検索結果
老後資金
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 入籍など考え、転職をしました。保険について準備万端にしたいのですが、お知恵を貸していただけないでしょうか?
お世話になります。 この度、同棲後入籍をするので、お知恵を借りにお伺いいたしました。 恐れ入りますが、宜しくお願い致します。 同棲と言っても、入籍前提の同棲です。 ですので、同棲後は私の両親と住む予定です。 具体的に申しますと、「同棲(2年間)→入籍・式→親と同居」について、保険や資金繰りの面で質問させていただけないでしょうか。(私=会社員26歳・彼女=看護婦27歳) 以下に、箇条書きいたします。 まず、同棲ですが、引越しなど含めた同棲に必要な初期費用はいくらくらいかかりましたでしょうか? 次に、保険についてですが、いま私が入っている保険は、郵○公社の「ながいきくん(バランス型5倍)(普通終身保険(5倍型)」です←混合型保険です。 彼女は、三○生命の養老保険のようなものに入っているそうです。 保険に関して全くの素人で恐縮ですが、これら保険で以下の目的はクリアされるでしょうか? ・(金額の多少は別として)私が死んだ・怪我した場合の家族の保障 ・(金額の多少は別として)老後生活の一定の保障 (保険の名義は両親のままなので、結婚したら書き換えるかもしれません)また、以下の問題を危惧しておりますが、大丈夫でしょうか? ・(金額の多少は別として)家族の誰も全く保障されない 最後に、他に気にすべき問題は山積ですが、同棲先もこれから見つける段階です。その他、価値観の相違もいろいろあったりするわけですが、(抽象的な質問ですが)同棲や親との同居や資金繰りで困った話があればご教授いただければ幸いです。 長くなり申し訳ございません。 最後までお読みいただきありがとうございます。 宜しくお願い致します。
- 子供の学資保険代わりのこの保険、妥当でしょうか?
昨年結婚し、来年第一子が生まれる予定です。 子供が生まれるにあたり、子供の為の教育資金について色々検討しています。 当初、学資保険を考えていましたが、保険相談のような場所で紹介された商品が、 学資保険よりかなり利率が良く、学資保険代わりにも使える 「アクサ生命 低払いもどし金型定期保険 フェアウィンド」 http://www2.axa.co.jp/products/p_fairwind/ という、死亡保障も付いた商品です。 今ある貯金の中でも100万~150万ほど、余裕資金があるのでこの保険に一時払いにして 15年眠らせてもいいかなと思っています。 ざっくり内容を書くと(私の年齢31歳での契約の例です)・・・ 保険料(一括) :121万円弱 保険料払込期間 :15年 保険期間 :98歳満了 死亡保障 :300万円 前納返戻り率 :5年目94.32% 10年目89.94% 16年目124.78% ・・・・・・・・ (以降最大190.44%(54年目)まで上昇) 以上のように、子供がちょうど高校に上がるくらいには利率がかなりよくなり、 16年目に解約すると151万円弱受け取ることができます。 (子供用には別口でも貯金などする予定ですが) 仮に、解約せずに温存させておいても、老後年金として受け取ることも可能だそうです。 この商品の内容はどうでしょうか? 保険についてド素人なので、パンフレットや保険屋の話を鵜呑みにするしかなく、落とし穴はないのか?他にもよい方法があるんじゃないか?と非常に不安です。 他にもっとよい商品や運用方法があればぜひ教えていただきたいです。 説明不足などありましたら捕捉させていただきますので、回答お待ちしてます!
- 至急知恵を分けて下さい!
