検索結果
児童養護
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 神奈川県厚木市の施設について
神奈川県厚木市の施設について 私はボランティア団体を友人と3人で作ったのですが、具体的な活動をできていません。 予定としては、清掃、地域活動、動物愛護等をやりたいなと思っています。 それで、活動の1つとして、老人ホームや児童養護施設等、施設に訪問したいなと思っています。 で、その訪問したい施設なんですが。。。 ネット上で調べてみても、よくわかりません。 私達は中学生なので、中学生でも訪問していいような場所がいいです。 それで、これはあくまで希望なのですが。。 厚木市内、もしくはその付近がいいです。(電車代がけっこうきついんです;; 最寄り駅は本厚木駅です。 また、こんなところがあるよ~というだけでもいいのですが、できれば問合せ先等を教えていただけると助かります。それと、その施設の雰囲気だけでも教えていただければ嬉しいです。 ネットで調べればわかるのかもしれませんが、私が探した限りではわかりませんでしたので質問させていただきます。
- ベストアンサー
- ボランティア・寄付
- asagikuharukan
- 回答数1
- 文通したい!
文通したい! 外国の人、高齢の人、障害をもつ人… 人と人が繋がれたらいいなと思い、現在ボランティア団体にて、『国際文通計画』を計画しております。 内容としては、 文通やメールといった手段で、一対一か、或いは五対五等といった感じで、対等な立場から繋がりを持つ、というものです。 また、個人個人でやるだけでなく学校と学校でやりとりしたいなと思っています。 これは学校だけでなく、老人ホームや児童養護施設等にも協力をお願いしたいなと考えています。 募集の方法としては、市役所やボランティア・センター等に問い合わせしようと思っています。 ただ、市役所やボランティアセンターへの問い合わせだけだと、市内でしかできないんではないでしょうか? それで、外国や、市外の学校・施設等に協力をお願いしたり、個人個人に募集を呼びかける方法等を教えてください。 掲示板等でもいいので、お勧めの掲示板等も教えてください。
- ベストアンサー
- ボランティア・寄付
- asagikuharukan
- 回答数1
- 保育士から事務への転職について
現在求職活動をしている者です。 児童養護施設で5年間。 保育園で3年間勤務していましたが、一身上の都合により退職し事務職に転職したいと考えています。 しかし保育関係の学校を出て、保育士だけを続けてきたので恥ずかしい話ですが事務というものが具体的にどんな仕事なのかがよく理解出来ていません。 就職活動の為の職務経歴などを作る際にも今までの経歴や実務経験を記入するのに保育士としてどんな事をどんな風に書いていいのか詰まってしまいました・・・(職務経歴のサンプルなどは、やはり事務や営業、技術関係が多いので・・・) 保育士から事務などに転職された方がいらっしゃったら返答頂けたらと思います。 また、実際に(事務職の)人事など行っている方で中途で未経験の就職希望者にこれだけは押さえておいてほしい所などありましたら御指導頂きたいです。 ※現在職業訓練校(OA実務等)に申し込み試験を受ける予定ではあります。
- 締切済み
- 転職
- akaikotori
- 回答数4
- 児童療育センターへの志望動機です。添削お願いします
4年制福祉大学の心理学部卒です。 心理職に就くことができず諦めて関係のない業界に就職しました。 今回たまたま療育センターで心理職の求人を見つけ応募しようと思っているのですが 滅多にないチャンスなので絶対に内定を貰いたいです。 そこで、志望動機と自己PRを書いたので添削して頂きたいです。 ・不要な部分 ・文章的におかしい部分 ・よく分からない、伝わってこない部分 ・具体性が足りない部分など かなり長文ですがアドバイスを下さい。 【志望動機】 現在はアパレル会社に在職中ですが、大学で身につけた知識を存分に活かせる職場で活躍したいという思いが強くあり、 今回貴法人が心理職の募集されていることを知り応募させて頂きました。 現在の職場では自身の知識を存分に活かせず釈然としない思いをしております。 改めて将来どうなりたいのか考え詰めたところ、大学で勉強したことを社会に役立てる形で貢献し、 その実感を得られる職場で働き続けたいという結論に至り、転職を決意いたしました。 また、私は子どもが大好きで学生時代に2か所の児童養護施設でボランティア活動をしたことがあります。 