検索結果
若者
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 体験を望むのは、間違いですか?
アルバイト、パートを一切したことがない。 仕事そのものをしたことがない。 このままでは駄目だと思い、 中小企業団体中央会管轄厚生労働省認可地域若者サポートステーションに相談に行った30代後半の人間です。 2009年に初めて相談行ったのですが、本当に酷い扱いを受けました。 公共施設(図書館)に『就労体験が出来ます』というポスターを見て こういう事が出来るのがあるのかと、初めて知り、相談に行ったのです。 就労体験を望んでいる と言っても、そのH.A女性産業カウンセラー、キャリアコンサルタント(心理専門職)は 出来ません の連呼 公共施設に偽証の広告を張り出すのは、問題ではないのでしょうか? 高校で不登校になり、その後、大学入学資格検定を取得したが、そこから、10年以上、前に進まなかったのです。 そんな時に 就労体験が出来ます という、言葉を見つけて、前に進めると思うのは、期待を抱くのは間違いだったのでしょうか? 2時間かかる所に呼び付けておきながら、相談員側は、何もしない 何もしないどころか、たらい回しをしようとする ひどすぎる対応に謝罪を求めたら、母親にだけ電話で謝罪。 本人に対しては、 『謝っていたと伝えてくれ』 という伝言謝罪。 そのような謝罪方法に抗議したら、 電話の後方で 『切れ!切れ!』 と言われ、天下りにもみ消してもらうと言う非道対応 切れ!切れ!言ったのは、だれかとH.A産業カウンセラー、キャリアコンサルタントに聞いたが無視対応 揉み消した天下りは誰かも同様無視対応 家族全員に謝るとH.A産業カウンセラー、キャリアコンサルタント側から言ったのに、守らず逃げる対応 地域若者サポートステーションの管轄している中小企業団体中央会の職員に、家族全員に謝ると言いながら無視しているがどういう事か、と抗議したら、電話着信拒否、手紙受取拒否をした上、威力業務妨害で訴えると脅迫されました。 就労体験を望むのは、間違いなのでしょうか? 犯罪者にされるのでしょうか? すべてを返して欲しいです。
- 締切済み
- その他(法律)
- dande03290
- 回答数4
- 日本よりイタリアの方が幸福度高いですかね?
イタリアといえば4人に1人以上が自営業者(社畜や公務員以外) 朝の出勤は8時30分~9時00分が多いが、遅刻は当たり前。 昼休みもみっちり1時間30分ぐらいあるのが普通 退社は17時ぐらいが一般的に、残業はほぼ皆無。 若者の失業率も40%に近いがなぜか生活に困ってる若者の割合は微々たる数字。 それだけ家にお金があるのかな?お金があるなら別に失業してても困らないし。 なんか楽そうでいいよね。 日本なんて一度遅刻しただけでも、激怒され、昼休みも1時間ほど同じような所で飯食って(それも東京だと狭い、高い、汚いの3Kだしね)そのうえ、定時退社DAYなんかがあるほど、定時退社できる日の方が珍しい。定時退社DAYが週に1度あるけど、それ以外はたいてい1時間ぐらいは残業がある。 ついでに日本はついに貧困世帯17%超えへOECD加盟30か国中で5番目に高い。 貧困世帯とは世帯収入が年に240万以下、一人当たりの年間平均収入が120万以下の事をさすそうですが。 さらに、出生率は日本もイタリアもドイツもほとんど一緒なのに、日本には高齢化社会になる諸悪の根源ともいえる、ベビーブームというのが2度もあり 2度のベビーブームは実に合わせると11年間にも上っている。(この11年間は全て200万超えという出生数で前後の世代よりも30%近くも多くいる) 、 さらにベビーブームがあった上に、女性の長寿化は日本は世界一なので、さらに 高齢化問題は深刻になる。 ドイツやイタリアには、こういったベビーブームは起こってこなかったので 出生率は日本もイタリアもドイツもだいたい1,35~1,42あたりで推移しているけど 高齢者比率は2050年で日本が39%なのに対し、ドイツもイタリアも30%に達しない。
- ベストアンサー
- 経済
- noname#209193
- 回答数3
- 彼か、彼以外か?ん?
