検索結果

若者

全10000件中8081~8100件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 私は何ですか?

     最近アニメや漫画が若者のみならず小学生から老人まで幅広い世代で人気ですよね。もはや石を投げればアニオタに当たると言っても過言ではないくらいです。  そこでひとつ疑問を抱きました。私は一体どういうコミュニティに属しているのでしょうか?私は今までアニメを見たことがほぼほぼありません(「アンパンマン」など幼児向けのものなら見たことはあります)。ですから、この時点でアニオタではないことがわかります。  次に漫画です。私は現在100冊前後の漫画を所持しています。ですがそれは、きらら系1割、ゲームのアンソロジーコミック9割と、あまり人と仲良くできるジャンルではないです。そもそも100冊前後なら一般的にもあり得る範囲だと思うので、漫画オタクでもないでしょう。  オタクジャンルといえば他にも「パソコン」や「鉄道」などが思い浮かびますが、パソコンは「家で使うのには困らない」くらいのスキルですし、鉄道に至っては「地理の教科書レベル」の知識しかないです。強いて言えば「犯罪」には詳しいつもりですが、「犯罪オタク」など聞いたこともありません。 部屋はそこそこ美少女グッズで埋め尽くされています。年に2,3回家に来る両親は「アニオタやw」などと苦笑いしてきます。ソレに対して僕も愛想笑いするのですが、心のなかでは「アニメ見ないんだよな・・・」と独りでつぶやいています。 最後にまとめて質問です。私は一体何者ですか?オタクですか?それともオタクではありませんか?オタクでないなら、一体私は何なのでしょうか?無キャですかね?この際、「にわかオタク」「変な人」などの罵詈雑言でも構いません。回答宜しくお願いします。 ちなみに私はいつも「アイドルマスター」「艦隊これくしょん」「東方Project」「VOCALOID」などのゲームのアンソロジーコミックを読んで過ごしています。(きららは極稀に読みます)

  • 独身、子なし、孤独を勧める回答をする理由を教えて

    結婚しても育児をしても不幸になっていない、1人で生まれてないのに⁉︎何故? この質問投稿サイトの主要ユーザーは恐らく70代以上だからなのかもしれませんが、TV、ヤフコメやSNSなどでも、「結婚したら不幸になる。独身で良い」、「好きで子供を作ったんだから、貧乏して育児しろ」、「人は1人で生まれ1人で死ぬから、孤独は正義」といった書き込みが目につきます。 統計データでもそうですが、確かに1/3の人達は離婚していますが、私も周囲も含めて2/3は結婚しても不幸になっていません。 また、私は産前仲人をやっていましたが、平均15回見合いをしないと成婚できない世界で、私の周囲の恋愛結婚した男性も小学生から数えて平均30回ぐらい振られたと言う方が大半でした。 育児は大変で確かに自分で決めて子供を作りましたが、私が子供の頃は年少扶養者控除もあり、義務教育など上の世代の納税に助けられて育ちました。 しかも、年金は積立型でなく、賦課式(下の世代が上の世代に払う)で、少子化が進むほど、子供達や現役世代の負担が増加して、手取りが減るわけです。 バンバン若者に結婚してもらい、子供を作ってもらわないと、自分の老後に年金が減り、介護も受けられなくなります。 自分は年金も辞退せず介護も受けて、1人じゃないし、生まれた時も産婦人科医と母親が必ずおり1人じゃないし、病院で亡くなる人もほとんどで1人で死んでません。 話しが長くなりましたが、結婚して子供がいて幸せになっている人の方が多いのに、何故、独身や子無しや孤独を勧める回答を投稿するのですか? 教えてください。

    • noname#266027
    • 回答数1
  • 半年ほど建築の仕事をしていた現在フリーター。どんなとこなら再就職ができ

    半年ほど建築の仕事をしていた現在フリーター。どんなとこなら再就職ができるか 新卒で入社したハウスメーカーを半年で辞めました。 理由は労働条件がきついためです。具体的には ・入社した当時は自分の部署に5人の社員がいたが退職や異動により入社一カ月程で新卒一年目の自分一人で部署の仕事を全部しなければならなくなった。 ・三ヶ月程で人数不足との理由から他部署もかけ持ちになった。(この時点で他の社員の方からも一人でこなせる仕事量ではないと言われていました。) ・仕事量が多く新卒の私一人でムリにこなしても仕事の質も悪く、あきらかに終わる仕事量ではなかったので社長に人員を増やすか、せめてある程度仕事が片付くまで助っ人を頼んだが断られる。(他の部署には定期的に増員されていました。) ・この時は朝の6時前に家を出て夜の12時過ぎまでは会社で仕事をするとゆう生活を送っていました。(それでも仕事は増える一方) ・よく体調を壊すようになり病院で薬をもらいながら仕事をしていましたが、自分の将来のためにならないと思ったので親などに相談し勝手ながら退職させていただきました。 ハウスメーカーや他の建築関連で働く方はみんな大変な思いをしている伺っていましたが私一人では耐えられませんでした。 現在は24歳で仕事をやめてそろそろ一年ほど経ちます。十分すぎる程休んだので再就職先を探しているのですが経験がほとんどなく半年で新卒で入社した会社を退職したので就職先がなかなか見つかりません。 仕事を辞めてからはせめて知識だけでもつけようと二級建築士(この業界ではそれほど役には立たないと知っていましたが、せめて知識だけでも入れたかったので)を受験しましたが実力不足で落ちてしまいました。建築士の勉強くらいしかしてこなかった上に受験に失敗してしまったので一年間ほとんど何もしていなかった状態でアピールポイントもありません。 理由はどうあれ半年で会社を辞めて一年も何もしなかった甘い考えの若者と思われるでしょうが建築関連の仕事をあきらめきれません。 こんな未熟な現在の私でも何か就職できるような仕事はないでしょうか? また現在、私自信どうしたら自分が納得でいきるのか分からなくっています。 少しでも自分を成長させて何か道が開ければと思っているので、今後の私、もしくは過去の私のどこが悪かった等どんな事でもかましませんご意見ください。 できれば将来1級建築士をとることを考慮して建築関連の仕事をしておきたいです。 意見のまとまらない長文になってしまいましたがご意見よろしくお願いいたします。