そこでは発達障害を持つ幼児も入所しており、 子どもが好きという気持ち以外に子ども達を支援していきたいという思いも持つようになりました。 その経験もあり、障害児の支援に携われる仕事に取り組みたいと考えています。 貴法人では1人1人の障害児と関わりを持つので責任の重い職務となるかと思いますが、 児童の成長を身近に感じられる仕事がしたいと考えている私には適正のある職場だと考えています。 大学で身につけた心理学の知識を活かせる仕事がしたい気持ちと 未来のある児童を社会へ適応するよう相談・支援していきたいという2つの気持ちがあり志望しました。 【自己PR】 大学へは、人の心の作用に関心が強かったため心理学部に進学しましたが、 福祉の大学であったため福祉系の授業も多く福祉の勉強もすることができました。 その中でも特に児童福祉に興味を抱き児童関係の授業も積極的に受け 児童福祉・心理学への理解を深めていました。 なので、貴法人の事業に貢献できる最低限の知識は身についており、 すぐにでも活躍できると思います。 また入社後の目標といたしましては、心理職としての仕事を通じて専門性を高めることで 社会貢献への質を高めていくことに努め、どのような業務にも目的意識を持って取り組み、 心理士のプロフェッショナルとして長く活躍し続けることを目標に日々勉強しながら仕事に臨みたいと考えています。 そして将来的には身につけたスキルを後輩に指導するような形でも貴法人・社会に 貢献できるように精進していきたいと考えています。 申し訳ないですが、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 就職・就活
- omotimotti
- 回答数1
- 知的障がい児童施設で働きたい!
知的障がい児童施設で働きたい! 知的障がい児童施設で事務員として働きたいと考えています。現在就職活動中の大学4年生です。 しかし、私には障がいをもった子どもたちと接した経験や、ボランティア経験もないまったくの素人です。あるとすれば、時々利用するバスの中で子どもたちを見かけたり、アルバイトでお客さまとして接客をした程度です。 世の中にはボランティアサークルや福祉を専門に学んでいる大学生は星の数ほどいるはずです。それなのに、私のような経験のない人間が「知的障がい児童施設で働きたい!」といっても受け入れていただけるのでしょうか?もちろん経験がない人よりはある人の方がきっと採用する側もほしいでしょう。 福祉の職場といっても介護や養護施設などいろいろあります。そのなかでも、知的障がいの方の施設を志したのは、度々バスで一緒になる楽しそうな子どもたちを見ていて、自分自身も楽しくて、この子たちのために何か役に立ちたいと思ったからです。将来、知的障がいを持った子どもたちがのびのびと社会で生活していけるよう、そのお手伝いをしたいと考えています。介護施設の悲しい実態を知ってしまったことや、実際に介護施設に足を運び、その職場に寂しさを感じてしまったことも理由です。 障がいを持った方に対して偏見は持っていないつもりですが、実際に直接接したことがないので説得力もありませんよね。大切なのは、障がいを持っているからといって、特別視せず、普通の人と同じように接し、そのままの姿を受け入れていくことでしょうか。まだまだ、私の考えが甘いのかもしれません。 志望理由ばかり長々と書いてしまい、失礼しました。こんな私でも受け入れてもらえるのでしょうか? 助言でもお叱りでも結構です。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 就職・就活
- noname#173900
- 回答数3
- 託児室の業務内容について
病院院内託児室(病院スタッフのお子さんを預かる託児室です) の業務内容(書類)について、法律的な部分と現場の様子など聞けたらと思います。 認可外の保育施設ではどこまでやる必要があるのか聞きたいです。うちの託児室の経営者は病院で、管轄は事務部で保育関係者ではないので、意見を聞いても、保育内容のことまでは判断ができかねるようです。 1、年間保育指導案 うちの託児室は主に0歳児から2歳児(稀に3歳児)を常時預かりで保育しています。低年齢だからこそ、細かな指導計画が必要だと思いますが、幼保のような細かいものは必要ですか。うちは保育士の入れ替わりも多く、年間を通して異年齢保育の現場で、年齢別の指導計画を活用しきれないと感じています。どちらかといえば、経営案や保育課程のような保育方針が明確なもので充分じゃないかと思うのですが、他の施設ではどのような感じでしょうか。 