伊藤健太郎のような超超青二才が有頂天になってしまうような評価を周囲が与えてしまうことに、オーディエンス側から、誰も異論を唱えない社会があることこそ、日本人が低能な群衆の集まりである証拠である問題。 どこから、どう見ても、彼はただの若者であるようにその言動や振る舞いからして思われる。 彼に与えられてしまった称号のようなものがなければ、今回の事故は、轢き逃げする度胸もないほどの小心者の若者であれば、ごくごく一般的な大方予想通りの行動であり、珍しい事件の要素はどこにもない事件だったとなったに違いない。 彼に与えた称号と今回の事件は、ウーパールーパーが飼い主を噛み殺したとか、チワワちゃんが、飼い主の足を噛みちぎったとかのような超絶可愛らしい生き物が、想像を超えた残虐な行為に及んだ事件と似ている。彼はウーパールーパーやチワワと同じような超絶可愛らしいペットのような称号を与えられた。そんな可愛らしい生き物が、人に怪我をさせたり、社会的なルールを守るとか、守らないとか、そのような現実の社会に存在しないかのような称号を与えた。 しかし、彼はウーパールーパーでもチワワでもない。人間だ。 しかし、彼の頭は、チワワとそう大差はないために、俺のがピエロのような人気しかないことに一向に気がづかず、有頂天になった。 何が問題か、誰が罪なのか。 今回の事件の罪人は、彼を人気のものにした日本国民である。 彼か、彼以外か、答えは、罪人は、彼以外だ。 彼を祭り上げたことを反省し、彼に国民は誤って、彼が人気者になれる器でないのに、そう信じ込ませてしまったことを謝罪し、そして、その器でないといったことを、多くの人は表明スべきである。 彼は、罪人どころか、実は被害者なのである。 といった展開があってもよいのではない。
- 締切済み
- ニュース・時事問題
- kozimayosio
- 回答数2
- カウンセラーというのは、相談者を手助けするのが
カウンセラーというのは、相談者を助ける手助けをするのが仕事ですか? 公共施設(図書館)で就労体験が出来ると書いてあるポスターを見て、 この目でそのポスターを見て、就労体験と言うものがあることを知って相談に行きました。 ポスターに書いてあった就労体験だけを望むと言っているのに、 コラージュと言う訳のわからないテストを説明なしでする。 心理専門職、産業カウンセラー、キャリアコンサルタント、統括コーディネーター、臨床心理士は、 相談者に対して、大きな傷を心につけて癒やすことが出来ないようにするのが仕事ですか? 二度と相談が出来ないようにするのが、心理専門職の仕事なのでしょうか? 心理カウンセラーなどに相談にもいけません。 同じような目に合う可能性が大きいからです。 地域若者サポートステーションは、厚生労働省が関わっていることがわかっているから相談に行ったのに、 天下り事務局長を使い、揉み消したり、相談者本人に謝罪せず、家族にだけ謝罪する。 そのことを電話で抗議したら、電話後方で「切れ!切れ!」と言われる。 厚生労働省が関わっている自立支援中央センターに対応の酷さを訴えたら、そこも揉み消す。 県中小企業団体中央会管轄厚生労働省認可地域若者サポートステーションの産業カウンセラー、キャリアコンサルタントに 就労体験を望むのは、間違っているのですよね? と聞いたら、無視。 また、大きな傷を心理専門職につけられた。 家族に謝ると、統括コーディネーターが言い、こちらが、家族全員に謝るのですか?と聞いたら、無視。 またまた、大きな傷を心理専門職につけられた。 心理専門職というのは、前向きになることに否定的なのでしょうか? 相談者が、前向きなれば、商売にならないと思ったのでしょうか? 前向きになるために何とかしようとしていた相談者を犯罪者にするという県中小企業団体中央会の職員は、揉み消しやバイパス謝罪などの真実を知っているのでしょうか?
