検索結果
課長
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 職場の環境
民間移行になった会社にいましたが、社員さんはほとんど働かず、派遣社員に全部押し付け、指示もなく、逆に社員に相談すると逆ギレ。 派遣社員は、体調を崩していました。 支店長は黙認、課長も似た態度で上に上げてくるな!と、悪循環になってました。社員全体がこんな感じでクレームのあるうちの部署が特にこんなでした。 私は働きづらく、しんどかったですが、なのでよく皆さん辞めていきました。 ただ、そういうとこに派遣社員で入った場合は黙って働くのか、先輩が何回か働きかけたが無理だった、それでも頭脳を使って改善案をだすのがいいのか、見切りをつけて別会社に行くのか、どれが得策ですか? 会社の上層部や部長あたりは、困っていることは歓迎みたいですが、中間管理職は意見や改善案を出されるのが嫌みたいな気がします。ただ、ボトムアップがないと、会社が良くならないし、商品の売れ行きも減退するから 包括的に見れば会社を思うのであれば意見を上げないとと思いますが、皆さんはどうですか?
- ベストアンサー
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- realmylove
- 回答数2
- 決算業務ができるようになるには
現在、会計事務所に勤めて2年になる正社員です。 課長からいじめを受けてまして、転職を考えてます。 具体的には、同時期に入った社員には教育をして、 私には全く何も教えない、わざと雑用しかさせないという状態です。 会議にも、ことごとく、私1人だけはずされます。 それまで実務経験がなかったのだから仕方がないなと始めは 考えていましたが、同じ状態で入社したほかの社員には念入りに教育 してるのを見てきて、納得がいきません。 先日、新入社員が入ってきましたが、その方にも全く私とは違う 対応でした。 転職しようと思い、求人を見ていますが、よく目にするのが、 「決算業務ができる方」という文字です。 今までこんな目にあってたわけですから、当然決算業務には かかわっておりません。数字が決まってから内訳書を作ったりといった 簡単なことしかしてません。 何とか決算業務ができるようになりたいのですが、どうしたら いいのでしょうか。 やりなおしたいので、是非アドバイスお願いします。
- 締切済み
- 財務・会計・経理
- mannmaruma
- 回答数2
- どちらが適切でしょうか?
ある会社に内定をいただいた大学生です。 内定者が、会社に入社する前からその会社に呼ばれて、 いろんなイベントなどに参加したりっていう機会が結構あります。 そこには同じ大学を去年卒業した先輩も、若手社員代表として来ていたりするのですが、 先輩が気を効かせてくれて、後輩である自分を、イベントのあと個別に食事に誘ってくださいます。断る理由もないため喜んで誘いを受けます。 そのあとしばらくしてから、人事課の方(課長または部長クラス)の人にご飯に誘われたとします。そのときですが、もう先約が入っているってことで、 お断りしてもいいのでしょうか? 「同じ大学の○○さんにもう誘われているので・・・」と断るのですが、 一応、その人事の人のほうが大先輩だし、誘ってもらった先輩もその人事の人にお世話になっている、という状況です。 年功序列を優先したらいいのか、 先約・後約を考えるべきか、いつも微妙な立場に立たされます。 公式なものとして、 どちらの選択をするのがマナーでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- lolo55
- 回答数3
- おいオヤジ!そこどけ!!(怒)
大変はしたないタイトルをつけてしまいましたが毎日毎日オヤジ… すなわち中年男性のマナーの悪さにイライラしています。 特に社内で課長以上の役職についてるだろうな~というくらいの 年齢の男性に多く見られることなのですが、エレベーターでドアの まん前に立っているのに自分の降りる階までガンとして動かない! それより前の階で降りる人がその人の両側から横向きに降りている にもかかわらず!! 人が乗り降りする間「開」ボタンを押してあげるというほんの小さな 思いやりが一切無い!! また、乗ってくる側にオヤジがいると「降りる人が先」というマナーが まったく身に着いておらず開いた途端に乗り込んでくる!! 電車にも多いですよね、こうゆうオヤジ。 確かに全員では無いんです、とっても気の利くおじ様もいらっしゃいます、もちろん。 でもキィ~~っとむかっ腹が立つ行為をされるのはほとんど中年・壮年の男性なんです。 そうゆう女性は私はあまり見ません。 長くなりましたがなんぜ中年男性はこんなにマナーが悪いんでしょう? 日本の教育に何か問題でもあるんでしょうか??
- 障害者割引郵便不正事件がらみで疑問点があります。
障害者割引郵便不正事件がらみで疑問点があります。 1.公文書を偽造した元係長は、結局のところ何故偽造したのですか? 上司や有力議員からの依頼だったら、権力に負けて偽造すると言うのは まあ、理解できますが。問題の団体からの依頼であれば、はねつけることが できたと思います。 それとも、お金や何かをもらってたのですか? 2.元係長が公文書を偽造する時に課長の印鑑を押してますが、当時それを管理 していたのは、先日無罪が確定した元局長ですよね。 無罪になったことには異論はありませんが、厚労省という組織として、 部下に勝手に印鑑を使われたという、管理責任があると思います。 通常は金庫なんかに入れておくのだと思いますが、そういった点の 責任は無いのですか? ニュースを見ると、無条件に復職を歓迎している様に見えます。 以上、2点についてお願いします。 また、私の認識の誤りがあったら、指摘してください。
- 締切済み
- ニュース・時事問題
- toshih2000
- 回答数1
- 退職すべきか悩んでいます
退職についてご相談したく質問させていただきました。今の部署に2年程前に配属され、ある専門的な事務的な仕事をしているのですが、去年の年末あたりから何故か今まで派遣社員と正社員の女性2人が手分けして行っていた部内庶務の仕事をやるようにと上司(課長)から指示されるようになりました。ただでさえ忙しいのに40人近くいる部署の庶務まで追加されて、仕事が追いつかないばかりか、ミスも目立つようになりました。さらに上の上司(部長等)もこのような状況は把握しておらず思い切って会社を辞めようかと思っております。ただ、今年で34になり年齢的にも少し不安を感じております。私の様な状況で退職を考えるのは少し甘いのでしょうか。私としては会社に対して信頼が出来なくなり、もうこれ以上この会社にはいたくないというのが正直な気持ちです。なかなか、状況をうまく説明できなくて申し訳ないですが、みなさんのご意見お聞かせ頂けるとありがたいです。
- こんな理由で先輩から注意を受けた…納得いかない!