    • ハル
    • 回答数1
  • 僕はおかしいのでしょうか? 日本のモラル

    男子高校生です。 同じ年齢の中では浮いた存在だと自覚しています。 もしかしたら、今の日本社会でも浮いた存在かもしれません。 友人らには、「変わっているよね」と言われますが、 同時に「芯のある人間ではある」とも言われます。 要するに時代に合わない人間であると言うことなのでしょう。 私は至って真面目に考えていて、 それが集団や組織にとって理に適うと思っての言動でも 嫌がられることがあります。 「私はそんな面倒なことは嫌だ」 「君に頑張られると俺らの怠慢がばれるからもう止めといて」 などと言われるのが、それです。 学校の清掃の時間においても、 汚れているところは徹底的に清掃をしますし、 当番でなくても効率的かつ広範囲に行き届かせる為に自分も加わります。 褒められたいなんて全く思いませんし、 むしろ褒めてくる教員や生徒には、 褒めるより自分の視野の狭さや怠慢を改めるきっかけに なってほしいなどと内心思っています。 他にも何でもあります。 誤解無きように言いますが、 「私良いやつでしょ?」なんて微塵も思っていません。 逆に、「皆どう考えているの?なぜ?私がおかしいの?」 となります。 電車でご高齢の方が目の前に立てば急に寝たふりをする人。 1人だと普通なのに群れると騒ぎ出す人々。 挨拶をしても返してくれない近所のおじさんおばさん。 自分のクラスの生徒以外には注意しない教員。 まともに指導している生徒指導や体育科の教員を 鬱陶しがる生徒と一緒になってまともな教員を孤立させる他の教員。 「あいつの人生だから別にな~」みたいな態度の教員や親、大人。 「楽しければ良いじゃん!」「青春、若気の至り」などと言って 他人への迷惑も気にしない若者。 未成年買春の大人に、知らない男に金で身体を売る少女。 いくらでも挙げられます。 当事者意識のない方には、 なぜ僕がここまで周りのことを気にしているのか ご理解頂けないかもしれませんが、 僕は凄く悲しいです。 皆自分のことばかり考えています。 不良や不登校のクラスメイトも 時間をかけて心を開いて話すと言う姿勢を見せれば、 話してくれました。 皆にそうしてほしいとは思いませんが、 クラスに困った人がいたり輪に入れない人がいたりしても 自分がそんなに大切なのでしょうか。 大人には相当腹が立ちます。 尊敬する方々もたくさんいらっしゃいますが、 多くの人は「自主性を尊重しよう」「年頃だから」などと言って、 結局は、自分が面倒事に関わりたくない、自分の時間を取られたくない、 そんなちっぽけなことで、教育や躾を放棄しているだけです。 文が長くなって来たので、急ではありますが、終わります。 皆さんのご意見ご感想など、どんなことでも構いません。 ご回答お願いします。

  • 電車で席を譲らず怒鳴られた

    いつもは急行電車で立って帰るのですが、その日は生理痛と貧血気味だったのもあり、各駅停車に乗り、座って帰ることにしました。 車内は、混雑はしていないけど空席は無いという状況でした。 しばらくすると、50代位のサラリーマン風のおじさんが、揺れる車内を歩いていてバランスを崩し、結構派手によろけました。でもそういうことってよくあるし、倒れたわけではないので、特に何もしませんでした。 その人が私の斜め前辺りのつり革につかまりましたが、老人でもないし、体が不自由な方でもなさそうなのでそのまま座っていました。 すると、私の横に座っていたちょっとコワモテのおじさんがその人に席を譲り、譲った後、私を含む周囲の若者に対し、 「恥ずかしくねーのかよ、若いもんが!!まったく出来の悪い…!!」 と大声で怒鳴りました。すごい剣幕で。 譲られたおじさんも驚いて「いやいや、いいですから・・・」となだめました。 しばらく沈黙が続き、「えっ?席を譲らなければいけないような人だったの?」「なんでこの人に怒鳴られなければならないの?」頭の中でグルグル回り、私は驚きと恥ずかしさで顔も上げられませんでした。 怒鳴ったおじさんは次の駅で降り、向かいに座っている人や周りの乗客の視線を感じながら、長く気まずい状態が続きました。 その間に気づいたのは、席を譲られて横に座ったおじさんが時々足をさすったりしていたことです。車内でよろけた時に足を痛めたのか、もともと足が痛かったのかわかりませんが…。でも、その人をずっと見ていなければわからないことです。 普段私は老人、妊婦、体が不自由な方など、見てわかる方には席を譲るようにしていました。でも今回は普通のサラリーマンのおじさんでしたし、見た目で足が痛いとはわかりませんでした。 私は気づけなかった自分を責めましたし、反省もしました。何度も怒鳴られた場面を思い出し、自分が少し嫌になりました。 やはり気が付いてあげられなかった私がいけないのでしょうか。そこまで周囲に気を配っていなければ、不親切だと怒鳴られるのでしょうか。 それ以来、公の場で怒鳴られた時の恐怖心が消えず、ずーっともやもやしています。電車に乗るのもちょっと嫌になって、すれ違う人、電車の中で目が合う人が怖く、あんな思いをするくらいなら座席が空いていても座らないようにしようと思っています。 怒鳴ったおじさんは、足が痛そうなおじさんを見て、席を譲ってあげた優しい方だと思います。 でもあんなに怒鳴る必要があったのか? 客観的なご意見をお聞かせ下さい。

    • noname#100704
    • 回答数10
  • 10代男が30代女に好意を持つってありえる?

    34歳の子持ち主婦です。旦那もおります。 お世辞かもしれませんが、 小柄で丸顔童顔の為、見た目20代前半と言われます。 パート先で出会った男の子についてご相談をお願いいたします。 家から近いという理由だけで決めたので、入った職場は高校生だらけでした。 女の子も男の子も大勢います。 割と大きな職場なんですが、10代同士でおしゃべりしてたりするのを見ると 自分はやはり浮いてるな、と思わず感じてしまいます。 そんな中でいつもじっと見つめてくる男の子がおりまして、極力目が合わないように、 何か私の近くにあるものを見ているのだろう、くらいに思っていました。 残業を何度か頼まれて仕事が終わって更衣室に向かうと、 その男の子がずっと女子更衣室の近くでうろうろしていました。 忘れ物か何かかな?と思い、着替え終わって更衣室から出て行くとまだいるのです。 ちなみにその子は残業ではなく、数時間前に仕事が終わっている感じです。 私に何かを話しかけるでもなく、じっと見つめてくるだけです。 私は照れ屋で(いい年してすみません)、笑いかける勇気がないので挨拶はしますが、挨拶が済むと目をそらしてすぐにその場を去ってしまいます。 あどけないまじめそうな男の子なので、別に恐怖心とかはないのですが、 私は肌が弱く、結婚指輪をつけられないのと既婚者であることや子持ちであることがまだ知れ渡っていないので、もしかしたら・・・?と思うようになりました。 これはただの私のうぬぼれ、勘違いでしょうか? もしそうだったら凄く恥ずかしいです。 でももし好意を持ってくれているのだとしたら、 正直に言えばこの年で好意をもたれることは光栄ですが、 その男の子の貴重な純情や時間を浪費したら申し訳ないので、取り越し苦労であってほしいです。 長くなりましたが質問をまとめると、 もし好意を持ってもらえていると仮定してその気持ちをアピールされた時の無難(大人として)な対処法と、勘違いだったとした場合、今後どのように若者達に接していけばいいか、 の2点を教えていただけるとうれしいです。 ほどほどに仲良くしたいので、決して嫌われない感じで、 その男の子に限らず皆と満遍なく軽く話せるくらいに仲良くはなりたいのです。 関係ないかもですが昔から付き合いのある友人いわく、外見で似てる有名人は宇多田ヒカル。 でも口を開くと山田花子。だそうです(泣)。 イメージで結構ですが、そういう雰囲気の女性がフレンドリーにばんばん来られるのと、 それとも今までどおりに挨拶だけしてその後は沈黙、っていうのと 10代の少年少女としてはどちらが居心地がいいでしょうか? よくわからない文章ですみません。よろしくお願いいたします。