- 締切済み
- その他(社会問題・時事)
- dande03290
- 回答数3
- 社会人の謝罪方法について
社会人の謝罪方法について 私は、社会人が必ず受けるだろう研修を、一度も受けたことがない、社会経験未経験者です。 自分が体験した謝罪方法が正しいか、間違いか、全くわかりません。 社会人というのは、相手に酷い対応をおこなった時に、どのような謝罪方法をするのでしょうか? 相手に対して、 直接、もしくは、電話で謝罪をしますか? 近い場合は、直接、相手に会って、謝罪しますか? 電話でのみ謝罪の場合 相手が電話に出れない場合は、別の人に伝言を頼み、改めて、電話にて謝罪をしますか? 謝っていたと伝えてくれと伝言を聞き、 相手が、直接、電話であれ、自分にたいして、 謝るべきではないか?と、連絡しても、折り返して電話をせず、事務局に居ても居留守をして、電話にも出ない。 最終的に、電話後方で、 切れ!切れ! と言い、電話をきって、天下り事務局長が揉み消す。 どのような謝罪方法が社会人の正しい対応ですか? アルバイト・パート未経験者、社会経験がないため、 研修も受けたことがありません。 社会人の正しい謝罪方法も知りません。 電話後方で 切れ!切れ! と言って、天下り事務局長による、揉み消しをおこなったのが、 厚生労働省委託、県中小企業団体中央会管轄、地域若者サポートステーションの 女性産業カウンセラー、国家資格キャリアコンサルタントという相談員です。 就労体験を望んでいる相談者の力になるのが、給料の発生している仕事のはずなのに、 この相談員は、力にならず、揉み消しをおこなったのです。 酷い対応を、若者自立支援中央センターと県中小企業団体中央会に言ったら、揉み消しと、犯罪者にするぞと言われる対応。 どうすればいいのか、わからなくなりました。 このような対応が、相談員の研修を受け、社会人の研修を受けた人の、正しい対応ですか? 問題になると思ったら、揉み消しを、おこなうように研修を受けるのですか?
- 締切済み
- 就職・就活
- dande03290
- 回答数4
- なぜネット上では韓国を異常に中傷するのでしょうか?
まず最初に疑問を持ったのは 「日本の大地震をお祝いします」の垂れ幕についてです。 これに対して韓国市民のインタービューでは「同じ国の人間として情けない」「バカげてる」など キチンと常識的な意見を述べていた事をニュースでリアルタイムで見ました。 みなさんの中にも見た人はいると思います。 しかしどのニュースサイトにもそうゆう肝心な事が書かれておらず、 ただ韓国が日本を侮辱したという極論的な事しか載っていないのです。 そもそも論理的に考えれば、批判されるのは、その垂れ幕を出した連中で 「チョンの民度」、「韓国人なら日常茶飯事」、など韓国という国それそのものを中傷するのは 明らかに間違っていると思います。 (実際にあったコメントです) 韓国でも日本の音楽が若者の集うレストランで日常的に流れ、日本食が流行し、駅構内の大型広告では木村拓哉のギャツビーに出会えます。外国語を教える学校では、英語の次に日本語が人気で、 実際片言以上の日本語を話せる韓国人は非常に多いです。 日本の旗を燃やすなど反日活動をするれの写真を見れば分かりますが ほとんど年齢層が高い人ばかりです。(政治家が反日的な発言をするのもその為) 韓国の若者は別に歴史や文化などまるで興味がなく、実際なぜ日本に反感を持っているのか 上手く説明できません。 時代の流れと共に、反日感情というトラウマはだいぶ薄れて。乗り越えたわけではないにしろ トラウマを引き継ぐ世代が終わりを迎え、歴史を客観的に直視できるようになっていると思います それなのに、なぜネット上では韓国を異常に中傷するのでしょう ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ※荒らし防止の為、URLや画像は張らないで下さい。他サイトの誘導や文章のコピペも禁止です。 ※明らかに不快な気にさせる事を目的とした文章はスルー、ブロックします
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- batahurai2
- 回答数10
- 私の妻は知的障害を持つ方が働く施設で職員として働いています。