こんにちは、26歳のサラリーマンです。職種は営業職です。 毎週、課長に売上予想額の報告をするのですが 私はその期日を必ず守るようにしています。 時には期日より2,3日前に提出することもあります。 それは別に上司にアピールしようとかいう魂胆ではなく 単にほったらかしにすると忘れてしまいそうになるから その前にさっさと片付けて提出してしまえ、という感じです。 (と言っても内容の精査を怠ることはありません) しかし、それが周りの先輩にとっては迷惑なようです。 (ちなみに私26歳。先輩は37歳、36歳、28歳の3人) 「お前がそんなに早く出したら、俺たちまで催促される。 もう少し空気を読め」という言い分です。 他の課の先輩に聞いても、同じことを言われました。 冗談ではなく、大真面目にそう言って来ます。 ですから、最近は本当にわざと提出を遅らせた方がいいのか? と悩むようになりました。そんなナンセンスなことはしたくないのですが…。 似たような経験のある方、そうでない方も どうしたらいいかアドバイスをお願いします。
- 辞めるかどうか
障害者枠で郵便局で窓口後方事務(接客は苦手なので、裏方の仕事)として働いて 2年目になり、私の面倒を見てくれた課長と 去年、いざこざになり、関係が悪くなり、 しんどくなったり、前の部長の指示で、 席が変わり、本来、お客さん対応は業務ではないし、私の中では 黙々と仕事したいと思っていたのですが、 お客さんから見えない席で接客でき るかと思いきや、よく見える席で話しかけられることがやや多くなり、そこの席に座ってるからなのか、対応することが多くなったり、怒鳴る お客さんの姿があったりすると、しんどくなったりして、課長と不仲になったことや、職場先でも 孤立していて、入った当初は、みなさん、 それなりに話しかけてくれたのですが、私自身 なかなか自分を出せず、うまく喋れなくて、 人と話すのに緊張したり、気を使ったり、と 関係が築けず、自分から話しかけなかったりと イメージがカオナシ(暗い、ブサイク、声が小さい、静か)と思われ、孤立した状態で、 気味悪がられています。 ある先輩の人もよく気にかけてくれて、アニメの 話やいろいろ話してくださったのですが、 その人は、窓口担当なので、忙しかったりして 話しかけることができず、話さなくなってしまいました。 それのせいで、その人も含め私の陰口や、仕事が失敗した時の状況の陰口など 聞こえてきたりもします。 今年の4月に入ってからは、ストレスで(特に課長との関係、職場の環境など)で、涙が出たり、吐き気、体が動かなくなる、自傷行為など増え始め 辞めたいとずっとお世話になってる ハロワの支援相談員に相談したら、「休職して、 今の状況ざ、どこに行っても働けない、と言われ、親身をゆっくりしなさい。病んでる状態で 勝手に判断したらあかん」言われ、とりあえず、ハロワの支援相談員に指示に従い、休職を6月から7月末まで医師に従い、7月以降もハロワの 専門員の指示に従い、8月以降も休職することに なりました。 さすがに、ずっと、休職するのはいけないし 郵便局にも迷惑かけるので、そろそろ決断 しなくちゃいけないと思っているのですが、 ハロワの専門員は、とりあえず、ずっと、 休職し続けて、決断するのをゆっくり、しなさい と言ってる感じです。 あとは、私が働いている職場みたいな環境は あなたがきづいていないだけで、環境はよいと 話しており、一生、二度と現れないと言っています。 確かに、業務内容や体調面でもそれなりに休ませてくれますし、福利厚生もいいです。 今の状況で辞めても、また、同じ状況になって 辞めてしまうとか思われているんだと思います。 だから、休職しつつ、どうするか考えなさい といってるんだと思います。 (どうゆう仕事にするかなど、対策など。) ハロワの専門員さんが私の部署の部長と話した 感じでは、仕事の評価は、いいみたいです。 職場環境では、「今すぐには無理だが、部署異動はできるかもしれない」とは聞きました。 部署異動しても難しいなとは私の中では思って います。 私も、辞めたい気持ちはある反面、復職してもまた、しんどくなって、無理だろうなとは思っており、悩んでおります、 また、新しい職場が見つかるかどうかも不安です。 先程も話したとおり、専門員さんが、私の 仕事に対する今の状況では、どこに行っても 働けない、休職し続けるのを進められ、 なかなか、前にすすめません。 ハロワの専門員さんは、これまで、手助けしてくれたりして、お世話になってきたので、 専門員の指示は絶対に従わないといけないです でも、非正規ですし、休職しつづけるのも、郵便局には悪いです。 このまま郵便局でしんどい思いしながらも死ぬまで働き続けるか、最悪、体を売るしかないですかね?(被害妄想ですみません)
- 締切済み
- 社会・職場
- aoyuka8796
- 回答数11
- 私が神経質なんでしょうか?職場の上司について
現在の課長は総合職の為私より年齢が一つ下ですが上司です。 確かに仕事ができる人だとは思うのですが、何かしら個人情報を話すのが好きなように私には見えます。たとえば社内で成績をあげた社員にの功績をたたえる全社メールを送るとき。「最近結婚して幸せいっぱいのハッピーサマー〇〇リン(勝手にあだ名をつけます)の好事例!!」とか、「趣味は〇〇、その成果あってあって今の体型を維持してる〇〇ちゃん!!」とか、何かしら枕詞をつけて他課にも届くメールを発信します。おそらく、飲み会などでそういう情報を聞くのでしょうが、それを他部署の人にも届く成績メールにそういう情報を入れるのに抵抗があるのは私だけでしょうか? 私はその方が私に対して持ってる印象を形容詞的なものでよく表現されます。(褒め言葉とも取れませんがけなされているとも思いません。しかし、人によっては嫌がる人もいると思います。) また、やたらと私の年齢を後輩たちに(聞かれてもないのに)よく言っています。この間もその場所に遭遇しました。「〇〇(私)さんは××さん(見た目おばさんの同い年の同僚)と同い年なんだよー」「どこの課の誰それさんは誰より何歳下」とか、私の偏見かもしれませんが、「自分より年上なのに自分のの部下」という人ばかり年齢を公表しようとしてきます。 「総合職とはいえ、私の方が年下なのに上司でーす。仕事できまーす。」と言いたいのか?と性格が曲がっている私は感じるのですが、そうでないとしても、わざわざ人の年齢を他人に積極的に話すのは失礼じゃないですか? また先日、後輩から、「課長がグループラインを作るって言ってて。