• 締切済み

警察官の刑事責任とは?

tanakanonoの回答

回答No.3

刑事:違法かどうか。警察が違法だと思えば起訴して裁判する。 市民は警察にこの件違法ですから起訴してくださいと訴える。刑事では争わないということは、法律上、違法性がないから警察に言っても何もしてくれない。だから訴えない。ということでしょう。 警察の不祥事は警察の警察(同じ穴のむじなであまり機能していないが)が起訴。 民事:誰でも何でも事件にできます。 例えば、給食がとられた。という問題があったとして、 刑事:窃盗罪だから警察が捕まえて。(有罪をお願い) 民事:給食を取った人に給食費を返してほしい。慰謝料を払ってほしい。(お金を請求) 両方可能です。 この問題を警察がうわさなどで知って、法治国家をゆるがす大ごとだと思えば、勝手に捜査、起訴します。 給食を大麻や殺人にすると、ことが大きくなります。 違法性が全くない問題は刑事になりません。(警察が無視する) 例えば、給食のカレーが好きだから多くしてほしい。という問題は、 民事なら可能です。 刑事なら違法性がないので警察官が無視です。(お話するだけ)

関連するQ&A

  • 警察と民亊について

    民亊裁判の上告(最高裁)まで裁判をし、こちら側が勝訴したとします。しかし負けた側が気がおさまらずに今度は警察に告訴した場合 民亊裁判の上告まで戦い勝訴したことが多少有利となるのですか。 それとも民亊と警察は関係ないとして扱われるのですか。 警察に告訴された方に聞きたいのですが、警察の人から突然 呼び出されるのですか。事情を説明すれば、その日にかえしてくれるのですか。

  • 民亊責任、刑事責任、行政上の責任

    法律に関しては全くの素人ですが、介護事故に関しての想定できることについて、勉強することになりました。そこで、この民亊責任、刑事責任、行政上の責任について、理解しがたく質問させていただくことになりました。 例としては、特別養護老人ホーム内の介護職員が、他の職員と雑談をしている時に利用者が車椅子から転落し、重症を負った場合の責任の所在です。私としては、介護職員にも管理者にも賠償責任が発生すると思うのですが、法律的用語になるとどうなるのでしょう?

  • 民亊が終わって

    知り合いの者が困っているので 私が代わりに質問させてもらいます。(話が分かりやすいように知人を私におきかえて説明いたします) 私は詐取で民亊にかけられ、控訴審までは勝訴いたしました。 勿論、不正なことはしていないので 勝ったのだと確信しています。すると 偶然バッタリとその相手がわの人と会い、 その人がこう言ったそうです。 「上告が終わればまた次の手を考える。やり方なんて いくらでもある。他の裁判でも 相手がウソばかり言うから私は虚偽だと訴訟をまたおこしたんだ」と・・ もう2年近く裁判をしていて 精神的にもボロボロで、その上 他の手を考えるなど言われて 疲れ果てています。 他の手というのは 警察に行くということだと知人は思っています。それなら民亊に2年も使わないで 民亊裁判をかける前に 警察にいくのでは と思うのですが。内容が 詐取ですから。 しかし相手が警察に告訴をすれば 警察は動かざるをえないので また同じことを最初から説明する気力もなく 裁判記録と判決文を警察に見せると 知人は言っているのですが 民亊と警察は違うので はたして民亊の勝訴が有利になるものかもわかりません。告訴をしたら すぐに逮捕され その後に事情徴収となるのか、 またある程度こちらの方に事件性がないように思ったら 拘留されずにすむのですか。 たくさん質問してすみませんが 宜しくお願いします。