至急知恵を分けて下さい! 私は離婚した妻に息子の学費として400万円を分割で支払っています。 しかし、息子の学費として振り込まれているお金は全部母の生活資金にまわっているという事を最近息子から聞きました。 息子には一銭も渡さず、息子は自分で貯めたお金で学校へ通っていたそうですが、お金が足りなくなりついに中途退学してしまったようです。 私も息子がやめた後に聞きました。 息子は元妻に学費を出して欲しいと何回も言ったらしいのですが色々な言い訳をされ、ことごとく断られたそうです。 息子は学校に行っていないし、息子には一銭も学費が使われていない、という現状を知ってもなお調書の通り決められた金額を振り込み続けなくてはならないのでしょうか? 私としては4年間もの間、元妻と裁判を行って決まった学費だったので正直悔しいし息子が可哀想で仕方がありません。 元々は学費を払う気はありませんでしたが、子供の事をおもい学費を支払う事を決めました。 元妻によると、私が今まで振り込んだ学費は老後の資金として貯蓄しているらしく、一銭も使っていないようなので、私に返すというよりかは息子に返してあげたいのです。 1、息子は元妻と暮らしていましたが、息子の親権は私にあります。 2、息子も裁判を望んでいます。 3、元妻は息子に学費を使っていない事を私に言わないように口止めさせていたようです。 4、元妻は息子が大学をやめた後も大学に行かせてる事にして学費を私に振り込ませていました。 5、名目は養育費ではなく学費として調書に記入されています。 6、私は未だに慰謝料も払っている。 私が子供の学費だと思い支払っていたお金は元妻の口座に全額あり、手放しそうにもありません。 今まで支払った学費全額の権利を元妻から子供にする事は難しいでしょうか? 汗水たらして働いたお金が元妻の老後資金に使われるなんて悔しくてなりません。 裁判は行う予定ですが、何か良い提案宜しくお願いします。 諦めるしかないのでしょうか? 今も学びたい事があるらしく、どうしても元妻の手から学費を取り返してあげたいんです。 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- topopo0202
- 回答数2
- 親との関係、今の私の最適解は?
24歳、OLです。 タイトルの事で悩んでいます。 きっかけは、老後資金の話題になった時、「老後のお金は全部あなた達(私と兄)の学費に使ったから今後生きてけない」と言われた事です。 家族構成、事情から説明します 父:50代後半 会社員 月収30万前後?と思われます 母:50代後半 パート 月15万程度の収入 私:24歳 会社員 総合職 月収27万程 兄:27歳 障がい者雇用枠正社員 月収20万程 →全員実家に住んでいます。(持ち家、ローン返済中。両親が建ててくれました) 私は社会人なると同時に一人暮らしの予定でした。しかし入社直前に婦人科系の病気が見つかり、主治医から「いつ何が起きるか分からないから、なるべく人と暮らすように」と言われました。 罹患してもうすぐ2年。 会社も病気には理解をしてくれて、全国転勤の営業職から内勤に異動させてくれました。(営業成績によるインセンティブはないですが、総合職として高めの基本給はそのままです) 投薬等の治療で少しずつ症状が落ち着き、 医師から「実家の近くでなら一人暮らししても良いと思う」と言ってもらえました。 会社も、「体調に合わせて事務からプレイヤーに戻れるキャリア形成を考えていこう」と言ってくれています。 私はお金を貯めてすぐにでも家を出る準備をしていましたが、両親はあまり良い反応ではないです。 理由は ・やはり体調が心配 ・私は一人暮らしするにはしっかりしてなさすぎる(家事など?) などの理由のようです。 ですが上記のように体調面は上記のように医師からも条件付きで許可おりてますし、 資金面は一人暮らしには十分だし、 家事も一通りできます。 体調が心配なら、と彼氏が同棲しようと父に挨拶をさせてと言ってくれましたが 父は私が男女交際してる事を受け入れたくないらしく 「顔も見たくない」と彼を跳ね返してしまいました。同棲話は立ち消えです。 それに何より、親は兄(発達障害有)の面倒も見ないといけないのにいつまでも実家に残っていられないと思ってます。 兄の障害の具合的に、親からは自立できません。親の死後は私がしっかりしないと、兄は人様に迷惑をかけるかもしれません。 そうした不安もあるのに親は一人暮らしを反対してきます。 その割に、 ・住宅ローンをお前が一緒に負担してくれたらいいのに ・お前の学費で私達の老後資金は0円 といったことをよく言われます。 