ライン教えてもらっていいですか?」と聞かれました。全員でラインでないと共有できない情報など仕事上めったにないです。あるとすれば電車が止まったから会社に行けないとかくらいですかね。電話すりゃどうにでもなりますが。確かに課長は一括で連絡できて便利かもしれませんが、あれだけ個人情報好きな人だと、写真や何やらいろいろ血眼で見られそうで嫌です。また、私は会社用に携帯を分けており、そちらはガラケーなので、使用のスマホでライン自体はしてるけどゴメン…と返事したところ。後日、職場の全員がエレベーターに乗っているとき(全然ラインの話などしているわけではない)、その密室(13名くらい乗ってるので片寄せあうくらいの密集状態)内で、「〇〇(私)さんは何、ラインは拒否?」と聞かれました。わざわざ全員が聞こえるところで?という疑問と、そもそもあなた本人にグループラインにの話を聞いたわけでもなんでもないのに、(後輩から伝達はされましたが)何いきなりラインの話になってんの?と正直いらっとしました。 以上の3点について、さらに上の上席に、やんわり相談しようと思っています。 一、個人情報は全店メールに(OKの人は除いて、私の場合)載せるなら許可を得てほしい 二、自分の情報について、人から聞かれたら自分で答えるのはいいとして、聞かれてもいないのに他人に話されるのは違和感がある 三、ラインについて、上記のような事態があった。「お前も入らないと気まずくさせるぞ」というような圧にも感じた 以上ですが、私は神経質でしょうか? ちなみに、過去に個人情報を必死で調べ上げられ、人にまとわりつかれたことがあるので、本当に不必要に人に情報を伝えたくないのです。このことについては上席に伝えてもまったく構いません。
- 経緯のわからない突然の依頼を無茶振りされた場合
https://okwave.jp/qa/q9658897.html この質問の続きです。 以前、売り上げ集計を依頼され私がAという回答を出したところ、翌日あたりに主任が「Aという回答は間違いで、私の出したBが正しいです」と訂正しました。 この際に私は誤りの原因を認識しました。 後日、集計依頼者の部署の課長が私か、主任に電話してきたようで、私はトイレに行っていたので主任が応対していたようで、その途中で私が戻ってきました。 すると主任が「本人が戻ってきたので代わります」と言って電話を渡してきました。 そして 依頼者課長「先日売り上げを出してもらったんですけど、私の部下とどういうやりとりをしたか知りませんが、Cという値になっているんですよ。そして貴方の部署とは違う部署にも同じ依頼をしていて、その結果はDなんです。当方としてはこのDの値が正しいと思っています。CとDがなぜ違うのか教えていただけませんか?」 私「そのCってなんですか?先日、主任がBという値を出しましたよね。」 依頼者課長「依頼は部下がしたんで、経緯は知りませんよ。」 私「主任からBという回答をメールで・・・、あ、依頼者課長は確かに入ってませんが・・」 依頼者課長「今ファイルを送りますから」 私「いや、このファイルは初めて見ましたね。このCという数字が私の部署から出したものですか?Bとも違いますが・・・。」 依頼者課長「とにかくDが正しいと思ってますので、違いを大至急教えてください」 などという会話がされ、全く何もかもわからない依頼をされました。 Cという値が何か分からないので改めて依頼者課長に質問しても 「貴方の部署と私の部下がどういうやりとりをしたのか分からない。部下は今日休みです。」などしか回答がありません。 主任との間では「Cって何?Dがただしいの?」などと混乱していましたが、私が相談しようにも、私が依頼者課長との電話でBという値は主任が出したといったのが気に障ったらしく「俺がBという回答を出しましたなんて言いやがって。俺のせいだってか?そんな人には何も答えられない」などと言われました。 私は事実を伝えただけで主任のせいになどしたつもりはありません。 「Bという間違った値は私が出したものではなく主任が間違ったのです」などと言った覚えはないです。 課長から送ったファイルの表に記載の、売り上げの内訳も初めて見る項目で全くチンプンァンプンなので、 課長に「この区分けも初めてみるもので、Cという値の経緯も全く状況が分からないし、部内のメンバーに協力も得られる状況にない」と言ったところ、 「いや、協力もなにも仕事の依頼なんですが?」とかいう意味不明な回答がきました。 そして主任に声をかけても「俺のやったことではありません。知りませんなんて言う奴には協力なんてできない」などの一点張りでした。 しかし、結局、協力なんてできないと言っておきながら主任の方で回答を進めていたようで、結果としては主任がBを出したときと同じ方法でB+という値を出して、 「ウチではこの値が正しいです。CやDを出したとき、誰かが打ち間違えたのではないでしょうか?ウチではこれが精一杯ですね~」などと電話していました。 そのB+という値は後ほど私の方法でも確認しました。(私が最初にAを出した方法の原因を解消したバージョンで私も試した) あとで主任や、私の課長の話を横で聴いていると、 ・CやDを出した側が何か間違えたのだろう。 ・依頼者課長はどちらが正しいか分からないが、ウチの部署を疑ってこっちに振りかけてきたのだろう。 といった結論に落ち着いたようです。 で、この件について、私の一体何が悪いというのでしょうか? 電話も途中から受話器を渡されて、見たこともないファイルを渡され、向こうの部下がBを元に作ったとかいうCの値をいうのはどこから来たのか全く不明で本人も休み、どっかの部署が作ったというDの値。初めてみる売りあげの内訳。 これほど意味不明の依頼を大至急、当日にやれといわれ、こんな滅茶苦茶があるのでしょうか。 どの会社でもこれくらいあることなのでしょうか? 確かに最初にAという誤った売り上げを出し、私の部署とDとかいう値を出したどっかの部署のどちらが信用がおけるかという点においては私が悪いですが、 それを引いても無茶振りすぎませんか。 こういう場合どう対応するのが正解なのでしょうか。 やはり主任がやったように、改めてB+の値を提示し、こちらはこれが正しい。と取り敢えず詫びを入れつつ連絡するのが正解ですか。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 社会・職場
- noname#241153
- 回答数3
- こんなことで仕事をやめたいと思うのは甘えですか?
