検索結果

介護

全10000件中8481~8500件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 入院中の家族の面会について。

    高齢の父が心臓を患い、入院しています。母は実家で一人暮らしになり、要介護状態のため、私が毎日通って家事などしています。 病院は車で10分ほどの距離ですが、仕事もあり、母の介護、自分の家庭や子供の世話などもあるため、父の所へは毎日30分ほどしかいてやれません。話をしたり、身なりを整えたり、洗濯やベッド周囲を片付けるぐらいしかできないのが現状です。本当は食事時間に行き、手伝ってやりたいのですが、時間的にどうしても行けません。 他に介護者はいないので、私一人しか面会に行けず、父に寂しく、不自由な思いをさせているかと思うと心苦しいです。 もちろん、看護師さんにも、何の手伝いもできずに申し訳なく思っています。 いくら入院しているとはいえ、やはりもっと父の世話をしなくてはいけないものでしょうか。八方塞がりで、毎日落ち込んでいます。

  • 30才前半。看護学部入学を目指しています。

    介護支援専門員、介護福祉士、社会福祉主事の資格を持っていて、ずっと福祉系の仕事に携わってきましたが、ずっと医療系の資格がほしくて、いつか進学しようと思い、貯金をしてきました。 大学の看護学部への入学を目指しています。 勉強は何から手をつければよいのかわからず、詳しい方がいらっしゃればアドバイスをいただきたいです。 ずっと会社の昇進試験の勉強( 一般常識や福祉の専門知識 )や、介護支援専門員の勉強ばかりしてきたので、大学入試の勉強はいざやろうと思ったら、「どうしよう」という感じです。 27年度入学を目指していますが、これから約1年、仕事と両立しながら効率よく勉強するには、どのような方法が良いでしょうか? 予備校を検討していますが、おすすめの予備校やテキストなどがありましたら教えていただきたいです。 どんなご意見でもいただけると有難いです。 よろしくお願いします。

  • 採用か不採用か

    優しい回答がほしいです。傷つきやすいので、優しい回答てかつ、アドバイスがほしいです。 20日に介護施設の面接をして、結果待ちですがこないです。 一週間以内に電話か郵送と言われて待機してるんですがこないです。 一般枠ですが、障害を告知しているのです。 やっぱり不採用なのかな?て感じてしまいます。 訳あってハローワークに行けなくなったのですが、ネットでハローワークの情報を見たら、面接受けた場所の法人のもう1つの施設が障害者雇用をしているみたいだったんですが、私は、なんもない普通の介護施設を面接しました。 私は、介護福祉の資格もとってます。 私は、普通で働きたかったのですが、発達相談の先生や親にも、障害者雇用で働いた方が良いと言われて雇用を探してるんですがなく、辛いです。 結果がここまで遅いと不採用なのでしょうか? 早く働きたいです

  • 面接官についての質問です。

    これは介護の面接に行った人の話ですが、その人は介護の仕事がしたいと前から思っていたので、ヘルパー2級の資格を取得して面接に行ったら、面接官の人から「ヘルパー2級は資格とは言えない。馬鹿でもヘルパー2級の資格が取れる」と言われ、履歴書を返されたと聞きました。 その人はとってもショックを受けていましたね。 みなさんも介護の面接ではなく、他の職種(事務や営業など)の面接で面接官から皮肉を言われたり、嫌なことを言われたことがありますか? もし、そんなことがあったら、どのような対策(?)をとっていますか? 私は前に衣料品と生活関連のお店の面接に行ったときに仕事のことは聞かれないで、結婚や友達について聞かれ、聞かれたことは素直に答えましたが、気分が悪い思いをしたことがあります。

    • noname#176628
    • 回答数1
  • 療養型病院でエアーマットをレンタル

    要介護5で療養型病院で入院しています。体重が30kg、皮膚がとても薄く床ずれが心配です。今は、床ずれ防止対応のマットを使用していますが、転院前の一般病床いたときにはエアーマットでした。療養型病院での方針は、過去に床ずれを患った患者さんにはエアーマットを使用しています。個人的に、介護保険でエアーマットをレンタル(病院のベットではなくてレンタル会社から借りること)できるものなのか教えて下さい。 最近、病療養型の病院に転院したばかりで、入院費が後期高齢者医療保険なのか介護保険なのか保険制度もよく理解できておりません。病院側から許可をもらいレンタルできるものなら借りたいです。ちなみに、病院側へ強い要望があれば上のものと相談しますと担当の看護師さんからは聞いてはいますが、わがままが通らなかった場合に備えてと思いまして。 宜しくお願いします。

