• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:落下物を瞬時にクランプする。)

バネを瞬時にクランプする方法

このQ&Aのポイント
  • バネを瞬時にクランプする方法について検討しました。
  • 図のような構造で、バネを掴んで払い出すアームがストロークを吸収できるようにしました。
  • しかし、バネを瞬時に離して再び掴むことが可能なのかは不明です。

みんなの回答

  • UPANDOWN
  • ベストアンサー率40% (50/124)
回答No.9

そもそも瞬時に動く機構が必要なのですか? 穴の開いた上面の平らな円形カムをつけるだけで良いのでは? それを往復させるだけでバネを送る事が可能だと思うのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lumiheart
  • ベストアンサー率48% (1107/2306)
回答No.8

>やらない方が いいという意見は あってるが 出来るかできないか がわかれますなぁ 出来るか出来ないかなら >あくまで可能なのであって、必ずしも実用になるとは限らない と、書いてるんで意見が分かれてるんじゃあない >コスト的問題(高度に考えすぎてるのでコストがべらぼうに高くなる) この考え方も >シリンダを1本増やして人件費減らしたほうがコスパは良い この行で恐らく一致してる >使うのは透過 投稿してから貼ったURL間違えたのはすぐ気づいたが イチイチ訂正するのがめんどくさかった >ちょっと細工は必要だがね 所謂、光学系を弄って(レンズとかフィルタ、スリッタとかね) 最適値を割り出すまで何十時間も掛かる 百時間くらいあっという間に消耗する そんな時間かける予算が有るなら 高価なレーザーセンサ使えば一発で終わる話 >電磁石路使ったっストッパーを使う DCソレノイド http://www.maruha-denki.co.jp/product/dcsolenoid.html https://www.takaha.co.jp/co/products/ エアシリンダより遥かに高速動作可能 但し、高速動作は”可能”が憑いて回る 実用に持っていくまでに大変な労力が必須 サービス残業と無断休日出勤だけでやれれば人件費はゼロに偽装可能 でも、労基にバレたら大変な事になる

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hahaha8635
  • ベストアンサー率22% (800/3609)
回答No.7

>>https://www.keyence.co.jp/products/sensor/laser/lr-x/ それ反射 使うのは透過 https://www.fa.omron.co.jp/product/special/knowledge/pes/penetration_type/detection_principl.html ⇡ ちょっと細工は必要だがね 0.1mmぐらいなら簡単に検出できるよ ←やり方は内緒 繰り返し制度は0.001-2 巻始めの位置で検出できる 自由落下の位置精度 https://www.youtube.com/watch?v=xVUvLrJ2GLw

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hahaha8635
  • ベストアンサー率22% (800/3609)
回答No.6

やらない方が いいという意見は あってるが 出来るかできないか がわかれますなぁ 最先端のボールキャッチロボット ⇡ 最先端だから高起動過ぎるが 軌道が拘束(チューブか何かで) 拘束されていれば つかむ位置は一定 速度は重力加速度(等速加速度)で バネの重さは ほぼ変わらない  センサーAを通過してキャッチするまでの 位置での速度は変わらないので 時間は変わらない エアーシリンダー使うとばらつくので 電磁石路使ったっストッパーを使う (通常電磁砲 ネオジューム磁石という昭和にはなかった強力な奴があるので昭和よりさらに加速できる) https://www.tdk.com/ja/tech-mag/ninja/083 電磁弁自体がこの構造だが 製品は多分ないので作る あとは センサーAを通過して 電磁弁が作動するタイミングを 根性で出せば完成 昭和の頃はCPUが遅すぎたが 今やあほみたいに早い 加工精度もあほみたいに上がってる 出来ないわけじゃなく 高度に考えすぎてる &  根性と知識がないだけ コスト的問題(高度に考えすぎてるのでコストがべらぼうに高くなる) まあ、頼まれれば設計しないことはないが  ハマるから 没にしますがね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lumiheart
  • ベストアンサー率48% (1107/2306)
回答No.5

