検索結果

豪雪

全2347件中441~460件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 卵巣嚢腫、術後の職場復帰について

    卵巣嚢腫後の、仕事復帰について。 12月末に8cmの腫瘍が卵巣に発見され、地元の県立病院にて腹腔鏡手術を先週行いました。地元の病院で検診を行ったところ、子宮内膜症も同時に発見されました。 ですので、手術は3時間半かかり、腫瘍も髪の毛が入ったものから含めて合計5つも摘出しました。 当方、24歳でここまで進行していたことに少しびっくりましたが。早めに手術をしておいてよかったと 今後妊娠の可能性も考えてほっとしているところです。本日無事に一週間の入院を経て、退院いたしました。これから一週間は、自宅療養をする予定です。 しかしながら、一つの問題が頭の中を駆け巡っています。仕事を今どうするか考えています。仕事は、バスガイドをしています。想像以上の体力仕事でして、仕事中に重たいものを持って、ぎっくり腰をやってしまいました。それに加え、坐骨神経痛も併発していて接骨院に通院中です。また、精神的ストレスで顔中にニキビができ皮膚科にも通い、この一年は散々な年でした。 今回の手術・入院にて、仕事は一月いっぱいはお休みをいただいていますが、その後、今まで通り復帰できるか不安です。お客さんの重たい荷物を運ぶことに加え、バスの中での長時間移動、不安定な体制での仕事に正直かなり不安です。とこの時期ですと、主な仕事というとスキー客を乗せて豪雪地帯に行く仕事です。大型バスのチェーンを雪の中まいたり、お客さんのスキー道具を運んだり。。。ですので、移動距離は平均5時間~8時間がザラですし。ずっとこの仕事が続くのか不安です。また労働時間も不規則で朝5時起きで仕事も拘束時間12時間以上が当たり前です。今このタイミングで、仕事場の方にはこれ以上迷惑もかけたくないですし、転職しようかなとも考えていますが。卵巣嚢腫の手術をされた方で、立ち仕事をされていた方、どのくらい復帰まで時間がかかりましたか?アドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 町内で消雪設備を設ける際の個人負担の強要

    私の住んでいる地域はまあ豪雪地域と呼ばれるひとつに入るのですが、雪が降ると朝早くブルが来て道の除雪をしてくれます。先日その対策として消雪パイプ(地下水を利用して水を出す装置)を設置するとほぼ町内会長とその周辺の取り巻きで決定してしまいまた。総会では反対者もいましたが『何で反対なんだ』と会長が逆切れして話にならない状態だったようです。反対の理由は個人負担が25万~30万、地下水が枯渇すれば水は出ずに除雪のブルも来ない(市で消雪パイプ設備のある道はブルが入らない決まりがあるため要請すればお金がかかる)メンテナンスにもお金がかかるし町内住民以外の車の走行が多いなど反対の理由です。確かに積み上げられた雪で交差点は人も車も見えず危険で無いよりは有ったほうが良いのは分かります。しかし個人負担のお金ありません。会長曰く今やると市が工事の40%を負担してくれるとかですけど、この不景気で給料カットボーナス無し住宅ローンの返済中で一杯一杯の生活で20万超えるお金は家にはありません。この場合最終的に家一軒でもずっと拒否するつもりですが、法的にはどうなんでしょう?町内の強制力はあるのでしょうか?他の町内の事例ではアパート、空家、田畑の地主も支払わなければならず拒否した地主には最終的にいくらでもいいから払ってくれみたいな話になったそうです。結果は分かりませんけど。 最後に長くなって申し訳ないのですがここまでの経緯を説明させていただきます。 今年1月町内の新年会が(会長他班長、決まった人しか参加しない)ありそこでその話が出て    新年会参加者だけで満場一致で決定 その後3月に消雪パイプ設置の話し合いがあると回覧が来ました 消雪準備委員の主な仕事 (私案)    ○○×丁目会長○○ (1)工事の見積もり2~3社依頼←この時点で業者決定しているらしい (2)不在地主の調査 (3)口数の確立アパート大地主等(口数に付いて空家、角地、畑地駐車場、倉庫、宅地等分配割合の調査) (4)ポンプ等の設置場所の調査 (5)1口当たりの金額調査 (6)反対者の説得等 諸々←この時点で反対者の説得って?もう決定してませんか? 消雪パイプ完成までの流れ (1)準備委員の選出 計14名くらい執行部作り、会長、副会長、会計 (2)見積もり (3)口数の調査 (4)1口当たりの金額設定 (5)総会にてするかしないかのアンケート調査←総会の前にアンケートを取るべきだと思います。 (6)決行するときの反対者の説得 (7)最終決定の判定 総会にて (8)実行委員会への移行 (9)○○市へ申請 (10)消雪パイプの工事 以上が総会で貰った資料です 。 質問番号 132366

    • zon2
    • 回答数5
  • ステラよりお奨めの軽自動車があれば教えて下さい

    現在初代ヴィッツの二駆(1000cc)AT車に乗っています。ターボ無しです。 そろそろ次の車をと検討しているのですが維持費を考えて軽にしようかと考えております。 ワゴンRやムーブのような少し広めのタイプをと考えております。 雪国豪雪地帯に住んでいるので、4駆は必須かと考えています。 用途は、通勤(毎日20km程度)と、週末の買い物に使う程度です。 希望としては、4WDでなるべく燃費が良いことくらいです。 通勤途中、結構坂道が多いのですが、ターボ車は車体価格が跳ね上がるので ターボじゃないタイプでいいかなと思っています。 先日ちょうどダイハツに行った時にムーブを見てきました。 (CMで燃費を強調してたので。カタログをもらって内装を少し見た程度ですが) 空間的にはタントの広さも魅力的でしたが、 全体的な性能が、タントよりはムーブの方が良いのかなと思いました。 少し調べてみたのですが、もしムーブを買うなら、 ステラの方が乗り心地がよいみたいなので、ステラ>ムーブかな?などとも。 ホンダにも行ったのですが、NOneとNBOXは欲しいと思えませんでした。 ワゴンRの実車を見ていないので近々見に行く予定ですが 現状は総合的に考えるとステラが一番かなと思っています。 ただ、同じようなグレードというか、比較対象車種がよくわかっていないので もし、この車も検討してみては?というような車種があれば教えて頂きたいです。 あと、ちょっと別の質問になりますが… 軽のエンジンはCVTが良いとか書いているサイトがありましたが 現状CVT採用の軽自動車はあるのでしょうか? 以前家族がだいぶ昔のプレオに乗っていましたがそれがCVTだったように思います。 当時はワゴンRみたいな形で大きめの軽でしたが、 今日広告に入っていたプレオは、ダイハツのミラみたいに小さい軽になっていて CVTだとしても、あのサイズの軽はちょっと嫌だなと思ってしまいました… 今の軽自動車だと、別にCVTでなくても坂道などはそこそこ走れるものでしょうか。 アドバイスをよろしくお願いします。