同じ課に変な社員が4人います。この4月からは1人変なのが増えて会社に行きくなくなりました。こんなことで行きたくなくなるのは甘えでしょうか? 1人目は4月から入社した新入社員18歳の耄碌ジジイ男です。耄碌ジジイのくせに小柄華奢で顔は女の子みたいで可愛いのですが、目つきが悪く性格も悪くて意地悪なのが丸出しです。先輩である僕を睨みつけてくるし言い方も性格もきついです。とにかくきついです。そして、痰を吐き散らします。まさに耄碌ジジイです。仕事中も15分に1度はカー!と痰を絡む音を立て、ティッシュに出すか無断で席を立ってトイレの洗面所に吐きに行きます。しかし痰を洗面所に吐いた後、流さずそのままにするんです。気付いたら僕が掃除していますし注意もしたことがありますが、「気付いたのなら先輩が掃除したらいいじゃないですか」と笑いながら言われました。この耄碌ジジイの態度には腹立ちました。早口で攻撃してくるので課長も困っています。 この前なんてうんこを流さずに僕を睨みつけながら出てきました。臭い形のない下痢だったのでつまったとかでもないし流れないのかと思ってボタン押したら流れました。なぜか使ったティッシュはなく下痢のみが便器に放置されていました。 2人目は2年目の23歳のメンヘラ男社員です。気が強いとか性格がきついわけではないのですが、常に顔色が真っ白で覇気のない死んだ目をしてぼーっとしており、ガリガリに痩せています。いつもに長袖パーカーとジーンズとスニーカーです。夏場でも長袖です。 喋り方もおかしく、キ○ガイみたいな喋り方をします。女性専用者に男性が乗り込んできたときの勘違いババアみたいな喋り方で、明らかにおかしいです。 休憩時間は必ずトイレにこもりリストカットと精神薬の過剰摂取と嘔吐をしています。 一度だけ仕事中なのに自席で薬を取り出しラムネのように30粒ほどボリボリ食べだしました。するとぼーっとしてたのがいきなり元気になってテンションががって棒や課長や女性社員に絡みだしました。それ以来は仕事中に薬をボリボリ食べてたことはないですが、休憩時間後は必ず元気になっているし一度だけトイレに薬の残骸が5シートほど捨ててありました。デパスとセパゾンとアモキサンと書いてありました。 心配だったので何度かトイレに入っているときに音を聞いてたことがありますが毎回、薬をボリボリ食べる音と腕を切って「血が垂れてきた」と小声で独り言言ってるのと無理して嘔吐している音が聞こえてきました。 たしかに腕は常に大きな絆創膏を何枚も張ってあり白いパーカーのときに腕の部分に血がしみていました。 3人目は10年目の29歳の主任です。いつも睨んできて圧力をかけてきます。科目ですが意味も無く圧力かけてきたり威圧感がすごいです。 一昨年までは顔がふっくらしてたのですが最近休憩時間に食べては吐いてを繰り返しているらしく異常なまでに痩せ細ってきました。何年か前から奥さんがいなくて小学生の息子と未就学児の娘の3人で暮らしているらしいです。 4人目が一番厄介で悪代官クソジジイです。30歳の係長で7年目です。 可愛い女性社員にはとことん甘いですがブスやおばさんや男にはとんでもなくきついです。「おい!メール見たんか!」「チャット送っただろ!見てねーのか!」などといつもピリピリ怒っていて課長より怖いクソジジイです。 可愛い女性社員には5時になったら「帰っていいよ。遅くなると危ないからね。気をつけてね」と帰すのに、ブスやおばさんや男には「おい帰るな!」と言います。40歳のお局さんがいるのですが、お局さんもこの悪代官には勝てず、「はあ?時短時短って家庭優先してるふりして若い子らを間接的にいじめてんだろ。お前はどこまでいっても姑息なやり方で若い子をいじめんな。皺寄せ行くんだよ。権利ばかりふりかざしてるふりして若い子いじめるならやめちまえ!」などすっごい暴言を吐きます。 若い女の子たちはこの悪代官がいるためお局さんに何かされたら悪代官にチクって悪代官がお局に雷を落とすため、この前お局さんが泣いていて、「悪代官さんが怖いからもう辞めようと思います」と言っていました。 しかもこの悪代官、昼食後必ず歯磨きとうんこをします。歯磨きのとき必ず5回ほど凄い音たてて痰をします。かー!どころか、ゲーーーー!オェオェ!です。うんこするときも音消ししないでブーーーーーと10秒ほどの長いおならやビチビチビチと下痢みたいな音をたててます。女子便所が隣接していて丸聞こえらしく女性社員から「今の音、あのハゲ課長?」ときかれます。どうやら女子の間では課長が屁をこいて痰をしてることになっています。 この悪代官は娘と息子が1人ずついるらしいです。こんなクソジジイに育てられる子供ってどうなるんでしょうね。息子のこといじめたりしてるんでしょうかね。 こんなやつらばかりで僕は会社に行きたくないです。会社を辞めたいです。甘えでしょうか? 特に悪代官と18歳耄碌ジジイがキツイです。課長もこの二人にはきつく言わないんです。なぜか悪代官は耄碌ジジイには暴言を吐きません。この二人が喧嘩したら面白そうなのですが。 耄碌ジジイとメンヘラの席が隣同士で、メンヘラが耄碌ジジイに簡単なことは指導しなきゃいけないのですがメンヘラは薬が効いていないときはボーっとしていて自分のことで精一杯らしく耄碌ジジイがキレて悪代官に何か言っていました。メンヘラは悪代官に怒られてるとかは無かったですが、耄碌ジジイの機嫌が悪かったです。 この職場怖すぎます。この程度で怖いとか行きたくないと思うのは甘えでしょうか?もう疲れました。
- 締切済み
- 社会・職場
- hello_ken_1110
- 回答数3
- 宴会が苦手です。忘年会等々、上手な過ごし方は?