私は実家に、一応家賃の代わり?のような感じで、5万円だけ渡しています。(それ以上の金額はいらないと親に断られました) ローン返済の為に別途でお金を出すと申し出ましたが、「このローンは私達親のだから気にするな」と言う事をコロコロ変えます。 学費に関しては、私たち子供の為の家、子供の為の工面してくれたこと、とても感謝してます。 いい予備校やいい大学に行くチャンスをくれたおかげで、結果として名の知れたプライム上場の企業に正社員として勤められてます。 ありがたい事だと本当に思ってます。 でも、「親の老後を潰して得た経歴の人間なんて」と今回の親からの言葉で自分を疎ましい存在のように感じてしまいました。 老後はゆっくり趣味や旅行したかったと母が言うのを見てとても辛くなってしまいました。 こうした一連の流れを経て、最近親と一緒に住む事が気持ち的に苦しいです。 兄の障害に関する愚痴、金銭面の愚痴の受け皿を昔から私が担当してましたが、最近仕事の後私は気持ち的に余裕がなく、親との会話を避けてしまいます。 それに仕事場は実家から1.5時間程と遠いです。 不眠で尚更イライラしてしまいます。 実家出て、家賃抑えめ且つ仕事場近くの物件に住めば、貯金や仕送り額も増やせると思ってるのですが… それを伝えても親は一人暮らしにいい顔をしません。 今後、私はどうしたら良いのでしょうか 親が何を望んでるのか分かりません。 お金が欲しいなら1人分でも食費や光熱費浮く方が良いと思うんですが… 質問の後半、書きながら泣いてしまって 訳がわからなくなってしまいました わかりにくい文章で申し訳ないです。 社会人の諸先輩がた、ご助言いただければ嬉しいです。よろしくお願いします
- 私がなにしたっていうの? さては前世は悪女か大罪人
私がなにしたっていうの? さては前世は悪女か大罪人か? 30代、独身女。 信頼できる仲間もいる。大好きな家族もいる。資格と誇りを持って、仕事も13年続いています。華々しい趣味もある。これを幸せと言わなかったら誰かに怒られるのはわかっています。 でも、なんでこんなに孤独なのでしょう。 なんでここまで、男性に相手にされないのでしょう。社会的にやるべきことはやってるし、女を怠っているつもりもないし、まっとうに生きてきたつもり。好きな人ができても、経験が少ないため、いい歳こいて初々しい恋愛のしかたしかできず不器用なのは気持ち悪いほどわかります。おかげさまで11年あまり彼氏がいません。でも20代で需要がなかった女が、30代以降で評価される気がしません。 でも、世界中でたった一人でいいのに…一人だけでいいから、こっちをみてほしい。私に気づいてほしい。そんなに私って、魅力がない人間なのかな。 もう努力のしようがなく。一生独りかも…という危機感から、独りで生きるには生命保険はこのままでいいのかとか、孤独死を免れるため老後は施設に入ろうかとか、結婚資金といって貯めていた貯金は老後の施設で使えばいいやとか、そんなことばかり考えてしまいます。 こんなネガティブ思考のスパイラルから抜け出すために、ぴったりの特効薬があれば教えてください。
- ベストアンサー
- 恋愛相談
- magic-number
- 回答数4
- 夫が「クルーザーが欲しい」と言い出しました。
夫が「クルーザーが欲しい」と言い出し、腰が抜けそうになりました。 確かに最近夫は大幅昇給しました。が、それでも我が家は今年中古マンションを購入し貯金はほとんどありません。車もないし、子供の教育費もまだまだこれからです。私は月に数枚ユニクロで服を買うだけ、贅沢はしません。ちなみに住宅ローンはけして裕福ではない私の両親が老後資金を無利子で貸してくれています。 私は家計簿をかなりきっちりつけており、毎月月末には夫に収支報告をしているので主人も我が家の経済状態を把握しています。 もちろん夫は冗談で言っているだけだとは思いますが、クルーザー発言以外にも、海外旅行に行きたがったり、貯金を投資にまわしたがったり、「勘違い発言」が目に付きます。今のところ、無茶なお金の使い方はしない夫ですが、私の両親が自分達の老後をリスクにさらしてまで、お金を貸してくれているという自覚はゼロみたいで頭にきます。正直、「クルーザー??? はぁ?? スワンボートにでも乗っとけや!!」とキレたい気分です。 クルーザーは冗談だったとしても、海外旅行はかなり本気みたいだったので、万が一のことを考え、貯金の多くを両親への繰上げ返済にまわし、貯金は本当に最低限を残すのみになりました。 このように万一を考えて自衛しなくてはいけないのも情けない気分です。キレたい気分を抑えてやんわりと自覚を促していますが、こんな夫、どうしたらいいでしょうか?