  • もうすぐ失業。再就職が上手くいかない。

    閲覧ありがとうございます。 私はこの1月いっぱいで、ある都合により失業します。 昨年の3月に大学を卒業し、4月から今の職場で働いていたので勤続期間はまだ10カ月足らずです。 今の職場では、色々な事がありました。 詳しい内容は割愛しますが、いわゆるブラック企業という所だったのだろうと思います。 それでも、今の職場には私のことを気にかけて下さる方や気の許せる同僚が居たので、『今の状況に負けてたまるか』と自分に言い聞かせ、なんとか耐えてきました。 しかし、職場で業務内容の見直しが行われ、私と同僚は、年明けから仕事が無くなってしまいました。 出勤してもやることのない毎日。 周りの人たちは忙しく働いているのに、自分にはなにもできる事が無い…。 (私と同僚がやっていた仕事が、丸ごとごっそりと外部委託化されてしまい、職種が全く違うので、職場の他の業務にも私達は関わることが出来ない状況です。) 此処に、これ以上居ても仕方がない。 そう感じたため、私は1月いっぱいで今の職場を退職することにしました。 なので今は転職活動をしています。 しかし、ちゃんとしなくてはいけないのに、最近は転職の事を考えようとしても涙ばかり出てきて、まともに思考が前に進まないのです。 家族からは、保険も、年金も、奨学金の返済も、一切援助しないと言われています。 今の仕事はものすごく低賃金だったので貯金もあまりありません。 それに、只でさえ前職の勤続期間が短い上に、無職の期間があまりにも長くなることは、今後の転職活動をする上で障害にしかならないと思います。 このように、働く理由はいくらでもあります。 でも、ハローワークに行っていても、PCで求人を探していても、どうしても暗い気持ちで頭がいっぱいになってしまって、まともに転職活動ができないのです。 あと今の職場にいられるのも半月…。 同僚の転職は上手くいったそうです。 焦りばかりが募ります…。 自分なりに、転職を前向きに考えられない理由を自己分析してみた所、以下のような理由が挙がりました。 ・資格は持っているけど、今回の事で嫌気がさしてしまい、今と同じ仕事をすることに抵抗感がある。 ・かといって他にスキルを持っているわけでは無いので、他の仕事にチャレンジする勇気がない。 ・現在住んでいるところが、とてつもなく田舎であるため、そもそも求人を見ていても仕事が少ない。 ・仕事に関して今回、色々なストレスを感じてしまったので、次の事を考えても怖くなってしまう。 もしも、身近にこのような悩みを抱えている若者が居たら、あなたはどのようなアドバイスをしますか? 具体的でも、ふわっとした内容でも良いので、ご回答頂けたら幸いです。

    • moco65
    • 回答数6
  • 老害を駆除するにはどうしたらいいでしょうか?

    高度経済成長期に今の日本を支えたのは我々だと悠々自適な年金生活を送っている老害 つまり国に大量の借金をを作って自分達の私腹を肥やしたということでしょ? 政治家が悪い、役人が悪いと都合の悪い事は人のせいだと言いますが、そういう政治家を選びそういう社会を容認したのは自分達でしょうに 後の負債はすべて次の世代に押し付けて、高齢化社会を利用して選挙権を盾にやりたい放題 挙句の果てに、子供の声がうるさいから保育園建てるなと反対運動する始末! これって立派な社会悪ですよね? 政治家も役人も年寄りを悪く言ったら潰されるので、何も言えず・・・ テレビやメディアだって視聴率重視だし、スポンサーだって年寄りの反発は買いたくないから年寄りを悪く言う番組はほとんどなし! これでは石原慎太郎じゃありませんが、ババアもジジイも社会に不要な悪しき物とせざるを得ないのではないでしょうか? 国の未来を考えたら、自分達が居ない方が国の為だと思えばもっと遠慮するはずでしょうに もちろん若い世代が声をあげて主張するという事が一番だとは思います しかし、今の景気状況では若い世代にそんな余裕はありません そんな状況を作ったのも今の年寄り世代です もっと酷いのは団塊世代でしょう、戦後生まれで戦争を知らないで景気の波に乗ってただけのくせにバブル崩壊させて、ケツも拭かずに大量の退職金をせしめて逃げ切り 原発の恩恵を受けてきたくせに、ヒマなのをいいことに反対運動する始末 だったら足りなくなった電気代は責任をとって、年金から割り増し分を徴収すべきでしょう 反対するならそれくらいの覚悟があると言ってみろって思います どうせドイツみたいに、電気代が上がったら国に文句を言うのでしょう? 個人の人権や民主主義を盾に多数決で何でも決められたら、圧倒的に少ない若者世代は年寄りのケツを舐め続けるしかありません 諦めムードで少子化が進み滅びるしかないのでしょうか 日本の未来の為に、孫の世代の為に自身が多少犠牲になってもいいと言える尊敬できる、敬うべきお年寄りは居ないのでしょうか いっそ年金とひきかえに選挙権をなくしてはどうでしょうか 自分達がちゃんと子供達を教育して立派な社会を造ったのだから、選挙権がなくたってちゃんと子供世代が年寄りの面倒をみること間違いないでしょう? だめなら自分達のしてきた事が間違いだったと認めて諦めるでしょ? こうなると、テロを起こして老害を駆逐する以外に未来がないような気がします 「保育園落ちた、日本死ね」みたいなインパクトのある言葉で大きなムーブメントを起こすとか日本の未来の為に、なにかいい方法はないでしょうか