私も妻の職場に、たまに顔を出しますし、その運営をボランティアとして手伝う事もあります。 そーゆー方と付き合う中で(たまにだけど)人がらの良さとか、自分の仕事に対するひたむきさ等、尊敬に値するものを発見する事も出来ました。 でも中には、障害の程度の重い軽い等があって、コミュニケーションを取りづらい方もいます。 そーいった仕事に携わる妻を見ているうちに色々と自分なりに思う事も出てきました。 ・妻(と他職員)は、その障害を持つ方の2倍近い時間働き、その障害を持つ方に気持ち良く働いてもらえるよう努力しています。 ・妻)は、時には突然、何かが気に入らないと暴れ出す若者に無抵抗に立ち向かって、落ち着かせたりします。(何日も消えないアザを作りながらも。) ・妻は休日や帰宅した後の夜の急な仕事がらみの用事にも答えます。(無償で) 一方、障害を持つ人を見ると、 ・自分が気に入らないと暴力をふるい。 ・仕事に飽きると、勝手に休憩する。 ・食べたいものを、気が済むまで食べる。 ・外に置いてある他人の所有物を傷つける。 ・もよおした時、好きな場所で立小便。 ・家に帰れば、親は甘やかす。 暴力を振るわれて、体にアザを作って帰ってくる妻を見た時、なにか私の中でプツンと切れました。(激怒した訳ではありません。) 確かに人柄が良い、和やかな人もいますし、好きな若者達もいます。 でも、親しくなければコミュニケーションも取れない、自分の感情のままに生きる人を、どう理解すれば良いのでしょう。(その仕事に従事する者の夫として) アタマ理屈では理解できても、それに感情がついていくのは...結構ハードです。 妻の仕事と「知的障害者」をこれからどういう視点で見ていけばいいのでしょう?どうぞ、なにかひとことアドバイスくださいませ。 (↑質問中の言葉の表記が適当でないかもしれませんが、無知な者ゆえにご容赦下さい。)
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- rickraffaello
- 回答数7
- 家の前に不審者?
今日の朝、お隣さんから聞きました。 ちなみにお隣さんは家を正面にすると右側で、我が家はお隣さんの前にある私道添いです。 3件並びの真ん中で、私道は奥の家の駐車場で終わっています。 どうやら昨日の夜中0時当たりに私道で足音がしたそうです。 タッタッタと小走りのような音だそうです。 奥の家は留守で明日まで帰りません。 そして今日の朝7時前後、若者(高校~20歳位)5人が私道の入口に来て、うち2人が 我が家の手前まで歩いて、また歩いて戻っていき5人で普通に市道を歩いて行ったとのことです。 犯罪目的なのか、ただの家の確認(どんな名前?とか)なのか、謎です。 子供も小さいため、守らなきゃとか色々考えてしまい怖くて眠れません。 車2台家の目の前に停めています。車付近に行くと人を感知してつくライトがあります。 朝7時前後だと主人が仕事にでた頃です。 私は寝ていましたが正面のリビングのカーテンは開けました。 主人の車上荒らしにきてライトが付いて逃げた足音だったのでしょうか。 朝になり、ライトの確認に来たのでしょうか。ライトとカメラが付いていたんじゃ、と気になったとか。 でも朝7時前後なんて、お年寄りの多い地区だし仕事に行くのに起きている人多いから、犯罪ではなくただ単に何か見に来たとか。 5人は慌てている感じがなかったらしいし・・・。 足音とその若者たちが同一なのかもよくわからないので、一緒ならやっぱり犯罪目的だったのか、 気になって仕方ないです。 警察に見周りお願いしようと主人に言ったら、反対されました。 あまり深く考えていないようです。 みなさんの考えを聞けたらなぁと思いますので、よろしくお願いします。
- 至急 小論文の添削をお願いします。
設問 『理想の子どもの数よりも実際の子どもの数の方が低くなってる。理想の子どもの数が満たされない原因はどのようなことだと思うか?対策としてどのようなことが考えられるか?』 今の日本と昔の日本では、若者の数や高齢者の数の割合が変わってきている。何が原因でこのようなことになっているのか。その一番の原因は思想の違いだと思う。時代の流れとともに変わってきた考え方の違いだと思う。それは、結婚をする年齢や働く女性の割合にも大きくかかわってきているのだ。結婚をする年齢というのは、昔に比べてかなり遅くなっている。それは、親が決めた相手と結婚するのか恋愛結婚するのかという違いでもある。