検索結果
林業
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 告白について
自分は22歳 相手は27歳(女性) 今度、この方と水族館に行く予定です^^ この方とは、出会って2年くらいになりますが 4回くらいしか二人で遊んでません。 4回の詳細は 1回目 食事→ネカフェ(ダーツ・ビリヤード・カラオケ)→飲み 2回目 ラウンドワン 3回目 映画鑑賞 4回目 トリックアート→ボーリング→食事 的な感じです。 最近はタメ語を許可してもらい敬語は使ってません。 誘いをすると忙しくない限り来てくれます。 いつまでも友達のままじゃいやなので、 告白しようと思うのですが、 場所はどうしたらよいですか・・? 当方2人とも、熊本なので遊ぶ場所はかごしま水族館です 新幹線で行きます。 それと脈は感じられますか?? ※補足 結婚を考えてそうな年なので「○○さんは次付き合うなら、結婚とかできる人がいいと思ったりする??」と聞いてみたら 「そのことを考えると、付き合えなくなるから、今は考えないようにしてる(笑)」 という返答が来ました。 自分は跡継ぎの立場でいるので、なんにせよ結婚はしたいですが、 相手を養えるくらい仕事ができる人間になってからと考えています。 ※補足の補足 職業 自分:親の会社(林業で自営業ではあるが法人(ボーナスはないですが保険等、退職金などはあります)) 相手:女性消防士 又は救急救命士
- 締切済み
- 恋愛相談
- masaki0220
- 回答数2
- 在来工法と2×4のどちらかにしようと思っています。
古い家の立て替えを計画しています。(1)在来工法(積水ハウス・住友林業)(2)2×4(三菱地所ホーム・三井ホーム・住林ツーバイフォー)の5社を候補に考えています。 ・2世帯住宅(夫の母親、私達夫婦、子供2人) ・子供が2人アトピー、残る3人も花粉症 ・昔かたぎの姑ですので、基本的な生活としては、就寝時を除く一日中窓という窓が開いていることになる。真冬でも;;(ただし、花粉の時期位ははしっかり言えば協力してくれるかも) ・箱の形は工法に合わせるとしても内部の間取りは、1階と2階ではかなり違いが出る 【質問(1)】シックハウスについてきになります。2×4では、機密性が高すぎで、化学物質が抜けにくいと思ってきましたが、今時の在来工法でもかなり機密性が高く、むしろ24時間換気を徹底している2×4の方が安全なのか?と思い始めましたが、如何でしょうか? 【質問(2)】上記5社の中でシックハウスについてより熱心なメーカーはありますでしょうか? 【質問(3)】5社を比較検討するにあたり参考になるサイト、本などご存知でしたらご紹介願えませんでしょうか。 【質問(4)】ご自身でこの中で順位をつけるとしたらどのような順位を付けられますか?またその理由も教えていただけると嬉しいです。良い点も悪い点も是非お聞ききしたいと思います。 本来でしたら設計士などに依頼しじっくりと家について考えたいなどと夢を見ておりましたが、二世帯住宅を建てるという部分で精神的な負担も多く、手っ取り早く話を進めてしまいたいという気持ちが強くなり、ハウスメーカーを選ぶことにしました。 お恥ずかしい話しですが。 他にも参考になるような事がありましたらいろいろアドバイスいただければ幸いです。どうぞ宜しくお願いいたします。
- 医療費用を会社が負担する場合の経理的な考え方等
当社は、ある会社から当該会社の土地を管理する仕事の委託を受けています。 ところで、最近、ハチアレルギーをもった人がハチに刺された場合、意識障害・呼吸困難な症状等が発生し(アナフィラキシーショックというようです)、死に至ることがあるようです。 当社では、ハチ対策として、消毒液、吸引器、抗アレルギー剤軟膏を携行させていますが、最悪のことを想定して、ハチアレルギー対策まで行うかどうか検討しています。 ハチアレルギー対策としては、まず、アレルギー体質か否かの検査を行い、陽性の場合、携帯用注射器(エピペンというようです)の処方を受けるという段取りです。 費用は、ハチアレルギー検査が約1万円(保険適用後窓口負担約3,000円)、携帯用注射器が約1万円(窓口負担約3,000円)の位です。 いずれも、保険の適用があります。 この場合、会社が必要と認めたものとして検査等を受けさせた場合、保険適用後の金額ではなく、保険適用前の金額を負担すべきなのでしょうか? そのとき、直接医療機関に支払うのでしょうか? 保険組合等に支払うのでしょうか? 一方で、林業など業として山林に入ったり、野外作業が主となる仕事ならともかく、土地を管理する業務ですので、現在のハチ対策で十分であるようにも思います。 その点は、別の話かと思いますが、「ハチアレルギー対策は、基本的に会社負担はしないが、気になる方は、その費用の一部を負担する」というスタンスで、窓口負担の一部(たとえば、2,000円程度)または全額(3,000円)を補助する(受診者負担なし)という考え方もあると思います。 この場合、経理的な問題はなにかあるのでしょうか(たとえば、窓口負担の全額補助は、給与にあたるなど)? 実は、質問者自身もうまく整理できていません。 どなたか、アドバイスをよろしくお願いします。