  • うつ病の夫に早く仕事を辞めろと言われました

    夫は10年前、仕事でうつ病になり、一年ほど休養し社会復帰しました。 その後、月1回通院し毎日薬を服用しています。 現在うつ病が再発し、ここ3ヶ月程自宅療養中です。 彼とは病気になる前から友達で3年前に遠距離ですがお付き合いし、今月入籍しました。 まだ別居中ですが、私は仕事を来月で辞め、夫の元で二人暮らしの予定です。 夫は「調子が良ければ来月から仕事する」と言っていますが、前月も同じような事を言っていました。 そんな状況の中、妊娠が発覚しました。 そこで当初予定していた私の仕事を、来月いっぱいではなく、せめて年内まで(初めての妊娠生活を豪雪地区で知人もいない環境で一人過ごす自信がなく)仕事を延期して少しでも多く貯金をし、今後の二人の支えになればと思い、夫に仕事延長の相談をしました。 夫は「再来月から一緒に暮らせるのをすごく楽しみにしていたのに、話が違う。 体も心配だし、予定通り仕事を辞めて欲しい。 たった2ヶ月程度の貯金なんて、たかが知れてる。 11月から多分仕事できると思うから、金銭面は二人で節約していけばいいし、そんなに頑張る必要ない。 お互いの両親も旦那が仕事しないで妻が働くってどう思うかな? 自分の(夫の)親は、多分反対すると思う。 20万位は貯金(?)あるし、お金に困ったら親から借りればいい」 などと言い、お互いなかなか分かりあえずにいます。 二人で暮らす為の貯金と言える額ではないと思うので、大丈夫と言う夫の神経が分かりません。(私の方が何倍も貯金してますが、それでも不安に感じます) 更に「会社から障害厚生年金を勧められたので、申請してみようと考えている」と話していて、傷病手当金の申請が出来るのに、そっちを選ぶ理由が私には理解出来ません。 仕事を辞めて夫と生活しても、夫が11月から必ず仕事をするのか保証もない訳で、大丈夫と何回も言う夫が理解出来ません。 私は頑固なのでしょうか?私の考えはおかしいのでしょうか?

    • mm00
    • 回答数9
  • 鬱っぽいんです

    1年半前に結婚し、実家から遠く離れた豪雪地帯に嫁ぎました。 主人は結婚前から私の気分に波があるのを承知の上で、7年付き合って結婚しました。 私は二人姉妹で実家には両親が二人だけで住んでいます。 姉は14年前から統合失調症になり、今も薬を飲んでいます。 何度か病院に入院した事もあり、私は今まで両親の前では心配かけまいと、鬱っぽい時も元気なフリをしてきました。 しかし、面倒を見てくれていた主人も鬱の時の私の体調のひどさに根をあげ、1月中旬から実家に帰って来た次第です。 私は主人の両親、姉とともに同居しています。 お義母さんは、私の事を実の娘のように可愛がってくれます。 主人の両親にも私の病気の事を隠してきましたが、1月にカミングアウトしました。 その時お義母さんは泣いていました。 こんなに思ってくれる人たちが周りにいるのに「なぜ私はこんなふうになってしまたんだろう?結婚しなかった方がみんな幸せだったんじゃないか?」と考えてしまいます。 いったん調子が悪くなると、家事はおろか1日中寝込んでいる状態です。 この症状は10年位前から出てきたように思います。 鬱っぽい状態は10日~2週間でおさまります。 精神科や心療内科にも通い、病院は今まで5回変えています。 今は実家近くの心療内科に通っています。 先生によって言う事がさまざまで、「性格的な問題ではないか?」「躁鬱病ではないか?」「カウンセリングを受けた方がいい」と言われます。 私は受けた事がないので、カウンセリングを受けてみるのもいいのではないか?と思っています。 実家近くの心療内科では「躁鬱病」と診断されました。 ちなみにカウンセリングは受けていません。 今は鬱っぽいので、ただただ自分がみんなに迷惑をかけ、情けなくて仕方がありません。 何事もすべて悪い方へ考えてしまいます。 自分がどうなってしまうのか、不安で仕方がありません。

  • 小額訴訟 平成22年度11月に・・・

    アメリカ在住の知人から涙声で「アメリカは不況なので帰国してアルバイトしたいけど帰国するお金が無いので10万円貸して欲しい、12月一杯で返す」と言われ日本の彼女の口座に10万円振り込みました。 (彼女は日本国籍で1,2年に1度帰国してアルバイトをする) 11月→サンクスギブンデイで帰れない 12月→クリスマスで帰れない 平成23年  1月→足を怪我したから帰れない  2月→豪雪でチケットが取れない  3月→日本での地震の余震が恐くて帰れない  4月→体調が悪い  5月→留守番電話  6月→「お金が無いから借りたんでしょ。無いからすぐに返せるわけ無いでしょ。お金が無い人に       貸したら相手の事を思って1年くらいは催促しないけど。少なくとも私がお金を人に貸した        らそうする。アンタ、しつこくない?」 耳を疑いました。最初から騙すつもりだったんだって・・・ 悔しくて悲しくて切なくて・・・やり切れません。 あまりにも頭にきてyoutubeで彼女とのこれまでの経緯を世界中にぶちまけようかとさえ思いました。 とにかく激怒して自分がyoutubeで顔でようが出まいが同でもいいとさえ思いました。 私は英語に不自由しないので彼女のいる場所のローカル新聞に打診して「こんな事になっています」と三流記事なみの書き込みをお願いしようかとさえ思いました。 どうにかして横っ面を張り倒したいです。 情に負けてお金を貸した自分が1番悪いとは知っていますが、あのようないわれ方をされて許す事が出来ません。 彼女のアメリカの住所・電話番号は勿論知っています。 日本での住所も大体わかります。旧姓もわかります。 今、怒りのあまり鬼になってしまい激しい言葉の表現を使ってしまっている自分も嫌です。 ひたすら電話して会話をボイスレコーダーで証拠としてとれないかなとさえ・・・・ お願いです。彼女に制裁を与えたいです。 人に対してこんなに怒りが湧いた事は初めてで自分の中もどろどろしています。 でも、絶対に許せません。 どんな事でもいいです。ダメージを与えたいそれだけです。 助けてください。