>検出率は100%(JIS9001適応位) 5-9σぐらいは軽く出ます イヤイヤ無理だって 本件はコイルスプリング マンガ図から憶測すると、コイル径10mmくらい 線径1mm以下 https://www.keyence.co.jp/products/sensor/laser/lr-x/ 「標準検出段差は最小0.5mmを実現」 このような高価なセンサはそのために存在する 安価なセンサーでも検出は可能だが あくまで可能なのであって、必ずしも実用になるとは限らない >やらない方が無難 ハマるの確定 安価なセンサではハマるの120%確定 1時間中にチョコ停10回くらいは平気にあるでしょう 何度も同じこと書くけど 現代の日本国内では物品費より人件費の方が遥かに高価! シリンダを1本減らして人件費掛けるより シリンダを1本増やして人件費減らしたほうがコスパは良い

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hahaha8635
  • ベストアンサー率22% (800/3609)
回答No.4

いや >>安物センサーでは応答してくれないよ! 透過型の光電SWでできます 実際にパチンコ台で同じことやってます この頃見ないハネ物末期はすごかった 検出率は100%(JIS9001適応位) 5-9σぐらいは軽く出ます 中華製でも 認識しないと検定通りません そして安くできるかと言えば 出来ますよ シリンダーより電磁薬使ったメカクランプじゃないと  応答性が追い付かないが 実際動いてるの見たことあるし じゃあ、作れるのか というと むっちゃハマれば ← ここが問題 作れます 一度できちゃえば量産できます まあ、パチンコ台は耐久性を求めないので すぐ壊れるが 電気屋に根性があるかと電気屋に物理の知識があるかです 今の電気屋には両方ともない から この頃見ないんだけど 昭和時代は結構見ましたよ 物理の知識は根性でねじ伏せることは可能

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lumiheart
  • ベストアンサー率48% (1107/2306)
回答No.3

回答1です >予算がなくて、シリンダー1本でやるように言われていますが エスケープメント MIW/MISシリーズ https://www.smcworld.com/products/ja/s.do?ca_id=214 ストッパ&エスケープ ES203 https://www.nke.co.jp/product/list/transport/stopper-escape/ こんなヤツをマネして特注で作ったところで 市販価格より安価に作るのは困難を通り越して不可能レベル 1万台くらい作るんなら話は別でしょうけど >電磁弁(ちなみにシングルソレノイドです)で出来るんですか? 可能か不可能か?の話なら 可能 実用になるか?実用にならないのか?の話なら 実用にはならないでしょう だからぁ >10個くらい落下しちゃっても構わないなら、お安くできますよ! 全てはココに帰結する 10個と謂わず百個落下しても構わないなら、安価にする案はいくらでも出てくる 大抵の場合、落下は絶対NG!でも安価に作ってね! あと、ワーク通過確認センサーはどーするの? 安物センサーでは応答してくれないよ! https://www.keyence.co.jp/products/sensor/laser/ シリンダーはケチれてもセンサーはケチれない 安価なセンサーでも可能にするには https://www.keyence.co.jp/products/sensor/photoelectric/pz2/ シリンダーを2本にするのが手っ取り早い 恐らく、シリンダーよりセンサーの方が高価! しかも、必要なセンサー1個だけでは済まない シリンダーの前と後の最低2本必須  まぁ、3個を超える必要は無いでしょうけど

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hahaha8635
  • ベストアンサー率22% (800/3609)
回答No.2

VS嵐 終わってしまったが https://twitter.com/satomin3104/status/793956239386361856 あれぐらいの大きさなら 反射神経の良い人ならできるが 小さいものだと 人間ではできない 見て 脳が理解し 筋肉を動かすという 行動には0.3秒(誤差あり)というラグが発生し 重力加速中の0.3秒は大きすぎるため まあ、機械ではできないことはないが(作ることは可能) やらない方が無難 ハマるの確定

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lumiheart
  • ベストアンサー率48% (1107/2306)
回答No.1

可能でしょう でも、恐らく Oリングのヤツと同様 https://okwave.jp/qa/q9997062.html 1万個のワークを1個でも落下させてはならないのか? 10個くらいは落下しちゃっても構わないのか? こっちの問題の方が遥かに大きいでしょう 定石的にはエスケープ構造 https://jp.misumi-ec.com/vona2/detail/221000036116/ エアシリンダ2本でシュポシュポやるのが多い よーするに確率とコスパの問題 10個くらい落下しちゃっても構わないなら、お安くできますよ!

toshiyuki214
質問者

補足

予算がなくて、シリンダー1本でやるように言われていますが、この構造で、電磁弁(ちなみにシングルソレノイドです)で出来るんですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 重りの落下の制御