2、児童表、個票 うちの託児室は毎月、月案とゆう名の児童表があります。養護と5領域に項目分けされたA4用紙に記入しています。 認可外では個々に細かく分けた書類がないとだめなのでしょうか。 児童表が必要なのでしょうか? 他の施設ではどのようにしていますか? その施設にいる保育士の考えにもよると思うのですが、うちの託児室は保育園未経験の人が多く、保育に経験差があり、話し合っても結局は、保育リーダーに一任になってしまいます。私自身、保育園6年、幼稚園1年経験し、その中で書類も1から作ることも経験してきていますが、先輩や園長主任の意見やアドバイスをもらえたからであり、今は私だけが経験した中でしかできずに手詰まりです。どんな些細なことでも構いませんので、良い意見など聞けるととても助かります。よろしくお願いします。
- 大学院浪人生の進路変更(→保育士へ)
24才女性です。 私は大学を卒業し、臨床心理士の指定大学院を目指して浪人2年目なのですが、なかなか合格に辿り付けません…。いつまでも浪人している訳にもいかないので、来年ダメだったら諦めて、別の道に進もうかと考えています。その際の条件として、(1)子どもに関わる仕事、(2)結婚後も週2~3日程度の勤務で続けられる仕事を希望しており、自分なりに調べた結果、保育士かリトミック講師という選択肢が出てきました。 この内の保育士について質問なのですが、 (1)20代後半での保育士としての就職は可能なのでしょうか? (2)国家試験で取得するより短大等を出た方が就職に有利でしょうか? (3)短大等へ進学するとなると、私の地域では聖徳大学が有名なのですが、仮に聖徳大学を出た場合、関東以外での就職は可能なのでしょうか?(就職は大阪府を希望しています。) ちなみに保育士として働く場合、保育所よりも、知的障害児施設や児童養護施設、病棟保育等での就職を希望しています。これらの点を踏まえて、上記の質問にご回答頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 幼稚園・保育所
- noname#41508
- 回答数5
- 未成年者の独立?について
幼い頃に両親を亡くし、父の兄に引き取られた友人(兄妹)の話なんですが。 兄が16歳(高校1年)・妹が12歳(中学1年)で、その兄が他界してしまい新しい親権者に引き取られたのですが。 2人とも無理やり勉強をさせられたりその他の点で父の兄の時のように自由がなく、どうも上手くいってないようです。 そういったとき、兄妹(特に兄)は何らかの申し立てをして自ら家を出る(例えば児童養護施設に入ったり)することは可能なのでしょうか? 「家を出たい」といつも言っています。でも相談できるいい相手がいないそうで自分が聞いているのですで心が痛みます。 自分も困っている友人に何かアドバイスできれば・・・と思っているのですが法律とかよくわからなくて質問させていただきました。 ちなみに兄はアルバイトをしており、状況によっては学校を辞める覚悟もあるそうです。家を出る時は一緒に妹も連れて行きたいそうなんですが法律的に大丈夫なのかも知りたがっています。 自分のことではないし詳しくはわからないので上手く状況が伝わっているかわかりませんがお願いしたいと思います。 長文ですいません。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- WEPON-u
- 回答数2
- 最近の学生って
私は今短大生で毎日充実を越えて過労な気がしてきました。しかしスケジュールきつきつじゃないと寂しくなります。 過労な気がする理由 1、独り暮らし 2、保育科で幼免と保育士資格がもらえるかわりに短大で授業きつきつ・・・ 3、野外活動センターでの指導員のボランティア 4、バイトが多い 学校終わり17時から22時まで居酒屋 週2くらいでカラオケ店で23時から朝五時半まで そっから学校 月5回くらい児童養護施設の見回りの宿直教師のバイト からの学校 休日はなにもない日をたまに作ってるんですが 友達と遊ぶの大好きなんで暇があれば遊びにいったり飲み明かしたりします。 性格も他人よりだいぶハイテンションなんでたまに自分でも疲れてきますW そして勉強も手を抜きたくなく完璧にしたいんでテスト前は地獄なくらいしんどいです 学生ですがバイト頑張りすぎて100万近く貯めています しかしこんな生活を続けていると生理が止まり、体重もいくらたべても増えません 死にませんかね???普通の大学生はこんなもんですか(・∀・)???