    • ztowm
    • 回答数2
  • 24歳引きこもりの悩みを聞いてもらえないでしょうか

    長文です。高校卒業後の3年間、子供・女性に大人気の某地方公務員をしていました。厳しい仕事でしたが 給料がいいのは当然、何より良き上司先輩後輩など仲間に恵まれ楽しくノビノビと充実して仕事をさせてもらい、特に直属の上司には公私ともに可愛がっていただき、こんな自分に期待されるのが嬉しく一生懸命仕事に励み着実に成果が出てきたところでした。しかしそんなとき、あるトラップに引っかかってしまいクビではないですがそれに近い状態で職を追われることになり、実家のある人口8000人以下の農村地帯に戻ってきました。在職中は職場も宿舎も都市部だったため異性にも生活にも不自由しませんでしたが、退職して仕事もなければ出会いもない。おまけに豪雪地帯。両親は、きちんと仕事があれば海外でもどこでも住めばいいと言っていますが、幼いころから公務員(退職した職種)になりたかったので今だに何もしたいことが見つかりません。ハローワークに行って少しやってみようかなと思う仕事があっても県内の一番近い街(とはいっても過疎地です)は車で1時間弱、隣の県なら車で40分ですが、遠すぎる。県外者はちょっと...との理由で落とされます。採用になれば引っ越します!と言っても手取り10万でどうやって生活すんの?と笑われます。この不況の時代に何でわざわざ公務員辞めたの?何か不祥事じゃないの?とかなり疑われます。たいてい1人の募集に対して何十人も応募するので私の不透明な経歴では勝ち目がありません。今春父が定年退職し毎日喧嘩します。両親を殺して自分も自殺することも考えています。20代前半なんてまだまだこれからだと信じて生きてきましたが、今年で25歳。無職のまま4月を迎えてしまいました。さすがにこれ以上目標もなくダラダラ生きて、受かりもしない履歴書にエネルギーを使うのは辛いです。一度公務員という安定を失った人間は社会から殺されるのでしょうか?もう私の人生は終わっているのでしょうか?こんな田舎で人生逆転なんて1000000%無理だろ。なりたかった職業にも就けたし憧れの都会生活も経験したしもう何もやり残したことはありません。今すぐ殺されても後悔しません。 運悪く同期に嫌いだった高校の同級生がいて、あいつはクビになった(笑)と同窓会の度に笑いのネタにしていると聞きました。元々友人は結構いましたがほとんどが逃げていきました。友人どころか村の人も私の過去を知っているでしょう。人間がみんな私のことを笑っているようで視線が怖いです。クビになるまで真剣に悩んだことがないので苦しいです。いつか仕事は見つかるかもしれませんが、これ以上女性ウケのいい仕事・給料・同僚に恵まれることはないと思うと死にたくなります。たまに公務員時代の同期と近況報告する程度で身近に愚痴れる存在はなく、最盛期は150件あったアドレス帳が今では10件以下。同い年の同期は昇任したり結婚したり彼女と幸せそうだったり。俺は何を...こんなはずじゃなかったのに。先が全く見えません。限界です。

    • ktv08
    • 回答数12
  • メッセージの返信(英訳をおねがいします)

    知り合った外国の方への返事を英語で書きたいのですが、 英語に不慣れなものでなかなかうまくまとめることができません。 急ぎで返信が必要なため、どなたかに英訳していただけたらと思いまして投稿いたしました。 よろしくお願い致します。 (長くて申し訳ありません。 文章を完全にというよりは、ニュアンス重視で訳していただいてかまいません) **** メッセージをありがとう! そして今回もお返事が遅れてごめんなさい。 一生懸命訳しているのだけれど、どうしても時間がかかってしまって… もっと勉強しなければとつくづく思う昨今です。 前回私が送ったメールを見返したら、たくさん間違いをしていたことに気付きました。 同じ時期に知人へ送ったメールと少し混ざってしまったようです。 混乱させていたらごめんなさい。 正しくは「那須」ではなく「金沢」です。 那須は友人と、この夏旅行に出かけた場所でした。 すごく良い場所だったよ!夏の暑い時期だったので、そこはすごく快適でした! ほかにも鳥取や島根、京都の天橋立にもいったよ。 今年のバケーションはローカル電車で西日本をまわった旅でした。 時間はかかったけど、すごくいい経験でした。 (間違いといえば、おなじく文末の「ピアス」も「イヤリング」のまちがいです) そして私の地元について調べてくれたんですね。 あなたがネットで調べたとおり、私の住んでいる県は雪がたくさん降る地域です。 とくに私の地元は豪雪地帯で有名です。 スキー場もたくさんあるので、いつか一緒に滑りに行けたりしたらすてきだなあっておもいます。 もちろん、日本に限らず、です! 海は車で1時間くらい言ったところにあるのですが、そこでは新鮮な魚介類を手に入れることができます!あなたの好物の刺身も、すごくおいしいです。 そして、先日●●ちゃんと連絡をとりました! それはもちろんあなたが日本に来た時のことについてです。 ●●ちゃんの家にあなたは宿泊する予定なんですね! 前回、東京を散策しようとあなたに送ったのですが ●●ちゃんの予定もあるので、こちらでグループをつくってみんなで話し合えたらとおもいます。 そんなわけで、次のメッセージを送るときに、みんなを同じグループにおさそいする予定です。 ああ、はやくあなたたちと会える日がこないでしょうか・・・ 楽しみでしかたないです! *** 以上です。 長い文章で申し訳ないのですが、よろしくお願いいたします (※補足:ここでいうグループはLINEのグループ設定です)

