検索結果

老後資金

全4989件中3741~3760件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • FPから、定期保険から終身保険への変更を勧められています。

    FPから、定期保険から終身保険への変更を勧められています。 先日、ソニー生命の学資保険に加入のため、ソニー生命の担当(FP)に来てもらい、 学資保険への加入はもともと決めていたので、説明を聞いた後、契約となったのですが、 ついでに我が家のプランニングしてもらった結果から、 他社の定期保険からソニー生命の終身保険へ変更を勧められました。 ちなみに現在は オリックス生命のファインセーブ 死亡保障2000万 保険料は月5000円ほどです。 ソニー生命のFPいわく 「ファインセーブは掛け捨てなので、毎月5000円を保険期間が終了する60歳まで払い続けても、約200万(保険料の合計)を60歳の時点ですべて捨てることになる。解約払戻金もない 定期保険はおすすめできない」 「ソニー生命の終身保険なら同額の2000万の保障をもちながら、最低2%の利率があるため、60歳の時点で解約しても払った約1300万が1400万くらいになって戻ってきますよ」 と説明され、ソニー生命の終身保険を勧められました。 説明を受けた際は疑り深い私でも(笑)FPの説明に納得してしまったのですが、 よくよく考えてみると、自分的にはソニー生命の終身保険は保険+貯金?という感じに受け取られ、シンプルに分かりやすい保険をイメージする私には「・・・」という感じになってきました。 また、ソニー生命の終身保険にすると今の月5000円の保険料から3.5万円くらいの保険料になることが分かりました。 ソニー生命のFPの説明ってどうなんでしょうか? 保険は保険、貯金は貯金というシンプルが1番という私の考え方は、損をする考え方なんでしょうか?

    • yakuta
    • 回答数5
  • 老後、老後と良く宣伝してるけど2010の老後は何歳でしょうかね

    日本語で老後と書くとめちゃめちゃお年寄りのことに感じるのは 私だけでしょうか(笑)英語ではシニア、アメリカでは50歳でもシニア、55歳でもシニア、 40年前の 50歳と現在ではすごい差があると思います、今時代の50、60、へたすると70歳の人も若い人に負けないほど若々しい、 日本語の老後あの表現どうにかしてくださいと 言いたい今日このごろです 40歳すぎると ただの数だけですね、 大昔の日本人の平均年齢は ちなみに28歳だそうです、40歳の時 自分自身よくまあここまで生きてるなあと関心してましたね。

  • 【至急】新居を迷ってます。(長文です)

    最近結婚をした者です。 いま新居を探しているのですが分譲マンションを購入すべきか、非常に悩んでいます。 ちなみに迷っているマンションは2,800万円(築年数16年、駅から15分、フルリフォーム済でとっても綺麗、3階角部屋、日当り良好)。 用意できる現金は親からの援助も受けて350万程度です。 そこから仲介手数料や不動産登記諸々の諸費用がかかるので、用意できる頭金は100万程度でしょうか・・・ ローンは今だと10年間固定金利で1.5%で組めると伺いました。ただし10年目以降は2.5%になるそうです。 ちなみに私たちの情報としては以下の通りです。 ◯妻25歳、夫25歳。 ◯年収(手取り)・・・妻350万程、旦那390万程。(二人とも正社員) ◯妻はまもなく転職する予定です。(派遣でなく正社員希望) ◯将来の夢は20年以内に横浜に一戸建てをたてることです。 ◯主人は安定した職場ではありますが、年収はすぐには上がらなそうです。 ◯会社から住宅手当は出ません。 頭金については本当は2割程用意したかったのですが、どうにもなりそうにないのが 現状です。 不動産会社さんは銀行から全額(2,800万)の借り入れも可能だとおっしゃっています。 (ただし名義を主人と妻の二人にした場合) 仮にそうしたとしても、私たちの夢であるマイホームに影響はないと伺いました。 しかし、私としては頭金0円でマンション購入するとなると、後々の生活が物凄く大変に なるのでは・・・と懸念しています。 例えば35年ローンで組んだとして、繰り上げ返済を行い16年で返せたとします。 そこから夢のマイホーム購入となるとまた諸費用等がかかるわ、ローン生活再開になるわ で、どうなってしまうんだろう?と思います。 そこで私が考えた選択肢です。 1、今一人暮らししている賃貸(管理費込みで6万8千円)に2人で住む。3年間で1千万(親の援助込み)貯めてから中古の一戸建てを購入。購入後引っ越しはせずそこに住み続ける。 2、迷ってるマンションを思い切って購入する。20年後にローン完済とし、マンションを売却。そこで入ってきたお金を頭金に一戸建てを購入する。 私の希望は1ですが主人は2を希望しています。 勉強不足故的外れなことを言ってるかもしれませんが、どなたかアドバイスを頂けませんでしょうか。 宜しくお願いします。 どうか。。。

  • この給料は安いですか?