- 不具合ばかり発生する家ですが
私の家は2001年に○友林業で建てました。 この会社を選んだ理由はかゆいところに手が届くというか 過去の建築ノウハウを多く持っているので間違いがないと思ったからです。 しかし引渡し以降 ・周囲の外壁のひび割れ(10箇所以上) (引渡し直後に発見しその後2回の修繕でもなお発生する) (そして現在、何度言っても直しますと言うが 今は様子を見させてくださいの一点張り) ・バルコニー下の雨漏り(1回の改修でも発生し2回改修) しかし今もまだなんとなくクロスに水が浸みている気がする。 ・リビングの窓のゆがみ ・キッチンの出入り口の取り付けゆがみ ・玄関扉がきちんと閉まらず鍵がかからない。 (メーカーが来て、夏に調整すると冬に閉まらなくなるし冬に調整すると夏に閉まらなくなります。今も一緒です。根本から直して欲しいと伝えるがいい加減な回答) ・家中の扉が白く粉を吹く(製造過程による塗りが不十分と判明) ・エアコンの容量誤り(吹き抜けなどを計算しておらず2台交換) その他もたくさんあり50件ほどリスト化しています。 改修のためこの会社に付き合った時間は何十時間もありますし 雨漏りの際などは散水試験を朝からやっていましたので 水道代金もバカにならないのです。 7年経過すると担当者も変わり 他人事のような扱いになりました。 不具合はまだまだ出てきそうで怖いです。 保障も10年と言っていますが改修している部分はそこから10年に してほしいくらいです。 欠陥住宅等として法的に訴えるすべはありませんか? 一応、指摘した内容は一部を除きほとんどは直してもらいましたが これだけたくさんの不具合が今も毎年のように発生しているので 今後が心配です。保障が切れた翌年に大きなトラブルなんて。。。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- yuzukatiti
- 回答数8
- 建設・不動産業界の実態業務および分類方法が分かりません
建設・不動産業界の実態業務および分類方法がいまいち分かりません。これまでの「教えて!goo」等を元に自分なりに、以下のようにまとめてみました。 『建設業界』とは、建築・土木を総合的に請け負う「ゼネコン」の中でも、「スーパーゼネコン」と言われる5社(鹿島・大成・清水・大林組・竹中工務店)を中心となっている。 『不動産業界』とは、分譲・賃貸・管理・売買仲介/鑑定/評価といった業務があり、「総合不動産」といわれる、三井不動産・三菱地所・住友不動産・東急不動産・森ビル・森トラスト等と、「マンション分譲中心」の大京・有楽土地・リクルートコスモス等がある。 『住宅業界』とは、戸建住宅の販売を行うことで、積水ハウスや大和ハウス・住友林業・三井ホーム等がある。 Q1:大まかに見れば、以上のような解釈であっているでしょうか? Q2:『不動産業界』の「総合不動産」の会社は丸の内や汐留・六本木等の都市開発に関わっている会社がほとんどであると思われるのですが、「総合不動産」イコール都市開発の会社、と考えてよろしいですか? Q3:「マンション分譲中心」の大京はディベロッパーと言われるようですが、ライオンズマンションを扱う大京ならではですか?いまいち、「ディベロッパー」という語の使い方が分かりません。 Q4:『不動産業界』『住宅業界』が扱う物件を建設するのは、『建設業界』の会社ですか?それとも、『不動産業界』『住宅業界』が建設(実際は下請け会社?)するのでしょうか? Q5:そもそも、『不動産業界』の中に『住宅業界』が内包されるという考え方でよろしいでしょうか?『住宅業界』に分類される積水ハウスのHPを見ても、賃貸住宅等も手がけているようですが、メイン業務にて分類されているということでしょうか? 以上、素人なのでとんちんかんなことを書いているかもしれませんが、教えてください。よろしくお願い申し上げます。
- 締切済み
- その他(ビジネス・キャリア)
- maki-ron
- 回答数1
- 中古物件、どれぐらいまで売値を下げられますか?