  • 神戸大学大学院工学研究科の合格を辞退するかどうか

    私は現在、某地方国立大学工学部の4年生で、兵庫県出身です。 大学院進学と同時に地元に帰りたいなどの理由から、先日神戸大学大学院工学研究科を受験し、無事合格を頂きました。 すっかり来年は関西に帰るつもりでいたのですが、高校の同級生で、来年同志社大学から北海道大学の大学院に進学予定の友人から、先日急に連絡を貰いました。 その友人曰く 「神戸大はスーパーグローバル大学の選考から漏れた。これから凋落一方になる」 「もともと研究者を目指す人間には奨められない大学だったが、これからは就職も不利になる」 「泥船からは逃げ出したほうがいい、神戸大に進学するのはやめろ」 「北大の工学院が来年の2月に二次募集をかける。お前なら合格できる」 「北大院に行かないか」 とのことでした。 急にそんなことを言われて、悩んでしまいました。 合格が決まってから、もう神戸大学に挨拶に行ってしまいましたし、その際に見た研究の設備は、そんなに劣っているとは思えませんでした。(北大の設備を見ていないので何とも言えませんけれど) 新しい建物も建設中でした。 また、今の大学が結構な豪雪地帯にあるので、もう寒いのはごめんだ、という思いもあります。 もっと馬鹿みたいな話をすると、同じ大学に通う彼女も来年から神戸大学大学院(違う研究科)に進学することになっていて、今更彼女を裏切るのも後ろめたい気持ちがあります。 しかし、せっかく学んでいるからには名の知れた企業で働いて知識を生かしたいですし、そのために研究も頑張りたいと思っています。 研究職とまでは言わなくとも、設計や開発の仕事には就きたいです。 そこで質問なのですが、 ・神戸大学ってこれからの雲行きがそんなに怪しいんですか? ・神戸大学工学研究科と北海道大学工学研究科で、そんなに研究のレベルや就職先、就職後の職務内容は変わりますか? ちなみに、某類似サイトで質問してみたところ、回答して頂いた方のほぼ全員から神戸大学への進学を勧める意見を頂いたのですが、1人の方(研究者志望を自称される方)が 「神戸大学は10年以内に消滅する」 「これから優秀な研究者はどんどん流出する」 「絶対に進学しない方がいい」 などと仰っていたので、不安になってしまいます。 つまらない質問かと思いますが、真剣に悩んでいます。 よろしくお願いします。

  • 軽自動車かコンパクトカー??新車か中古車か??

    雪国の為、4WDの車が欲しいと思っています。 豪雪地帯ですが除雪が良いので、現状FFの1000cc初代ヴィッツでも 困ることはそうそうないのですが、除雪が追いつかない程雪が降ったりすると FF車では少し厳しい時があるので4WDを検討しています。 用途としては、通勤の足(片道10km、往復20km)、週末の買い物程度です。 高速道路の走行などは、ど田舎なのでほぼありません。 田舎ゆえ坂道は結構ありますが、1000ccのヴィッツで困るとか パワー不足で嫌になる!というような気持ちも無いです。 購入にあたって、なるべく燃費の良い車をと考えています。 軽自動車だったら、トールワゴンタイプが良いので ワゴンRかステラを検討しているのですが、 新車で買う場合、4WDで諸経費諸々を考えると 予算的に、安くても140万~150万くらいだと思います。 この値段があれば、マーチやデミオなどのコンパクトカーとか フィットなどの手頃な値段の普通自動車を新車で買えるし 普通車だとハズレがなければ10年以上乗れると思うのですが 軽自動車は、塗装が傷んだりで快適に乗れるのは良いとこ7年くらいかな…と思います。 それを思うと、軽自動車を新車で買うなら5年の残価設定にして 月々1万払って、5年で次の車に乗り換えるのが車検費用もかからないし メリットが多いかなと思うのですがどうでしょうか? 逆に普通車の新車だったら、長く乗りたいので普通のクレジット払いにして 3年くらいで完済して、10年近くは乗り続けたいなと思っています。 別に新車にこだわる理由はないので中古車でも良いのですが、 軽自動車の中古はすごく高いので、4WDのコンパクトカーを 70万円くらいで一括で購入して、10年くらい乗るのが トータル的に見ると一番安上がりなんじゃないかなと思ったりもしています。 上に書いたとおり、色々とまとまりが無いのですが まず車に対する思い入れ?がそんなに無いので (見た目の好き好きなどは多少ありますが…) とりあえず通勤の足があればいいや!くらいの考えです。 維持費などトータルで考えると、普通自動車の新車は無しかな? と思うのですが、どの条件で買うのが良いでしょうか。 アドバイスをお願いします。

  • 相続の放棄について

    父が亡くなりました。 父名義の家と土地がありますが、生前に身内(仮にA氏とします)の借金の物上保証をしており、抵当に入っている状態です。 A氏は数年前に自己破産をし、その後父の家と土地は競売にかけられました。 ちょうどその頃から、父も認知症、母も足腰がきかないなどの状態となり、入院したり施設に入ったりで、その家には誰も住んでいません。 競売は何度も値を下げて繰り返されましたが入札はなく、最終的に取り消しの通知が来ました。 母や私を含め子供たちも、その家と土地は相続したくありません。 皆今は遠方に住んでいることもありますが、人が住めるような状態にない古い家を、解体するお金もなく、解体せずに無駄に抱えていても、税金はもちろん、冬になれば誰も住んでいない古い家の雪下ろしやらなんやらで数十万円が毎年かかります(家土地は豪雪地帯にあります)。 父個人の負債はありませんが、その田舎の家の管理維持をしていくことも、解体することも、はずかしながらできる経済状態にないので、放棄を考えています。 説明が長くなりましたが、質問はここからで、 放棄をした場合、抵当権を設定している金融業者が何らかの手続きを取り、最終的に不動産は国のものとなる、と聞いたのですが、 (1) 国のものとなるまで、時間的にはどれくらいかかるのでしょうか?  今年の冬は仕方ないにしても、来年の冬の管理もまだ管理責任を負わなければならないような長 期的な流れになるのでしょうか? (2) 最終的に国のものとなった場合、近隣住民などから倒壊の危険などの申し立てなどがあれば、 早急に国は解体などの対応を取ってくれるのでしょうか? お金さえあれば、相続し、一日も早く解体し、ご近所の皆さんに迷惑・心配かけないようにしたいのは山々なのですが、それができず・・・。では放棄した場合は、どういう流れでいつ頃まで私たちの管理責任が続くのか、その後は国が動いてくれるものなのか、など心配なことわからないことがいっぱいです。 長くなりましたが、よろしくお願いします。相続放棄の期限まであと2週間です。

  • この会社はいい会社ですか?