    仕事が決まったのですが、条件的に良いのか悪いのか分かりません。 現在、41歳、子供3人 職種は製造業(ちょっと熟練度の高い製造ですが、体への負担は少なそうです) 正社員 月給制で基本給15万弱、交通費2万ちょい、ボーナスなし、他手当なし 交代制なし、年間休日120日+有給は14日ほど、基本的に土日祝休みの残業なし(月平均20.5日・年間就業時間1600時間弱) です。 もしかしたら、次の昇給で基本給は数万上がる可能性はありとの事でした。 でも初年度は年収250もいかなそうな感じです。 この条件はどうなんでしょう?

  • 手取り22万円での家賃9万・・・無謀ですか?

    いつもお世話になってます 2月末に転勤で都心部に引っ越すこととなりました。 今までは田舎でしたので家賃5万円ですごせていたのですが 転勤後の最良の条件の物件を探しますと ・徒歩で通勤可能、駅も直近 ・徒歩圏内でショッピングモール、映画館など全てがまかなえる ・10畳で十分な広さ という物件で個人的には ・出かけるのに交通費がかからない ・とにかく便利(通勤、生活) という点でいいのかなぁと思っているんですが 手取りが22万円なのに対して家賃が9万円+共益費5千円と・・4割以上を占めていて 一般的な基準からいくとかなり厳しいです。 また、出張が多いので下手をすれば それだけの家賃を払いながら月に数日しか家にいないことも有り得ます。 しかしボーナス(約5か月分)で貯金などができる・・かなというのと 友人を家に招くにも一番便利がいいような気がしています。 手取り22万円で9.5万円の家賃は無謀でしょうか? ご意見をお聞かせくださいm(_ _)m

  • 老後に1億円は本当に必要ですか?【長文】

    以前、がっちりアカデミーで、保険営業マンが 老後にかかる最低費用として、1億円は必要というのを 話していました。 一般的にここでいう"老後"とは、 65歳で退職して年金生活が始まってからを指し、 そこを起算日として試算すると、 1億円は必要と言うことだと考えています。 しかし今の不況の中、大半の人の年収が 300万~400万円前後かと思います。 こんな状態で更に、少子化も進んでいる昨今、 只でさえ年金の支給額自体が減っているのに、 老後に1億円もかかるのでは、 医療技術の進歩と反比例するかの様に、 大半の人が生きていけないと思うのですが。 これは大半の人が餓死したり、 盗難・強盗などの重犯罪が横行してしまう。 イヤイヤ、それ以前に大規模なストライキ・暴動とか ボイコットとか、そういうことが起きるのでしょうか? 起きたところで、国がただでお金を?兆円も バラまいてくれるとは思えません。 現実的な対処を考えると、 もっと日銀が金融機関にお金を融資して、 貸し渋りをもっと緩和させて、中小企業を 元気にして経済を活性化するぐらいしか 思い浮かびません。 ちなみに、35歳から30年間の間に 老後1億円を支出しようとすると、 ローン分割払い/月:10万円(1LDKマンション3000万円) 食費/月:6万円、 預金/月:25万円、 つまり、月収82万円を30年受給し続け、 年収では984万円ということになります。 これでようやく退職までの30年で 1億円の預金になります。 食費を2万円ぐらいに抑えても、 月収74万円を30年受給し続け、 年収では888万円ということになります。 支払い形態はどうでもよいのですが、 ようは、年収1000万円前後くらいないと 65歳までに預金1億円なんて絶対無理だと いうことになります。 こんなの大半の人は無理ですよね? なのにどうしてみんな右往左往しないのでしょう? 国が何とかしてくれると楽観的なのか? それとも成るようにしか成らないと、 諦めているのか? 私の計算や将来に対する見方で 全く計算の足りていないところがあれば、 教えて下さい。 例えば、今のままだと確かに老後に1億円は必要で、 個人ががんばらないといけないのを前提に、 政府は必ずこういう対処をとってくれるとか、 何か多少でも救いのある未来像が描けるのなら 希望が持てるかもしれません。 ちなみに、国際借金が1000兆円を超えると 国が破綻すると言っていますが、 1000兆円超えるまでそんなに時間が無いような 気がします。 日本は一度破綻したほうが良いのでしょうか? それとも破綻する前に、実はまだ様子見で 日本政府に打つ手は残されているのでしょうか?