昔は二十代前半で結婚していたのにもかかわらず、今では三十代で結婚する人が増えてきている。結婚が遅ければ遅いほど、子どもを産むのが困難になってしまう。なので、何人も産もうと思わなくなる。働く女性が多くなってきた件も、仕事に夢中ならば恋愛する時間もなくなり、仕事が忙しければ子どもを満足に育てる時間もなくて、何人も産もうとは思いません。 少子化は目に見えるところまで迫ってきている。このままでは日本経済をうまくまわせなくなり、手の打ちようがなくなってしまう。そのためにもやっぱり今の時点で工夫をしなければならない。だからと言って子どもは絶対二人以上ということもできないので、二人以上子どもがいるといろいろと安くなるなど、いろいろと意欲を向上させることが重要である。若者がいなければ日本は始まらない。一人ひとりが意識するだけでも今の日本は変わるのかなあと私は思う。 親戚の子どもが書きました。私的には論点がずれているのでは?と思いましたが、どうアドバイスしていいのかわかりません。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- mnk2870
- 回答数5
- 事務員の対応について
転職が決まりました。 その際、ある事務員が全ての窓口として、面会、メールでの案内をしていたのですが、 あまりにも対応が悪いため、入社後、一言上司か誰かに伝えたほうがよいでしょうか。 今後入社してくる人が、入社を辞退しそうなほどの対応の悪さです。 沈黙しているほうが世渡りとして得策でしょうか。 ・メールで1次面接時の持参物の記載不足があった ・1次面接時面接担当者にその旨を伝えたところ、その後の彼女の対応(表情や口調)が若者言葉で最悪だった 「通常お持ち頂くものでして、通常であればメールやお電話で質問があるかと思われますが(睨めつけるように)」 ・2次面接、3次面接の突然の日時変更。3次面接では、本日体調不良のため、後日改めてご来社いただきたいという対応(正直、今までの対応から、この事務員のミスを疑いました) ・内定の通知が来たのですが、そこに労働条件がメールで記載してあり、ご確認の上、ご入社意志をお伝えいただければと思います。という文章だったのですが、条件に、福利厚生や入社に最して支給されるはずの金額の記載が無く、 とても条件が明白とは言えない内容だった。 ・直後に電話し、担当者にお繋ぎ願ったところ、「私が諸条件を把握しておりますから、私が対応させていただきます。」ということで、質問をしたところ、なかなか話が通じず、結局労働条件通知書というものがあるようなので、それを添付するということになった。終始若者言葉が随所にみられる最悪な対応であった。 ・直後に来るかと思ったら、上長が外出中なので、明日送ると言われた 以上、長文なのですが、社会人経験3年に満たない未熟な私の今後に対するアドバイスを 処世術の観点からいただければ幸いです。
- ベストアンサー
- 転職
- iphone1207
- 回答数1
- なぜ日本人の英語は汚いの??
↑と、いきなりアメリカ人の友達から質問が来ました。彼女は今日本の大学に留学しています。下手なのか、かと思って良く聞いてみると、どうやら彼女の周りの学生(つまり日本の若者でしょうか)が彼女に英語で話しかける時に、swearing wordsをやたらと使うんだそうです。特に英語が出来る方が多いそうです。帰国子女の友達は普通だそうですが。 私自身高校生の時長期留学をしていたのですが(彼女はその時に知り合った友達です)、ホストファミリーが敬虔なカトリック教徒でdirty wordsを使わないのが普通だったので、そういう言葉は私には馴染みが無いのです。使わなくても英語は話せますし。というか、英語を語れる程の能力を持ってるわけでもないのですが(;_;)でもせっかく友達が日本に興味を持ってくれてるので(笑)、何か良い返事が出来たらなぁと。皆さんの中で同じ事思ったことのある方がいらっしゃったら嬉しいです。ちなみに、彼女が留学してる大学はそれなりに偏差値の高い大学で、決して学生さんたちの英語力が低いわけではないと思います。正直私も不思議です。だって日本人のほとんどの英語の学び場所は学校ですよね?学校の授業ではswearing wordsは使いませんよね。 私としてはswearing wordsはcoolという風潮があるのかなぁと思ったのですが(英語圏の国の若者だってそうですよね?)、でも日本は英語が母国語じゃないのになって思うんです。友達は帰国子女の人はあまり使わないって言うけど、彼らはきっと英語の本質というか、そのようなものを理解してるからこそなのかなぁと。それともただ友達の考えすぎで、ただ周りの環境がよくないだけなのでしょうか?下らないくせに長々と書いてしまって申し訳ありません。お暇なときにご意見下さい。