    この会社はハローワークの方と大学の就職アドバイザーに将来は伸びるという太鼓判いただきました。 実際に働いてみるととてもいい会社ですが、不安もあります。就職した会社ですが、不安、不満を払拭していい会社だという後押しが欲しいです。 不満については 1:家から40~60分と少し遠いこと。 豪雪地区のため、冬は朝5時には家を出ないといけないかもしれません。 現在は7時に出勤、17時30分に退勤します。 家から車出勤。 2:祝日休みがない。 週休2日ではあるものの、年間休日106日。 3:駐車場が会社から5分ほどかかる。 食品の卸でグループ売上200億以上、無借金経営を経営理念とする。 中小企業でグループ社員は200人、飲食業もしているためパートは300人。 家から40~60分ほどかかり、規定では8時30分だが、実際には7時出勤。 現在は研修中のため退勤は17時30分。 給料は大学生卒の初任給21万相当。 休日106日。子会社がいくつも他県にあり、仕事で県外行くことも多い。 県外への人事移動も有りうる。 営業は車が会社から支給され、燃料費は払わなくて済む。 新入社員ながら韓国へ会社の旅行に特別に連れていって頂ける。 通常は積立で2年に一度近い国へ行ける。 食品のサンプル(レトルト類など)が山のようにもらえる。 上記が特徴です。  大学生の時の就活は自分のやりたい仕事の中で、給料、会社の将来性、業種、立地を考えて就活をしました。周りでは、大企業までとはいかないものの銀行やJA、公務員に行く人が多く、実家の近くというよりはいい会社に行こうという人が多いです。私も、そう考え多少遠くても家から通えて条件のいい会社に入ろうと就活をしました。しかし、実際には行きたい会社は少なく、家から離れた会社しかありませんでした。実際に4月から働いてみて距離の遠さに後悔しています。他の方から見たら何を甘いことを言っているんだと思われるかもしれません。  私のまわりには家から20分くらいの会社に行く人しかいなく、距離が遠いという比べる相手がいません。  また、銀行やJA、公務員では年間休日も多いため、うらやましく思えます。 私は仕事に対しては無知です。外の企業で働いている方から意見を聞いてこの考え方をなくしたいと思います。お手数ですが、よろしくお願いします。

  • 入学試験におけるトラブル

    先日、某私立の大学入試を受けました。 その日は豪雪のため、朝8時近くには大学に着いたけれど、試験開始は11時と遅れ、必死に復習しておりました。 10時ごろ、私の後ろの席にやってきた男子生徒Tは、到着した時点から明らかに行動がおかしかったのです。 まず、大きく「フ~~~ッ」とため息をついて、ガラガラガラと椅子をひいて座ります。リュックを机に音を立てておき、鼻歌を歌い始めました。 私が前の席でびっしり書かれたノートを広げていたのを見られておりましたので、おそらくそれを邪魔する目的の行動だろうと思いました。 そこまではとても腹が立ちましたが、寛容の精神で許しましょうと自分を落ち着けまして、とにかく復習に集中しようと思いました。 しかしその後も延々と、机を指でたたき、わざとらしく大咳をこき(呼気がはきかけられ怒りと気味悪さで身震いがした)、貧乏ゆすりの振動で揺らされました。 きわめつけに、試験開始前の試験官らが入ってきているなか、なんと肩をたたかれ、何事かと振り返ったら、”私の服のフードが邪魔だから寄りかからないでくれる?”といってきたのです・・・、お前、わざと迷惑かけてるくせに何言ってんだよ、と。 試験1日中続くいやがらせにとても集中できる環境ではなく、私もストレスで神経過敏になってしまい、結果は散々でした。 私は、その男に、何の復讐もしませんでした。文句も言いませんでした。”そんな事をすると大学じゃ誰にも相手にされなくなるぞ”という沈黙の制裁をしてやろうと思いました。 しかしわたしと、周りが受けた被害がどうにかなるわけでもなく、男がすぐに後悔しそうもありません。 以上、つい詳述してしまいましたが、ここに投稿したところで何も解決しないことはわかっています、ですが、悔しさで、思い出さないようにしてはいますが、ふと浮かんでは憎悪で手が震えます。 私は、口論でうちまかそうかと(周りもいたのであまりへたなことは言えないだろうと思い)考えましたが、口論などしたことなく、相手は肩をたたいてくる厚かましさですので、口籠もってしまいそうで度胸が出ませんでした。変な話ですが、口論の練習講座のようなものは探せばあると思いますか? こんなとき、どう対処すべきなのでしょうか?予防対策など思いつきますでしょうか。