私は新年会や歓送迎会、忘年会等の宴会が苦手な女子です。 が、私の職場は大の宴会好きで、宴会に参加してれば仕事ができなくても昇進する というほど、宴会が一大行事とされてます。 宴会で無難に過ごす方法を教えて下さい。 苦手な点 正座・横すわりが苦手(私の職場の宴会は座敷と決まっています) (立食や、掘りごたつ風なら、まだラクなんですけど・・) お酒をついでまわるのがキライでないがうまくタイミンングを見計らうのが難しいので苦手 お酒が飲めない 乾杯のビールを1口のむだけ なのでつぎに来てもらっても「飲めないのか」 としらけてしまう 会話が苦手 職場での会話は問題ないが、宴会ではプライベートなことまで聞かれる 相手の望む返答をしてやればいいとわかってるが精神的にしんどい EX.どうして結婚しないの みつからないんですよ~(40代独身なので、あまり本当のことをいうと しらける)またまた、えり好みしてるんじゃないの? いえ、ホントに誰もプロポーズしてくれないんです~ 相手無言 どうして一人暮らしなの?(両親と仲が悪いから)自由を満喫したくて~ 独身貴族でいいね(大変なんだよ 実態は)へへ、そうかもしれないですね~ 相手の子供とか好きなことに話をふって聞かれるのをさける でも、下手なんですよね・・ キツいのが、両隣がそれぞれの隣と話がはずんでいるとき・・ 真ん中でぽつんと食べるのはキツい 端に座りたいが、年功序列があるので末席に率先して座る 時々、係長に課長の横へ と命令されると、残業手当がほしくなる 2時間、課長の相手 ホステスバイト料がほしい また、基本的に若いコのほうが受けるので 「今日は隣オバハンか」と言われても傷つきます。 私も好きで隣にいるのではないので 課長権限で20代のコをよんだらいいのに・・とも思います。 「セクハラですよ~」もしらけるので言いにくい。 女子はバラバラに座らされるので、必ず両隣が男性です。 基本、静かにしていて話しかけられたら会話するスタンス とにかく はっきりいって苦痛です。 ほとんどの宴会を断っています。 職場で居づらいですが、宴会のほうが苦手。 二次会を断るのも難しい。 家族がまってるので カミさんこわいので 等が使えないので・・ 申し訳ないですけど、このへんで・・と逃げ去る 5年以上働いていると、言い訳のネタがつきてくる 今日は体調不良なので・・とか 間違っても「申し訳ありません。次回誘って下さいね」は言いたくない。 もう、私が宴会嫌いは広まってるので、私的な宴会は誘いがないのでラク。 でも、公的な宴会はやはり回覧がまわってくる。 もう、まわさないでほしんだけどなあと思いつつ×をいれてまわす 仕事がやりづらくなるのを覚悟の上で・・ でも、基本的にコミュケーションが下手&キライなのだと思います。 飲みニュケーションの効果も「あるな」と実感してますが 公的宴会だけでも毎月で宴会回数が多すぎる で、9割の出席率 年1回程度ならいいんだけど・・ お酒の飲める人と飲めない人が同一料金もちょっと・・ また、課長から正規・非正規・バイトまで4種類の身分が全員5000円という 値段設定も納得いきません。 私は非正規ですが、非正規女子だけのランチやお食事会はいきます。 宴会では、正規の人の海外旅行の自慢話、また「どうして旅行行かないの?} という無神経な言葉 「貧乏ですから~」と返しますが、場合によってはしらけます。 それぐらいは言わせてほしいという気分でもあるのですが・・ 海外旅行へ行ける長期休暇もなければお金もないのは事実ですから。 宴会の時は無礼講でタバコも吸い放題 私は本気でタバコ嫌いなのでバファリンを飲んでも頭が痛くなってくる また、タバコに火をつけてあげなきゃいけない慣例も苦手 宴会の苦手な方、また皆様ならどうされますか? また、私のような宴会下手&キライな人間向けの テクニックなどご教授頂けたら幸いです。 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- pannkunn
- 回答数1
- うつを甘く見るなよ!