こんにちわ。 現在、私(妻)の両親との同居を検討しております。 新築で建てたいと思っておりますが、中古物件も視野にいれながら検討しております。 ひとつ気になる物件がありましたが、問題点がいくつかあるのでご相談させていただきます。 敷地250平米、建物190平米、登記上は敷地319平米 2990万円、築17年、住友林業(アフターは受けられるとのこと) 近隣の坪単価はおよそ30万円程度です 1.新築当時、敷地を分筆しなかったらしく、分筆するとなると測量しなおしになり、仲介業者にいわせると30~40万円かかるとのこと。 現在も固定資産税はそちらの土地の分を払ってるとのことなので、もし購入となれば分筆したいのですが、その費用は負担させても構いませんか? 2.内外装とも建築当初のままだとのことですが、購入するのであれば将来的なことも考えて全面リフォームを検討しなければならないと思いますが、通常どこまで見ていただけるんでしょうか? (屋根の状態はかなり悪いです) 3.100mぐらい離れた場所に鉄塔がたっていますが、オール電化にした場合、何か障害はありますか? (鉄塔までは畑で遮るものはありません) 金額のことに関しては売主さん次第ですが、一般的に考えて。。。や、経験上。。。などでご回答いただけたらうれしいです。 ちなみにこちらの物件、私が探し始めた2年ぐらい前から金額は下げているものの売れ残っています。 以上、よろしくお願いします。
- ハウスメーカーの私観を聞かせてください
現在、注文住宅を希望して動いているところです。東京の多摩地区か埼玉を希望しているのですが、予算は四千万程度。本来ならば建売が妥当と思われるところですが、どうしても自分たちが住みやすいと納得出来る家を建てたいのです。 この場で、様々な条件で家を探している方がいる事を知り、ハウスメーカーを比較検討したり、専門家の方も参加していらっしゃる事を知りました。参考になるお話もありました。 実際にハウスメーカーで建てた方、特に土地探しから依頼された方、展示場に行った印象、見積もりを出してもらった時の内容・・・どんな事でも結構ですので、ハウスメーカーへの印象や経験をお聞かせいただけないでしょうか? 展示場へは2回しか行ったことがなく、時期が悪いのか営業がいなくて閉まっているメーカーもありました。さらに、夫の仕事の都合で夫婦そろって出向く機械が極端に少ないのです。私(妻)と子供で出かけても信憑性に掛けると思うし、子供が小さいために満足な説明を受けるゆとりがありません。ぜひ、経験された方の話が聞きたいのです。 我が家の希望としては、住環境重視で住みやすい家を作る事が第一です。30坪程度が予算的に妥当。純和風建築が希望ですが、予算的に無理なようで。希望する地域の建ぺい率は40/80が主です。このような規模でも親身に請け負ってくれるメーカーは・・・? 現在は住友林業に土地探しを依頼しているところです。加えて他のメーカーの展示場を見に行ったり、営業マンをゲットする必要もあるだろうと考えておりますが、夫が不在がちなので思うように進みません。慌てているわけではないのですが、ここ1~2年の間にはと思っています。勝手なお願いですが、参考までに各ハウスメーカーの情報をいただきたく、質問しました。些細な事で結構です、お聞かせください。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- misachi395
- 回答数4
- 選挙の「一票の格差」について
私は、都会に住んでおり、定年を迎えた機会に、時々、地方を旅行します。 そこで感じるのが、ガイドブック等には、宿や食堂が記載されているが、実際に行ってみると、その宿が閉鎖されいたり、食堂が無かったりすることがあります。 営業していても、客が少なくなったのでいつまで続けられるか分からないや、少子化、高齢化の影響もあり、後継ぎがいないので、いつまで続けられるか分からないとの意見もよく聞きます。 道路は隅々まで、立派な道が通っているいることが多いですが、商店街はシヤッター通り化しているところが多くあります。 思うに、地方では、農業、林業、漁業等の「第一次産業」で、基本的に自活できる様にしないと、地方に、人は集まらないと思います。 それには、基礎となる「第一次産業」を、大規模化、効率化する等して、「差別化」した「競争力」のある商品を作るようにして、「第一次産業」を活性化し、暮らしやすくしないと、人も増えず、小手先の方法では、地方の疲弊の問題は解決しないと思います。 一方で、都会には人が集中し、混雑し、ある意味で、増々、人間的な生活が送りづらくなっています。 であるのに、 選挙では、「人」単位の票に格差があるとして、選挙が「違憲」や「違憲状態」にあるとして判決が出たりして、「人」単位に、議員の定数が平等になるようにすべきだと言われています。 それは、一面では平等の様に思えますが、必ずしもベストだと思えません。 好ましくは、議員が代表する地域の「面積」も考慮すべきだと思います。 でないと、地方の意見が反映されにくくなり、 結果として、増々、都会への人口集中が進み、地方の過疎化が進む一方であり、日本全体として 暮しやすい国にならないと思います。