- 今どきのインディアンについて(長くなってすみません)
私は今、インディアンとイタリアンのハーフである、アメリカ人の彼と付き合っています。 この前の感謝祭のときに、感謝祭の予定を聞いていたら、「家族と過ごすけど、インディアンにとっては感謝祭は別にその日特別に祝う日じゃない」(日々感謝しているから)という話をしてくれました。そして、先住民が白人に迫害を受けた話などもしてくれました。 私も彼と出逢ってから少しずつインディアンについての本などを読むようになっていたのですが、実際にそういった歴史的な話を彼の口から話を聞いたのは初めてでした。(雨が降ったときに、「日本人は雨を嫌がる傾向にあるけど、インディアンにとっては雨は神の恵みだから、グッドラックなんだよ」という話をしてくれたりは以前からしていました。) 普段は、スポーツと女の子とお酒が大好きな、今どきの若者風な彼なのですが、改めて流れている血のようなものを考えさせられました。彼のお父様が純血のインディアンだということも関係あるかもしれません。 そこで質問なのですが、 今現代を生きるインディアンは、ほかのアメリカ人と大きくどういった違いがあるのでしょうか。 書籍などでは、歴史的なことや抽象的な思想についての本が多く、、単純にスポーツや恋愛やいろんな人々や文化が混じり合う中での現代の実生活を楽しんでいる若者などにおける、他のアメリカ人と異なるインディアンの特徴について書かれてあるものをまだ見つけられません。 私はすべてをひっくるめて彼を大好きで、彼の考え方にいつも興味津々なのですが、育った環境や思想の背景についてもっと勉強したいと思っています。 そこで、もし民族としての大きく引き継がれている特徴があれば知りたいと思いました。 どんなことでもかまいませんので、よろしければお聞かせください。
- ベストアンサー
- 歴史
- kiitos2006
- 回答数3
- 弱い立場の人間が、強い立場の人間に立ち向かうには?
弱い立場の人間が、強い立場の人間に立ち向かう方法は? 例えば、とあるスポーツで、金メダルをとった女性選手のメダルを街の偉い人間に報告して、メダルを手渡し、見せていると、突然、そのメダルを噛むという行動をとった。 スポーツの主催は、交換はしないと、はじめは、言っていたのに、大勢の批判から交換する。 この問題は、街の偉い人間のメダルを噛む行為もあるが、女性選手は、当初、メダルの交換は、望んでいなかったと、報道していたが、本心ではどうでしょうか? とても、悔しかったと思います。街の偉い人も、噛むのであれば、ナゼ、男性選手のメダルにしなかったのでしょうか? 女性選手なら、文句を言わないと思ったのでしょうか? 金メダルをとった女性選手は、弱い立場で、街の偉い人、スポーツの主催は、強い立場です。 取材の人たちがいる場所で、あのような行為を街の偉い人が行ったから、女性選手は、泣き寝入りせずに済んだと思います。 厚生労働省は、強い立場です。 厚生労働省が委託したN県中小企業団体中央会も強い立場です。 厚生労働省が委託したN県中小企業団体中央会が管轄するN若者サポートステーションも強い立場です。 厚生労働省が委託した若者自立支援中央センターも強い立場です。 無職で、ニート、就労体験を望む自分は、とてつもなく弱い立場です。 就労体験ができると、ポスターを見て、相談に行き、最終的には、威力業務妨害で訴えて、犯罪者にすると言われました。 就労体験を望むのは、間違いかと聞いても無視。 産業カウンセラー、国家資格キャリアコンサルタントの相談員は、天下り事務局長を使い、もみ消しを行いました。 厚生労働省は、そのもみ消しを、問題視してません。 ハラスメント問題を解決するべき、厚生労働省が、全く動きません。 事後調査も一切されていません。 とてつもなく弱い立場から、誰も力になってくれません。 報道でもされれば変わるかもしれません。 どうすればいいですか?