  • 物損事故の示談

    9月の12日に(私の自供)深夜23時30分過ぎに二台の車に挟まれて後続車に小突かれました。 四人の若者に囲まれ念書を書かされました。 恐怖に戦き警察に連絡せず帰宅したのが間違いです。 僕は任意保険未加入者でした。 警察に2週間遅れで出頭しましたが、相手も会社に乗り込んで来た後に会社側から促され出頭しました。 双方の自供は相違点が多いにも関わらず、直ぐに示談と言う事で終了しました。 相手は私が無保険という事を警察から聞き、足下を見て中々示談が進行しません。 私は正式なルートで修理代を払う旨を伝えますが中々見積り書開示にも応じず、曖昧な金額掲示を繰り返し、最近では会社の本部に苦情電話をかけて、有ること無いこと言い放っては私に、「あなたが弁護士なんかに相談するからだよ」と言って僕が悪いの一点張りです。 僕は会社を今月中で自己退社です。理由は無保険です。車には煩い会社ですから… 会社はともかく、相手は示談に疲れたのか、「委任した」と一言。 今日は知らない電話から着信があり、ドスの利いた声で「委任された○○だが」 事故当人曰く「一緒に働いている会社の…」と言っていますが当人と依頼人の情報が錯誤しているのか「俺は一緒に働いてないし…」 この時点で怪しいと思いましたが、話を聞いていると半ば誘導尋問的で半ば嘘を誘発させようとしたり、約束を強要したりと理不尽極まりない発言が多く、多少なりと私の知る限りの法的解決法を述べると依頼人は「馬鹿にしてんの?」 挑発してきたり 誤聞して私の「貴方は○○の上司ですか?」に対し「常識が無いだと?」等と感情が細波を立て易い人間の様です。 依頼人とは言え話を聞く分では委任状の交換もされてないようで、 余談ですが、僕には実家がありません… のにも拘わらず「実家にも電話してる」 「あんたの書いた念書を証人集めて内容証明送ってもいいんだ」 「裁判してもいいんだ」 等と言われます。 私は円満解決を望んでいます。しかし正当な方法で法的に解決したいのですが、保険屋の介入を待てど一向に口述だけ、見積り書を待てど一向に曖昧な金額。 私は何万円でいいか?等の要求はしていません。 掲示があった場合に全てを民間や司法機関の助言で動いています。 平行線を辿るばかりか後に別の事件に発展しかねない状況です。 追伸 双方の車両は見るに耐えない"小さな"傷です。 助言宜しくお願いします。

    • taiseif
    • 回答数2
  • 非建設的な制度なぜ?(小劇場)

    こんにちは、大学3年生です。 大学の演劇サークルを通して、小劇場のスタッフ手伝いをする機会が多くなりました。 また、たまに自分たちの公演スタッフを、小劇場で照明や音響をしている方にお願いすることもあり、接する機会が増えました。 そこで疑問に感じたことが多くありました。ずばり質問は「なぜ小劇場業界は、非建設的な制度が採用されているのか」ということです。 ちなみに、私は小劇場の一部しかしらないので、「演劇業界」ではなく「小劇場」とさせていただきました。 1村社会のようなスタッフ採用 「小劇場業界は狭いから、一度嫌われるとスタッフが回ってこない」(by舞台監督)という話を耳にしたり、「よっぽどのことがない限り、スタッフは変えない。」という話を聞きます。 もちろん、同じスタッフの方がその劇団の色ややりたいことをわかっているから、話は早い、という点ではいいと思います。 しかし閉鎖的過ぎるというか、色んなスタッフがいて、今回の公演にはこの技術が必要とされているから、この人に頼もう。とはならないんですか? 2スタッフのギャラ設定の謎 あるプロ劇団の方達が「今回の○○さん(スタッフ)のギャラは明らかに高過ぎ。」という会話をしていました。 またこれは自分たちが、プロの方に仕事を依頼する時に目にした光景です。 「ギャラについては公演が終了してから請求します」といって、なかなか値段交渉をさせてくれない人。 「機材を貸す代わりに、3日間手伝える人を一人下さい。」というなんの根拠もない交換条件を出してくる人。 「忙しい」という理由で平気で約束を破り、遅刻する方。 もちろん、学生相手ということで、ナメてかかられてしまったこともあるのかもしれません。私たちにも不備があったからそうなった部分もあると思います。 また、金銭的なことは、言ってはいけないというお国柄もあるのかもしれません。 しかし、それにしても上記のような人たちは、立場を利用した横暴であり、曲がりなりにも「演劇」という一つの目標で繋がった人たちとは思えません。 むしろ、こうした理不尽な対応は、多くの若者の可能性を奪い、演劇業界にとっては結果的には悪影響なのではないかとおもいます。 演劇は採算を取るのはすごく難しいのはわかります。 また成功するまで、下積み期間が長い、成功も保証されていない。というのもわかります。 それでも、「演劇」を志す人たちは多くいるわけですよね。 でも現状の制度って、「小劇場業界」にとってはよくないものではないのですか? 演劇業界に関わっている方の意見をお待ちしています。 (今回例に挙げた人たちはごく一部で、もちろん中にはそう出ない人もいると思います。気分を害したらすみません)

  • なんだかんだ言って運転免許は必要ですか?

    質問です。 都内近郊在住の一人暮らしの27歳男性です。運転免許無し。原付免許有り。 公共交通機関を利用して通勤して会社に行っております。 20代後半で運転免許持っていないというのは、どうしても人間性を疑ってしまいますか? また、もし彼氏にするならば、その男性には運転免許を持っていて欲しいなって思いますか? 運転免許を持つことが恋活をする上でのある種のステータスみたいなものなのか? ということを聞きたいです。どこでも行けるし。頼れるし。 よく若者の車離れと言われておりますが、確かどこかのデータで、20代の運転免許取得率が80%を超えていることに驚きまして。一体これのどこが車離れなのだろうかって感じでした。実際に最近私の周りで自分より若い子や同い年の友人、先輩などが「免許取ったー」「免許持ってるよー」「休みの日は自分でドライブしてるー」などといった話をよく聞きますし、運転免許を持っている同い年の私の知り合いはたくさんいます。 そう考えると、免許を持っていない私って性格難ありってことになりますよね。つまり異常。 「じゃあお前も取りに行って来いよ」って感じですけど、現在私は鬱っぽい、眠れない、強い不安といった症状を患っていて精神科に通院しておりまして。果たしてこんな奴が車の運転なんてしたら却って事故を起こしてしまうんじゃないかっていう恐怖があります。 また、親が運転中に眠くなって危うく壁に何度もぶつかりそうになったことや、池袋の暴走事故といった自動車事故の悲惨さを見て余計に車を運転することへの恐怖が強くなりました。 「いつ免許取るの?」とか「父さんをそろそろ楽にさせてあげなさいよ」などと親に愚痴っぽく言われても反論出来ません。本当ならこの年になったら運転してあげるべきなのに運転してあげられない。それ故に精神疾患を抱えているけどどんなこと言われるか分からないから言えない。 本当に情けなくて恥ずかしい限りです。だから、車の運転ができる人、特に自分より若い人が運転できるのを見ると純粋に凄いなと尊敬の眼差しで見てしまうと同時に「それに比べて私は」って感じで無性に劣等感を感じてしまいます。 なので、何かと理由を付けて車に乗るのを極力避けておりますが、やっぱりこれからのことを考えると、車を運転できるようになった方が良いのかなって思うんですけど、いざ自分がって想像するとやっぱり怖くてしょうがないです。ただでさえ車に乗るだけで息が上がるのに。だから未だに免許持っておりません。 正直、誤って〇してしまって一生その罪を償うより、〇んだ方が楽です。 怖いものは怖いままでもいいですか??