- 締切済み
- アンケート
- gooexpress
- 回答数7
- 同居問題で悩んでます・・・
29歳。結婚して3年になります。夫は長男、私も長女。とりあえず、お互いの実家が同じ市内なので、今はアパートを借りて住んでいます。昨年、子供が生まれ、将来のことを話し合ったのですが、意見が対立してしまって・・・。どなたかアドバイスお願いします。 夫の両親は、林業・専業農家をしていて、山の中にできた集落というか少し街場から離れたところに住んでいます。街場から車で20分です。義父は65歳、義母も63歳で、他に95歳の祖父、90歳の祖母がいます。車の免許があるのは義父だけです。家も今では珍しいかやぶき屋根の昔ながらの家に住んでます。ちなみにトイレは外、お風呂は薪で沸かしています。 夫は、両親の面倒は見なくちゃいけないから、そのためには、今住んでいる家を建て直して一緒に住んでほしい。という意見を譲りません。 私は、面倒を見るのは当然だと思うけど、さすがに山の中に住むのは無理です。小学校は複式学級で、ちかくに医者もいないし、お店もありません。私は、街場(?)に新しく土地を買って家を建てて暮らしたいと思います。 夫の両親は、そこから山や田に通っては?もしくは、もう少し年をとってから同居しても。と夫に言ったのですが… 夫の両親は住み慣れた土地、先祖代々の土地があるところを離れないだろうと夫は言います。それは、そうなんだろうけど…私も譲れません。 私も長女だし、自分の両親の面倒は見なくちゃいけないから、できたら同居をするより自分たちの家を持ち、自由に行き来したいんですが。 夫は、お勤めをしているので、山の手入れをするくらいだといっているので、子供のことも考えて街場で暮らしたいと思っているのですが・・・。 どなたかアドバイスをください。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(結婚)
- yunminpiko
- 回答数7
- 日本の未来の産業の姿 50年後にはどうなるのだろう
夏休みという事もあり、本を読む機会がとても増えたのですが、そのなかからの質問になります。 産業の未来について、池田信夫や大前研一氏などの本から、インターネットの発達と世界はグローバル経済になってきているということで、取り残される日本は大きく後退すること知りました。私はまだ中学3年生ですが、今後、これらを回避する為に、何か自分にできることはないかと思いました。しかし具体的に、どのように各産業の未来が変わっていくのかが分からないので、自分でも調べつつ、ここでヒントを得ようと思い投稿しました。未来の産業は、現在からどのように変化していくのかについて、みなさんの意見を聞かせてください。もちろん未来を当てることは出来ないので、推測ということでよろしくお願いします。 ■分野 農林水産業 ・農業 ・林業 ・水産業 鉱業 ・石油・原油・天然ガス鉱業 ・金属鉱業,砕石,砂利採取業 製造業 ・食料品 ・繊維 ・パルプ・紙 ・化学 ・石油・石炭製品 ・窯業・土石製 ・鉄鋼 ・非鉄金属 ・金属製品 ・一般機械 ・電気機械 ・輸送用機械 ・精密機械 ・衣類・身回品 ・製材・木製品 ・家具 ・出版・印刷 ・皮革・皮革製品 ・ゴム製品 建設業 電気・ガス・水道業 卸売業 小売業 金融・保険業 住宅貸賃業 運送業 通信業 サービス業 ・公共サービス ・対事業所サービス ・対個人サービス 政府サービス ・電気・ガス・水道業 ・サービス業 ・公務 対家計民間非営利サービス生産者 ・教育 ※分類はこの資料を参考にしました⇒http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/otoiawase/faq/pdf/sakusei_hosoku17-1.pdf
- 和訳(土壌等の話)
以下の英文を訳してみたのですが、合っているでしょうか? and が続くと、どこまで指しているのかわかりにくく、 間違っているような気がします。 The logging industry is huge: forestry is the second biggest earner after oil and gas, and 64 million ha of the forest has been carved up for logging concessions. Indonesia is the biggest player in the international tropical timber market, harvesting approximately 26 million cubic metres from its forests annually ; it is the world's largest producer of plywood. 材木産業は、巨大です。林業は、石油、ガスに次いで2番目に大きい。そして森林の6400万haは伐採地として切り開きます。