     5kgの重りを50cmの高さから地面に落下させ、地面との衝突加速度を測定する実験をもくろんでいます。  連続測定を行いたいので、重りをワイヤーに吊るして自由落下させ、モーターで巻き上げる装置,落下のガイドとなる筒などはすでに用意してあるのですが、着地の直後にワイヤーリールにブレーキをかけてワイヤーをたるませる事なく、着地後2~3秒で50cm引き上げる制御をどうするかでつまづいています。PC制御なども考えてはいるのですが・・・。  何か参考になるHPや、そういう事向けの機構とかはないでしょうか?(漠然としてますが)。イメージ図を添付します。

  • 2本の油圧シリンダを同期させる方法

    いつもお世話になっています。 NO.11540にて2本の油圧シリンダを同期させる方法について質問させていただいた者です。簡単な質問内容としまして2本の油圧シリンダ(リフト)を1台の油圧ポンプに並列でつないでおり、油圧シリンダの同期を取る方法についてで、同期シリンダの使用、電気的ストローク制御、分流弁の使用等のアドバイスを頂きました。 その後、色々と検討して2本の油圧シリンダを直列につなぐ事を思いついたのですが、このような使用方法に問題は無いのでしょうか? 簡単に構造を説明しますと、ポンプとシリンダ(A)入口、シリンダ(A)出口とシリンダ(B)入口、シリンダ(B)出口とポンプをつなぎます。シリンダ(A)を伸ばすために入口から油を入れると出口から同じ量だけ油が出てきます。その油をシリンダ(B)に入れることで、シリンダ(A)(B)は同期して伸縮するのでは・・・という構造です。 この場合、シリンダを直列でつなぐ事で油圧が半減することが考えられると思いますが、油圧シリンダの直径を大きくすることで対応できると考えています。 他に考えられる問題やよりよくするためのアドバイスを頂きたいのですが、知識のある方、ご経験がある方、よろしくお願いいたします。 http://mori.nc-net.or.jp/fQA.php?qid=11540

  • 油圧・空圧業界についての質問。

    業界に詳しい方にお尋ねします。 私の現在行っている業務の中で、油圧・空圧業界の製品知識のupdateが必要になりました。 今、調査の中で私の知識を整理すると以下のようになりました。 (1)そもそも油圧機器と空圧機器って何の役割があるのでしょうか? (2)以下の説明に対し、間違っている場合は訂正と補足説明をお願いしたいのですが、いかがでしょうか? ガススプリング、ガスシリンダ・・・・空圧のシリンダの一種。密閉されたシリンダー内に高圧ガス(窒素ガス:不燃性) を封入してあり、このガスの反力をバネとして使用する。このガススプリングは小型でありながら大きな初期荷重で小さなバネ定数が得られるので、各種機械をはじめ、家具(例:イスの座高の上げ下げ)、自動車(例:ボンネット・トランクの開閉)・ビル窓の開閉・OA機器等に広く利用できる。 油圧シリンダ・・・非圧縮性と気化のし難さ、粘性があるので、高圧力に対する耐性があり、主に例えば、車の車体自体を支える役目や油圧ポンプ、モーターバルブ等の中に内蔵され油圧機器自体の衝撃を吸収する役目。 ショックアブソーバー・・・シリンダが運動エネルギーを感じるとばねの変形と同じ役目により、上下の周期運動を繰り返すことでエネルギーを吸収する。ただし、この周期運動のストロークがシリンダのみであると大きいため、シリンダに対する抵抗の役割をし、ストロークを小さくし、振動を素早く抑える。 まとめると油圧・空圧機器は車とかと一緒で、最終完成品であり、その製品自体の衝撃を空気もしくは液体バネの役割で吸収するのがシリンダ、さらにシリンダ自体の揺れを抑えるのがショックアブソーバと認識しています。