  • 不本意な結果になり、心中複雑でやってられないです。

    こんばんは。私は栄養士専門学校の卒業控えてるアラフォーバツイチ子持ちの女です。 昨年暮れに受けた全国栄養士実力認定試験の結果が来て、ついでに全国栄養士実力認定試験のホームぺージ見て成績優秀者のリスト見たところ、私のクラスにいる年配の女性3人がランクインしていて、3人のうち1人は全国で最上位クラスに入っていました。 最上位クラスに入った人(以後mさんとします。)と、160番台にいる人(以後nとします)は、2人とも隣県から電車通学してて、私と同じくハローワーク経由で長期訓練生として選考に受かりました。 ここからは個人的な話になり少々ドロドロしてしまうのですが、端的に言うと私はその2人の事が面白くないです。本来なら腹の底で「おもろない!」と思っても、表は祝福すべきなのでしょう。しかし、その2人に対してどうしても「許すことはない!」のです。 nは、50手前の独身女性ですが、直近であった出来事で、私に対して授業のプリントを配る時、放り投げるような配り方した後、私と同い年で私の後ろに座るnに対しては、ニコニコしながら直接授業に関係ない話をしてプリントを配り、その「ムカッとする行動」を2回繰り返しました。 頭に来た私は、担任と副担任に事情を話して、席替えと、ロッカー変えてもらうことにしました。副担任と担任は、去年4月頃人間関係含めた個人面談をし、その中で私はその2人ともう1人失礼千万でがさつなyという50代の既婚子持ちの女性ともどうも合わない。失礼ないようにしてるのに、攻撃的な口調で物言うので、できるだけ避けてもらいたい。と伝えたこともあり、現在まで配慮してもらってます。 専門学校に入って、先生方が言う「人間的に若者の質が落ちて子供が過ぎる子達」に身に覚えがないあるいは、客観的に注意して当然の事に対して、注意されたのが面白くない!と逆恨みしてきたのもいたり、あと、全く親しくもなく個人的に観察して「周りに依存してばかりで、自分で考えることもできない駄目なsとr」が、たまたま私がハローワーク担当の先生と子育ての話をしていたところに、職員室へ用事があり私と先生との会話をたまたま聞いていたらしく、放課後恋愛話しや将来どんな人と結婚したいかなど盛り上がっていた時に、私に子供がいる等、勝手に広めて当時よそのクラスにいたmがその話を聞いて私に近づいて探り入れたりと、非常に不愉快な思いをし、離婚している事実は幸い周りに知られずに済んだものの、mとの人間関係壊さことを含め、担任に苦情入れに行ったことがありました。 そのsとr、その他複数の女子達は日頃既婚子持ちの女性捕まえては、「社会に出ることなく、早めに結婚するにはどうしたらいいか?」など聞きまくったり、ただ談笑しているクラスメートの男子と女子みては、あの2人付き合ってるに違いない!だから、付き合ってるか聞いてみよう!と、不躾かつ失礼千万な質問しては勝手に盛り上がってる迷惑なグループです。 実際、私には子供いますが、たかだか私と先生との会話で、子供がいる。との一言だけでよく信られるものだと思います。嘘でひっかける場合も世間ではよくあり、迂闊に話すことはまずできません。私が実際子供連れてきてもないし、その子らに向かって子供の話すらしてないのに。です。 後日担任よりsやrは、「何か言う前に言っていいこと悪いことをよく考え、分別持ちなさい。」など注意受けたと、私がいるそばでいつもつるんでる友達に向かって言ってました。 その話を聞いたsとrの友達は、「なんで?どうして?」「悪い子としてないのに。」というどこか反省の色もない顔してました。 どうも彼女らは、自分本位で自己肯定感が大変低いようです。私が一切年配の既婚子持ちの女性達とつるまないし、授業中先生の質問に的確答えてる。しかも既婚子持ち。ということに興味あり、他人の事で自分の気分を上げていたそうですが、こちらとしては、「距離感や分別なく非常識働く若者に偉く迷惑していて、親見なくても本人の能力や親の躾や能力がよくわかる。他人に対して配慮なくやりづらい環境にさせてる!許せん!」「そもそも他人に何を言われようとも自分で結論出せないのが結婚できるわけ無いやん」「他人に結婚のこと聞く時点で、結婚出来ません。」「いい男がスピーカーを選ぶわけがない」と、内心ツッコミまくってました。 長くなりましたが、何で私だけ?な嫌なことが専門学校の2年間に起きたのか?と。 試験一ヶ月ちょっと前は、学園祭の準備と本番片付けありましたが、学園祭準備で、リーダーの男の子があまりにも纏められず先生がアドバイスしても改善見られず呆れ果て、業を煮やしたあたしは、試験対策諦め、手芸得意な1年生女子3人達で準備進め、役に立たない男子3人は片手間仕事でサクサクできることなのにノロノロしてて随分足を引っ張ってましたし、リーダーでないあたしに初歩的な質問しまくり、あたまきて半ばキレ気味に人に聞く前に自分で考えてまとめてからきいて!と返しました。もし、スムーズにメンバーそれぞれ仕事出来ていたら、試験対策に集中出来て、連日徹夜作業することなく試験一ヶ月前から朝一番に学校行って試験対策し、試験当日疲労から風邪引いて生理ならずにすんだかも。結果変わってたかも。なんて思ってしまいます。学園祭終わってから試験当日までの2週間、試験対策のため、朝一番に学校に行きました。 本当に悔しいです。 卒業後も栄養士実力認定試験は受けられるそうで、現在2歳の娘に包丁渡せるようにしたいので、今年もチャレンジします。 家庭と子供が居ながらも、結果出せるようにしたいです。どうしたら結果出せるのでしょうか? 試験のことは、今落ち込んでる為、「努力が足りないから泣き言いうな!」「精神的に弱いからだ!」など攻撃的な回答はお控えください。