インドネシアは国際的な熱帯材木市場で最も大きいプレーヤーです。そして、毎年森林からおよそ2600万立方メートルを集めます;それは、世界最大の合板の産出国です。 The fire is also threatening over 1 million hectares of peat forest , and an additional 220 million tonnes of CO2 could be released if just the top ten cm of peat were to burn. Peat soils are densely packed with organic matter and contain large quantities of carbon. Once the fire is in the peat below ground, it is even more difficult to extinguish 火事は泥炭・森林の100万ヘクタール以上も脅かしています。そして、泥炭の先端10cmが燃えた場合、まさにCO2はさらに2億2000万トンは放出されることになる。泥炭地は有機物質で高密度に詰まっていて、大量の炭素を含んでいます。一旦火が地面の下の泥炭の中にあると、それは消すのがさらに難しくなります。 このように訳してみました。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 英語
- noname#46454
- 回答数1
- 志望理由書についてです。添削お願いします
志望理由を書いてみましたが、110文字程足りません。 どのようにすればいいのでしょうか? 添削と助言をお願いします 短期大学では、農業や林業についての幅広い知識をつけたいと思い勉学に励んできました。授業では、農業人口の減少と、農業従事者の高齢化が問題になっていることを知りました。農業従事者の高齢化の要因は、新規農業参入時の初期投資費用がとても高いことと、また労働に、きつい、汚い、危険であるといういわゆる3Kのイメージが定着していることだと思いました。私は農業の機械化と自動化を進めることがこの問題を解決する有効な手段の一つであると考えました。私はもともと機械に興味があり、高校の部活動では、プログラミングに取り組みました。短期大学では、農業機械の授業を選択し、実習では実際にトラクターや耕耘機を操作し積極的に学んでいます。 貴学には、私が研究を希望する環境システム学講座があります。この講座の環境情報システム学研究室で、自動観測ロボットについて学びたいと思っています。自動観測ロボットは、土地の地すべりの観測や火山活動の観測、気象の観測をしてそのデータを可視化することで、人間の生活や農業に役立てるものだと聞きます。この研究により、地域ごとの農業の最適化を図ることが可能になり、観測したそれぞれの地域の気候状況に合わせて対策を講じることができます。貴学の「農業と情報通信技術の融合による新しい農業」に関する研究は他の大学にない研究だと思います。 貴学入学後は、幅広い知識をつけるために、できるだけ専門以外の講義を受けたいと思っています。また、他学部生との交流を積極的に行いたいです。 将来は、研究や講義で学んだことを最大限に生かして農業機械を取り扱う企業に就職し、農業に貢献したいです。
- 東京の銀行選び等
20歳の独身男性です。今月、就職のために初めて東京にやって来ました。僕は今までど田舎の地元で林業をしていました。給料は地元の小さい信用金庫の口座に振り込んでもらっており、今まで作った口座はその1つだけでした。先週、人事部の人から「東京で給与を振り込むための銀行口座を作って下さい」と言われ、会社の方々にどこが良いか?と尋ねてみたのですが、皆さんバラバラで(各々のライフスタイルで違うみたいに思いました。)又、自分で探そうと思い、東京の色々な町に出て探してみましたが、どこの金融機関が良いか判らず、又人の多さに目が回ってしまいました。(情けない・・・)どうか東京の皆さん、僕にアドバイスして頂けませんか? ちなみに僕の現在の状況ですが、 (1)目黒に有る社宅で一人暮らし (2)会社は大井町に有る海外から木材を輸入している会社 (3)趣味は強いて言えば、国内旅行(風景が良い所とか)と読書かな? (4)ネットとか使って商品を買ったりしたこともなく、どちらかと言うとパソコンの扱いはあまり得意ではない。 (5)ある程度、会社に慣れたら、実家の両親に仕送りしたいと思っています。(出来るだけ送金手数料がかからないと助かります) といった感じです。 又、電子マネー?(エデー、スイモ?)とか持っていた方が良いですか?(僕の地元では使える所が無い) あと、会社の方々で一人で複数の金融機関の口座を持っている方もいらっしゃいました。(使用用途によって使いわけているんだそうです) 何も知らない田舎者の僕に詳しく教えて下さい。 お願いします。
- 締切済み
- その他(暮らしのマネー)
- noname#183141
- 回答数4
- 電力総連関連の候補者は民主党公認?