  • 再:平行リンクのクランプ力計算

    前回の「平行リンクのクランプ力計算」↓質問が閉じられてしまったので 後(ご)の先(せん)、アフターユー さんの最後の回答「P×A = P2×B」 で結論づけられているが、リンクを剛体と考え静的な吊り合いだけに絞って ↓簡易モデル図の比率から改めて解いてみたのだが、P2=0.256 P となった 初めの仕事量保存とかエネルギー保存を持ちだしたのが誤りの行進曲だった つまり静的な吊り合いの仕事量はゼロだから根本的に間違っていた訳である ※P×A = P2×B」でA=BならP=P2でR4支点反力が零になってしまい、現実に 在り得ない理屈(私自身も間違っていたので偉そうなことは言えませんが) 追記 ところでリンクを調べている内に、ロバーバル機構なるものがありました↓ このような4節リンク(上皿天秤)では数学者により70年も掛り解明された様子 簡単にみえるものでも実は難しかったり勘違いするものは沢山あるものですね 簡易モデル図に於いて、各支点の反力の計算結果だけ一応公開しておきます ちなみに支点が3個あるので不静定構造となるので実は簡単には解けません また、本日、部材を剛性を下げて計算してみたが殆ど結果は変わり無かった Rx1=0.467*P,Ry1=0.628*P,Rx4=-1.723*P,Ry4=-0.628*P,Ry7=P2=0.256*P (図中水平方向がXで→方向を正、また鉛直方向がYで↑を正としてます) (またRy1が無いのはローラ支点でY方向の反力が無いからです) P=1.0とした場合に下記の2点の条件をクリヤしていることを確認している 「剛体が静止する条件」 1.剛体に働く力がつり合っている→つまり、RxとRy成分の合力(作用反作用) がゼロで動かない 2.剛体に働く力のモーメントの総和がゼロ→つまり、どの支点(質点)でも 回転しない ・・・未だ暫く閉じませんので、時間のある時に回答お待ちしてます・・・ 昨日の計算結果を↓URL;「簡易モデル図 9_25」に纏めてみました 寸法は前回質問者の図を印刷してそれを直接スケールで測ったもので つまり忠実にリンク比を取り込んでいるので計算誤差も少ないだろう リンクの部材は全て共通で、不静定構造としてマトリクス法にてPCで 算出させたものです。手計算では大変でしょうが解く気も起こらない 先の図中のRy1の反力がモーメントとしてクランプ力に大きな影響がある (節点2,3の2つともヒンジピン接合に改定した結果も殆ど変わらない) ∴ P2=0.256 P のクランプ力しか得られないというのが現段階の私の結論で 前回答での P2=P というのが約4倍も過小なSYLを選定した危険性があるだろう 2倍程度ならシリンダ出力の余裕率で何とかなりそうだが相当違い過ぎたかも リンク機構を使ったクランプも最終的には静止状態の不静定構造と 考えれば、今回の計算方法がより現実に近いものという感触を得た 但し複数リンクのトラス構造では節点を剛接とすると合わなくなる http://www.fastpic.jp/images.php?file=6703482640.jpg 先程、風呂の最中にまた名案が閃いたので公開 ↓の図は「簡易モデル図 9_25」の支点9を節点に変え節点7と9に各々同じ荷重 を加え、その変位を青い色の線で表示させた。この左右の図の節点9のX変位を 見比べて頂きたい。P=P2が成立するならば変位(ひずみ)は同じ筈であるのだが 全く違う。そう見た目で4倍も違うのである。これでP2≠Pは証明できただろう http://www.fastpic.jp/images.php?file=7030122289.jpg 戻って荷重 Pに対し、クランプ力がその25.6% 程にしかならない機構自体が 非効率的なものであるとも言えるが、それよりも前回回答でarigatosanq さん には申し訳ないことをしました。さてトグルクランプで検索すればより倍力で のクランプ機構を参考にすることもできると思いますので、頑張って下さい また解らなくなったら此処に来てくれれば今度こそ名回答をお見せしたいです っということで前回の質問者&回答者さんの了解が得られた時点で閉じます 「簡易モデル図 9_25」の図中、節点をピンヒンジに変更した際に 反力節点番号がズレたのを修正し忘れていたようでした 本日、気づいたので↓に最新・修正版をupしました http://www.fastpic.jp/images.php?file=4279688519.jpg ↑の「P2≠Pの証明」に於いて↓図のシリンダー力 P を加えた時のクランプ点 の"たわみ"と同様なクランプ力は、やはり、約 1/4 P であった 実際は部材の剛性により幾分反力は左右されるが数%程度だろうと思う 構造をトグル機構で考え直すことに頭を切り替えるべきだろうと思います ところで本質問の意義も達成され新しみも無くなり興味も失せたので閉じたい 昨晩は、例のロバーバル機構についての文献を探してみましたが、静力学的に 直接これを証明した文献自体は少ない。実は私もマトリックス法・PCで解いた のだが荷重の数%で吊り合わなかった。もしかして完全に吊り合うというのは 幻想?だから、今日まで証明が成されないのでは無いのだろうかと思っている 現代の精密秤も本原理を使っているようだがやはり誤差で苦労している様子だ こちらの方は、追って、機会があって進展があればその時に報告したいです 改めて、私の質問に付き合ってくれた方々に御礼を申し上げつつ終りにします 前回質問 簡易モデル図 ロバーバル機構 http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=289325&event=QE0004 http://www.fastpic.jp/images.php?file=1649177578.jpg http://homepage3.nifty.com/kuebiko/science/freestdy/balance.htm

