないのか? どちらなのでしょう。

  • au携帯電源コネクターの互換性?

    au携帯を10年ほど機種変更3回使用していますが、その都度電源コネクターの本体側の差込口が変更され電源コネクターが4個となり同じau機種 なら互換性を持ち1個で全てau携帯で使用出来ないか? 他社携帯も機種ごとにコネクターはバラバラで互換性がないのでしょうか? それともauだけがバラバラで互換性がないのでしょうか? 以前旅行中に新幹線が止まり車中でau携帯の電源が切れて困り、手動手回し充電器を購入、9月1日防災の日に確認しようと試したところコネクターと本体差し込み口が合いません。変更しないで、大変困っております。

    • ベストアンサー
    • au
  • ストーカー規制法とDV防止法について

    はじめまして。私は都内のマンションで警備員の仕事をしているのですが、先日、ストーカー被害に合っている女性が防災センターへ駆け込んできました。 一時的に保護したところ、落ち着いたのか帰宅すると言い残し帰って行きました。 警備員として一時的ではありますが保護してよかったのか、通報しないでよかったのか、と色々な悩みが生じております。 一番適切な対応はどういったものになるのでしょうか?また、表題にあるとおり、DVを受けている人が駆け込んできた場合もご存知でしたら御教授お願い致します。

    • WWLOVE
    • 回答数1
  • 地図ソフトの機能について

    地図ソフトの機能について教えてください。 先日の防災の日などでも話題になったかと思いますが、 地図上で、任意の地点からの範囲を記してそれを印刷できるような地図ソフトは有りますでしょうか? 具体的な例として、 自宅を中心に、半径1kmは青い円、半径2kmは赤い円 職場を中心に、以下同様 という感じで地図上に円を描き、それをそのままプリントアウトしたいと思っています。 ソフトの検索範囲としては、23区版や首都圏版と言った様な範囲だけで結構です。 市販、フリー問わず探しております。

    • iwaneko
    • 回答数1
  • 緩衝ゲルがネバネバになっています

    最近は防災対策として頻繁に利用されるようになった、緩衝用ゲル(数センチ角のぶにょぶにょの物体)ですが、数年前から利用していたもの(PC)があり、今回、移動させようと思ったところ、このゲルが溶けており、とにかくネバネバになっていて扱えない状況になっています。数年間の間に変質してしまったのでしょうか。これを拭いとろうといろいろ試みたのですが、とにかくネバネバでどうしようもありません。(さらに色が透明な緑だったりして、気持ち悪いです。)何か、この物体をもう一度固めて、せめてはがせるようにはできないでしょうか。

  • 東日本大震災、情報提供の疑問

    暇があれば聞いて頂きたい 東日本大震災発災直後のNHK報道を動画で振り返っていて疑問に思ったのですが、 大津波で主に被災された海岸地域は津波到達の前に震度7又は6強の揺れに襲われた と思いますが、揺れの直後に停電になった世帯はどの程度あったのでしょうか? もし揺れの段階でほとんどの地域が停電になっていたとしたらテレビは見れないし、 パソコンや携帯電話が使えればそれで最新情報は入手できると思いますが、 お年寄りはテレビかラジオか自治体からの防災無線が頼りですよね 何が言いたいかというとテレビであれだけ今すぐ高台に避難してくださいとかキャスターが いくら語気を強めて言っても、もし停電により被災地で見れてなかったら無意味だと思ったのです。 そこら辺が実際どうだったのかなと思いまして。 あともう一つは津波の予想高さについての報道ですが、波高ではなく遡上高は予想できないのですか?こちらならもっと大きな値で発表できそうな気もするんですが。 あくまで波高は目安で場所によっては数倍になりますとか、キャスターが言ってましたが表現が曖昧で危機感がないなと。 単純に疑問に思ったので知識不足の部分はお許しいただきたいと思います。 気象庁の第一報の津波高さには予想が困難だったとはいえ今思えば愕然とし、恐怖を覚えます。 訂正するまでに数十分かかっていたと思うんですが、命取りになったと思います。 訂正時にはもう街が飲み込まれ始めていて、あとは被害の拡大に従って情報訂正していくだけで したね。 気象庁も津波警報を見直したようですが今回の失敗、教訓を今後の防災に生かしてもらいたいです。 長々と有難うございました。