私の上司の部長は、バリバリの体育会系で、空手三段で、仕事に対しても熱意があり、統率力もあり、部下に対しても厳しい面は、ありますが、情にもろく、部下の悩みに真剣に聞き手に回ったり、悪い所は矯正して行くといった、人材のマネジメントにとっては、模範的で、部下で、この人の愚痴なんて聞いたこともなく、多数の部下から慕われていました。 実直で部下を守る為にも、更に上の上長にも真摯に掛けあったり、問題解決の実積もある人格者で、この人と一緒に仕事が出来る喜びというものを何度も感じ受けました。 ところが、3年程前に、部長より10歳以上年下の取締役が親会社より来てから、「この部長は使いにくい」という考え方で、親会社の重役連中を このヤカラが取り込み、この部長の有りもしない疑いを工作してから、月一回の親会社の幹部会議で、毎月のように、吊るし上げが続き(私も一応幹部なので同席)、1年後から愚痴っぽくなり、社長から部長に対して「キミのやり方には変化が無い!キミより有能な人材は親会社にはゴロゴロ居る、すぐにでも変えられるよ、私の一言で」と、傍で聞いていた私は、こんな言動、公の場所で言うべき社長の馬鹿さ加減にガッカリしました。 その後は、毎日のように年下取締役にネチネチ言われたりで、「転職したい」と私に漏らしておりました。 その後も、部長に対する吊るし上げや暴言は毎月続き、少し前から部長の態度と目つきが変わりました。 感情を押し殺しながらも部下の前では気丈に振舞ってましたが、裏で廃棄用のドラム缶に蹴りを入れたりしていましたが、とうとう、部長の情動コントロールのバランスが崩れ、心にも無い言動や暴言、怒号が部下への矛先となりました。 20年以上もこの人についてきて、売上も、職場環境も良好で、真面目一徹の方が豹変して、攻撃的となり、直轄部下で5人の課長の内1人は、説教と怒号で失神する始末。 我に返った部長は、言いすぎてゴメン、として、その課長に謝罪していましたが、暫くすると、また攻撃的口調が続き、その後、休職となってしまいました。 診断書は、「うつ病」でした。 心配なので、たまに電話すると普通なのですが、俗に云う、うつ病にも、このような攻撃型は、今後、多くなるのでしょうか? 又、よく似たご経験の方、何かお知恵をお貸し下さい。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- Gusdrums
- 回答数6
- パワハラ発言に対して
失礼いたします。 つい先日、職場で「携帯電話の職場への持ち込み許可申請」を提出するよう 求められ、用紙を配られました。 その文書では、「職場で携帯電話を利用したいので・・・」という一文と、 その下に携帯の型番や署名・押印をするようになっています。 しかし私の職場では、会社側が従業員に携帯を持っていてほしいと言うのが本音なのです。 私の「支店が」というのが正確なのですが。 なので私は、「なぜこちらから使わせて欲しいとお願いしなければならない のですか? 外に出ているときに連絡を取りたいがために、会社としては 持ってて欲しいのですよね? 折り返しの電話などの通話料も支給される わけでもないのに、こちらから利用させてくださいと頼むのはおかしくないですか?」 と進言しました。すると、 「面白いこと言うなあ。この支店では業務上の連絡を取るのに 個人の携帯を利用することになっているんだから、この申請用紙を 出さないということは、辞めるか転勤するかという話になるぞ」 と言われました。 ちなみにこの発言をしたのは、課長代理です。 私も法律を全く知らないわけではなく、立場上労働関係の法律を用いて 不当な扱いを受けた方の代わりに進言したこともあります。 なので、この課長代理の発言が間違いであることはすぐわかりました。 まず、 他の支店では、職場で使う携帯が配備されているのが普通であること。 これはその場で本人が堂々と言い切りました。 この時点で自分の発言が不適切なことに気づいて欲しいものですが。 さらに、この支店で働くのには個人の携帯電話を利用することになる、などの 話をされた人や契約を交わした人はいません。 そして、私は「私有の携帯は会社には一切利用させない」などといった 頑なな態度や発言はしていません。 「こちらからお願いしなくてはならないのはおかしくありませんか?」 と言ったに過ぎません。 そこでこの発言でしたので、白紙で返しておきました。 みなさんにお聞きしたいのは、具体的な法律や条文、判例、 パワハラとしての軽重についてです。 「法律書読んだことあるんなら自分で調べろ」や 「法律事務所に聞けば良いのに」などは控えてください。 教えて!goo や Yahoo知恵袋等はこういう時のためのものと思いますので。 あと、こういう発言に対しては、ICレコーダーなどでの証拠がないと根拠として 足りませんか? その点も教えてください。 よろしくお願いします。
- 中年世代の仕事のノウハウが信用できません。
私はいわゆるゆとり世代の会社員です。 私の世代から見て、今の40後半から50代の世代は低俗に見えて仕方ありません。 例を挙げると、この前、社外から請求書が届き、金額をチェックしたうえで部課長の承認をもらったのですが、経理から先方の社印がない為に突き返されました。 たしかに担当者である私の手落ちなんですが、自分も気づかなかったんだけど・・のように自分にも矢印を向けたうえで注意するならともかく、一方的に気をつけるように言われたのは納得いかないですね。 承認印を押すということは、その部署の課長ないし部長としてその金額、請求書が正当なものであることを認める行為なはずです。そのうえで経理に提出し、処理して初めて他社の口座に入金できるので、そのための承認なのだという自覚があるのか疑わしいところです。 内容はすべて担当者が見てるはずだから自分たちは押すだけでいいという発想は怠慢以外の何ものでもないと思います。 だったら部課長の判子なんかいらないことになり、押す以上は押す人間の立場でチェックするべきなのではないでしょうか。 それ以外にもメールのCCで来たやつで、営業担当者からの依頼文書を見たことがあるのですが、部課長の承認印付の書類であるにも関わらず、書かれている日付や期間が明らかに間違っていました。察するに担当者の間違いに気づかずに差し出された書類にそこの上司が中身もろくに見ずに安易にポンポンやったのでしょう。 このようなことは皆さんの会社でもありますか? 自分も含めてですが、はっきり言って最近の男はどいつもこいつもボサッとしすぎです。 うちの会社は、課長クラスが俺のやり方を真似しろみたいな感じで押し付けがましくいろいろ叩き込んできて、入社1,2年目くらいまではそれプラス自分たちなりに考えたことを、必要に応じて報告したり相談したりして動いてきましたが、その叩き込まれた部分が本当に受け入れられるようなものか疑わしいです。 営業のクソったれも事務的なことはすべてサポート部隊に任せっきりにくせに、自分たち営業だけが会社の花形で、サポートは楽な事務仕事だみたいな発想をしてることが、随所の発言で見え見えです(とくに営業の担当課長や担当部長と呼ばれる部類の人間に顕著です)。 どこの会社もこんなもんなんでしょうか? だとしたら私たち若い世代は、古い世代からだいだい受け継がれている低次元なノウハウを抜本的に見直す必要性を強く感じます。