- 締切済み
- その他(恋愛・人生相談)
- 11e003
- 回答数2
- 英語の添削をお願いいたします。
どうぞよろしくお願いいたします。 I was thinking that you had been hectic schedule on your weekend. I can easily understand that you were exhausted ... I hope you can recover from bruises all your body. My plans for this weekend are ...today I have a lesson for --language from --pm to --pm. Because --language I speak is still not good so want to learn more. On Friday I will go to ---town with friend to shopping ---supermarket for get ingredient and to have dinner. Have you ever been there? If still not let's go to there sometime . On Sunday I will go to a child welfare facility in Tokyo to volunteer activity by NPO for children with my colleague . It's from 10:00 to 17:00 and going to park thistime with children. Once a month we go to there whenever possible. What are your plan for this weekend? あなたの週末はすごく多忙だっただろうなと思ってました。 あなたのへとへと感は容易に理解できる。あなたの身体中のあざが早く治りますように。 私の今週の予定は、今日は__語のレッスンが8時から9時まである。私の話す__語はまだ下手だから上手くなりたいから。 金曜日は同僚と__へ行って料理の材料を買って、あとそこで夕食もする予定。 その街に行ったことある?なければ今度一緒に行こう。 日曜日は同僚と児童養護施設へNPO主催のボランティアに行くよ。 10時から5時までで、今回は子供達と公園に行く。 月に一度、可能な限り参加してる。 あなたの今週のプランはどんな感じですか。
- 電気工事、修理の重要度は
ある市内で電設業に従事しています。 最近は経営が厳しくなりつつあり、営業もやりながらの毎日です。 介護施設や、福祉施設、児童養護施設、障害者福祉センターなどなどでお勤めになられている方が いらっしゃったらお聞きしたいのですが? ある人から「ヘルパーさんは照明の電球は買ってくることはできるが、交換作業はできない。しては いけない。といったヘルパー間のルールみたいなものがある」と聞いたのですが。 (つまり交換作業が苦手ではなく、ルールで高所交換作業は禁止されている) もし「電気屋さん」のような有資格者作業者が定期的に1回/月、訪問するような需要はありますか? 施設内にそのような作業者を雇用している規模ではない、小規模経営している関係者の方、 ご意見ありましたらお願いします。 職務内容としては 照明器具修理、交換。コンセント増設、点検。 換気扇等の設備修理、交換。 エアコン、介護用ベット、音響機器等の修理など。 消防設備の点検、修理。 電話設備の点検判断。 パソコン、ネットワークの点検、交換。 その他、可能なものはなんでも。 (すべて有資格者の作業で専門従業員を雇うより経済的にも思うのですが)
- 締切済み
- 介護福祉士・ケアマネージャー
- mh5964
- 回答数2
- 療育手帳をもっている子供の就職