  • 祖母がトイレに行かない

    閲覧ありがとうございます。 現在、実家におります祖母のことで、どうしたらトイレに行ってくれるかを考えております。 現在祖母は要介護でデイケアに通っています(平日のみ) 休日は実家でくつろいでいるのですが、祖母がまったくと言っていいほどトイレに行きたがりません。プラス、ライフリーのような介護用パンツをはいているのですがそれすら代えさせてくれず、ソファにおもらしをする形になってしまいます。 母はトイレにいこうと促すのですが、断固としてソファから動きません。 下記のことは試しました ・トイレに行こうと促す ・パンツを変えることを促す ・パンツを変えないと匂うし、体にもよくないと伝える ・ソファにビニールシートを被せる 介護施設ではトイレに行っているようなのですが、家ではまったくとしていうことも聞きません。 そこで、祖母をトイレにいかせる・パンツをはきかえさせるには何かいい方法はありますでしょうか?

  • 生活をリセットしたい

    56歳既婚男性です。義母を自宅介護して7年になります。 家内は自分の親ですから懸命になって介護しています。 私は介護には直接携わって無いのですが、時には買い物や病院への送り迎えをしてきました。家内とは会話は食事準備のときと自営なので 事務をする2時間くらいのうちのわずかな時間。食事も寝るのも別々。 そんな生活が続いております。(子供二人は社会人です。) 今後、自分の親を見なければならないし余り先がありません。 家内には義母を病院で見てもらうよう進めましたが、聞き入れて くれません。自分たちが健康で仕事も十分してこそ今の生活が 出来ると思うのです。現在は私が稼いだ収入で生活しています。 そこで、義母には十分貯蓄もありますので、離婚して生活設計を やり直したい気持ちになっています。 限界に来ています、良きアドバイスお願いします。

  • 生活保護について

    87歳の祖母の生活保護申請について教えてください。祖母は市営住宅で独り暮らしをしていて今月初旬に脳梗塞で倒れ、寝たきりになりました。もう普通の生活には戻れないと医者に言われたので、ゆくゆくは老健に入る予定です。 現在、普通の病院に入院中です。 実は祖母は貯金が一切無く、介護認定で要介護4の認定を受けました。やはり医療費の負担がありますよね? 正直、払うのがキツイ状態です。祖母の年金は自営業だったので1か月で5万円ほどしかありません。 なので、祖母の生活保護を申請しようと思います。 以下の場合は生活保護認定されますでしょうか? ・家族が息子一人(私の父親)で、父親は普通の会社員(58歳)。家のローンが80歳まで続き、母親を扶養している。 ・在宅介護は、不可能(家族全員働いている) 他に何かあれば補足しますので、教えてください。

    • erioume
    • 回答数4
  • 脳梗塞で入院し1ヶ月、転院をの催促をされています

    妻のお父さんが2回目の脳梗塞で入院をしました。 1回目の時はかなり大変で身障者の認定やいろりろあり、なんとか落ち着いて自宅で療養していましたが、2回目の脳梗塞で介護がかなり必要な状態で自宅では療養できません。ちなみに身障者1級です。 2回目の脳梗塞で入院した病院はこの1ヶ月で病状も変わらず安定してきてるので介護専門の病院に転院を進めてきます。  次の介護専門の施設がめどがついたのですが、入所するまでに1ヶ月かかるということでした。 今の病院に後1ヶ月居らして欲しいのですが病院側が無理という判断が出れば絶対に出て行かなければいけないのでしょうか? あと、1ヶ月でいいのに・・・ 良い方法や、退院を拒否できる方法がありますか? 今の病院は入院して35日ぐらいです・

  • 両親について

    質問させていただきます。私は現在21歳で千葉県で消防士をしています。実家は神奈川県で両親は自営業しています(実家まで3時間ぐらい)。ちなみに妹がいます。すべては私が親の将来のことも考えず自分勝手に仕事を決めてしまったせいなのですが(職場の上司にも将来親の面倒はどうするんだと言われます)私のように将来親の面倒を見なければいけない立場の方で実家から離れて生活している方もしくはご意見を下さる方の親の介護についての考えや意見また実際介護の苦労や実情、私に今から出来る準備などのアドバイスがありましたらご指導いただきたいと思います。また遠方の場合介護が必要になった場合仕事をやめて地元で再就職するべきなのでしょうか?毎日そのことで悩んでいます。回答宜しくお願いします。