  • 押しつけ重量の測定

    ワークに重量をかけて成型します。        エアシリンダ ------------ リニアガイド l l エアシリンダ ------------ l← 130mm →l 上板(SUS-130x110x8mm)の長手方向両端にリニアガイドを取付、片側中央端にエアー シリンダを取付けて上板を上下させます(上記概略図)。エアーシリンダに取付けたスピコンで速度調整を行い、上板をワークにゆっくり当てます。この時にワークにかかる重量を知りたいのです。 ワークの押し付ける側のエアー圧は有りません(シリンダの片側の配管は外し、自由落下状態にしています---持ち上げ側のみエアー供給) ワークの位置に測定子(仮称)を挟めば良いのかもしれませんが、そのような測定器は有りますか。バネ秤で上板を引っ張り上げ、そのメモリを読めば良いのでしょうか(バネ秤は持ち上げる状態ではなく、上板落下時の引っ張り状態で使えば良いかもしれませんが)。 簡単な測定法教えて下さい。宜しくお願いいたします。

  • ばね同士の力関係

    お世話になります。お疲れ様です。 機構設計をしています。 早速ですが | ̄ ̄ ̄| | | |プッシャ | ↓ ばね荷重 大 | | |______| | ̄ ̄ ̄| | | | ワーク | ↑ ばね荷重 小 | | |______| このような機構でプッシャとワークはそれぞればねで矢印方向に 吊っています。 プッシャは上下にストロークし、ワークはプッシャの動きに追従します。 ここでプッシャがワークを押し下げた下死点で、ワークを上に持ち上げる のに必要な荷重ですが、私はこれまで漠然と  大ばね荷重-小ばね荷重 つまり反対方向に作用するばねの荷重は相殺しあうと思っていました。 ところが最近になってどうも違うらしい・・・・ と実物から感じているのですが理屈がわかりません。 機構の抵抗や重量、摩擦などたくさんのファクタが絡むのは もちろんですが、それらを無視できるとした場合のばね同士の 力関係の理屈をご教示頂けませんか? もしやすると私の思考と知識に大きな穴があって ご諸賢には笑われてしまうような質問かもしれませんが、 今回この辺が非常に重要な設計に携わることになり、ぜひしっかりと 理解したいと思います。 何卒、お力添えを賜りたいと存じます。 宜しくお願いいたします。 失礼しました。 情報を補足いたします。 プッシャとワークはそれぞれリニアなどのガイドに固定されています。 プッシャのばねは上部固定端がプッシャに下部固定端がベースに 掛かっています。 逆にワークは上部固定端がベースに、下部固定端がワークに掛かっています。 無負荷の状態ではプッシャは下方向にワークは上方向に荷重がかかること になります。 プッシャは固定されたベースごとストロークします。 下降の途中でワークが異物に当たるとプッシャが上に逃げる。 ・・・といった構造です。 お聞きしたかった事はこの途中若しくは下死点で異物との干渉があった場合 の逃げ荷重です。 手抜きの質問文で申し訳ありません。