    • noname#255642
    • 回答数5
  • 持ち家と賃貸、どっち派ですか?

    持ち家と賃貸、どっち派ですか? また、その理由は何でしょうか? 皆様の考えをお聞かせください。

  • マイホームのことでアドバイスお願いします。

    昨年夏に結婚した30歳の夫婦です。今夏に第一子が産まれる予定です。 現在、賃貸マンションに夫婦2人で生活しています。 妻はマイホームを持つことが夢で結婚前に私(夫)の実家の隣にマイホームを建てようという話をしていました。 その土地は実家の土地ですので土地代は要りませんし、マイホームのお金も半分は私の親が出すと言ってくれています。 私もマイホームに住みたい気持ちはあるのですが、 ○結婚したばかりなのでもう少し実家から離れて2人で暮らしたい(新婚気分を味わいたい) ○年金生活の親にお金を半分も出してもらうのは、なんだか申し訳ない(かといって出してもらわないと自分たちのお金ではマイホームはかなり先になってしまう) ○マイホームの失敗談や後悔した記事などを読んでいると、家づくりの知識がほとんどない自分にとっては、自分もそうなるのでは?と思ったりしますし、  高くて一生に一度の買い物なので、なかなか気持ちが進まない。→後悔しないように出来るだけ知識をつけたり下調べをしたりしたいのですが、何から始めたらいいのかわからない。 ○今夏妻が出産するので、産前産後は里帰りしますし、妊婦というしんどい状態ですし、そんな状態で妻が家づくりに参加出来るのか?私一人が進めることになるのでは? ○父の兄の大工さんにお願いすることになっているが、今風の家を建てることが出来るのか? ↑のような気持ちがあり、今までなかなか一歩が踏み出せずにいました。 私は3年後ぐらい?と考えていたのですが、妻は早くマイホームに住みたいそうで、私がこのはっきりしない態度なのでよく喧嘩になります。 妻は産まれてくる子供のためにも、マイホームの良い環境で育てたいということです。 今住んでるマンションの近くには知り合いは誰もいません。 マイホームが建つ場所の近くには、赤ちゃんのいる知り合いの夫婦が何組かいるので、 いろいろ話も出来ますし、私の両親も隣に住んでいますので何かあった時には頼りに出来ます。 妻にも子供にも、今のマンションより、マイホームの方が絶対良いことは分かるので、 私も最近、マイホームのことに前向きになり、ちょっとずつ進めてみようかな。と思いだしたのですが、 いざ始めようとしても、何から手をつけて良いのか分かりません。 土地も、どれくらいまでの面積(45坪ぐらい?)の家が建つかも決まっています。 それに父親の兄が大工をしているので、父親の顔もありますし、 お金を半分出してもらうということもありますので、その方にお願いするつもりです。 私も良く知っている叔父が大工をしているのに他の人やハウスメーカーに頼めないです。 ただ心配なのは、その大工さんは50代半ばで田舎の大工さんなので、 ハウスメーカーが建てるような、今風の家が建てられるか?ということです。 自分たちである程度、間取りやこんな風な家というのは考えますが、 ハウスメーカーのように最初はプランニングしてもらわないと、 一から自分たちで何もかもというのは難しいと思っています。 ・・・ちょっと何が言いたいのか分かりにくくなってしまいましたが、 何から始めたらいいのか分からないということと、自分たちの希望する家が建てられるか? ということです。 住宅展示場などのモデルハウスを見に行って、気にいった外観や間取りなどを、 ベースに考えていくのがいいのかな?と思ったのですがどうでしょうか? そんなことより、もっと先にすることとかありますか? どうぞよろしくお願いいたします。