原発事故に揺れる昨今ですが、原子力事故は怖いですね。 そこで、質問ですが、本当に電力総連の立候補者は民主党公認なのですか? そして、当然、原子力推進派ということでよろしいですか? <以下 2CHより転載> http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1301656095/l50 東京都足立区 工藤 哲也 くどう てつや 5月15日選挙予定 東京電労 民主公認 東京都杉並区 安齋 昭 あんざいあきら 東京電労 民主公認 東京都中央区 宮下 理香子 みやした りかこ 東京電労 民主公認 東京都練馬区 石黒 達男 いしぐろ たつお 東京電労 民主公認 東京都八王子市 相澤 耕太 あいざわ こうた 東京電労 民主公認 神奈川県川崎市 山田 益男 やまだ ますお 東京電労 民主公認 神奈川県横浜市 石渡 由紀夫 いしわた ゆきお 東京電労 民主公認 神奈川県小田原市 井原 義雄 いはら よしお 東京電労 民主公認 千葉県稲毛区 天野 行雄 あまの ゆきお 東京電労 民主公認 千葉県船橋市 大澤 久 おおさわ ひさし 東京電労 無所属 千葉県市原市 吉田 峰行 よしだ みねゆき 6月選挙予定 東京電労 民主公認 埼玉県熊谷市 黒澤 三千夫 くろさわ みちお 東京電労 民主公認 茨城県水戸市 小室 正巳 こむろ まさみ 東京電労 民主公認 栃木県宇都宮市 駒場 昭夫 こまば あきお 東京電労 無所属 群馬県桐生市 園田 恵三 そのだ けいぞう 東京電労 無所属 山梨県富士吉田市 渡辺 貞治 わたなべ ていじ 東電交渉員組合協議会 無所属 福島県双葉町 高萩 文孝 たかはぎ ふみたか 東京電労 無所属 福島県会津若松市 渡辺 優生 わたなべ ゆうせい 尾瀬林業労組 民主公認 新潟県柏崎市 相澤 宗一 あいざわ そういち 東京電労 無所属 静岡県沼津市 鈴木 秀郷 すずき ひでさと 東京電労 無所属 http://www.denryokusoren.or.jp/kikanshi/tsubasa/168.pdf
- ベストアンサー
- 政治
- noname#130674
- 回答数2
- 1億円から2億円相当の更地を持っていて住宅メーカー
1億円から2億円相当の更地を持っていて住宅メーカーに土地を売却しようと思うのですがどこに売ると1番高く買ってくれますか? まずはハウスメーカーかパワービルダーか? パワービルダーなら飯田ホールディングスですが、独立系で飯田グループの傘下に入らなかったファースト住建も視野に入ります。 なぜなら、ファースト住建と飯田ホールディングスは敵対しており、ファースト住建に土地の買取依頼を出して提示された金額をそのまま飯田ホールディングスに持って行くとファースト住建より高く買ってくれる噂が土地転がしの間に広がっていて噂になっています。 要するにファースト住建はヤマダ電機のようなショールームと化しており、実際に売るのはAmazonの飯田ホールディングスというわけです。 で飯田ホールディングスにパワービルダー系だと売る事になると思いますが、ハウスメーカーとパワービルダーの飯田ホールディングスならどちらが多棟現場に出来る土地を高く買ってくれるのか知りたいです。 ハウスメーカーだと住友林業か積水ハウス当たりに売りたいです。 それか住友不動産か。でも不動産屋は足元を見るのできっと住友不動産は安いと思う。 それか住宅メーカーじゃないところに買い手がいるのか住宅メーカーより高く買ってくれるところ知ってますか? 1億円は確実にあってマックスで2億円の価値がある土地を売りたいなと考えています。 土地転がしや土地のバイヤーとはどこで接触出来るのでしょうか? ヤクザや暴力団には近隣住民に迷惑が掛かるので高くても売りません。 駅前徒歩10分圏内で小さい土地を集めて1つの大きな土地にした元ジゴロ?土地転がしが作った土地です。 高く買ってくれるところを教えてください。
- ベストアンサー
- 不動産売買・投資
- blackkigyou2017
- 回答数1
- よいハウスメーカーがなかなか見つかりません。