  • 物申す!ネット検索しろ!マルチポストは止めろ!と言

    物申す!ネット検索しろ!マルチポストは止めろ!と言う人に反論!あとAIによる回答には否定的だ! ネット検索は分かっている情報を検索するには便利だが、分かっていない情報を検索するには向いていない。 台形の面積を求める公式を知っていてネット検索するのは良いが、知らない人がネット検索するのは危険。もし四角の面積を求める公式を台形の面積を求める公式と書かれていても信じてしまう。 ネットの情報の正しい情報は2割だけで、ネット検索の結果の8割が嘘の情報だ。 医学、薬学系はWELQ(ウエルク)にポッド汚染されてて、世の中にある病名がつく病気は全てウエルクが上位に表示されていた。 ネット検索の情報汚染である。 お金になるキーワードの情報汚染は深刻で、レーシック、コンタクト、メガネで検索すると上位はアフィリエイトサイトに埋め尽くされる。 クレジットカードも保険も深刻でネット検索は使い物にならない。オリコカードが上位に表示されてもおかしいと気づけない。クレジットカードの知識がない人がクレジットカードで検索してるから。 若者はGoogle検索とかぐるなびとか食べログというネット検索を使わずにInstagramインスタグラムで検索する。 若者ほどネット検索を使わない。嘘って分かってるから。 知ってる情報はネット検索する。 美味しい店はInstagramで見つけて、友達に教えるのに食べログで店舗情報を表示して見せるのだ。 食べログから美味しい店は探さない。知っていて検索している。 で、マルチポストは多数決方式で1人だけの回答は信用出来ないので最低3人の回答が付いて理想は5人だが過疎りすぎていて質問サイトの運営がクソで利用者は減るばかりなので3人、5人の回答が1つの質問サイトで付かないので仕方がなくやっている。 マルチポストを止めろと言うのなら、運営側も回答するスタッフを雇うべきで回答数が1や2の場合に補填して最低3人の回答を補償すべきで、今の質問サイトのシステムだと嘘を垂れ流すウエルクと同じで信憑性はない。 1つの質問に3人の回答が付く補償がなく、回答についての責任は回答者にあるとして運営は逃げている。 ウエルクと同じだ。 嘘の回答の責任は回答者にあって責任を負えないというならマルチポストの方が利用者にとって安全であるから自分の身を守るためにしてる。 3人回答が付くように運営が仕組みを作れば2サイトを利用するだけで済む。1つのサイトで5人回答が付けば1サイトで良い。 マルチポスト反対の人はネット検索を信じ過ぎてる気がする。 ネット検索は知ってる人が利用するものなんだ。 過去に見た記事をもう一度見たいのでタイトルを薄ら覚えで打ち込んで表示させるとか。 自分が知らない分からないことをネット検索しろと言うのは2割だけ正しい情報かどうかを8割の罠を避けれない。 嘘と見分けられないでそのまま信じてしまう人はネット検索は使用しない方がいい。 GoogleのAIはウエルクの情報汚染に気づけなかったわけだし。 Googleのボットは情報を収集する能力は長けてるけどその情報が本当かどうかは判断出来ていないのが現実で、いまGoogleは情報に対して正しい情報かを評価する評価システムを作ってる最中なので検索結果の横にこのページの信憑性が表示されるようになるまではネット検索はしたくない。 NTTが開発したAIが乗ってる教えて!gooの教えて君の回答で恋愛相談で、彼氏に騙されてますか?という質問者に騙されていると思うとか別れた方が良いと答えるAIの信憑度はゼロなのでAIで回答数を作り出す考えはやめた方がいい。開発者が恋愛嫌いで恋愛質問に否定的な感情を出すAIが稼働している。人の本当の気持ちなんて一方の相手の質問だけで答えを出して結論を出すのは科学としておかしいと思う。

  • アスベスト被曝の可能性

    石綿の入った保温材(細長い布シート)を鋼材の焼鈍加工時に使用したのですが、その度にぼろぼろになっては暴露した繊維の粉?みたいのが床に固まって付着します。(例えでちょうどチョークの粉が水で固まって乾燥したもの)それをやばいものとは知らずにマスク無しで箒で塵取りに掃いて捨ててしまって、掃き掃除したのは2年間で2回ぐらいで粉塵を大量に吸った感じも無く(一瞬咳き込んだ気もしましたが)やばいでしょうか? 後日アスベストだと知っていて加工の当事者とは無関係の何も知らない部下や後輩に後始末させていたクソゴミゲロ老害(事実をさらっと悪びれもなくほざいた時は八つ裂きにしたくなりました。)どもとはそれっきり退職して縁切りしました。 アスベスト含有材に関して社長を咎めたら後ろめたかったのか尋常じゃない怒声で逆ギレされましたww(それに代わるものがないから仕方ないとか、昔からそれでやってきたとかetc /でもモノタロウや業者のサイトに問い合わせたら数日で代替品(性能は劣るがそれは世界共通で仕方ないとのこと)が見つかりましたwww) 結局こいつらは探す努力もしない・あったらあったで職人どもは排他的で減点思考だから文句しか言わない・ダメなら次試せばいいだろ的なトライアンドエラーにもおよび腰で救いようが無ぇ!!ww怠慢ゲロ野郎なだけでそりゃあ代替品を生産しなきゃ建設や特にボイラー関係者なんて廃業に追い込まれるだろと!少し考えりゃ分かんだろと!思考停止上層部に叫んだのでした。今後入社してくる無知な後輩に環境リスク背負わせてどうすんねんww 若者の未来に不要なリスク与えんなっつーの! タバコは好きでやってんだから文句言えねーけど石綿は現在の若者には微塵も理解されるわけねーだろがぃ! すみません、長々と文句垂れました。 用は私は大丈夫なのかという問いにお答えいただければ助かりますのでよろしくお願いします。 あ、ちなみにこの会社の社長は自分の親父でこの親父から直に事実を知らされました。 家族の縁は損得ではないからこそ人間性と慈愛が繋がりを保つ生命線だと思ってます。確かに子も親も互いを選べないが人間性は違う。親が大概変わらないのに対し子は親の性格・育成環境・周囲の人間環境・時代・国など様々な要素が複雑に絡みその子の人間性を形成していく。だから親がクソだと子は大概不幸だと思います。特に一緒に暮らす家族の影響大きく、キチガイやヒステリック&小言を親に持つと大変でまともになるには俯瞰して自己や人間の本質を分析し、何事も本質を捉える思考を身につけ、自分が身を置く狭い世界から未知の世界へどんどん開拓して世間を知り、最も重要なのは精神的自立することです。特に進路選択時に微塵も後悔なく他人の思念が介入の余地がない完璧な自己中を貫くことが大事で言い訳が出ようものならそれは既に自分の望みではなくなるのです。 まぁ、クドクドと親に対する女の腐ったようなセリフが出てスッキリしました、すみませんww だったらなんで親の会社で働いてんだぁ?とみなさん疑問でしょうが、そこはどうにもならない流れとタイミングが重なりトドメは泣き落とし(キチガイで自己中だから嘘泣き)にやられ仕方なく手伝ってました。 しかし入社したら今まで知らなかった親父のダメで情けないとことか棚上げするとことかガキみたいに開き直るとことか見せつけられ、今までこんな野郎に上から目線で偉そうにされてきたと思うと当時言い返せなかった自分にも腹が立ち怒りで何度も怒鳴りあいました。アスベストの一件で三行半を突きつけ辞めて親に裏切られた怒り(違法になった後も使用し続け、繊維の付着もありうる作業着のまま帰宅して何年も家族に迷惑かけたからです)で今後会う気にもならないです。もし何十年後かに石綿原因の肺病にかかったら葬式に出る気も失せそうです。 長文失礼しました。