    • noname#128891
    • 回答数8
  • 住宅ローン減税と繰り上げ返済について

    質問させていただきます。 現在3000万のローンをし、35年返済をしている2年目です。 共働きで返済しているので、住宅ローン減税も二人分あります。 繰上げ返済をするのに手数料がかからないことから、 繰上げ返済を1年か2年ごとにしてこうと思っていました。 そして、今回100万を繰上げ返済に回そうと思いましたが、夫が納得いかないようです。 住宅ローン減税で戻ってきたお金を繰上げ返済に回すことが嫌なようで…。 なお、繰上げ返済で貯蓄してたお金とは別に貯蓄もしてますので、全財産を繰上げ返済に使おうとしているわけではありません。 夫からは減税で戻ってきたお金は自由に使いたい、繰上げしてたら翌年のローン減税が減る、 と言われました。 そこで疑問なのですが、毎年繰上げ返済していたら住宅ローン減税額は減るのでしょうか。 また、毎年の繰上げ返済額を設定できて、 住宅ローン減税がいくらかわかるようなサイトはご存知でしょうか。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 外貨ドル建ての終身生命保険(ジブラルタ生命)

    結婚を機に生命保険にきちんと入ろうと考えています。現在は、これといった保険には入っていません。現在34歳です。 ジブラルタ生命の方から勧められているのが、 「米国ドル建終身保険」と「ユース教弘保険」です。 「終身保険」は、年間4900ドル(約40万円)の60歳までの払い込みで、30万ドルの保障(2400万円)が付いています。 受け取り方は、10年間の確定年金、一括等があります。 また、60歳前にも払い込んでいる額の一部を引き出すことも可能(引き出した分は、保障額から差し引かれる仕組み) 年間40万円程度でしたら、払い込むこともできると思います。 ただ「ドル建て」というところが心配です。今から30年後の為替がどうなっているか、まったく予想も付かないですから。でも、利率の高さや保障の厚さ等を考えると、魅力的なようにも思います。 貯蓄と保険を兼ね備えた保険と理解しています。いかがでしょうか? 「ユース教弘保険」は、定期の掛け捨て生命保険。3000万円程度の保障内容で、払い込みは月に5200円くらい(5年間)。その後は11200円に上がって、60歳まで変わらないようです。 結婚もしたから、3000万円くらいの生命保険は必要だと思うのですが、いかがでしょうか?

  • 【20代後半女の転職】 民間か公務員か

    現在派遣社員です 大手製薬会社の事務職と 市役所の一般事務で 4月1日から 正規雇用が決まりました 結婚&出産しても 定年まで働けたらと 思っているのですが どちらにしたら良いか 迷っています 迷っている要因としては 下記なのですが どちらが良いのでしょうか *-*-*-*-*-*-*-*- ・年収がぼぼ同じ ・民間の方でも結婚して 子供がいて働いてる人が多い (福利厚生ちゃんとしてるっぽい) ※すでに派遣として働いているため それなりに聞いてます *-*-*-*-*-*-*-*- 親は福利厚生がよいから 公務員と言いますが 今の民間の会社も 特別悪くなさそうなノデ イマイチ親のいう良さがわかりません また、身近に公務員がいないため ネットで検索すると (一部と信じたいが)社会人として 大丈夫!?といぅモノを 多く見かけてしまい やっていけるか心配もあります ご意見宜しくお願いします

    • yuina-k
    • 回答数6
  • 就活が怖いのはどうすればいいですか?

    学校を卒業後正社員で2年接客業、2年はパソコンの資格を取りつつアルバイト、4年パートで働いてましたが、正社員として働きたいと思い就職活動中です。今年の1月から2ヶ月有休、3月に退職してその後職安生活で失業保険を貰って8月に切れ、その後は就職活動を始めました。前の職が忙しかったので、旅に出たりのんびり過ごしてしまい今に至ります(実家暮らしで家にいさせて貰ってるので、食事洗濯は全て自分がして、当たり前のことながら生活費、税金はちゃんと払い続けてます)節約し続けてれば、何年も生きられる貯金はあるので、このままずっと家にいたい、働きたくない思いが強く出てしまってます。 職安へ行くと全く求人票がないわけではないので、いざ就職活動しようと思い、求人票見るたびに怖くてたまらない気分になってしまいます。行きたくない、仕事したくない、家にいたい、自分に出来るか不安などマイナス面ばかり。けれどそんな自分を打破したいと思っているのに、就活や面接が怖い。そう思うのは自分だけなのでしょうか?そして早い所就活したほうがいいのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 他の業者の内覧

    住宅を買い替えるため、マンションを売りに出していますが、なかなか売れない状況が続いています。  専任媒介をお願いしている業者は、買う方の家の近隣の不動産屋(工務店)です。  一方、売りに出しているマンションは買う家から、車で小一時間はなれた場所です。  なかなか売れないので、思い切った価格に値下げしました。すると、その週末に他の業者から2組の内覧がありました。  そこで質問ですが、他の業者が連れてくるのはお客さんに参考に見せているだけで、やっぱり買ってくれることは少ないのでしょうか?