私には、養護学校に通う高校2年生の弟がいます。 4月で3年生になるんですが、現在療育手帳をもっており、Bと認定されています。(この間更新にいったらひとつあがって扶養手当がもらえるようになりました。) 3年生になると今後の進路となってくるんですが、児童相談所の先生は『生活面でこんなに優秀なら作業所などにいかず、就職してほしい』といわれました。でもこの不況、普通に就職するのも難しいのに、障害者まで受け入れてくれるところがあるのか?と心配です。あとは福祉施設、定員が少ないから入れるかわかりません。 先日学校の先生に聞くと、他の生徒は2年生のうちに体験学習ということでお家からお願いして、働かせてもらってるみたいでした。 私の弟は学校からでしか行ってません。正直恥ずかしかったです。私の親も兄も障害者なため弟のことは少し怠っていました。。 まず今私ができること、そして就職するならなにからやって行けば良いのかと、長文になりましたお答えしていただけるとうれしいです。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- 0sato0
- 回答数4
- 転職
現在私は社会人1年目の営業職で、プレハブのリース会社に勤めています。先日、会社から欠員補充の為、業務部への辞令を出された事をきっかけに、以前6年間バイトをしていた工場へ頼んで正社員として転職すべきか、新たに社会福祉士の専門学校に通うか迷っています。 現在勤めている会社の就業時間が朝8時から夜の9時、遅ければ10時以降になってしまい残業代が一切なく、賃金も低いのが不満だからです。 私は大学時代、社会福祉部で主に児童養護施設で勉強を教えるクラブに所属し、ゼミでも福祉関係でガイドヘルパーの資格を取った経緯から、利用者との相談する業務に心を惹かれて社会福祉士になることを考えています。 しかし、6年間アルバイトで務めた会社に最悪就職出来るという甘い考えで、社会福祉士になろうとする気持ちが100%でないのも事実です。 明明後日の月曜には人事にとりあえず現在の職を辞める事を伝えて、新たな職を探す事を伝えるつもりです。 こんな自分にどんな事でもいいので厳しい意見など頂きたいです。よろしくお願いします。
- 池袋の駅の改札が集まっているところで、人が大勢歩いていたのを、眺めてい
池袋の駅の改札が集まっているところで、人が大勢歩いていたのを、眺めていたのですが、そこで、昔パチンコ屋で働いていたときに、一緒に仕事をしたけれど、何かチャラついていた男性がいたのですが、そいつそっくりの同一人物が、「今なら殺せる」と言って、嬉しそうに嫌らしいキツい目、細いつりあがった眉毛、相変わらずの茶髪でにたにた隣に歩いていた真顔の男性に話しかけているのを見たのですが、これは何を現しているのでしょうか? 今後殺される可能性があるのは、私、あるいは私のような女性であることは確かなのですが、それを阻止するために今できることは何でしょうか? また、自分はその男性も住む埼玉県の児童養護施設に娘を預けているのですが、娘が万が一狙われたら、と思うと怖いです。自分が殺されることはある程度覚悟はしていますが、自分の配偶者などが殺されることも心配です。警察に言っても、何かなるでしょうか? それともただ神に祈りをささげ、皆の無事を祈るしかないのでしょうか?また、今後、彼について、どう思い、どう考えるべきか教えてください。
- 虐待 影響 あさ
至急 母親から虐待受けてきたものです、最近朝起きると、不安で、おかしくなってて、例えばラインでだれからも連絡が来てないと不安とかになってしまってて、 でも仕事に行けばいままでは、治ったりもしてたのですがそれは、施設長さんがお母さん代わりみたいなってくれてたからで、現在は、施設長が変わって、しまいそんなことなくて、 ◯にたいです、取り敢えず一人暮らしを6月から始めたのですが、いま9月で、もう8月後半から実家に戻ってて(うつの悪化により) 一人暮らしもままならないので 家賃が勿体ないからもうアパート解約して実家に帰ろうと思うのですが(実家は、母親出てっていなくて父親と祖母が暮らしてます)、 自分は家族が欲しくて、朝起きてから、夜寝るまでだれかが居てほしくて、でも児童養護施設ぐらいしかそういうところはなくて もう22なので そういうとこも入れなくて どうしたらいいですか? 結婚するしかないかなと思って婚活したりしてるけど、相手も見つかったけどなんか感覚合わなくて ほんとにこの人で大丈夫なのかな?と思います