  • 警察職員の偽証

    この件、警察職員の排除行為だけでなく、法廷での証言の偽証が犯罪レベルじゃないですかね? ちゃんと起訴されて立件されるんでしょうか? ごく一部の心ある職員は別にして、警察職員の大半はウソしか言わない。特定の政治家への忖度じゃなくていつもこうです。 https://www.msn.com/ja-jp/news/national/安倍元首相へヤジで警官に排除された男性らが勝訴-表現の自由を侵害-で警察庁に衝撃走る/ar-AAVyFXX?ocid=msedgntp&cvid=9eb1d9712a6c41ec9ca904ea36f89e25  北海道札幌市で安倍晋三首相(当時)が街頭演説中に「安倍辞めろ」とヤジを飛ばした2人が北海道警の警察官に現場から排除され、損害賠償を求めた裁判で、札幌地裁は3月25日、原告側の「勝訴」判決を言い渡した。  原告は大杉雅栄さん(34)と桃井希生さん(26)で、北海道に対し、慰謝料660万円の損害賠償請求し、札幌地裁は88万円の支払いを命じた。  判決を言い渡した後、広瀬孝裁判長は「原告らの表現の自由は警察官らによって侵害されたものと判断しました」と説諭した。  判決要旨の言い渡しが終わると、法廷には大きな拍手が沸き上がった。 問題のヤジは、2019年7月15日の参院選の最中に起こった。  街頭演説中に安倍首相に対して、大杉さんが「安倍辞めろ」「帰れ」 と声をあげると、北海道警の警察官に囲まれてその場から排除された。 次に、別の場所で桃井さんが「増税反対」と訴えると、警察官に移動するように求められ、90分間、複数の警察官に付きまとわれた。  2人は不当に行動を制限されたと訴訟を起こした。大杉さんは「ただ声を上げていただけだ。現場で小競り合いなどを生じさせることもないのに、警察官が警告もなく複数で排除したことは、実力行使」と訴えた。  桃井さんは「興奮状態にはなく、周囲に危険な状況を発生させていない。警察官に体当たりもしていない」と主張していた。  それに対して、北海道警は、大杉さんが安倍首相の乗っていた街宣車から3mほどの距離で大声を出して、右手を突き上げたことで「犯罪を起こす危険性が極めて高い」と主張。桃井さんについては「ヤジを制止したときに、警察官に体当たり、手をふりほどくなど、興奮していた。職務質問をしたが、つきまといではなく、安全な誘導」と反論した。  2人に対して北海道警は「危険な事態があった」「危害回避のため」と警察官職務執行法の要件を満たし、適法であったと主張した。  だが、北海道警の主張は裁判の審理で大きく崩れた。  北海道警の警察官は以下のように主張した。 「大杉さんを排除した際に安倍辞めろという以外に『お前が帰れ』『うるさい』などと声をあげていた。それで肩や腕を掴んだ」 「バッグに手を伸ばしていたので、刃物やナイフなどの凶器を取り出す危険性があった」  しかし、判決文によると、<(裁判所に提出された現場の動画に)「お前が帰れ」「うるさい」などの発言は全く録音されていない。そもそも「怒号」というからには、相当程度の声量があったはずであるのに、全く録音されていないというのは不自然> <動画によれば、(大杉さんが)「安倍辞めろ」と声をあげてから警察官が動き出すまでに数秒程度。(大杉さんの)肩や腕をつかむまで10秒程度。わずかな間で聴衆との間で騒然となったり、小競り合いが生じる様子はうかがえない> <警察官は「凶器を取り出す危険性を認めました」と証言しておきながら、(大杉さんの)右手を確認したのかと問われると「確認するいとまがなかった」と否定。動画からも確認していた様子はうかがわれない>  裁判所は警察官の証言を<にわかに採用することができない>と断じた。  桃井さんのヤジについても<警察官は証人尋問において(桃井さんに)「どうしたの」「落ち着いて」と声を掛けたところ、それを無視して全身を震わせて聴衆に向かって前進したと証言。念のため、当時の動画を見ても(桃井さんが)声をあげた時点で聴衆の多くは単に演説に耳を傾けていたようにうかがわれ、騒然とした状況ではない。(桃井さんが)前進したとの点についても(動画では)前進していない。危険な事態はうかがえない>  北海道警の主張には<疑問を差し挟まざるを得ない>と認めなかった。  判決は北海道警による2人に対する制止行為は警察官職務執行法を適用するのは無理があり、<違法と言わざるを得ない>と厳しく指摘した。  そして、原告らが争点にしていなかった憲法で定められている「表現の自由」にも踏み込んだ。 <「安倍辞めろ」「増税反対」などと声を上げ、上品さに欠けるきらいはあるものの、公共的・政治的事項に関する表現行為である。安倍首相の街頭演説の場にそぐわないものと判断して(ヤジを)制限しようとしたものと推認される>  さらに<原告らはいずれも表現の自由を侵害された>との判断を下し、北海道に賠償を命じた。  判決後、大杉さんは会見で「勝訴は嬉しい。現場で北海道警の警察官は『大声を出すと聞いているおばあちゃんがびっくりして死ぬかもしれない』など理屈が通らない理由を並べて排除した。安倍政治と似たものではないかと思った」と語った。  桃井さんは「排除された後も1時間以上もつきまとわれ、いつ家に帰れるのかと怖かった。判決は声を上げたら排除される社会はおかしいという内容だった。力になる判決」と喜んだ。  2人の弁護団も「北海道警による表現の自由の侵害が正面から認められた歴史的な判決」と高く評価した。  安倍首相へのヤジに対する、警察官の「実力行使」が「違法」と判断された判決は、北海道警、警察庁に衝撃を与えた。警察庁幹部はこう漏らした。 「当時、安倍首相の周囲がヤジを気にしているとの話があり、排除となったようです。裁判所はそれはやりすぎ、違法とまで断罪している。こちらが安倍首相側に忖度しすぎたのか…」

