検索結果

若者

全10000件中2241~2260件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 健康について

    1、現代の若者の食生活の動向。 2、急に寒いところに出ると血圧が上昇するのはなぜ? 3、骨粗鬆症と骨減少症の違いは? 4、レプチンとは?

    • chokoni
    • 回答数1
  • 仲間ことばって…

    良く「仲間ことば」って聞くのですがこの仲間ことばっていうのはどのような事をいうのですか? 若者ことばとは違うのでしょうか? 詳しく回答できる方、教えて下さい。

  • 新規HIV感染者の高齢化について

    近年新規HIV感染者が増えてる中でも,高齢者の増加が目立ちました。 なぜ若者より高齢者に増加傾向があるのか できるだけ多く原因を教えてください!

  • 旅行会社に詳しい方☆

    質問なのですが、ボランティア、異文化交流ツアーなど若者(学生)など向けにそういった現地で勉強してこれるようなスタディーツアーを扱っている旅行会社はどこでしょうか??

    • mikann-
    • 回答数3
  • 香港デモ、昔の日本、浅間山荘事件

    似ていませんか、何かを変えられると、若者が素直に立ち上がる、国が弾圧、最終的に国が勝つのでしょうか、日本の浅間山荘事件のように

    • noname#242178
    • 回答数8
  • 派遣会社やアルバイト誌ネットが増える中

    日本には政府機関のハローワークという機関ががあるのに、わざわざ手数料で稼ぐ派遣会社やバイト誌を利用する、会社と若者の双方の理由を教えて下さい。

    • muswasi
    • 回答数3
  • 日本農業会の最高指導者になりたい。

    僕は、将来 全国農業協同組合中央会の会長及びJAの最高指導者になりたいと日々、野心と理想を持ち農業をしている35歳です。 しかし、何故か回りの大人つまり50~60の老人たちに、中央会会長は60以上しかなれない。30代では無理だよ(笑)と意味不明な事を言われます。何故組合員である僕がなってはダメなんでしょうか?そんな法律があるのでしょうか?これでは、将来日本の農業が衰退し、誰も野心がもてなくなるのでは?今こそ、20~30代で誰もがやりたくなる農業を確立し、若者が老人たちを蹴落とし若くても偉くなれるんだ。と言う理念を確立しなければ、昭和前半生まれの老人たちに、農業を潰され兼ねません。皆さんは、JAの最高指導者は若者がすべきだと思いますか?

  • 児ポ法知っても投票しない人

    自民党の悪法「児童ポルノ法改正案」を知っている人でも自民党を支持する人もいるようですが、投票に行かない若者はどうなんでしょうか?自民党・公明党が地方でも漫画アニメ規制、特に東京都青少年健全育成条例が改悪された事を知らない人が多いのでしょうか?知っていても「漫画アニメの性描写が規制されるだけ。俺には関係ない」ぐらいしか考えないのでしょうか?単純所持処罰の危険性も余り周知されてないのでしょうか?最近の統一地方選挙ですが若者が余り投票行ってないようですから。民主党の外国人参政権・人権救済機関設立の問題点も分かっていますが野党になっても児童ポルノ法改正案を提出し続ける自民党は徹底的に壊滅させようとはしないのですか?表現の自由を弾圧する政党を容認するのですか?

  • 2025年までに定年65歳 定年と働く意味ある?

    そのうち、70,75,80,、、100歳になりそう。 それだったら、定年という制度は意味あるのだろうか? 働きたい老人が、若者の仕事を補っている。 仕事の総量は一定で、日本人全員に仕事があるわけじゃない。 別に、1人が働かなくとも、仕事を募集すればわんさか人が集まってくる。 それなら、定年も伸びるし、若者も経験を得られないし、益々経験者=老人の仕事の価値が高まる。 何もしなくとも、他の人が勝手に仕事をやるのだから、仕事をする、働く意味って、ほとんどないのでは? そもそも、産業革命で機械が人の代わりに働いているのに、日本人全員が働かないと生活できないのって異常では? また大昔のように全員で農作業でもするのなら別ですが。それなら、生きるための食べ物を作るという名目はできる。 現状はまさに仕事の奪い合い。戦国時代と現代がどう違うのか?

  • 暇な老人は福島に行くべきではないのか?