    • tmgaki
    • 回答数2
  • 子連れで弘前城雪燈籠まつり

    関東から新幹線で行こうかと思っていますが…。 ネットで少しだけ調べたところ、やはり東北の冬の寒さ、そして雪が厳しいようで躊躇してしまいました。 1泊2日、5歳と2歳の子ども連れです。 弘前駅からタクシーで20分ほどのところの宿に泊まるとして、日中は弘前駅まで確か送迎があります。 16:30からライトアップされるということで、宿の夕食に間に合うまで(大体18時くらい?)祭り会場にいたいと思っています。 お祭りの鑑賞が今回の旅行の目的です。 普段雪となかなか接点がなく、幻想的な風景を見たいので今回の旅行を計画しました。 豪雪、寒さが予想されますし、子連れ1泊なので他に観光は考えていません。 これらの情報から、アドバイスお願い致します。 ●まず、5歳、2歳の子どもを連れての寒さ厳しい青森の旅自体、無理がありますか? (他質問では0歳児と2歳?3歳児?でのこの時期の観光はやめたほうがいいとありました。でもそれは0歳児を含んでいたから?) ●天気が荒れていると、靴がビショビショになってしまうとのことですが、スニーカーでは無理がありますか? また、雪用長靴の無料貸し出しがあると知りましたが、弘前城雪燈籠まつりの日は数が足りないくらいになりますか? さすがに長靴は持っていけないし、履いていくのは不自然です。 おすすめの靴がありましたら教えて下さい(ブーツに防水スプレー?でも滑りそう・・・) 吹雪いたりしていなければ、凍っているのでスニーカーでも滑らないですか? 滑り止めだけ買って持っていけば大丈夫ですか? ●宿の帰りの送迎も確か18:30まではあるようですが、それを逃すと、タクシーはすごく並んだり待ったりするようですか? ●野外でのお祭り数時間を楽しむにはどれくらいの防寒着が必要ですか? 平均気温等は調べられますが、体感的にどんな感じなのでしょうか? 私個人の体験談では20年近く前に長野や新潟へスキーへ行ったことがあるくらいです。 (でも若かったので寒くて辛かった、とかは記憶にありません。スキーウェアでしたし。) ●他に観光は考えていないと質問には書きましたが、弘前駅周辺近隣で、すぐにできる観光、時間つぶしできるような場所はありますか? 初日にお祭りを楽しみ、チェックアウト10時から新幹線に乗るまでの時間なので数時間程度です。 よろしくお願い致します。

    • ahmoma
    • 回答数3
  • 手作りのヨットの物損事故

    小型木造ヨットを庭に止めたトレーラーの上に置いてあったのですが、冬に側道を除雪してた除雪車によって圧雪を押し込まれ、ヨットが破損してしまいました。ヨットは雪の下にあって見えなかったのですが、側道からは少なくとも3m以上内側でしたし、当地は豪雪地帯で、冬の前に除雪業者が事前チェックに来た時にその箇所にはヨットがあるので雪を押し込まないで欲しいと予め伝えていたにも関わらず、よりによってそこに雪を押し込まれてしまいました(社内で伝達されてなかったようです)。 雪融け後、ヨットが破損してることがわかったので業者に連絡しましたが、その時点では除雪車の保険期間が終わっていたため、業者が所有する大型トラックで物損事故を起こしたことにしてくれと言われました(保険を使う為)。そして木造船を昔作ったことがあるという造船所を見つけてそこから見積もりをもらったそうですが、壊れた個所は蒸気で曲げた木材を幾重にも重ねて特殊な接着剤で張り付けてる為、直すのは不可能だし材料も日本では手に入りません。見積もりは直せないことがわかってて適当に作ったものだと思います。その上、ヨットの減価償却期間が短い為、補償できる額が20万円と言われて驚いてます。 まず、実際とは違う状況を保険会社に説明するのは保険金詐欺になるのではないかと思うのですが、問題はないのでしょうか? また、このヨットは海外在住中に夫が数年かけてコツコツ造ったもので、思い入れがあるのでコンテナで運んできたものです。日本に来てからはまだ一度も乗ってません。なのにもう乗れない状態になってしまったし、これからまた新たに作れるとは思ってないので、精神的ショックも大きいです。夫は以前外国の大学で木造ボート造りを教えてましたので、モデルは昔の有名なヨットを復元したもので、材料も特別なヨット用のものを取り寄せて造りました。なので、これはただのヨットというよりは一種の芸術品と言えるかと思うのですが、もう20万円でやられ損として引き下がるしかないのでしょうか? ちなみにこの業者は最初に連絡してから何週間も放置したり、謝罪の言葉もないまま誠意が見られませんので、こちらを適当に騙そうとしているのではないかと疑心暗鬼になってます。 何か他にもっと補償額がもらえる可能性はないでしょうか?

    • greko14
    • 回答数2
  • 彼との結婚を考えているのですが・・・(長文です)

    結婚に関して不安が多く、迷いがあります。 私(22)、彼(29)で付き合って1年と3カ月を過ぎたところです。 彼は年齢が年齢なので、私との結婚を前向きに考えてくれているようです。 もちろんそれはうれしいし、私も彼のことは大好きなのですが いざ結婚、となると価値観の違いや考え方の違いの多さに不安を覚えてしまうのです。 一番の不安は彼の連絡無精すぎるところです。 私との喧嘩やすれ違いが原因で機嫌を損ねてしまったときは、私がいくら謝罪のメールをしようと電話をかけようと、連絡がとれなくなります。 携帯が手元にあっても、私からの連絡だとわかれば何度かけても絶対に出てくれません(何度もかけられるのがうっとうしいのだと思い回数を減らしても効果はありませんでした)。 ひどい時だと、私が「今から(彼の家に)行くねー」とメールして「わかった」の返信の後、トラブルがあったりして遅れそうになりその旨を伝えようと電話をかけても出てくれない、ということも何回かありました(後に理由を聞いたら「だって行くって言ったんだから遅れたとしても来るでしょ、いちいち面倒臭い」とのことでした・・・)。 もし結婚して子供ができたときに、なにかあったときに連絡がとれなくては困る、と本人に言ったのですが、「そういうときは職場に直接連絡すればいいでしょ」と一蹴されてしまいました。 そういうことじゃないと私は思うのですが・・・。 もうひとつの不安要素が、怒らせてしまった時に収拾がつかなくなってしまうことです。 もちろん彼を怒らせているのは私なので、私が悪いということは分かっているうえでのお話なのですが、彼は頑固なところがあって、自分は悪くないと思うとどんなに事態が悪化しても自分からは絶対に謝ってはくれません。 もうそれはわかっているので、私は腑に落ちないことがあっても、このままじゃ一生おわらないな、と思うので私から謝ることが多いのですが、こんな我慢、妥協ばかりの関係で結婚後うまくやっていける気がしないのです。 謝っても謝っても機嫌を直してくれない時もあり、ある時は真冬に3時間ほど外に放置されたときもありました(東北の豪雪地帯在住です)。 もっと大人になれよと喧嘩の度に言われるのですが、7つも年下の女に食ってかかって謝らせるまで理屈っぽく説教する彼に言われるとイライラしてしまうのは、やはり私が子供だからなのでしょうか・・・。 浮気の心配はこれっぽっちもなく、収入の面も(詳しくはきいていませんが)問題は特にありません。 共働きでも全然私は構わないと思っていますし。 けれど好きだから、というだけでこのまま結婚の話を進めてしまっていいのか、といまとても悩んでいます。 お互い実家暮らしですので、私の両親も彼と面識はあるし、一緒にBBQをしたり晩酌をしたり、私が家にいなくても実家に遊びに行ったり、というくらいは仲良しです。 私も彼のお母様とはそんなに緊張せずお話できるし(お父様は数年前に他界されてます)、妹さんには「お兄さんと結婚できるのはあなたしかいない!」と言ってもらいました(それは素直に嬉しい)。 結婚は妥協だ!とよく聞きますが、子供ができてから爆発して離婚、という流れにはなりたくないのです。 結婚はまだ考えられないからとりあえずまだそこまで考えずに今まで通りに付き合って様子をみたい、というと「結婚できないなら付き合ってる意味ないから別れよう」と言われます。 もちろん好きなので別れたくはありません。 私が過敏すぎる、わがままなだけなのでしょうか。 彼と結婚して幸せになれるのでしょうか。 不安があったけど結婚された方、それで成功した方失敗した方、あるいはおなじような境遇で不安悩みをお持ちの方、答えて下さると助かります。