- 課全体、同僚のほとんどがルーズな人間
30才男です。 転勤のある会社で人が入れ替わります。 今所属している課のメンバーは課長1人、課長補佐2人、担当者が6人の合計9人です。 担当者の4番手が私の位置になります。 下2人(5番手、6番手)は同期で入社1年目の若手です。 半年ほど前に人事異動で課内の主要メンバーが3,4名異動になり現在の メンバーになっていますが、タイトルのとおりほとんどがルーズな人間になってしまいました。 よくいうと、おっとり(のんびり)系?というのでしょうか? 私一人だけせっかちのような感じになってしまっています。 ・期限が守れない。 ・何度か催促してやっと出してもらえるもののクオリティーが低い。 ・全員に依頼配信したものも大概返事がない、反応がない。 ・コミュニケーション不足を感じたので、定期的な打ち合わせを提案し実施するも 積極性が感じられない。 ・補佐に相談しても、あまり解決しない。 ・4番手(若手を除いては実質一番下)の私が言うのも躊躇しましたが、 一度全員に今の状態はマズイ、考え直してということを連絡しました。 でも変わらない。。 ・もう周りを無視して自分のことだけ淡々とやろうと思ったのですが業務上一人だけ やっても課として見られたときに自分にも影響がある。自分も巻き込まれて課全体で 悪いことになってしまう。 ・なので、無視できない。 ・また、周りは自分より残業をつける人ばかりで、不公平さをかなり感じてしまっています。 私は一番早く帰るようなキャラになっていますが、私は周りに対して何をやっているんだろう? と本気で疑問に思います。 不満が募りすぎて毎日イライラしてしまっています。 また、補佐に相談しても話は聞いてくれるものの一向に解決の方向にむかっている気がしません。 私から何回も催促をしてくれと言われます。 上の人に催促するのもやはり嫌なものです。 完全に行き詰りました。どのような行動をとっていけばいいかわからなくなってしまいました。 現在のメンバーでは、おそらく私一人がせっかちタイプなので、一人で何をイライラしているのか? ぐらいに思われている可能性があります。(向こう側の人間が優勢です) 私は「あの人に言っても解決しない、あの人に言っても返ってこない」となることが一番自分の 中で許せないのですが、そういう人間ばかりです。 愚痴がかなり多くなっています。 同じような境遇におられる方、またそういう状況が昔あった経験者の方どうやって乗り越えましたか? 何かアドバイスをいただければと助かります。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 社会・職場
- yusiyusiyu
- 回答数3
- 会社を辞めると言ったら金を払えと脅されました
現在工場で働いてます。先日辞めたいと課長に告げ、それを課長が係長に言い、話をしました。係長はガラが悪いです。まず、俺にいくら包むんやと言われました。確かに工場は冬が忙しいのでこんな時期に辞める自分も悪いです。謝りましたが、金しかないと言われ、俺の兄と弟がヤクザだからお前の家にとりにいくと言われました。自分は、いくら払うかしつこく聞かれ、金があまりないとかいってたら、やっぱりお前貧乏やから金はいいわと言われその場はすみましたが、あとからまた呼ばれ、辞める理由を聞かれました。自分は、やりたいことがあるから辞めたいのでそういうと、そんな理由やったら絶対やめさせんしさっきの話(俺にいくら金払うんか)に戻るぞ!と怒鳴られました。何か嫌な事があったんやろと聞いてきたので、本当にそういうわけじゃなくやりたいことがあるだけなので違うと言うと、正直に言えとしつこいのでとりあえず、はい怒られたりして嫌だからですと言うと、「それなら、仕事が出来ないなら怒るのは当たり前=お前がただ仕事が出来ず辞めるだけ=お前をクビにもできる=給料未払いとかもできるし、会社に損害をあたえたと訴える事もできる」みたいに言われました。本当かは知りませんが、前辞めた人には機械を壊したから辞める際に400万払わせたとかいってました。お前がした今までのミスもあれこれ引っ張りだして裁判起こすとか言われました。これは正当な手段やからなと言われました。確かに自分は機械を壊したことはないですが印刷会社で寸法を間違ったり再印刷とかになったりは多少してますが、自分は払わないといけませんか?現在勤めてる上司にもミスをした人はいますが、賠償金など払わせられたりはしてません。さっき言った過去に辞めた人は、あんま仕事が出来なかったので減給はされてたみたいですが。しかし、人に聞いたりして、普通はもし機械が壊れても保険で直すから個人で賠償はないとか、ヤクザと言ったら脅迫罪とかフォローはしてくれました。どんなに過失が重度でも賠償はなくせいぜい減給と言われました。たしかに忙しいので辞めるのは迷惑がかかるのはわかりますが、一時期な怒りの感情で言っただけですかね?汗 また、辞めると言うのは5日前くらいに言って、結果年内いっぱいで退職になりましたが、係長は、辞めることに関してはもう何も言わんから金だけは払えと最後に言いました汗 自分は払わないといけないのでしょうか?汗
- 主任の言っている意味が全く分からない。