    年金暮らしの、暇な老人は福島に行って原発とかの作業を するべきではないのか? 実際に福島原発行動隊という、年寄りだけのグループが 原発での作業をしているという。 彼らは、若者が被爆するより、老い先短い老人が被爆した ほうがいい。という理念でそういう行動をしている。 この考えが、戦時中にもほしかった。 特攻隊は若者ではなく、年寄りが行くべきだった。 20歳に満たない少年が、自殺と変わらない死に方をし、 年寄りがのうのうと生き残る。 そんなばかなことがあってはいけなかった。 旧日本軍の上層部は無能で卑怯だというが、まさしく そのとおりだろう。 と、いうことで、暇な老人は福島に行くべきではないのか? こんなサイトの哲学カテで、遊んでいる場合ではないだろう。 みなさんどーおもいますか?

  • 父親が邪魔

    父親が邪魔です。私の父親は何か家でトラブルがあると必ず私のせいにします。この前はテレビを置いている土台の脚が曲がっていて、私(質問者)が曲げただろうとせめられました。私は触ってないから違うと言ったら、どうせお前だろと言われたため、うざいと言い返したら父親は(最近の若者はうざいとかきもいとか日本語がまともに使えない)と支離滅裂なことを言ってきました。 中学校の頃も部活の練習で学校に送ってとお願いしたのに出発時間になっても出ようとせず、私は部活に遅刻してそれを責めたら逆ギレされ、そのときも父親は(最近の若者は日本語をまともに使えない)など変なことを言ってきました。きっとどこかおかしいと思います。このような人間はいるのでしょうか?

    • noname#205645
    • 回答数4
  • 【社会・低所得者給付金】高齢者はお金を持っているの

    【社会・低所得者給付金】高齢者はお金を持っているのでお金を吐き出せって言ってたら、高齢者の3割が低所得者だったってオチですか。 高齢者の3割が低所得者って今まで蓋を開けるまで分からなかったんですかね。 日本でお金を持ってるのは高齢者っていう金メッキが剥がれ落ちてしまって大丈夫ですか? 実は高齢者もお金持ってませんでしたって世間に公にして消費が増えると思ってるんでしょうか。 また若者の財布が閉まっちゃいましたよ。 3割になりたくないって。 どうすんの安倍晋三は。 嘘でも今の高齢者がお金を蓄えてる性で経済が回らないって幻想を抱かせてた方がバカに気付かれなくてバカの若者が消費してくれるので良かった気がします。

  • 住宅余りなのに中東難民を移民で受け入れない日本

    難民を助ける人道国家がアピールできます。 イスラム教のモスクがそこらに立って葬式仏教の拝金坊主も駆逐できます。 空き家にホームレスが住み着いてそのうち街全体がスラム化するよりも、あるいは軍艦島みたいに治安は維持されているものの何もない自然に還るよりも、若者を入れて街の空気を若々しく変えたほうが良くないですか? 少子化は経済や社会保障制度維持の問題だけでなく、市街地も電車もそこらが中高年だらけで社会を薄暗くしていると思います。 異文化と若者を入れてカオス状態のほうが、年寄りと障害者でどんより暗い終末ムードより何倍も良い国ではありませんか? 爺さん婆さんが多数派の状態が社会を過度に保守的にさせていて経済でも乗り遅れています。 移民を頑なに受け入れないのは何ででしょう?

    • noname#230639
    • 回答数15
  • ある中学校の中学生です。

    ある中学校の中学生です。 私の通う学校に体育の授業や学年集会で集団行動があります。 「君達は次の時代を担う若者です。その為に集団で行動する事の意義や誇りを養成し、困難を乗り越えられる若者になる為に厳しい指導を乗り越えてもらいます。」と厳しく指導されます。 行進の揃い方や、休めの姿勢の動作を大事にされていて、「休め」の号令が掛かったら素早く両手を後ろで組んで足を広げて、この姿勢を保たなくていけません。 列の前後、左右からチェックされて上手くできていなかったら、先生が「手はこのようにして組むこと!分かった?」と駆けつけて来て手直しと再指導されます。 集団行動の楽しさや誇りとかが今一分からないんですが、やり続ければ分かるようになるんですかね?

    • noname#245771
    • 回答数5
  • 「体に悪いけどウマいもの」食べて死ぬ時代

    今のお年寄りは「なるべく健康で長生きしよう」というのが ひとつの常識になっていると思います 若者たちは非正規雇用で搾取されたり 自分たちが年金もらえるかもわからない という不安を日々抱えながら 日々働いてお年寄りを支えています しかしその若者たちがやがて年寄りになる頃には 「年金も少ないし、長生きというはそんなよいものではない」 「かといって医学が進歩してるから普通にしてると85歳は超えてしまう 持ち家はないが家賃と病院代を払うと年金はほとんど残らない」 という老後の状況をそーなる前に予想して 「(これは元気で働いているうちに)体に悪いけどウマいもの」を 食べて「そんなに長生きしないで死ぬほうがよい」というのが 常識になっている そんな時代に日本は移行していくのではないでしょうか?