  • 1モータで位相差の生じる左右スプロケットにトルク…

    1モータで位相差の生じる左右スプロケットにトルクをかけたい 下手な説明で分かり難いかもしれませんが、加熱炉の搬送用チェーンとして、左右ピッチ約600mm/2本のチェーンを用い、それに搬送治具を差し込むようにセットしています。このチェーンの駆動スプロケット出口の緩み側に一切弛みが生じ無いように、片側30kg程度のテンションをかけたいのですが、左右チェーン個体差や温度による延びの違いで、左右の長さが±10mm程度変化します。その手段として、トルクモーターでテンションをかけようと考えています。しかし、左右独立させてモーターをつけるスペースが無いため、1軸に1個のモーターでトルクをかけ、その軸上の2個のスプロケット部に【位相差を吸収するバネ機構を持った何か】を入れようと考えています。そういう市販品をご存知の方、あるいは、そういう機構のアイデアになるものをご存知の方はいらっしゃいませんか? 色々、回答、ありがとうございます。説明が難しいので詳細までは出来ませんが、装置のスペース的な制約があって、軌道は一切変えられず、一直線上にテンションをかける必要があります。そのため、市販のテンションは使えません。正確には、テンションをかけるトルクモーターの後には軽いテンションをかけます。ここには、シリンダーを使います。弛みが出ると、干渉したり、その弛みが発生して解消される動きで、搬送しているワークが落下します。そのために、社内会議で、<1モータで位相差の生じる左右スプロケットにトルクをかける機構>を検討することになりました。 1モータで位相差の生じる左右スプロケットにトルクをかける機構は、自動車を参考にすれば設計できますが、複雑になるため、何とか簡単にしたいのです。2個のスプロケットの各々にバネ的なものを設けて、位相が変わっても2ヶ所が10%以下の誤差レベルで、テンションをかけられる何か。それを市販品で、あるいは、簡単な機構で。。。無理なのでしょうか?

  • 加圧

    t=1.6のアルミに対して、接着材を塗布して金属に加圧して ハンドプレスでくっつけるのですが、自動で行う為、シリンダー電磁弁 を使用して行う(ハンドプレスを改造して・・・)事になったのですが、 シリンダーと電磁弁を使ったことが無いので選定があっているか教えて下さい。。 ◆上治具の構造 *ばね    1kgf  17本 *上治具重さ合計 4kg ◆エアー   0.2MPa ◆ストローク値  20mm 上記より、下記のシリンダーと電磁弁またエアーホースを選定しました。 ◆コガネイ  電磁弁200シリーズ ◆SMC   エアーシリンダーショートタイプ CD3(φ63) ◆ホース   φ8 シリンダーは若干、上治具の変更(押しピンが多くなる予定)があるので 大きめにしています。 (大きすぎですか??他にめねじタイプで良いのありますか?) また、電磁弁は1個で考えていますがどうでしょうか? (動きなど 数など) ホースはどうでしょうか?(小さいですか?) 初心者なのでおしえてください。 電磁弁 エアーシリンダ http://ww1.koganei.co.jp/jp/shop/goods/series.aspx?category=B010050000 http://www.smcworld.com/new/kudou/cm3.html

  • 運動エネルギー

    ワークに加工部品の先端(ホーン)が衝突する時の運動エネルギーについての質問です。 超音波溶着です。ホーンはカムのフルストロークで50mm前進しワークに当たってストップします この加工にはワークへの加圧機構が必要です。 定圧シリンダーをバネの代用としてホーンとカムの間の駆動伝達レバーに設置しています。 カムのストローク端でシリンダーを1mm程度たわませワークに加圧する機構としています。 シリンダー内径がΦ20で圧力が0.2Mpaですので ワークに加わる圧力は62.8Nとなります。 ワークにホーンが衝突するときの速度は100mm/sです このときの運動エネルギーは単位をN→kg mm→m換算し J=1/2×6.4(kg)×0.1二乗(m/s) で0.032Jで正解でしょうか? 運動エネルギーは上記のように、加圧しワークにぶつける場合と、単なる固形物(例えば鉄の塊)をぶつける場合とで、計算式はわかるのでしょうか? よろしくお願いいたします

  • 設計を行う上で

    必ずと言っていいほど、何かしら基本的な部分が抜けています。 例えば油圧シリンダーを作りましたが、入り口ポートを作っても出口ポートを忘れたり、クランプシリンダーのアームに回転モーメント防止の溝を入れ忘れたり、シャフトのDカットをシャフトの中央に加工してしまい、ボールガイドを傷つける構造にしてしまったりと、何か基本的なミスが多く、従来品より悪く設計してしまう事が多々あります。また、こういうのって気が付かないとまずいですよね?暗黙の了解? 皆さんこれを言わなくても気が付いているのですか? これが分からないとやっぱり・・・設計向いてない?