  • 安定性を求める理系女の就職先。地方公務員技術職か民間企業か

    就職活動を始めている大学三年(建築学科)の女です。 環境保全・防災・設備・品質管理などに興味はありますが、 率先して「○○をやりたい!」というほど情熱もなく、 今のところは、 a)勤務地は地元(地方)で、転勤なし。 b)休日休暇は完全週休2日で、多いほど良い。 c)福利厚生が豊富。 d)環境保全・防災・設備・品質管理などに興味あり。 が叶う企業で就職できたらなぁと考えています。(a~dは優先順) 重要視しているのは”安定性”です。 規則的な業務スタイル、母性を考慮した福利厚生に魅力を感じます。 この事を両親に相談したところ、 「安定性を求めるのなら、地方公務員の技術職(建築)を受けてみたらどうだ」とアドバイスを受けました。 (技術職なのは、今から一般行政では文系の方々に敵わないと考えた上です) しかし技術職について調べてみると、 「技術職に安定性は求めない方がいい」という声が多くあります。 しかもこの時期から地方公務員試験の勉強を始めるとなると急がねばなりませんし、 民間企業も併願するつもりなのでSPI対策や説明会等これから時間が必要になり、 併願するなりの計画を考えないといけません。 今のようなどっちつかずの状態では就職活動に身が入らないので、 【地方公務員と民間の併願】 or 【民間一本】どちらかに絞りたいと思い、質問させていただきました。 (1)地方公務員の建築技術職に安定性を求めるのはお門違いでしょうか? (2)上記のa)~d)が叶い、理系の女が就ける職種にはどのようなものがありますか?   (建築分野以外でもかまいません) (3)まず民間に就職し、その後地方公務員の一般行政を受けるという道もあるのかなと考えていますが、   難しいでしょうか。 (4)その他アドバイス 以上の(1)~(4)の内どれか一つでもかまいませんので、アドバイスをお願いいたします。

  • 預金出納帳がマイナスになります。

    昨年分から青色申告を始めてパソコン入力しているのですが貸借対照表を印刷すると預金出納帳がマイナスになってしまいます。通帳はマイナスになっていません。 入力の方法でありがちがミスってありますか? 入力は仕訳帳から行っていますが、例えばボールペンと防災グッズを購入 した場合の仕訳は、 借方 事務用品費100円  / 貸方 現金 100円 借方 消耗品費 3500円 / 貸方 現金 3500円 借方 現金 3600円 / 貸方 普通預金A銀行B支店 3500円 (引出) のように入力しています。 仕訳帳に入力すると、預金出納・現金出納の両方に自動転記されるので 他は入力していませんが、マイナスは普通は変ですよね。 簿記は昨年から始めたのでビギナーです。アバウトな質問ですが どなたかヒントをいただけませんでしょうか。個人事業主をしています。

  • 災害対策&部屋の整理を家族に協力してもらいたい

    QNo.1583902の質問に補足をさせて下さい。 家族はあまり災害対策には興味がありません。 私だけでは少ししかできないので、家族の協力も必要なんです。 お金とか、その部屋を整理するのも。 まず母に何とか部屋を整えて欲しいんですが、どうしたら良いでしょうか? 父とかにも片付けろ、と言われるとただ煩いと思うだけみたいで。 私が説得できるでしょうか? 祖母(母方)から母に言ってもらおうと思いましたが、母が解ってくれるだろうかと。 いつも母に防災グッズを買おうというと、いろいろ調べてからと言われるけど、結局母は調べなくて、私が調べるだけで。 一応今度買おうという話になりましたが、また話が引き伸ばしにならないか不安です。 少し愚痴が入ってしまっていますが、困っているので、お願いします。