  • キャリアコンサルタントは、本当に、相談者の力になる

    キャリアコンサルタントは、本当に、相談者の力になるのか? 厚生労働省のホームページからの引用で 「キャリア」とは 「キャリア」とは、過去から将来の長期にわたる職務経験やこれに伴う計画的な能力開発の連鎖を指すものです。「職業生涯」や「職務経歴」などと訳されます。 (引用)平成14年7月、厚生労働省「キャリア形成を支援する労働市場政策研究会」報告書 報告書の一文ですが、 (無業者、失業者、フリーター等への対応) * キャリア・コンサルティング、能力開発や体験学習等の機会の付与 * 自発的な仲間同士による情報交換、簡単なカウンセリングを受けられるような場や仕組みの工夫 * SOHOや起業等の多様な働き方によるキャリア形成の促進 * フリーターから社員や店長へのキャリア開発、フリーターが今後の職業生活のあり方を考える機会の付与等、使用者がフリーターのキャリア形成に関して実施すべき措置に関する指針の設定 と書いてありました。 しかし、私が体験した相談員のキャリアコンサルタントの対応は、本当に、酷いものでした。 2008年にN県K市民図書館に貼ってあったポスターに 就労体験ができます と書いておきながら、何一つ力にならず、問題になると思ったら、天下り事務局長を使い、揉み消し対応。 H.A.産業カウンセラー、国家資格キャリアコンサルタントが所属していたのが、 厚生労働省委託、N県中小企業団体中央会管轄、N若者サポートステーションです。 厚生労働省委託、若者自立支援中央センターにもひどい対応を抗議したのですが、揉み消し対応 N県中小企業団体中央会に、管轄している立場から、注意と、常識的な対応するように言ったが、 こちらでは、犯罪者にすると言われました。 (引用)平成14年7月、厚生労働省「キャリア形成を支援する労働市場政策研究会」報告書 報告書の一文ですが、 「キャリア」とは、一般に「経歴」、「経験」、「発展」さらには、「関連した職務の連鎖」等と表現され、時間的持続性ないし継続性を持った概念として捉えられる。 「キャリア形成」とは、このような「キャリア」の概念を前提として、個人が職業能力を作り上げていくこと、すなわち、「関連した職務経験の連鎖を通して職業能力を形成していくこと」と捉えることが適当と考えられる。 就労体験を望むことは、アルバイト・パート未経験者にとって、経験をすることは、とても大事だと思うのに、 H.A.産業カウンセラー、国家資格キャリアコンサルタントは、 できません を連呼。 相談者の力になるのが、国家資格キャリアコンサルタントの仕事であるはずなのに、 実際は、相談者である私を、人としての存在価値をないものとして苦しめる。 2008年から就労体験を望んでいるが、それは、そもそも、間違いだったのでしょうか? 「キャリアコンサルタントとは」というので、検索した際に、表示されました。 マイナビエージェントのホームページからの引用で キャリアコンサルタントの役割とは キャリアコンサルタントとは、労働者一人ひとりが最適な環境で自分らしく働くための支援をする「キャリアコンサルティング」を行う国家資格保有者です(2016年4月1日に職業能力開発促進法に規定)。 キャリアコンサルタントの役割としては、 ・相談者が豊かでいきいきと、納得したキャリアを歩めるよう支援や助言をすること ・相談者が心に秘めている「やりたい」「なりたい」への気づきを促し、それを実現するための手段や選択肢を共に考え実現していくパートナーであること などが挙げられます。職業紹介のように求職者と企業とをマッチングするだけにとどまらず、相談者の人生の本質的な部分や人生そのものと向き合うことにもなります。 また、キャリアコンサルタントとは、新卒・第二新卒の若年者からキャリアアップを図るミドル層、第二の人生を迎えるシニア層まで、性別や年齢、経歴、就業状況を問わずキャリアをより良い方向に導きたい人を支援する存在です。そのため、相談者の悩みや不安を真摯に受け止め、一人ひとりに最適なアプローチ方法をカスタマイズするスキルが求められます。 キャリアコンサルタントによって苦しめられた人は、どうすればいいですか? 就労体験を望むことが、まず、最初の最適な方法なのに、産業カウンセラー、キャリアコンサルタントによる全否定 このような、相談員に苦しめられた人は、どうすればいいですか?

  • 何時までも、何処までも、執着するのか→反日・毀日に満ち溢れた中国映画

    何時までも、何処までも、執着するのか→反日・毀日に満ち溢れた中国映画 我が国では、映画は芸術であり、表現の自由もあり、他国の映画に表現に内政干渉は出来ないが・・・ しかし、中国では何故このような映画が数多く作られ、残虐・無謀な日本兵・日本人を過激に演出・表現させるのだろうか、その背景や意図が分からない。 <質問> 何故、こんな映画や虐殺の展示,教育で真の日中友好・未来志向に資するだろうか? その狙いや、影響、本当に自然発生的に輩出されて来た、映画・表現だろうか? <質問・疑問の背景と私見> 穿って考えると、このような映画の背景&ベースには、反日教育、反日思想があり、それをバックアップする政策が後押しし、これからも同様の小説やドラマが人気を集め、観客動員、視聴率も良いのだろうか? ◇何よりも、中国は、1党独裁政権であり、内政の矛盾や不満のガス抜きに、外敵を作り、国策で奨励・支援・教宣をしているのだろうか? その作品を、広く世界に配給して、意図&狙いは、一体、何処にあるのだろうか? 共同の歴史研究(南京大虐殺・日華事変の経緯・相違点の併記)への評価、発表忌避を,客観的に見聞しても、中華思想・報復怨念・外交カードに利用出来るものは何が何でも・・・の感が強い。 翻って、日本映画の(題名・ストーリィは、うろ覚え)「人間の条件」「君よ憤怒の河を渉れ」「土と兵隊&麦と兵隊」での自虐的とも言えるリアリティ、公平性の映画とのGAP、対比である。 私が思うに、偶然かも知れないが、プラス思考・友好増進・相互理解・歴史に学ぶ思考etcの脈打つ、映画・ドキュメンタリィは、余りにも少なくバランス・客観性を欠いている。 これが、両国の将来を担う若者にとっても決して望ましい関係構築、相互理解や好感を持ち得ない誇張・歪曲・偏見の刷り込み洗脳なのでは無いだろうか? <対象の映画> http://www.peoplechina.com.cn/zhuanti/2009-11/09/content_229013.htm