    • hamu69
    • 回答数9
  • 就労規定(賃金規定)に関して

    教えてください。  私は昨年、異動で同県内の事業所へ赴任しました。同県とはいっても、百数十キロの距離があり、転居を伴いました。また、妻が転職したばかりでやめることもできず、やむなく単身赴任しました。その際、単身赴任手当てを申請したところ、「(1)持ち家(2)子供の就学(3)親の介護」の理由に当てはまらないとして支給を受けられませんでした。しかし、賃金規定には「単身で赴任したものに支払う」としか記載がありません。上記の条件は運用規則としてあるいわ断念しました。  その後子供ができ、妻の勤務地(私の前任地)に持ち家を取得しました。私の会社には持ち家に対する住宅手当があり、申請したところ「(1)勤務地から通える(2)居住実績がある 」でなければ支払えないと拒否されました。また、単身赴任手当てを認めていないから住宅手当も払えないと訳のわからないこともいわれました。この条件については賃金規定(別規定含む)に記載はありません。また、明文化されていないが社内の共通認識である(担当者談)とのことでしたが、他の社員や事業所の総務担当者などの確認しても聞いたことないとのことでした。また、労働協定についてもそのような細かいところまでの取り決めはないとのことでした。  一般的には勤務地近くに家を建てることが望ましいとは思いますが、私の会社では不定期に異動があり、現在の勤務地も贔屓目に見てもかなり僻地(東北の山の中、豪雪地帯)で同県出身者でもない私が家を持つには不適当な場所だと考えています。また、家族帯同で赴任しているものもこの地域で持ち家を持つものはほとんどおりません。ちなみに、持ち家には業務に支障のない限り毎週末帰宅しております。  また、単身赴任中(子供の就学理由)に持ち家を勤務地とも前任地とも関係ない場所に取得して住宅手当(持ち家+単身赴任先)、単身赴任手当(帰省交通費含む)を支払っているケースもあります。  ここで質問ですが、  賃金規定に記載されておらず、規定の改定や公表をしていない規則を規定の規則として運用することに違法性はないのでしょうか?非常識な訴えならともかく、私自身非常識とまではいえないと考えております。 また、上記のような支払い実績を例に出すと、以前はあいまいで認められていたケースもあるが、今は例外は認めていない(実際には現在もあるが)とのことですが、規定の変更や周知もせずに運用基準を勝手に変更したものが有効といえるのでしょうか。 ご助言いただければ幸いです。 (ちなみにこの会社は控えめに見ても大企業の部類です。僻地といっても大きな会社の事業所があるならと思われるかもしれませんが、歴史的な経緯もあり、田舎育ちの私から見ても山奥です)

  • 古いバイクは何故調子が悪くなるのですか?(長文です)

    古いバイクは調子が悪くなる・・・ 一見、当たり前のような話ですが、腑に落ちないので質問させてください。 バイク 1981年のCB750F 走行距離75000km 2オーナー 昨年に取得して私自身も10000km程度乗っています。 中古車として売り出されていた時の現状は・・・ ・ノーマル(少なくとも見た目は改造ゼロ、輸出パーツも組んでいない) ・前オーナーが手放す前にジェネレーターを交換している ・機外良好 ・バッテリは新品に交換して販売 ・スプロケットの歯もあるしチェーンの延びは全然余裕 ・タイヤはそこそこだったので次の車検で交換 これだけなんです。 年式も古いこともあり走行距離に関係なく年2回のオイル交換は行っています。 秋冬10W-40、春夏20W-50 エンジン・キャブレター・トランスミッションのOHに関しては全くやっていない言っても過言ではありません。 そのほかの消耗部品に関しては(タイヤ・ブレーキパッド・フィルタなど)は必要に応じて交換は行っています。 当地は寒冷豪雪地域ではないので路面が凍結していない限り冬場でもコンスタンに乗っており10日以上乗らないことはまずありません。 暇な時は割りと磨いているが、それでメンテナンスをやっているわけじゃないです。(ワックスとゴムの劣化防止はしている) 相変わらずノーマルのままで、中古車で買ったときのパーツはそのままです。 冬場のコールドスタートでもエンジン始動に手こずることは皆無です。 吹き上がり悪いと言うことも特に無いし、アイドリングも安定してる。 プラグの焼け具合も4本ともほぼ同じ程度。 エンジンからの音はバイク屋さんもバイクの仲間も異音らしいものはほとんど無いと言う。(多少はタペット音があるが気になるレベルでもない) 燃費は16km~18km。 オイルの異常消費もありません。 5000回転以上を常用することは少ないです。(たま~に回すくらい) 保管は車体カバーをしてギリギリ雨水がかからない簡易屋根のある自転車置き場で保管しています。(基本はセンタースタンド) フレームやエンジンの塗装は普通の状態で下地むき出しで錆だらけなんてことはありません。 OHもろくにやってない基本は乗りっ放しなんです。 すでに製造から30年近く経過するのですが不具合らしいものはまるでありません。 事故は別としてココのカテで製造後10年以内のバイクが不調だとかの質問がありますが、不思議でなりません。 周りからは「古いバイクなので大変でしょう」と言われますが全くそれを感じていません。 せいぜいパーツの供給が無いので心配はしていますが差し迫ったものはないです。 質問 古いバイクは何故調子が悪くなるのですか? バイク仲間いわく「古いバイクは後期高齢者と同じで動かさないとボケちゃう、生涯現役じゃないとアカンよ」と言いますがどうなんでしょう?