土曜日にビル管理の試験があり、関係者が休日出勤予定で、私もメンバーに入っています。 振替休日があってしかるべきなんで、さっそく、「この日に振替を取って良いか」と課長に言ったところ、 「念のため言っておきますが、1日単位で振替するつもりなら、休日出勤日は定時時間内勤務が原則です。承知していますか? もう一つ、振替での休日は与えますが現在の質問者さんの置かれている状況次第です。仕事が進んでいないのにお休みさせることは出来ません。 きちんと作業を進めたうえでという話しです。少し先走りすぎです。」 とのことでした。 そのことは、まあ確かにそうだろうなと思いましたよ、 しかし、次に主任から全く意味の分からないメッセが届きました。 私の解釈で編集などせず、原文ままを転載します。 「人それぞれですが、他の日の残業時間で調整する人もいると思います(一気でなくても少しずつとかでも)。 又、仕事が比較的余裕で休みが取れるような状況の場合や家事の都合などで休みがどうしても必要な場合などは、 休みを取らせて頂く事になりますが、半休は営業職でない限りルール上は開発職では設定がありません(見做し残業時間の 設定がある関係でしょうか)。冒頭例のケース含みますが、時間による振替になると思います(有給は半休あり)。 尚、休みを取れる取れないは、業務状況にもよるところがあるので、上司の許可は絶対的に必要です。 忙しい方の多くのケースは、結果的に休暇として取れないケースが多々ありますので、残業で調整になりそうな気がします。 」 意味わかりますか?????????? 私は全く意味が分からないのですが??? 残業時間で調整って何? 休日出勤日に午前までしか勤務してなくても、他のj平日に残業すれば1日振替で休んでも良いってこと??? 家事の都合??土日の振替なのに家事の都合も何もあるの? 上司の許可は絶対的に必要です?? それくらいわかるから課長に確認しているんじゃないの?????? 結果的に休暇として取れないケースが多々ありますので、残業で調整になりそう?? 全く意味が分からんww この質問をお読みの方に、事前に申し訳ありませんと、心の底から思います。 私自身、全く主任の発言の原文そのままの意味が分からないのです。 残業時間で調整って何??? みなさまの会社で、休日出勤した場合の振替はどうなっていますか? 休日出勤に午前しか出勤しなかった場合、他の平日に残業することで、振替休日を知1日休みとしてるでしょうか??? 本気で主任の言ってる意味が分からないので、ご教授ください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 社会・職場
- noname#241153
- 回答数8
- 休みたいと告げた日に、断りなくシフトを入れられる
こんばんは、連続での投稿失礼いたします。 私は現在学生で、郵便局でアルバイトをしています。 仕事は主に、主に電話応対と窓口業務、合間を縫ってレタックスとデータ入力、たまに仕分けと荷物の詰め込みなどです。 電話番と窓口の係りの人が一番忙しいです。中央の局なので、二人ずつはシフトが要ります。ですが、木曜日だけは唯一、仕分け(要三人)、電話番、窓口のほうも人手が足りていてやる仕事も少なかったので、毎週非番にしてくださいと伝え、上席課長にも了承してもらいました。 なのに、今月のシフトを見てみたら、何の断りもなしに木曜日にもシフトが入れられてました。 納得行かなかったので上席課長に話を聞いたところ、正社員の人が早めに帰ってしまうので、代わりに少し早めに来てデータの入力をしてくれと言われました。一言の相談もなく、シフトを入れないで欲しい伝えたら、「このシフトは、命令だ。業務の都合が優先だろ。シフトを決めるは君じゃなくて、こちらだろ。シフトが希望どおりにならないのは当然だ」 相手の言うところを吟味しつつ、本人が希望しない日に入れるなら、最低でも一言は断りを入れるのが筋じゃないですかと伝えても、まったく取り合おうとしてくれませんでした。 今までもこういったミスが何度かありました。有給の申請をシフトに反映させ忘れたり、休みたいといった日に平気でシフトを入れてきたり、「電話番は神経を使うので四時間以内にしてください」と伝えたのに、8時間のフルタイムで勝手にシフトを入れられ、何度も変えてくださいと告げたのにそのままにされ、しかも午後から来る人が遅いからと勝手に休憩時間を二時間後ろにずらされた挙句、電話が1時間くらいずっと二台同時に鳴り続け、一人で神経をすり減らしている私のすぐ後ろで、呑気に肘をついてパソコンに向かい合う姿をみたときには、呆れを通り越して笑いすらこみあげました。 そんな昔話はよしとして、やはり上席課長さんのやり方には、納得できないです。 支店長に異議を申し立てようとしましたが、ちょっと考えすぎな気もしますし、雇ってもらってる立場からすれば、これぐらいは我慢すべきでしょうか。人手が足りなくて代わりになりそうなあまりいないということで、引け目もあります。 ちょっとよくわからなかったので、よろしくお願いします。
- 会社からの損害賠償請求
私が働いていた会社(退職済)は建設関係の技術者派遣の会社なのですが私が担当し、派遣していた技術者がスキル不足で派遣中断になってしまい、新しい技術者を連れてきて欲しい。と連絡を受け、代わりの技術者を派遣しました。スキル不足というのは派遣先企業が使っているソフトと派遣した技術者が使えるソフトが違うから。との事です。 しかし、派遣する際に私から派遣先の課長に「この方はJWCADは修正程度、メインAUTOCADになりますが、大丈夫ですか?」と聞いたところ「AUTOCADで描かせて、その後にJWに変換し修正すれば大丈夫だろう」との了承を得たので、派遣した次第です。 そして派遣先企業からまたしても現在受け入れている新しい技術者を中断するとの報せが有り、その上今までの派遣料金は支払えない。と言ってきているとの事です。 すでに引継ぎを済まし、退職していますが、私自身の過失として「上司からの指示、客先からの要望を完璧に上手く先方に伝える事ができていればここまで大きい事にならなかっただろ。君の報告はいつも途中の重要な部分が抜けていたんだ。」と言われています。しかし、私が働いていた事務所では課長職の方がやめてしまい、同じ事務所で働いているのは営業の先輩1人のみで、部長は3ヶ月に1回事務所に訪れるくらいで、殆どは東京にいっており、毎回電話だけでの報告になっていました。 また、社長からの暴言、叱責等で精神的にも夜寝れない程に追い込まれてしまい、毎日提出する営業日報に虚偽の報告(上記派遣現場に直行)をし、会社に午後から出社という行為を2回程してしまっており、上司への報、連、相も改めて考えれば不十分だったと考えているので損害賠償請求はされて仕方ないだろう。と思っています。 労働者への損害賠償請求は重大な過失および、犯罪行為が無い場合は全額を労働者に負担させる事はあまり無いとの事ですが、今回のケースの場合は全額負担させられる確率は高いのでしょうか? また損害賠償請求を内容証明で送ってくるとの事なのですが、請求額というのは会社で決めるのでしょうか?それとも裁判所等の法的な機関を通してから請求されるのでしょうか? 最後になりましたが本当にバカな事をしてしまった。と反省しております。読みにくい文章で申し訳ございませんが、皆様のご意見をお待ちしております。
- 締切済み
- その他(法律)
- peacenow14
- 回答数1