- 締切済み
- ニュース・時事問題
- dande03290
- 回答数4
- マナーの悪いドライバーについて
私は62歳の現役ドライバーですが今のドライバーの交通マナーの悪さに嫌気がさしています。 18歳で免許が取れる制度が問題の一つかも知れませんが? 私は身体が悪い状態で車がどうしても必要で運転してますが、道路幅に関係無くマルで自分だけの専用道路みたいに中央分離帯の無い狭い道や車一台がやっと通れるコーナーミラーも無いカーブの路地、、、 此方が徐行しながら安全に気を付けながら曲がって行くとスピードも落とさず突っ込んでくる車が凄く増えてるし接触しそうに成った時に何時も睨みながら怒鳴って行く馬鹿な連中! 何が嘆かわしいかと言えば私より年上の者や免許取立ての二十歳そこそこの若者に、小さな子供を乗せたヤンママと云われる輩達に この場を借りて言わせて貰うがお前さん達の運転技術が旨いから事故にならないと思うなの一言に尽きる! 対向車のドライバーがカバーしてるから事故に成らずに済んでる事を分かって運転して欲しいね。 是を観て如何思われるかで大体の性格が分かる様な気がするが? 優良ドライバーの方達はどう思われますか?
- 締切済み
- その他(社会問題・時事)
- xmen99
- 回答数16
- デフォルト後の日本について
ただ今僕は中学生なのですが、日本の将来に不安を持っています。 いろいろ本をよんでますが、むずかしくて理解できないこともあるので、 質問しました。まだまだ未熟なのですが、ご指導お願いします。 日本がもし、デフォルトした後についての行方について考えてみましたがいくつか分からないことが 出てきました。 ・国債総額1100兆が不履行になっても、個人金融資産が1400兆あるので、大丈夫…っの意味が分かりません? ・最近の若者はデフォルトを望んでいる… という記事を見かけましたが、書籍等を読んでの僕の考えでは、 デフォルト後に、日本が立ち直るのは至難の業だとおもうのですが、 なぜなら、国債を保有している銀行がつぶれて、融資先の企業等も倒産するだろうし、雇用が減って 税収不足等による地方自治体の崩壊や 政府の統制力なども格段に落ちるのではないかと思いました。 そして信用力を失ったことによって、円が安くなるのではないかと思いました。 そして将来、海外に出稼ぎに行かないといけなくなるような気さえもしました。 デフォルトのメリットはあるのでしょうか? ご指導のほど、どうぞよろしくお願いします。
- どうして親は子供にマイカー持たせたいのでしょうか?
地元でも都会なので若者の免許離れや車離れが進んでいます。 でも、今日、正月で実家にいって 来月の車検通さないで廃棄か売却するからと母親に話しました。 (両親は離婚してるので父親とは全くあいません) すると母親はしつこく 新車かってあげるから持ちなさいとか ぐたぐたしつこくいってきます。 正直、邪魔なんですよね。 もってると2,3か月に1度は洗車いかないといけない 自動車税、重量税、自賠責保険もかかってくるし ガソリンリッターあたり50円以上のガソリン税がかかります。 いくら新車かってくれて親の実家の駐車場に放置していいといっても こんな環境汚染の代名詞を持ってるだけで 環境問題はどうせまわりの人間ものってまき散らしているので 正直、自分にとっても構わないのですが 月に100キロ程度しかのらないものを維持しろという親の理論が理解できません。 レンタカーやカーシェアリングならいつでも従業員が洗車しているので いつもきれいな状態 同一都道府県なら乗り捨て料金無料 はっきりいってレンタカーで十分なんですけど。 姉にもアクアとかいうのを親は買ってましたね。 姉は結婚していなくなったけど。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- noname#192634
- 回答数18
- バブル時代について