  • 手に追えない社員の対応について

    手に追えない社員の対応について こんにちは!私は介護施設のケアマネとして働いています。 職場で手に追えない社員がいるので相談しました。 20代の若者で人の好き嫌いが激しく、特に役職や専門職を特に嫌っているようです。たまに来る社長には馴れ馴れしく友達や知り合いのように話します。 彼女は福祉大学を卒業してから入社して2年くらいですが、福祉大学を出た割にはヘルパーの資格しか持ってません。 上司や専門職に聞こうという気持ちはなく、自分考えで動こうとするため、仕事上のミスも多発してます。しかも入所者さんにも態度が悪いです。 上司(管理者とリーダー)からの再三の注意を受けたにも拘わらず、改善の気持ちもなく、逆に上司の悪口をかばってくれる先輩同僚やお局に言いふらすため、上司も手に追えなくなったのか最近はあまり言わなくなってきました。 しかもお局がバックについているからか若いくせに態度がでかいです。 管理者も責め立てられて体調を崩し退職してしまったほどでした。(元々はかなり強気な性格ですが、周囲からパワハラととられ責め立てられたのも原因かと思います) 私に対しては・・というと挨拶もしないし口も聞いてくれません。上司と仲間と思っているみたいです。 普段はなるべく接触を避けてる状態ですが、現場に入って仕事をする事もありますので、そうは言っていられない時もあります。 どう付き合っていけばいいのでしょうか? ちなみに本部は東京にあり、彼女は定期的に同期の人と系列の施設をまわったり、本部の職員と交流したりしているようですが、後に必ず管理者に連絡が入りますので、管理者は呆れてました。 直属の部長は彼女の現状については分かっているようです。

  • 起業・独立開業・フランチャイズの方へご質問です。

    50代のサラリーマンです。 24年程、勤務してきた会社に失望しました。 会社の体制が変わり、「若者リーダーの積極登用、老兵は去る」で、40代後半から50代を対象にした、「老兵狩り」が始まりました、若いリーダーが多いので、こいつらが、お友達感覚でおもしろおかしくベラベラ話し合っているので、秘密がリークしてこの「老兵狩り」が明るみになったのです。公の前で、降格をさらけ出させ、いずれは、若いリーダーが権限を振りかざし降格させられた元上司や気の小さい中年をいじめていじめて、無理な出来ないと分かっている仕事を押し付けて、心理的・体力的に追い込む肩叩き方式で辞めさせられる様な状況です。同年代の数名は鬱になったり、体調壊したりで、休みなんか取ると、「管理者は健康管理が基本、鉄人であるべき」といいたい放題です。そりゃ若い奴らと体調比べられたら不利ですよ 本題に戻りますが 転職もこの年齢では、厳しく、こうなったら 起業してやるぞ という考えです。 特に技術や特別な資格も無い上、学歴も低く、それでも 今のうちに長く続けられる職を探しております。 ネットとかで、フランチャイズ等の募集をたまに見ますが、どれを選択するか、迷っています。 月収70万円~150万とかもありますが、高給を目指しているわけでは、ありません、私の現在の給与月収:手取りで30万前後、で全く問題ありません。 開業資金も200万円ぐらいしかありません。 年齢的に体を酷使する作業は無理と考えます。 又、単なる金取り的なフランチャイズもあるかも知れません、全く、この業界に無知です。 しかし、いずれは、肩を叩かれる前に起業して生計を立てていかないと手遅れになってしまっては どうしようもありません。家族もいます。 フランチャイズや起業・独立開業された方々、貴殿方のご経験や、これなら安定して長く続けられる職業をご存知でしたら、ご教示いただけないでしょうか、

  • 年齢を訊くことなく、他人の年齢を入力する女性

    友人から相談された話なのですが、マナー面でみなさんならどう思いますか? 32歳の友人が最近副業のコールセンターのバイトに就きました。 研修で、実際に電話をしているような想定で、 会話の練習&入力練習を、隣の人とすることになったそうですが、 友人が顧客役、 その隣の女性(40歳ぐらい)がオペレーター役をしているとき、 その入力の際、相手の女性は友人の年齢を訊かずに、 年齢層の箇所に「30歳代~40歳代」と入力したそうです。 年齢層の年代の選択肢は 20歳未満 20代 30代~40代 50代 60代 という選択肢しかなく、 友人は自分が30代に当てはまるので、30代枠に入るのは 認めているのですが、枠の名称が40代も含んでいることから 複雑な気持ちがどうしてもあるようです。 選択枠がそれしかないのなら、 お互いの目に触れるようなやりとりをしているのだから せめて、相手がこちらに年齢確認をしてから、 入力してほしかったと、言っています。 (相手の女性はそれ以外でも常識が少し普通の人と違うそうです。) 20代が30代をオバサンと思うのと同じで、 30代も40代に対して同じ感情を抱く気持ちはあると思います。 そのほかの年代の方々でも、年代が上の人と同じにされていることが 判明したときに、少なからず複雑になるのではないかと思います。 友人の年代あたりは、若者かオバサンかの複雑な年代なので、 気にする気持ちはわかります。 コンビニ店員がレジで客の年代を打ち込むように、 客には見えないところで入力するのはいいですが、 相手に見えるところで、勝手に判断して入力するのはマナーとしてはどうなのか? みなさんがおなじ状況になったとき、どう思いますか?

  • 20代半ばの腕時計購入(オメガ シーマスター)

    私は、27歳の男なのですが、腕時計の購入を考えています。 これまでは、SEIKOの1万円程度の時計を8年程度使用していましたが、 社会人5年目を迎えるにあたり、これからの社会人生活をともにすごせるような時計 を探しています。 また、仕事が技術職なこともあり、精緻な細工が施された機械式時計をもつ ことで、その時計に負けないような仕事をしようと思えるかなとも考えています。 (多分に主観的な思いで恐縮ですが・・・) 基本的には、仕事するときに身に着けることになりますが、 オフのときも使えるようなものが望ましいです。 上記の希望を踏まえた上で、ロレックス、タグホイヤー、ブライトリング、オリエント、SEIKO、CITIZEN などのメーカのホームページや店頭で実物を確認しました。 その中で、一番目にとまったのが、オメガのシーマスタのプラネットオーシャンでした。 (pef.232.30.42.21.01.003) そこで、質問ですが、 1点目が、ある意味一生もの買い物だと考えているのですが、 今の自分にあまりにも分不相応ではないかということです。 (平たく言えば、26歳がもつ時計なのかということです。 ほかのQAでは、「若者が高級時計なんて・・・」という意見も散見されたのですが、 結局は自分の考え方でしかないんですかね?) 2点目が、機械式時計は磁力に弱いと聞きますが、パソコンや携帯電話に どの程度長時間近付けるとだめなのかということです。 (長時間パソコンなどを使うときに腕につけているとおかしくなったりするものなのでしょうか? 結構電子機器の近くにいることが多いので、気になっています) 3点目が、腕周りが18.5cm程度あるのですが、大きすぎないかということです。 また、皆さんが、時計を購入する契機とかおすすめな時計などもありましたら ぜひ教えてください。 よろしくお願いします。