    • noname#12833
    • 回答数2
  • もし、ポケモンで内閣を作ったら…

    野田内閣が明日正式に発足する予定ですが、ポケモンで内閣を作るとしたら、どんな顔ぶれになりますか?理由もあればお願いします。 ※ポスト・役職は菅改造内閣のものとします。 ※内閣総理大臣をピカチュウとします。 ※全部ピカチュウとかはやめてください。17匹それぞれ別のポケモンでお願いします。 ちなみに自分だったら… ピカチュウ 総理 デリバード 総務、地域主権推進、地域活性化、郵政改革 ヨマワル 法務、国家公安 イーブイ 外務 ニャース 財務、社会保障・税一体改革 ピチュー 文部科学、科学技術政策、宇宙開発 タブンネ 厚生労働、少子化対策、男女共同参画 フシギダネ 農林水産 ルカリオ 経済産業、原子力経済被害 ニョロゾ 国土交通、海洋政策 エレキッド 環境、原発事故の収束及び再発防止、節電啓発等、原子力損害賠償機構 リザードン 防衛、拉致問題 ポッチャマ 官房、「新しい公共」 ゴンベ 消費者及び食品安全 ラプラス 沖縄及び北方対策 ソーナンス 国家戦略、金融、経済財政政策 ツタージャ 行政刷新、公務員制度改革 ブビィ 東日本大震災復興対策、防災

  • 将来、敷地面積の制限はどうなるのでしょうか。

    街中を歩くと、高度成長時代に建てられた建売住宅が密集していたり、極小住宅も数多く残っているのが見受けられますが、次第に寂れていくような雰囲気を受けるところが多いです。 人口が減りつつあるので、持ち主がいなくなった家もあったりするようです。 そんな中、狭いのにそのまま建て直したり、リフォームしたりする人もいます。 その人の希望だからとやかく言うわけではないのですが、もうちょっと広くする事ができたら、住む人にとっても景観上や防災上でもよくなるのになぁと思う事があります。 敷地面積でこれ以上狭くしてはいけないという法律(条例?)があるらしいのですが、これは将来に向かって広くする方向に向かう事はあるのでしょうか? ゆったりした街作りを目指す流れがあってもいいような気がします。

  • 鉢呂経産相辞任の真実・舞台裏について

    鉢呂経産相が辞任されましたが、ちょっと前にもいましたよね。 松本龍防災担当相が被災地を訪れた際、 「県でコンセンサスを得ろよ」と命令口調で語ったり、 努力が見られないなら切り捨てる的なコメントを 報道陣の前でしていましたね。 後々、菅内閣にいるのがイヤでワザとそんな発言をしたとかしてないとか、 辞任後にそういう話もあったと思いますが。 ひょっとしたら今回の鉢呂経産相の辞任は、 そういう思惑があったのでしょうか? 大した理由も無く、一度引き受けた仕事を辞職したいときは、 みんなが辞任するのに納得しやすい理由が要りますしね。 そういうふうには考えられませんか? 失言から辞任までが早すぎるし、 なんのためらいも後悔も感じません。 まるで早々に辞めたかったかのように感じます。 みなさんはどう思いますか?

  • 台風なのになぜ出かける?

    子供の時に台風で怖い思いをし青年時代には電車で夜明かし こんな思いがあるので台風が来るようならできるだけ外出を控えます。 今日のような日は営むお店も早じまいにして従業員を帰します。 従業員とその家族の安全のためです。 台風の進路の右側は風がとても強くなります。 こんな時に車で出かけるのはとても危険ではないですか? うちの大事な娘 大学生 こんな日にわざわざ出かけてしまいました。 明日は大事な内定式なのに・・・。 テレビでも不要な外出はできるだけ控えてと報じています。 日ごろから防災に関する話をしているのに大丈夫だ大丈夫だと言い張ります。 もしもけがをしたり命を落としたらと思うと心配で心配でたまりません。 なぜわざわざ親を心配させるのですか。 帰ってくるまで心配です。