  • 年掛けから、更新型でプラン見直しした時の支払い方法

    現在、年一括払いで保険料を払っています。(6月に支払い) 結婚して、受取人の変更や内容を見直しをした方が良いとのことで、新しいプランを提案されました。 その際に、月払いを進められました。(月払いを進めてくる意味が良く分からないのですが・・) 今月からプラン変更した場合、既に支払った金額があるのですが、その分の金額はどこへ行ってしまうのでしょうか? 来月から10年間の月払い金額は表記されていましたが、その中に来月から10年の支払いに充てて月割で分散されているのでしょうか? 説明もなかったので、良くわかりません。6月を待って更新(プラン変更)をした方がすっきりするかとも思っています。 一般的な処理方法で構いませんので、お教え頂けますと幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 家計について

    2月に一人目を出産予定です。 歳の差婚(旦那52、私32)というのもあって将来のためになるべく貯金をしなくてはと考えてます。 家計の中で使いすぎと思われるものがあれば教えて下さい。 なるべく切り詰めて貯金を増やしていきたいです。 多少、月によって変わりますが、平均的な家計を載せてみます。 ちなみに、旦那はパン職人(雇われ)です。 ボーナスはありません。家は、戸建でローンはありません。 旦那手取り 22~230000 ガス 3000~6000 電気 2000~6000 水道(2ヶ月) 3000~5000 食費 25000 旦那小遣い 20000 旦那医療費(2ヶ月に1回) 2000 犬の食費(中型2匹) 10000 旦那美容院代(2ヶ月に1回) 4000 ガソリン代 15000 通信費(携帯2台、固定電話、ネット代) 20000~24000 ★積立て 30000 ★積立て 40000 ☆残りは、別通帳に入れておいて年払いで払う保険料や固定資産、NHK代や急な出費、冠婚葬祭代、車検代などに使っています。 子供が産まれたら、積立て40000は解約して、オムツなどを買ったり、学資保険(1万程度)に入ったりするつもりです。 私の小遣いは基本的に無し、美容院は旦那のように定期的に行かないので、年に数回別通帳から下ろして行っています。 洋服代なども、別通帳である程度余裕が出来たときに買いますが、だいたい買っても年2回程度です。 私の病院代も、ほとんどかかりませんので基本なし(妊娠検診も補助券でほぼ賄えている)かかる場合は、食費から出してます。 食費のうち、米、季節の野菜は実家からもらえるので、抑えて余ったお金で外食や私の雑費に当ててます。 こんな感じですが、使いすぎだろや、むしろ旦那の小遣い少ないだろとか、ありましたらご指摘お願いします。 また初めての子供なので、これからもっとこういうことにお金がかかるとかも教えていただけたら有難いです。

    • kaemoe
    • 回答数2
  • 彼の実家の状況に不安が大きい…結婚は考え直すべき?