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- kaokaokao417
- 回答数7
- 投資信託についての無理やり質問です。お願いします。
3月末に退職金の一部(約400万円)で投資信託を購入しました(大手信託銀行で)。あとの70%ほどの退職金は保険会社の年金(10年据え置きの元本保証)購入しました。その投資信託なのですが、4月の20日すぎには実績2.0%ということで9万円ほどの利益がでたとの確認をしました(信託会社での)が、今月に入り連休明けに確認したら0.1%の実績といゆことで、なんと9万円以上あった利益が1万円にもならないとのことでした。もともと国内株式や海外の比率が多い投資信託で、リスクも大きいのは分かっていたのですが。ただ、老後の生涯資金としては現在の銀行預金の金利だけではすぐに底をついてしまいます。そこで大手銀行で相談した後に、その銀行系の信託銀行の投資信託を購入することにしました。決めたのは自分なので、基本的にその運用は自分がやらなくてはいけませんが、そもそも投資信託というのは、元資金から何%くらい利益がでたら売りなのでしょうか。国内株式投資をやっていた経験(5年ほど)もありますが、その時は買値の5%利益がでたら即売りとしてました。ただ最近の投資市場の動きはわからずアベノミクスで市場がどのようになっているのかもわかりません。どのくらいの利益といわれても投資家の判断としか言いようがないと思いますが。この2015年の今の市場、経済環境、投資環境からして、それ以上の利益割合を追うのは危険、無理というのが投資資金の何%くらいなのでしょうか。何も知らない素人にはこのくらいがせいぜいとう考えで結構ですので、あえてコミットしていただく数字をおしえていただきたくお願いいたします。いろいろな観方があるのはあえて承知でお願いする質問で、本当に申し訳ないと思っています。逆に言えばその観方を教えていただきたいということなのですが。宜しくお願いいたします。
- 払い済み保険にする選択でよいのか?
葬式代として妻(子供なし)が必要な相場はいくらくらいでしょうか? 20代(現在35歳)に入った医療特約(更新型)つき終身保険の保険金額は500万なの ですが、今、払い済み保険にすると約190万円になるそうです。子供は作らないの で、葬式代として200万くらいあればいいのであれば、保障が200万くらいになっ た時に払い済み保険にして 死亡保障部分の月額保険料5195円をこれから63歳まで支払う場合のト―タル保険料予定金額 約174万のういたお金→不安な老後貯蓄のへ 更新型で保険料が上がる上、保障は80歳までしかない、現在の特約医療保険の保険料分のお金を使って →終身医療保険、日額5000円(保険料月額4105円)に入り直す、 もしくは全く医療保険に入らないで老後資金へ とすればいいのでは、と考えました。 現在の保険を今一部解約して300万の保障を残すパターンや500万のまま続けて老 後に300万部分のみを残し解約するパターン(いずれも医療特約部分は今、解約して) なども自分でシュミレ―ションしてみた結果、これからの保険料の支払い額を考 慮すると払い済み保険にするのが一番無駄がないのではと思いましたが、 気になるのは200万で葬儀代として大丈夫なのかというところです。 冒頭の繰り返しになりますが葬式代として妻(子供なし)が 将来必要な相場はいくらくらいなのかということを踏まえて 払い済み保険にしようとするこの決断は間違っていないのか ご意見お待ちしております。 保険を解約などする時は慎重にとききますので、この決断でいいのか心配です。
- 旦那にマイホーム購入を決心してもらう方法
30代後半の夫にマイホーム購入を決意させるには、どうすればいいでしょうか? 現在第一子を妊娠中、今年夏過ぎに出産予定です。 旦那は年収500万、貯金は800万ほどあります。(旦那曰く積み立て中の老後資金) 出産を期にマイホームを購入して欲しいのですが、主人は賃貸派です。 現在は2LDKの家賃7.5万円に住んでいます。 私が旦那に薦めた物件は3LDKの3200万円のマンションです。 貯金を頭金に回し、35年ローンで試算してもらったら、 月々8万円前後となり充分ローンは払っていけそうですが、旦那は納得しません。 旦那の言い分は、 ・10年かそこらのローンならまだしも35年も払い続けられる保証は無い ・繰り上げ返済をすると生活がきつくなる ・生活がきついということは、人生がきついのと同じこと。意味が無い ・賃貸であれば仕事に応じて自由に引越しできるし、家賃の安い所に住み替えることも可能 ・子供が独立するまでの20年だけ、それに応じた広さの家があればいい。 ・老後に広い家など意味が無い。部屋が無駄になるだけ。 ・家を買えばローン以外に諸経費が月々+2~3万かかると見ていい。 ・家があるよりお金に余裕があったほうがいい。 ・万一のことを考えるなら、多額の生命保険を俺に掛ければいい。 ・どうしても買うというなら借り入れ額は1000万が限度、そればら10年で返せるし、 10年なら収入を維持できる試算が立つと思う。 ・老後に通勤が必要なくなった時に通勤圏に家があってもしょうがない ・今の時勢だと何かしらで家計が破綻した場合、家を売っても必ず数百万以上の赤字になる。 ・住宅供給過多の今、老後に家を借りられなくなるという可能性はきわめて低い、 仮にそうであっても定年後に安い中古住宅を買えば問題ない。 (通勤圏外で広さも要らない中古住宅なら安く買えるはずとのこと) 他にもいくつか話し合って旦那の言い分はあったと思いますが、覚えているところではこんなところです。 堅実といえば堅実なのかもしれませんが、 私としてはやはり子供が生まれて家庭になるのを期に家が欲しいところです。 決心させる方法はあるでしょうか? それとも諦めたほうがいいのでしょうか? 家が欲しい反面、旦那の言い分も的を得ているような気がして少し困惑しています。
- ベストアンサー
- 住宅ローン
- noname#197100
- 回答数5
- 贈与税等について
はじめまして。 親が株で大損し、私になんでもいいから元金が減らないように運用してほしいと依頼してきました。 私はオーストラリアに普通口座をもっているので、そこで定期預金を作ろうと考えています。 お金は私がもらうわけではなく、老後資金に運用してあげるわけですが、親の口座から私の口座にお金が一時的に移動します。金額は1000万くらいです。 最初親にオーストラリアの口座を作るように勧めましたが、パスポートがないため作れませんでした。 次にFXを勧めたんですが、インターネットに明るくないため無理でした。 親は日本に住んでいて、私は海外に住んでいます。 こういう場合贈与税等の税金はかかるのでしょうか。 その場合いくらくらいですか。 また、税金を回避する方法や借用書などを書いたら問題ない等アドバイスを頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。
- 将来のこと。
今、准看学生(21)ですが高校の途中から両親が離婚し片親となりました。 高校卒業してから短大、専門学校(准看)と行けているのは母親の両親のお陰で通うことが出来ています。(資金面全て出してくれた) そしてその母親の両親の所へ来年戻る予定なのですが、母の母(祖母)が将来の面倒を見てもらえると思っている様で、とてもプレッシャーが掛かっています。 いずれにせよ結婚すると家を出ようと思っていましたが、老後の面倒も見なければいけないのでしょうか?そう思っている私は酷な人なのでしょうか?(>_<) 祖母は気性が荒くて直ぐに怒ったり、機嫌を損ねたりと難しい人です。そして学歴や家柄も見る方なので結婚となって家を出ると、絶対に反対するだろうと思います…。 まだまだ先の話ですが気になったので、質問しました。どなたかの回答お願いします。
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- hanakonoouti
- 回答数5
- 夫・保険何から入ればいいのか・・・
夫の保険について悩んでます 何に入ればいいのかわかりません 賃貸 夫(22)年収300万健康・喫煙× 私(22)専業主婦・4月から仕事復帰 子(1) ・子供の学資保険(ソニー)は夫名義で加入 ・子供県民共済 ・私の保険(日本生命)加入済み (↑両親がかけてくれたのを 仕事復帰したら引き継ぐ予定) 保険関係無知なので 何から入ればいいのか わかりません 早いうちから老後の資金の為に無理のない金額で 夫契約で個人年金、又は、終身保険(低解約返戻金型)には 加入したいと考えてます その他に夫の医療関係の保険など 死亡保険など 何から手をつけていいのか わかりません>_< 更新で保険料が上がってしまうのは避けたいのですが 仕方がないことなのですか? 今は県民共済などの保険にして生命保険は 20代後半になってからでも 大丈夫なんですかね・・・ 本当に無知でわかりません 教えてください
- 13歳年上の彼と結婚するに当たって不安な点があります。