- 親の過干渉。
はじめまして はじめて投稿させていただきます。 今年20になる女です。 長くなりますがよろしく お願いします! 私が幼少期の頃親の工場が倒産し 経済的に貧しい家庭でした 兄が3人と私と弟1人の5人兄弟です。 長男は丁度中学生だったと思います 家の経済状況から酷く荒れ 家庭内暴力の嵐でした 親は誰かの下で働くのを嫌い 1日で仕事をやめて来る始末で 自営業をしました。 八百屋さんです。 帰りも遅く家庭内暴力で 助けてくれる人もなく 私は、小1から家出を繰り返し 家に帰ることが怖くなりました。 そして、あんまり家出が多いので 児童養護施設に引き取られました。 家出をしていた理由も言えぬまま 私が悪いという結果で 児童養護施設に入り 親もそれを知ってたのに 私がフラフラ夜中に遊びに行くと 言いました。 その時にはすでに児童養護施設に いた方が私は幸せだと思ってました 何より自由が効くし 家出をしないよーに ドアノブを取った風呂場に 押し込められて監禁されることも無く そして月日が流れ 中学一年生で引き取られました 部活も友達と遊ぶことも 許されずひたすら家業を手伝わされ 私はグレてしまい タバコを吸うようになりました ここは私が悪いんですが。 するとエスカレートして 年中休みもなくお給料もなく ひたすら働き続けさせられ 親から逃げたいと思う気持ちが 強くなりました。 親の言うことを聞かないと ひっぱたかれ 髪の毛をひっぱられ引きずり回され あざとタンコブで精神ボロボロ かと言えば優しい時は優しいです 私が素直に従った時は 1度私はあなた達の奴隷ではないと 言った事があります すると、父親にお前は奴隷と 言われました そこから私はもっと反発心が 強くなりました 高校に上がってもバイトさして くださいと頭をさげましたが 怒鳴り散らされ殴られ 結局学校から直帰して 家業を手伝わされ 休みも貰えないし 家に居ても楽しくなく 居場所がなく感じ また、反発して殴られの繰り返し 親いわく私がすることらなすこと 全てにおいて不良がする行為 らしかったです。 しかしクラスの子としてることは 変わらなかったです。 それを言ったら学費の事 を言われてしまい ちゃんと公立のお昼の高校に 親が言った通り入ったのに 兄たちは定時制だったから お前の学費は高いだの 言われ散々でした。 高校2年になり私は恋人ができました それがバレて学校に行かして 貰えなくなり学費の事も言われて 学校を中退しました。 その何ヶ月後に その時は17歳だったと思います 彼との妊娠がわかり 産む事を決めて家を出ました 親友のお母さんを挟み話し合いを 設けましたが話にならなくて 親友のお母さんが怒ってしまい ギクシャクしすぎて ストレスも凄く流産してしまい その彼とは別れました。 流産のショックで相手して あげれず浮気されたのが原因です。 そして それから親には会って居ません 妊娠に対してはすごく 親不孝な娘だと自分では 深く反省しています。 今、結婚を前提にお付き合いしてる 彼がいます。 一応紹介だけでもいつかは したいと思っていますが どーすればいいでしょうか かれは自衛官ですが 親が求めてる高学歴では ありません 彼だけは今までの男性と違い どーしても認めてほしいです。 ここまで仲が悪化していますが 親と良好な付き合いは望めないでしょうか? 兄たちは親に従ってるので 親自身も男の子には甘いので 私ほど束縛などはしません 一人娘だから余計なんですよね 兄弟とも一切連絡を取ってません 兄たちは自分達が怒られたり するのが嫌で私のアラを探して 告げ口するタイプなので。 助言お願いします。 もしかしたらこれは過干渉ではなく 私が10悪いのですか? それなら誠意を込めた行動を 示さなくてはならないし 助けてください
- 統合失調症の軽度?