    26歳の会社員です。 結婚前提で交際している社内恋愛の彼(同い年)がいますが、 私:仙台出身の東京勤務、彼:神奈川出身の京都勤務で、 付き合い初めてから3年間、ずっと遠距離恋愛です。 これまでうっすらとしか聞かされていなかった彼の実家の状況を知り、 結婚を考え直すべきか迷っています。 彼の父:神奈川在住、会社員、定年退職間近 彼の母:神奈川在住、パート勤務、彼父と同い年、S学会の信者 彼の姉:東京在住、30代前半独身 【第一の不安:彼のお父さん】 彼が子供の頃から毎日飲み歩いて午前様という生活を続けており 糖尿病になっても健康を気遣うこともしなかったため、 現在ではかなり体調が悪く(内臓がボロボロで目もほとんど見えない)、 定年後の再就職は難しいとのこと。 そこそこの高給取りのようですが、生活費として彼のお母さんにお給料の半分を渡し、 残りは全て使ってしまうそうです。 そのため、お母さんも正確な収入は把握できていないとのこと。 家庭を顧みず、彼が思春期の頃は喧嘩が絶えなかったそうです。 【第二の不安:彼の実家の経済状況】 彼がお母さんに聞いたところ、貯金や財産はほとんどないそうです。 お父さんからの生活費+お母さんのパート代で、月35万円程度の収入があって その状況はちょっとおかしいので、 「母さんが(彼を信用できなくて)隠しているか、本当に家計を管理する能力がないか、宗教関係に使い込んでいるかのどれかだと思う」といっていました。 基本的に、老後の計画や資産についてお母さんに質問してもお茶を濁され、 「子供たちに迷惑をかけるつもりはない」の一点張りでまともに答えてもらえないそうです。 お父さんの退職金も、住宅ローン(郊外のマンション)残債を払えば消えてしまうか、 足りないかもしれない程だそう。 ローンを返済し続けた場合はあと15年間、月9万円の支払いが続きます。 個人的には、お父さんは大企業勤めだった (平成の大不況で倒産し、関連の中小企業へ再就職された)ため、厚生年金はきちんとあるとは思うのですが… 年金だけでは暮らしていけない家庭が一般的だと思いますので、 一体どのように考えてらっしゃるのか、とても不安に思います。 私の実家も似たような環境で、まったく裕福ではありません。 しかし、会社員の父は数年前にリストラされましたが、退職金でローンを完済し、 現在も嘱託やパートで2馬力で働いて着々と老後の準備をしていってくれています。 だから余計に彼の両親に対して信じられない、という気持ちがあるのかもしれません。 【第3の不安:彼のお母さん】 上記の通り、S学会の信者だそうです。 彼は信者ではなく、むしろS学会を毛嫌いしており、 お母さんも彼に入信をすすめたり活動をさせたりということはないようです。 選挙の時には、「よかったら…」と一応投票のお願いの電話がある程度だそうで、 彼からの話を聞く限り、周りに迷惑を掛けるほどではない印象ではあります。 もともと彼は、 「経済状況はあまり良くないようだが、両親の老後がどうなろうと、  俺はできる範囲で、最低限のことしかしない。  最悪の場合、生活保護を受けてもらう。自分の生活は断固として守る」 「俺の家族は、親や兄弟じゃなくて、これから俺が結婚して築いていく人たちだから」 「昔は親が嫌いだったが、今はもう何の感情もない。どうでもいい。」 「同居は俺自身がしたくないし、君に俺の親のことで絶対に迷惑を掛けない」 という感じで、実家に対して、「自分には関係ないから内情を知る必要もない」というスタンスでした。 ですが結婚の話が具体的になってきて、彼自身も見通しが甘いのではと思い、 「もし親が身動きできなくなったときに、関係ないでは済まない。  あなたがどういう考え方であれ、婚家についての情報がないと私も困るので  ちゃんと話をして、状況を聞いてほしい。」とお願いし、 少しずつ情報を引き出してもらってきましたが、ここまでとは思っていませんでした。 彼もこの状況にショックを受けているようで… 私と結婚したい、「それでもついていく」と言ってほしい気持ちが根底にあるようですが、 迷惑を掛けたくないだの、こんな一家に関わっちゃいけないだの、 普通は逃げるだろうとか、いい男が現れたら捨てるつもりだろうだの、 色々なことを言われます。 彼の優しく誠実なところ、理想の家庭像が似ている所が好きでしたが、 それにも疑いを持ってしまって 正直、彼にもちょっと疲れてしまっている自分がいます… この結婚は、考え直したほうがいいでしょうか? 不幸になりに行くようなもの、とも思えるし、どこの家も内情はこんなものかも… という気もして、とても迷っています。アドバイスをお願い致します。