私は中学2年の女子です。 最近、バブル時代をテーマにした映画を見ました。 バブル時代の頃は、今みたいにパソコンや携帯電話が一般に普及している訳でもなく、今より不便そうに見えましたが、都会のネオンがキラキラしていて、札束を振っていたり、ディスコで踊っていたり、なんだか楽しそうに見えました。今の時代の若者からしたらなんだか夢のような時代です。 あの頃は、東日本大震災もなかったし、原発事故もなかったから放射能の心配がなかったし、消費税も1989年4月になるまではなかったし、景気も良かっただろうし、あの頃に生きていた人達が羨ましくなりました。 今の時代は、毎日、地震や放射能の心配をしたり、増税で苦しかったり、未来の年金問題や、少子高齢化問題、環境問題などで先行き不安な生きづらい時代です。 バブル時代って本当に日本国民全員幸せな時代だったんですか? もしそうだったら、またあんな時代はやってこないんですか? もしバブルが崩壊しないであの時代が続いていたら、増税や年金問題は起きなかったのですか? 沢山質問をしてしまいましたが1つでもいいので回答お願いします。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- noname#204262
- 回答数10
- よく見かけるが同意できない回答例
このサイトをよく利用されているかたは、「よく見かける回答だが自分は同意できない意見」があるかと思います。同意できない理由とともにお答えいただけますか。 たとえば私の場合は次のようになります。 ■「ピラミッドの内部の壁画に『今どきの若者は…』という愚痴があった」 →根拠不明のデマ。誰も明確なソースを示したことがない。 ■「保存するディスクの容量が不足するので、デジカメの画素数は落として使うべき」 →今のハードディスクは画像を保存するには十分な容量。皆、自分の大切な瞬間はできるだけ高画質で残したいはずで、わざわざカメラの性能を落とす理由がない。 ■「成長期に筋肉をつけると身長が伸びない」 →それが正しいならば、甲子園や花園ラグビーに出るような選手たちの多くが立派な体格であることが説明できない。「でも体操選手は小柄が多い」と言うが、体操競技は小柄が有利だから小柄が目立つのであって、筋肉を付けたから小柄になったわけではない。 ■「女性の愚痴は、ただ聞いてほしいだけ」 →本当に「ただ聞く」だけでは彼女たちは満足しない。無条件に味方になって共感を演じて、とことん吐き出させて盛り上げる。そこまで面倒を見て初めて「ただ聞いてくれた」と彼女たちは感じる。
- 日本人の悪い癖
私は日本人の一人として日本人に反省すべき事を言いたいので皆さんのご意見を伺いたいと思います。 それは何故日本人は外国に向かって無理してまで日本をアピールしたがるのかと言う事です。 その一つが国際イベントの誘致です。 オリンピック、ワールドカップ、万博など言ってみればただのお祭りに何故目の色を変えて誘致しようとしているのか私にはどうにも理解し難いのです。 東京五輪は南米に移住した日本人の精力的な働きかけで実現に向けて動き出したと聞きますが当時の日本は経済的に上り調子だったので実現出来ました。 しかしその翌年から不景気になった事を見れば経済効果などバブルに過ぎないしその後二回も開催してきた冬季五輪や万博もその効果を見れば明らかです。 現在は若者の雇用に深刻な影響が出ているほど企業に元気がありません。国の抱えている破滅的な借金も憂慮すべき問題です。 加えて深刻な脅威となっている外交問題を抱えている日本の現状を見るとお祭り騒ぎに奔走する余裕はないと思うのですがどう思われますか?
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- kanden
- 回答数6
- 働くことについて
皆さんの意見を聞かせてください。 今に始まったことではないですが 働く人の 過重労働や大きすぎるノルマ パワハラ・・・などの問題で がんばって仕事をしている人が 心身を病んで 働けなくなったり 悪いときは自殺に追い込まれたりすることって 多いですよね。 一方 家にこもり 最初から仕事もせずに 家族に養われたり 家族が年をとってからは その年金をあてにして生活したりする 若い人も多くいます。 働くことが 心身にある程度の負担を与えるのは仕方がないですが 働く人が もっと気持ちよく働ける職場であり ある程度の幸福感を味わえる仕事内容であれば 仕事の大変さも乗り越えられるのかなあ・・・と 思います。 もちろん そういう職場もたくさんありますし 生甲斐と幸福感を感じながら 働いている人もたくさんいます。 でも、上記に述べたように 全く働かない人とか 逆に過酷な労働に心身を病む人とかが 多いのは 大きな問題かなあと思っています。 ここで質問して世の中が変わるとは思えないのですが みなさんのご意見を聞かせてください。 どうすれば 働けなくなっている若者が 働いてくれるでしょうか。 どうすれば 苛酷な労働環境の企業が 変わるでしょうか?