新築を検討中です。 色々自分なりには勉強しだいぶわかってきたのですが、 肝心のハウスメーカーが決まりません。 輸入住宅風の外観が好きなのですが、輸入住宅系は いまいち信頼できません。スプルス材の使用は あまりよくないということもわかっています。 なので日本の一般的なハウスメーカーさんに外観図などを 出してもらうと、やっぱり全然イメージが伝わっていなかったりします。 土地は目処がついていますので大丈夫なのですが 自分で検索したりしてだいぶ探したのですが、なかなか これだというメーカーさんがありません。そこで (1)日本の木材とかある程度ちゃんとした木材、作り方で、 信頼できるメーカーで、かつ洋風の外観・内装に強いメーカーが あったら教えて下さい。(建てる予定地は北関東付近です。) やっといいところを見つけたのですが、短期間に営業の人が変わったり、 ネットのクチコミを見ても、なんかあやしくて・・・ (一応、自分が今まで見たり見積りを取ったりした HMさんは以下の通りです。 住友林業・スウェーデンハウス・セルコホームなど。 上記以外のメーカーさんでお願いします。) お金は出せば出すほどいい家ができるのは当たり前なのですが、 値段に見合った良心的なメーカーということでお願いします。 (2)子供がいたりしてなかなか展示場めぐりなども出来ませんので おすすめの信憑性がある住宅掲示板などがありましたら 教えて下さい。検索している時間もあまりなくて・・・すいません。 以上の二点について、なにかありましたらご意見下さい。 小さい子供がいますのでネットしている時間もあまりなく お礼が遅れるかと思いますが、ご容赦下さい。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- noname#38331
- 回答数7
- 人材紹介会社から応募するか、自社HPから応募するか?(人事経験者様の回答大歓迎)
24歳女です。 私自身の個人的興味で、木材・林業系の会社への転職を希望していますが、そんなに元気のある業種ではないので、この業種の募集自体が少ないようです。 業種へのこだわりは捨てようかと思っていたところ、たまたま見ていた人材紹介会社の求人情報で、この業種の希望職種の求人を発見しました。 もっと詳しく会社概要等を見たいと思い、業種のところに書いてあった特殊な技術名と住所とで検索をかけて会社を割り出し、HPをチェックしたところ、自社サイトでも同じような求人を出していたのです。 現住所と転職する場所は新幹線でも2時間かかるくらい遠く、人材紹介会社を通して転職活動を進めるほうが楽だとは思います。 普通に応募する場合よりも、会社の内情や社風、実際に求めているスキルなどの情報も得られるでしょうし。 女なので、「どのくらいの期間は働いてもらわないと困る」等の情報も気になります。3年くらいは絶対働くつもりだし、できれば育休後に復帰したいんですが… というような、個人的事情はさておき。 いくつか考えるところもあり、この人材紹介会社を通して転職活動をするかどうか悩んでいます。 それは、 1.人を探している企業は人材紹介会社に対して対価を払うので、スキル等を判断する基準が上がってしまうのではないか。 2.自社HPからの応募と紹介会社からの応募とでは、人事担当者から見て印象の違いがあるのか。 ということです。 人事経験者以外の方でも、転職経験者、紹介会社の社員さん、どなたでも、どうぞご意見ください。 よろしくお願いします。
- 最近離婚した弟の嫁さんをほっておいてよいのか
昨年11月にお嫁さんから離婚を切り出された弟ですが 今年1月あっと言う間に離婚届をだし離婚、 理由が、夫としてはとっくに終わっていても家族としては これからもやっていきたい・・・。 数年前から、山歩きが好き→林業→造園業で働く妻と、それを良しとしない弟の間で おそらく冷たい風が吹き始めた。 高校生の甥っ子も心配していたけどあえなく離婚。 歩いて数分のところにアパートを借りて生活を始めた。 甥っ子は母親とは似ているので二人の生活は考えられないという。 お互いに感情的なので一緒に暮らせば刃物沙汰になると言っている。 しかし甥っ子は母さんはわがままで変だけど・・ 僕の母さんはあの人しかいない・・とも言っている。 ここ最近は、弟は趣味に仕事に忙しく充実しているようです。 彼女は「仕事に理解のない。相談にものってくれない夫に、とうとう壊れてしまったんです」と言いました。以前から彼女は話を聞いてくれない・・とよく言っていました。 姉の私から見ると、弟も少々マイペースでわがまま。なので 彼女の言い分もわかるのがつらいところ。 そして彼女の支離滅裂な言動をみるにつけ ちょっと病んでると感じるんです。 もし、統合失調症になってしまったのかも?と思えてなりません。 彼女の実家からも連絡はなく、これでいいのかと私の両親も気にはなっているのですが 離婚届も勝手に二人で提出し、承認印も実家のお母さんと彼女の弟。 もし、彼女が精神的な病になっていたとしたら? もう関係ないのだからと知らんふりでよいのか気になります。