    • noname#128509
    • 回答数12
  • 正社員として就職することについて

    現在私は大学3年生です。 関東のMARCHと同程度の国立大生です。 就職活動をスタートさせましたが複雑な気持ちでいます。 超就職氷河期と言われているだけに、私たちの就職はとても厳しいと思っています。 周りの友人は手当たり次第受けるといっていますし 実際、先輩方も多数受けてようやく内定を頂いているようです。 私は狭い視野でいても仕方がないと思い この3年間、色々な職種に目を向けて興味のある資格などいくつか取得しました。 ですので、やってみたいと思っていることに関係する会社は受けようと考えています。 ただ、この時代に入りたい場所に入れるとは限りません。 両親や友人は受からなければどんな所でもいいから とりあえず正社員の道を目指すべきだと言います。 しかし、私はこのどんな場所でもいいからとりあえず正社員ということに いまいちしっくりきません。 正社員になったからといって、給与や賞与もよい条件はそうありません 年金も私たちが受け取るころにはどうなっているかもわからないと思います。 契約社員やパートなどでも十分に生活するだけのお金は得られると思います。 正社員になったことでサービス残業など会社に尽くすことが当たり前になり 責任もアルバイトやパートにかかるものとは異なります。 やりたいことであるからこそ正社員として 若干の多い給与とそれに伴う責任責務を得ているのなら納得ができます。 しかし、やりたくないことのために多くのストレスを抱えて 正社員として過ごすことがよいことなのでしょうか? やりたい、やりたくないと言うと誤解を招きそうですが 正確には、やりたいこととやれそうなこと、やりたくないこととやれなそうなことです。 誰にでも得意不得意はありますよね。 私は無理に就職しなくてもパートとして働きながらさらなる資格取得や ボランティアなどをして過ごして、その中で就きたい職に 正社員としての就職活動をしていくのでもいいのではないかと思っています。 先日、ある企業の人事の方のお話に 「面接をしていて思うのは、本当にうちで働きたいという意欲を感じさせてくる学生が少ない。 とりあえず受けているという印象が強い。」 というお言葉がありました。 この言葉の通り、入ったところで早くに辞めてしまう人が多いのも事実だと思います。 学生である私の甘い考えかもしれませんが 今すぐに正社員という道を選ぶことが一番いいことなのでしょうか? 皆さんの意見をお聞かせいただければと思います。

  • 割り勘に固執するのはなぜ?それって平等?

    このサイトで、割り勘をしない女性が責められているのを見かけ、疑問を感じました。 ご馳走になる側をケチ呼ばわりしていますが、むしろ割り勘男性の方が細かくお金に執着しているのでは? 払いたくないのとは、ちがうんですよ。 付き合った人達には安定収入があったので、8割方払ってもらっていましたが、年下や収入の少ない相手には、払ってきましたから。 年齢、収入、立場を考慮するのが、親しい人と負担なく付き合う方法じゃないかな。 男性が一方的に割り勘を掲げるのってどういう理由でしょ? 過去に、女性にたかられたから? 収入が彼女と同等以下? 男性の方が、2倍食べても割り勘? ※割り勘納得カップルさんには、異存はありません。

    • canaryz
    • 回答数13
  • ファイナンシャルプランナーとはどんな職業ですか

    ファイナンシャルプランナーとはどんな職業ですか 自分は客の生活設計をし、誰かから利息分の金を払わせる人だと思いますが 間違ってますかね どうやったらその利息分を取れますか 実際どんなことをしているのか知りたいです

  • 彼氏との結婚が想像できない・・・

    付き合って2年経つ社内恋愛・同棲中の彼氏がいます。 お互い20代後半で、結婚をそろそろ考える年ですが、結婚生活がなぜか想像できません。 私自身結婚願望はあり、彼氏のことも好きです。 しかし、私と彼氏の付き合いは、いつまでも結婚ごっこ、ままごと気分のような気がしてしまうのです。 彼氏から、将来結婚したら仕事を辞めてほしいと言われました。 彼氏は極度の寂しがりやで、結婚もしていない今でも、私の帰りが彼氏より遅いといつも機嫌が悪いです。 個人的には仕事を続けられる環境であれば、この先何があるかわからないし共働きが良いと思っており、何より専業主婦をする場合は、旦那さんの収入に余裕があることが前提じゃないと考えられません。 同じ会社なので、収入よくわかりますが、私の会社は収入が低く、また将来的にもあまり収入が伸びないため、周囲で子供がいる社員さんは共働きが多いし、家計が苦しそうです。 専業主婦やれるほど稼ぎがないでしょなんてことは、プライドが高い彼氏には言えないですが、現実を考えてなさそうで不安です。 また、結婚するというわりにお金を貯めている気配は全くなく、両親が出してくれるって言ってるから良いと言い始めました。 結婚生活を始める前からこんな姿勢で、この先長い人生2人で乗り越えていけるのか、不安です。 私は考えすぎでしょうか?