    • noname#161554
    • 回答数8
  • 「東海地震はすぐには来ません」 と何故言わないのか

    東海地震についていろいろ調べてみました。 先週 民放で災害特集番組をやっていましたが そこでは”いつ来てもおかしくない東海地震”ということで危機意識を持ってもらう内容になっていました。世間ではそのような認識が一般的ですが 実は地震研究者は違う認識を持っている人が多いようです。 「東海地震(東南海、南海含む)はしばらくは来ず 2030年以降に来る」という内容です。 日本列島はどこで地震が起きてもおかしくない、と言えばそれまでですが 私は見解は正確に伝えるべきだと思います。 いつ来てもおかしくないという言葉も 後20年以上先まで言い続けていると却って防災のマイナス要因になると思うのです。 とにかく正しい見解を国民に伝えてはいない気がします。 皆さんはどう思いますか?

  • 地震の時、外へ出た方がいいのでしょうか?

    家にいる時(一軒家の2F)地震が起こった場合、外へ出た方がいいのでしょうか? とにかく揺れで、窓やドアが開かなくならない様に まず窓を開けて 靴を履いて クッションを頭にかぶせて机の下へ はするのですが、 今日の地震もそうでしたが、外へ出た方がいいのか、トイレは 狭くて いい ときいた気がする など、結局どうしたらいいのか今度こそ調べておかなければ!と思うのですが・・・ 私なりに インターネットや本で 地震の都度 調べてはみるのですが、『揺れがおさまるまで~火の元や パニックに注意』 以外 で、たとえば 地下にいる場合は 壁ぎわがいいだとか、 窓際はガラスが割れると危ないから 等の 具体的な「回答」がわかりません。 おろおろするばかりです。 防災リュックも勿論ばっちしあるのですが・・・ 結局は自己判断なのでしょうか?

    • hanaco3
    • 回答数3
  • 携帯電話から車載アンプへの接続

    お世話になります。 携帯電話のPHONE出力から車載アンプのMICINに接続し、リピート再生を行いたいと考えています。 車載アンプと車外スピーカはセットされており、イメージとすれば石焼き芋、廃品回収、竿竹屋、防災広報といった感じです。 車載アンプにMICINが2系統あり、他にはLINE/AUXはありません。 古い携帯が余っているので(F906i)平型PHONEOUT-3.5ステレオケーブル-6.3アダプタ-車載アンプMICINと考えています(ケーブルは抵抗付き/なし共に保有しています)。 経験のある方や理論上の推察の出来る方がおられましたら、使用の可否/ケーブルの選択/追加で必要なパーツ等ご教示をよろしくお願い致します。

    • noname#230358
    • 回答数3
  • パックご飯の重量

    サトウのご飯などのパックご飯は災害時にどれくらい実用的ですか? ガスコンロがあれば、白米をアルミコッヘルや土鍋で炊くことはできますが、 土鍋を持ち出すのは重さから不可能ですよね。 水がない時は白米をそのまま炒ってたべるということをすれば食べられなくないです。 一方サトウのごはんは、、、 温めないと食べられないのではないか? 生で食べてもお腹壊しませんか?(アルファ化してます?) 温めるのにガスと水が必要なら、防災袋には生米持ってたほうが軽いし省スペースかなと思います。 もちろん、ガス、コンロ、ライター、マッチ、コッヘル、キッチンペーパー、カトラリー、塩、醤油、ふりかけは必要です。

  • mova用コネクタを、FOMA用に変換する方法は?

    災害用のアイテムでラジオやライト、更に携帯電話も充電出来る手動充電式の防災グッズが 有るのですが、残念ながらドコモの携帯電話のコネクタだけが、今のFOMA用ではなく、 以前のmova用しか付属していないので、このままではイザって時に役に立ちません(au用はcdma用になっています) mova用のコネクタをFOMA用に変換する物は市販されているでしょうか? もしくは、最悪の場合、電源ケーブルを切って、FOMA用のコネクタに繋ぎ変えれば使えるのでしょうか? おそらく同じ電圧でしょうから使えるのではないかと思うのですが・・・。 良い方法をご存じでしたら教えて下さい。 よろしくお願いします m(_ _)m