    • noname#30666
    • 回答数1
  • 歩けなくなった義父について

    83才の叔父は、叔母と二人暮らしです(神戸市内)。 最近まで、毎日、買い物がてら散歩をしていましたが、天気が悪かったりして数日、出歩かなかったら 十数メートル歩くのがやっとなったようです。 医者に診て貰っても、ちょっと心臓が弱っている、という見立てでした。 リハビリについて相談しても、知らない、という返事だったようです。 どうしても家にこもるようになっているらしく、さらに脚力が衰えそうです。 以前、母がショートステイに通っていましたが、 入浴して、昼食、その後ゲームという感じでしたので、 介護保険の手続きをとり、ショートステイに通うのは、あまり適していないような気もします 介護認定申請をしても、痴呆もなく、トイレや食事や入浴は自力でできるので 認定されるかどうか、、、、、 病院なら、どのような病院?探す方法は? 相談窓口は? 介護サービスで何か適当なものはないか? わからないことだらけなので よろしくお願いします。

    • uPC575
    • 回答数3
  • 「ケアプランの作成業務」の仕事とは…?

    はじめまして。 他のカテでは意見がなかったので、こちらのカテでお聞きします。 私は25歳・女、今春、福祉系大学(社会福祉士養成コース)を卒業予定です。 ハローワークにて「ケアプラン作成業務」という求人を見つけました。 資格は「社会福祉主事・社会福祉士・介護福祉士」とありますが、介護支援専門員でなくていいのでしょうか…? ちなみに民間の企業(測量設計事務所)で、平成17年8月より介護保険業務を始めた企業のようです。平成18年4月の法改正に合わせての増員で正社員でヘルパーを4名、ケアプラン作成者を2名募集しています。私は体力に自身がなく、どちらかというと、ワーカーやあるいは事務に近い専門的な職業に就きたいと思っていますが、仕事内容としてはどんな感じでしょうか? 労働条件は週休2日(日曜日ともう1日)、月給15万円です。 就業場所は「小規模多機能住宅」です。よろしくお願いします。

    • noname#19806
    • 回答数3
  • 結婚を決めましたが。。。(長文)

    以前一度ご相談させていただいたものです。 義母の介護と義妹とその子供(2歳)との同居で結婚に踏みけれなかったのですが、明日引越しの日を迎えました。今義妹と今後の生活費のことで揉め話し合いをしてもわかる義妹ではなく、彼からももう相手にするなと言われました。私としては、専業主婦になり義母の介護にあたります。しかし義妹は母親の介護を理由に 自立しようとしません。本当にわがままで、旦那さんがただ最初から嫌いだったと、出来ちゃった結婚してすぐに実家に戻ってきました。まだ離婚は成立していません。義妹といっても私より年齢は上です。鬼に化した妹との同居に気がめいってしまいます。みなさんの周りでご結婚されて、どうしても理解しあえない方とか近くにいらっしゃいますか?どのように対応されてますか?

  • どちらを選ぶのか

    宜しく お願いします。私はヘルパーの資格を持っています。勿論それを生かす為介護の仕事もしてきました。でも 半年ほど前に 本当の 加工のパートを一年ほどしました。仕事は立ちっぱなしで 辛かった時もありますが、和気藹々としていて自分としては 辞めたくなかったのですが、友人の頼みで 友人の仕事を手伝う事になり、辞めました。その時パートの仕事の社長さんにも 又 友人の手伝いが終わったら いつでも仕事しにおいでと優しい言葉を有り難く頂きました。今 悩んでいるのは、介護の仕事から 全く離れて パートを選ぶのか(今度 仕事をさせて貰えたら辞めたくないのです)資格を生かす為介護の仕事をするのかなのです。私は 地味な仕事が 好きです。どちらが 自分に合っているか 正直判断が 難しく、決めた以上は 続けたいです。皆さんなら どの様に考えられますか?

  • 相続分について

    父が亡くなり、母が一人暮らしをしており、母の子供A、B、Cがいます。 A、B、Cはそれぞれ結婚しており、独立して家庭を築いています。 法律でいくと財産を3人で3分の1づつ分ける、ということで解決するのですが うまくいきません。 何かと言うと、「財産を3分の1つづ分ける」代わりに「母(将来病気になったとき)の介護を3人で平等にしよう」という話が出たからです。 しかし、介護を平等にするのは無理でほとんどBがやる事になります。 口約束では平等にするとは言っても、実際病気になったら一人に押し付ける可能性は高いです。これでは理不尽ですよね? 相続を放棄する代わりに、介護を一切しないという選択もありますよね。 そうは言っても、一切しないというのは可能なのか・・・。 こんな時Bは、「相続をするべきか、放棄するべきか」どうしたらいいのでしょうか?