20代後半の女です。 40代前半の彼と結婚したいのですが、ひとつ不安な点があります。 他の点は問題なく、彼のことも好きです。 ”私ならこうする”など、解決策や”そんなのこう考えれば問題にならない”など、どんなご意見でもかまいませんのでお聞かせくださるとありがたいです。 彼は、13歳年上で会社勤めをしています。一般企業です。 定年まで18年ほどで、貯金がたくさんあるということも、高給取りというわけでもありません。(私も。) 私は働きたいというわけではありませんが、少しでも家族の生活費と老後の資金を増やしたいと思っています。 しかし、彼は、私に仕事はしないで家にいて欲しいと言います。できれば私もそうしたいんですが・・・。 ついつい、”働かせてもらえないんなら、もう少し若い人と一緒になっった方がいいのかなぁ”なんて思ってしまいます。 ご意見よろしくお願いいたします。
- 30代の将来について
前回あまりご意見をうかがえなかったので。 今現在30代~40代の男女の場合、 結婚後はどの位のお金がかかりますか。 生活費と老後の為の貯金、子供関係、ほんの少しの息抜きの余裕資金、 これ位は必要かなと考えるんですが。 男性が地方公務員だと、専業主婦でもやっていけるのでしょうか。 会社員となると(一概には言えませんが)、 女性は、フルタイムでの勤務でないと現実厳しいでしょうか。 今30代となると(私がそうです、半ばです…)、 もし出産とか育児期間を考えると、再就職は限られると思うんですが、 どういうお仕事をされていますか。 やはり事務では無理でしょうか。 今は派遣社員なんですが、 派遣も現実、年齢やスキルで狭き門になりつつあり、 結婚後の将来を見越した働き方や経験を積む事を模索しています。 結婚されている方、現実を語っていただけると嬉しいです。
- ベストアンサー
- その他(暮らしのマネー)
- noname#41941
- 回答数2
- もうすぐ年金支給一億のなるという人の話
厚生年金加入で退職翌日から他の仕事をし今70くらいのおじさんが年金もらいだしてもうすぐ1億だといっていました 私は国民年金なんで払いも高く返りも少ないので今は払っていません 厚生年金はすごいですね 1月25万くらいあるとか30万ある人もいるとかゆってました 私の場合老後の資金を必死でためる以外お金入る予定ありませんので・・・ 国民年金の親族70代は払いだしたのが遅くつきに3万とかしかもらってません・・・・ 国民年金では月25万なんてないですよね??? 掛け金も会社負担の厚生年金はほんとは入り概あるけど 個人全額負担の国民年金は払い高く収入少ない私なんかでは到底無理です はらいながら60まで切羽詰まった生活をしてその間の疲労で60で死ぬってパターンが怖くてなかなか払えません 自分年金なんて言葉はそもそも違法ですがそれ以外道が・・・・
- 締切済み
- その他(年金)
- noname#101565
- 回答数3
- なぜマーケティングを勉強するのか
なぜマーケティングを勉強するのか 経営学を学ぶ大学生です。なぜ、マーケティングを勉強するのですか。モノが売れない時代に、そんなことを勉強する必要があるのですか。そんなことをするより、政府がおカネを大量に印刷して、多くの人に配ることが大切じゃないでしょうか?なんとなく、企業が売上を増やすように努力するのは、自分では納得できないです。結局、貧乏人からも、おカネを少しでも多くかき集めようとしているようにも感じませんか?消費者からみた経済というのは、貯金vs消費ですよね。人は、必ず弱くなる。老後の資金を貯めようとする。一方、企業(マーケティング)は、そのカネを少しでも消費に回させようと、人間の欲望を駆りたたせようとする。つまり、この不景気の世の中に生きることは、(自分の弱くなる未来に対する守り)vs(現在の欲望)と戦うことなんですよね? ……日本は福祉がすくなすぎる。(結論)
- ベストアンサー
- 経済学・経営学
- noname#157839
- 回答数4
- 不安の解決法
漠然とした不安がある場合の解決法を知りたいと思います。 何の不安かなと考えると、自分の年老いた時の不安なのです。 この不安は老後資金をきちんと貯めておけば何とかなるというものではないと思います。 たとえば、捨てられるのではないか、とか、健康を害して醜い姿をさらすのではないか、などという不安なのです。 ある資産家は何億円ものお金を貯めていたがまだ不安だ、と言っていました。ですから、経済的な問題ではなくて、心理的な問題だと思います。 ある宗教に入っているのですが、それほど没入できていません。全て信じられたら、大安心の境地になるだろうな、とも思っていますが、そこまで信じることは自分にはできそうもありません。 たぶん、精神的・心理的な問題だと思っています。 アドバイスいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- taiyo7
- 回答数1