  • 雪道でのトラックの立往生について

    ここ数年、雪道でのトラックによる立往生で、生活道路が麻痺するなどのニュースがよくあります。 ニュースに対するコメントを見ると、運転手の技術不足や、運送会社の対策不足などが挙げられていますが、それに対して運送業の方の切実なコメントもあり、運送業の方と思われるコメントと、一般の方とのコメントに差があると感じました。 そこで疑問なのですが、運送業の方は、なぜ雪道対策をしない会社でドライバーを続けるのでしょう?スタッドレスタイヤの装着やチェーンの携行などは普通の事だと思いますが、それすらしない運送会社もあるようなので。 荷主は冬季対策などを運送会社に求めないのでしょうか? また、運送業に関わりのない方のコメントに多いのが、技術の足りない、プロ意識の欠けた運転手が増えているという理由が多かったのですが、今の運転手ってプロ意識が欠落した人が多いのでしょうか? というか、昔の運転手はプロ揃いだったのでしょうか? 私自身、色々なコメントを見た時に、トラック運転手は同業者へのフォローのコメントが多く、一般の意見は運転手をフォローする人と、技術不足を指摘する人が半々程度かなと思いました。 解決策を考えると、配送料が高くなることを考慮してでも、運送会社に冬季対策を徹底し、トラック運転手全員をプロにする。現実的ではないですが。 もう一つは、そもそも物流を諦めてトラックのみ通行止めにする、などの対策が思い浮かびます。 個人的には、トラックに生活道路を止められると迷惑でしかないので、何でトラックが警報の出ているような地域に無理やり突っ込んでいくのだろうな?という疑問から、今の考えに至っております。 高速道路は早めの通行止めで事態を解消しようとしていますが、一般国道などでは対策案が表に出てこないような気がします。 立往生などで結局物流が麻痺するのであれば、車社会の町での移動手段を守る事や、トラック運転手の負担を考慮しても、国道や県道も全部大型車通行止めにする事が一番いいと思っているのですが、皆様どう思われますでしょうか? 責任の先を自治体に持っていくのはどうかと思うのですが、現状の解決策が思い浮かびません。 もうちょっと雪国にやさしい社会になりませんかね。 緊急車両や福祉車両を優先にするためにも、大型車両を全面通行止めにする事がなぜできないのでしょうか? 物流を止めでも、優先するものがあるのでは?と感じました。 皆様どう思いますか? 冬季対策をしない運送会社に勤めている方、雪国に暮らしている方、豪雪地帯の役所の方など、色々な意見を頂ければと思います。

    • x-dai-x
    • 回答数4
  • 仕事を続けるか否か。

    20代の者です。 現在、とある会社で働いています。 仕事内容や待遇面はまぁまぁな方だと思っています。 しかし、直属の上司(社長)の私に対する発言などがどうも耐えられず、帰宅すると自分でも分かるほどにヘトヘトになっています。 (仕事内容は事務作業なのにも関わらず、上司と話す時間が長いほど、布団に倒れ込むくらい体も疲れます) 上司と話す内容は、ここで詳しく書くことは省かせていただきますが、主に私の体型や容姿、服装に関することをいじられます。 (こちらが嫌そうな反応をしてもお構いなしで、冗談だろ!と逆切れのようなものもされたこともあります) 上記のようなことを気にしつつ、「それでも仕事だから」となるべく割り切って仕事をしてきました。 付き合っている恋人に半ば愚痴のように話しても「まぁまぁ、落ち着いて。きっと話しやすいんだよ」となだめられます。 しかし、最近体に不調が現れたため病院で診察を受けると「もしかしたら手術が必要かもしれない、ひとまずは詳しく調べましょう」と言われ今後しばらくは通院(もしくは入院)の日々が続きそうです。 元気な時であれば上司の無神経な発言もまだ我慢できていましたが、体がしんどい時に冗談を言われても笑えませんし(元々まったく面白くなく、無理に笑っていましたが)、疲れるだけです。 通院などで休みを頂いたこともあり、上司は病気のことを知っていますし、気にかけてくれることもありますが、正直に言うとそっとしておいて欲しいというのが本音です。 1度、そういったことを伝えてみましたが、「心配だから言ってるんだ!」強く言い返されてしまい、それからはこちらから何かを言うのはやめました。 元気がない時に判断するのはあまり良くないかもしれませんが、元気になるまであまり上司と関わりたくない、仕事をやめてしまいたい、というのが本音です。 逆に言えば、長期的に出社できなければクビにされる可能性もありますが...。 ただでさえ病気のことで気分が後ろ向きになっているのに、そんな時に顔や服装のことをいじられることで、余計にとても悲しくなってきます。 仕事をやめて次はどうするのか?と自分でも思いますが、現段階で「次」もあるのかどうかも詳しくは分かりません。 もし病気が完治したらまた我慢できる体力も戻るので仕事を続けたいと思いますが、もしも...の場合は仕事をやめてやり残したことをやり切りたいと思います。 病名を調べたところ、「最大の原因はストレス」とのことらしいのですが、恋人いわく「○○(私)は怒りを表に出さず、自分の内側に溜めるから」と。 自分でも人に対して怒ったり、強く言い返すことがまったくできないと自覚しています。 上司の件でも精一杯自分の意見は言ったつもりですが、それでもやはり怒ったりはしていません。 最近は、日を追うごとに病気への不安と上司への不満が豪雪地帯の雪のように積もり積もっています。 自分でもまだ何が最善なのか、どうするべきなのか、考えがまとまっていないため文章が支離滅裂になってしまっているかもしれません。 もしも皆様が同じ立場になったとしたら、どうしますか? 一概に「こうするべき」という正解は難しいと思いますが、多くの方のご意見がお聞きしたく、質問をさせていただきました。

    • noname#261421
    • 回答数5