    • noname#233355
    • 回答数6
  • 畑や田んぼの土地放置は

    地方の農家がボロボロになっている。農地を継ぐ若者(息子) 達が土地を放置し、サラリーマンを目指している。話による と、個々の放置した土地(畑や田んぼ)を纏め、農業をする 若者社員を集め、会社運営を始める計画とか。その為には、 個々の地主(地権者)が貸し出しに賛同し、税金は免除する と言うもの。ただし、途中で自分の土地だけを返納してはく れない、売る事も出来ない。唯一、法務局の権利証のみが自 分の土地であると言う証明が残るだけ。質問です。それって 100年先、自分の土地で有りながら、売る事も出来ず、無 料で寄付したようなものでしょうか?ただし、反対者が居れ ば計画は出来ないし、土地の地権者は税金を払わなければな らない。昔の様に土地(農地に限り)が有れば将来高く売れ ると言う夢は現代には無いと言われました。

  • 【日本経済の未来は正しいですか?】日本の労働者のう

    【日本経済の未来は正しいですか?】日本の労働者のうち4割が非正規労働者になっています。 これは定年退職した高齢者が非正規労働者として再雇用されている企業の雇用状態の変化というか高齢化社会でこういう状況になっています。 しかし経験は豊富でさらに低賃金で非正規労働者として雇用出来るので、高齢者の非正規労働者採用が増えています。 で、新卒の若者は経験豊富で賃金も安い再雇用非正規労働者と戦う必要があります。 ますます新卒の採用枠は減っていっています。 これって日本経済の未来は明るいのですか? 定年退職者の再雇用で日本経済は終わるのでは?安定して若者も雇用されなくなって、将来に安定がなく結婚も子供も産みません。これって日本経済にとって良いことなのですか?

  • 努力しない事の恥ずかしさ

    先日TVで70歳を過ぎて定時制高校に通う 老人が放映されてました。なんでも若い頃 結核を患い満足に学校へ通えなかったそう です。 平均寿命からしてあと10年くらいですよね。 しかし教養を深める事の大切さに気づき 努力する。ましてや体力的にも通学など 大変でしょう。私はこの放送を見てとても 感動しました。 それに比べたら一部の若者は本当に努力を しませんね。裕福で五体満足にもかかわらず 学生時代は勉強せずそのままズルズルと フリータをやっています。たぶんきつい仕事は 嫌だから避けているのでしょう。 私も先ほどの老人に比べたら大した事ない ですが、その私から見ても情けないです。 最近の若者はこういう人を見て恥ずかしいと いう羞恥心を持たないのですか?どういう 神経をしてるのでしょう?

    • liverty
    • 回答数9
  • 欧米にも過疎化の問題はあるか?

    日本はずっと以前から過疎化の問題があって、過疎地は見捨てられたような地域になっていて、実際過疎地に行くと老人ばかりが多く、数年前まであった交番や郵便局がなくなったりしています。過疎地の村おこしというのも日本ではよく話題になります。ところで欧米では過疎化の問題というのはないのでしょうか?ほとんどそういう問題について報告されているのを聞いたことがないのですが、ないとしたら何故この問題が発生しなかった、あるいは発生しないのか、日本との違いは何なのか?欧米では若者が田舎を出て行って帰らないという現象がないのでしょうか? 実情を知っておられる方、どう思われますか? 途上国では過疎化の問題はありません。田舎にも若者がいっぱいいます。

  • 免許離れというけど何がわるいのでしょうか?

    いつまでも環境汚染の代名詞の自動車産業ばかりに優遇してるから悪いのでは? ヨーロッパでも車離れが進んで、違う産業に力を注ぎ始めている国も多い。 日本の若者も同様に、田舎者の人は免許や車こそ所持はするが 多くは中古車や軽自動車。 都会の若者は免許すら所持しない人は20台半ばでも4人に1人以上。 会社でもマイカー通勤不可が当たり前だし、車を必要とする企業もそんなに多くはない。 衰退した産業は淘汰されていくのは当たり前だし それにかわって必要とされる産業がでてくるのも当たり前。 自動車産業の税収でささえられていた時代にはITも普及してなかった時代だし。 いまだに環境汚染の代名詞である自動車産業がメイン産業にしている事じたいが 日本は発展途上思考というか古臭いと思います。

    • noname#188889
    • 回答数17