  • ヘルパーさんの仕事の範囲 と 言動

    現在、母親にヘルパーさんをお願いしています。 母親介護中に、ヘルパーをお願いしていない父がトイレで、便をもらし、高齢なため気が付かず その便を足でふんずけてしまい 廊下に ペタペタと便の足跡をつけ 廊下を汚してしまったとしたら ヘルパーさんは 母だけの担当ゆえ 父が汚した廊下などは ノータッチなものなのでしょうか? 家族がいなかったとして。 また、ヘルパー介助中に 家族に 無意識に会話のなかで、家族「老人介護は大変ですね~」ヘルパー「だいたい仕事をしながら、介護をしていると 気が狂うもんです!」とか、食べこぼしの話になって 「年寄に まいかけをさせるなんて、人格があるんだし よくないことです。こぼしたら、こぼしたでいいじゃないですか?」なんて いうヘルパーさんてどうなんでしょう? あまり 年寄が食べ物をこぼすので そのうちまいかけを買ってこようとかんがえていたので、迷っています。

    • foco1c
    • 回答数4
  • 当月徴収

    どなたかお教えください。 当月徴収と翌月徴収が混在しても良いのでしょうか。 たとえば、、、、   (介護保険料) -当月徴収 昭和40年2月8日生まれの方の場合、2月の給与で介護保険料を控除して、3月31日に納付する。 -翌月徴収 3月改定の介護保険料率を適用するのは4月の給与からとし、給与から控除し、4月末に納付する。 (厚生年金料) -当月徴収 新料率を適用するのは10月からとし、10月の給与から新料率で徴収し、11月末に納付する。 -翌月徴収 月変で11月から月額が変更した場合に12月の給与から新しい月額で計算された11月分の保険料を控除し 12月末に納付する。 以上のように統一がとれていない?ようなケースはok なのでしょうか。よろしくお願いいたします。 どれも納付金額は同じなのですが良いのでしょうか?

    • tusi
    • 回答数1
  • そろそろ就職しないといけないのですが・・・。

    私は昨年の6月から無職状態です。 家で知り合いから頼まれたパソコンでのアルバイトのようなものをしながらホームヘルパー2級の資格と介護事務の資格を修得しました。 現在就職活動をしようと考えてるのですが4月から高校と中学に進学する子供がいます。 (家族は私と子供2人の3人家族です) 時期的にも卒業と入学でバタバタしていますし、 介護に関する就職先は時間的にも距離的にも条件が合う所が現在ありません。 その反面、自宅から歩いていけそうな所には事務の求人が出ていたりします。 折角勉強したのだから介護の仕事をと思っているのですが色々考えていたら自分は何がしたいのか判らなくなってきまして、不安で焦るばかりです。 結局自分で決めなければならないのは判っているのですが、 なにか助言、アドバイスなどしていただければ嬉しいです。

  • デイサービスの生活相談員の仕事内容

    デイサービスの生活相談員で採用されました。(パートです) 介護職と兼務ということでしたが、自分としては、介護職は送迎などの手伝い程度と思っていたのですが、実際には、介護8割、相談員業務2割という感じでした。 しかも、8時半から17時半の勤務時間のところ、実際は8時から18時半当然勤務のような 職場空気があり、応募時の説明と違っていたのです。 生活相談員を含めて8名で、35名前後の利用者さんを入浴、トイレ介助、送迎等しているのですが、 どこのデイサービスも、この少ない人員体制で業務を行っているのでしょうか? 生活相談員の勤務時間1日9.5時間、うち相談員業務2時間程度って、普通なんですか? 自分は、社会福祉士養成課程で学んだので、できれば相談業務を中心にやっていきたいのですが、 そのような職場はないのでしょうか?

  • 高齢者の緊急的な施設入所について

    私は看護大学生をしています苺といいます。 実は80代の祖母が入院手術をすることになり、やはり80代の祖父の介護ができなくなることがわかりました。 手術が25日なので、それまでに祖父の入所先またはサービス利用先を探す必要があります。 祖母は退院まで3か月かかるとのことで、その間、どうするかということになりました。 私はすでに実家から遠く離れたところにいますし、特に介護できる家族がいないのです。 祖父は70代で事故で脊髄損傷し、下半身麻痺、要介護4です。 褥瘡等の問題もあり、医療依存度は結構高いかと思われます。 もう日がないので、どうしたものかと思うのですが、こういう場合、実際のところ以下のサービス機関では受け入れてもらえるのでしょうか?また最短で受け入れまでどれくらいかかるのでしょうか? ☆特別養護老人ホーム ☆老人保健施設 ☆療養型病床