- 早期退職→独立開業は可能か
52歳地方中小企業勤務の万年係長です。 会社員のほかに複数のプチ副業事業をしており、可能なら55歳でアーリーリタイアしたいですが現実的でしょうか? 現状、こんな感じです。 給与所得600万弱(上がる見込みなし・60歳までは下がることもない) 事業所得1500万(利益率4割前後)開業8年目 妻所得(個人事業主300万) 子供二人大卒社会人(学資ローンなし) 住宅ローン(繰り上げ完済済み) 老後資金(2000万形成済み) アーリーリタイアしても事業のほうは70歳くらいまでは続け、年金は65歳から受給のつもりです。 一般的にはFIREは5000万とか言われていますが、副業事業があるので何とかなるんじゃないかと甘く考えてます。 会社の雰囲気的にはぶら下がりもできそうなので、残ったほうが厚生年金や社会保険料など得かな、などとも迷っています。 ただ、後8年、週5日、朝から晩まで拘束され続ける人生もしんどいかなとも感じてます。
- 締切済み
- 起業・開業・会社設立
- noname#255249
- 回答数2
- 定職につかない兄弟と親族の扶養義務(長文)
定職につかない兄弟と親族の扶養義務(長文) 私の周囲に老後の心配な人がいます。 1.妻(私)の兄(独身、フリーター) 2-1.夫の両親 2-2.夫の父の姉(叔母、独身、子無し) 2-3.夫の父の弟(おじ、独身、子有り) 2-4.夫の弟(独身、フリーター) 夫は30歳になったばかりの公務員です、年収420万、子ども1人、暮らしは豊かではありません。 この中の誰かが将来生活保護や介護福祉サービスを申請することになれば私達の元に調査が来ることと思います、公務員ですので逃げも隠れも出来ません。 1.妻の兄 実家暮らしで生活費各種保険料ともすべて親の世話になっています。しかし老後両親の世話を看て見送った後(経済的健康的に)ひとりで死ねるとは思えず、両親の老後から私が介護に通い、夫の定年を待って移住することになると思います。そうなると兄とも同居になりますので扶養の義務が発生すると思いますが、そのことを見越して親に遺産相続の割合を変えてもらうことはできるでしょうか。同居中の生活費等は特別授与の立証が難しいと理解しますが、何かほかの理由を用いて私達の取り分(兄の老後資金と葬式代を兄が食いつぶさないようにするため私達の手元に置きたい)を多くする方法は無いでしょうか。 2、夫の家族関係 2-2.夫の父の姉、2-3.夫の父の弟、は本来なら関係の無い人たちと思いますが、独身なので定年後祖母の世話を口実に夫の両親の元に戻り集まって暮らす可能性が濃厚です。 この人たちがまとめて老いた時、夫々の年金分だけでは生活が足りないでしょうし、介護する人が居ません。 2-4.夫の弟、は根無し草のような人で実家に戻るかどうかわかりませんが、もし上の老人たちが集まった後に実家に暮らすことがあれば、夫方にも夫の両親・弟と3人扶養義務の発生する人間が出来ます。そこで夫の両親と叔父叔母に金銭援助の差をつけることは実質難しいと思います。 私達夫婦が私の実家に移住し弟の扶養(の手助け)を行えば、夫方の人たちとは実質縁を切ることができるでしょうか。 夫、妻、それぞれ遠方に実家がありますので全ての世話をすることは無理です。夫の兄弟が他にあとひとりいるのでできればそちらに全て任せたいです。 最近私の実家で贈与と相続の話が持ち上がり、私の兄の状態から、私と兄と2等分では割が悪く将来を考える必要あると思いました。どのように立ち回ると心理的にカドが立たず私たちの老後が確保できるのか、お知恵をお借りしたくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- noname#111304
- 回答数1
- 投資信託について教えて下さい。
近畿大阪銀行の信託「ブンさん」に投資しています。6年前に、強引に勧められて、よくわからないまま投資してしまいました。当初は、分配金はよかったのですが、2年もすればどんどん減って、ここ2年は1万口当たりの特別分配単価は15円となり、月々の分配金はわずかです。 銀行からは、再三商品の変更を勧めてきます。正直、投信のことはよくわかりません。 このままわずかな分配金でも、長期になれば貯金しているよりはましなら、老後の資金にしたいと思いますが、商品の変更をしたほうがいいのか、解約した方がいいのか、教えて下さい。 貯金するよりは利益があるのならと思って投資しましたが、今は定期貯金並みの利子がついて、元金が戻ってくればいいと思っています。訳もわからず投資したことを非常に後悔しています。
- ベストアンサー
- 資産運用・投資信託
- syoujojidai
- 回答数4