- 助けて下さい。
助けて下さい。 私は地方の山際の町に住んでいますが、『カメムシ』が大量発生して困っております。 以前はこの季節になると、家の壁が近所も含めて真っ黒になる位カメムシが取り付きました。 近年それ程ではなくなったものの、それでも家の中に毎日数十匹の大量のカメムシが、どこからか家屋に進入してきます。 羽音がうるさい上によく飛び回るし、平気で人間の顔等にも取り付きます。捕まえると強烈な悪臭を放つし(腹が立つのはこの虫、不器用らしく、壁を伝い歩きしていて、伝い損ねて勝手に床に落っこちても、そのショックで『屁』=悪臭をこきます。勝手に鍋料理等の中に落ちるとそれはもう悲劇です)、何より困るのは精密機械(パソコンのDVDトレー等)の蓋が僅かにでも開いていようものなら、その中に入り込んでしまうことです(以前、柱時計のムーブメントの小さな空間に入り込んで出られなくなり、干からびていたのにはビックリしました)。 御役所にも相談しましたが、役人お得意のたらいまわし状態で、頭にきて文句を言ったら「そんなに発生するはずないでしょ」と、この人頭がおかしいのでは?と思われる始末。 山は一面杉林でうっそうとしており、「カメムシの幼虫は、杉の花粉を食べて成長する」とは聞いたことがありますが、事実ならこれは環境公害です=林業家を訴えたい位。 カメ●●コロパーとかそれようの殺虫剤を購入しては散布しますが、余り利かないのか「あらいい気持ち」と言わんばかりに平気な顔で這いずり回っています(でも翌朝には死骸が転がっているので一定の効果はあるのでしょうが。とにかく気分的にイライラしているので、即効性がないと我慢できない)。 どなかた有効な対策を御教示願えれば、本当にありがたいのですが。宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- gerappa
- 回答数2
- 新築 請負契約の解約
家を新築購入するにあたりあるメーカで契約(工事請負契約)をしました。 それは契約をしながらもこのメーカーで良いか不安を抱えての契約書へのサインでした。 それでも契約書にサインをしたのですから契約が成り立つことは承知いたしております。 その後、契約金の支払前にお願いするに当り不安があるので支払が出来ない旨を営業に伝え支払いませんでした。 契約後に2回ほど打ち合わせがありましたが契約をこのまま進められないことを伝えました。 営業担当も了承してくれましたがその時に契約を解除する話はしませんでしたし説明もありませんでした。 その後に、新築をお願いしたいメーカーを見つけそちらと契約をしました。 しかし、前社には解約をせずに他のメーカーと契約をしたと言うことで二重契約になるので不当として実費精算を求められました。 上記は、以下のアドレスで既に質問をしております。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2759202.html そして本日、実費精算書をいただきました。 清算金は十六万円です。 内訳は、(1)工事契約前業務として十万円。 (2)契約後の打ち合わせ代金として三万円。 (3)契約印紙代として、三万円(一万五千円×2)。 他に、「契約同意書」を渡されました。 (1)はS林業さんでも行っている契約前に発生する金額と言われました。しかし、契約前にそのような金額が発生するなど説明も受けておりません。 (2)については契約後2日ほど打ち合わせをしましたが契約を進められない旨を伝えておりプランの変更などもしておらず、ただ人件費と言われました。 (3)は契約書の印紙代です。 支払いは当然と思っておりますが、こちらの契約書の一万五千円はともかく相手側の印紙代まで払う義務があるのでしょうか? 相手側は弁護士に相談のうえ算出した金額だそうですが、妥当の金額とは思えません。 アドバイスなどありましたらどうぞお願いいたします。