以前夏休みだけ児童養護施設にいた時に寝る前に毎晩シャワーの水飛沫の『バシャーン』という音が聞こえてました。 最初は本当に誰かがシャワー室を使っていると思いましたが近くまで行ってみたら誰もいませんでした。 施設から退所後、家に帰っても一週間ほどお風呂場から寝る前に『バシャーン、バシャーン』と聞こえていました。 施設にいた頃はストレスで疲れていました。 また、行動が制限されていて食事とシャワーしかやる事がない1日の中でシャワーを浴びるのは数少ないイベントで印象深かったです。 夏休みだけなので今は学校に通っています。 精神病なども何も患っていません。 一時期寝る前に幻聴が聞こえていたのは軽い統合失調症だったのでしょうか? ただ疲れてただけ? いつも通りに普通に振舞っていたのでそういう体験は自分でも驚きました。 私自身はそんな事は無いのですが、普段から興味で芸術家の鬱っぽい作品や珍奇なものばかり見ているので、自分も知らず知らずそちら側にいきかけたのかと思いました。 統合失調症になった事のある方や専門家の方のみご回答お願いします。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- noname#226884
- 回答数5
- 知的障害児入所施設について質問です。障害を持つ子供を預かり、そこから学
知的障害児入所施設について質問です。障害を持つ子供を預かり、そこから学校へ通わせたり自立の手助けをしたりする入所施設がありますよね。このような施設に入所することは、一般的に困難なのでしょうか。 私は大学生ですが、最近、知的障害者、児について調べる機会がありました。調べるうちに、個人的には家庭で育てるより、施設等に頼った方が専門的なケアも受けられ、親も子も楽なのではないか、と思えてきました。そこで、知的障害児入所施設の現状について興味を持ち、質問させていただきました。 以下の点について教えていただければ幸いです。 1、施設入所は、障害の等級によって制限があるのか (軽い障害なら入所できないのか) 2、自治体や児童相談所を通さないと、民間運営の施設であっても入れないのか 3、施設に空きはあるのか 特別養護老人ホームのように、数が不十分ではないのか 4、居住地から遠くの県にある入所施設は利用できないのか 5、施設の定員を多少超えて預かってくれる、ということはないのか 世間知らずな学生の質問ですが、ご教示よろしくお願い申し上げます。
- ベストアンサー
- 老人ホーム・特養・福祉施設
- noname#237443
- 回答数1
- 生活史
私はいちよ知的障害だといわれています。現在、26歳です。 今までの生き方で納得いかない部分があるので質問させてください。 箇条書きで書きます。 ・保育所時代・3歳、夏に途中から入所。どちらかというと年下とよく遊ぶ。 ・小学校時代(1年~6年)・下級生(年下)と遊ぶことが多い、プライベートでは同級生と遊ぶ。どちかというと引きこもりがち、一人で遊ぶことが多い(消極的) ・中学時代・入学当初、緊張が目立ち始める(原因不明)。1、2年半ばくらいまで登校。後半、不登校、引きこもる。その後、病院へ入院。その後担当の先生が変わる理由で、児童相談所へ入所。 ・高校時代・養護学校へ入学。やはり、後半、引きこもる。思い通りにいかない事があると怒る。(融通がきかず)、憂鬱。 ・仕事時代・作業所入所。親同行。過度の緊張のため引きこもる。このごろ反抗期を迎える。その後、一人で通所可能に。会話は苦手(ほとんど喋らず)。関心はいまだに内へ、プライベートは家に引きこもっていることが多い。思い通りにいかないと怒る(人に指示されるのが嫌い、ムカつく)自分で意識するも、治らず。 26歳までの生活史書いてみました。何でもかまいません意見ください。 専門の方でも、一般の方でも。
- 締切済み
- 心の病気・メンタルヘルス
- noname#94855
- 回答数1
- 知的障害〔がい〕者入所更正施設で働いてる方・・
閲覧ありがとうございます。はじめて質問させていただきます。 今、私は福祉系の学校に通い、今年度に卒業を迎えます。 卒業後の進路を考えたとき、今までの学生生活を振り返ると、児童養護施設でのボランティア二年、障害〔がい〕者グループホームでの宿直のアルバイト〔三年〕の経験をしてきました。 そこで、知的入所更正施設に就職を考えているのですが、今、現在10月、少数しか求人票が学校にきていなく、動きたくても動けない状況で困っています。 そこでお手数ですが、みなさま、質問をお願いします。 1、先生は福祉職は冬のボーナスの後位に一斉に来ると言うのですが、皆様が学生時代のときはいつごろに求人がきましたか? 2、面接のとき、どのようなことを聞かれましたか?〔対策はしているのですが不安で・・・〕 3、自立支援法が出来てから、賃金が安くなったといわれますが、一般と比べ、安いと感じられますか? 〔私の浅はかな考えですが・・去年の求人票を見ると、どこも4,5ヶ月程度のボーナス。決して安すぎるとは考えられません・・〕 来年始めての社会人の若造ですが、みなさま、どうか回答よろしくお願いします