  • 民亊裁判のことでお聞きします

    ずいぶん前の話なので、今さらどうしようもないのですが今後の参考のためにアドバイスお願いします。 民亊の裁判中に相手側が『ウソの証言』ばかりして こちらもそれに反論するのに大変な思いをいたしました。 結局はウソをついた人が敗訴したんですが。しかし 相手が言ったウソは 判決を揺るがすくらいの内容のもので もし こちらが敗訴していたらと思うと 背筋がゾッとします。 勝訴したからいいではないかと思われるでしょうが、相手側は自分がウソをついたことに何も反省しておらず、それどころか開き直ってます。 今度は何て言って裁判をかけようかといった様子で、民亊裁判を趣味のように考えてます。(言葉が悪いですが) この人から裁判で 精神的被害を受けた人は きっと他にもいると思います。 民亊のことなので 警察に言ってもムダなのでしょうか。偽証罪とかにならないんですかね。

  • 裁判でウソを言っても

    いつもお世話になってます。 民亊裁判のことですが、 AとBの 裁判の争いに1枚の契約書が 証拠としてAから出され、 Bは そんな物 書いていないと主張し、 筆跡鑑定に出すと話が進みました。鑑定結果、 Bが書いたことが分かると、 Bは 書いた時にある約束をAとかわしたうえで書いたが、Aは その約束を無視したので 私が書いていても、 契約不履行なので無効にするべきだと 主張してきました。 もちろん 何も約束はしていないとAは主張しましたが、Bは主張を変えないまま 1審が終わり Aが勝訴しました。 すると Bは控訴してきて、その控訴内容が 契約書を書いたときは ちょうど頭にケガを負い 意識がなく 訳が分からなかったと・・・ このように 次から次に主張を変えていても、何も罪にはならないのでしょうか 。 もちろん 裁判官に対して悪い印象をあたえるというマイナスはありますが それだけで良いのかと。 警察は虚偽告訴という罪があるのに民亊では罪にならないのでしょうか。 以前、民亊裁判を経験した人に聞くと ウソをいえば負けるだけで 深く追求はされないといってました。

  • 安倍晋三がヤジ飛ばして国会が【2ch】化

    安倍晋三がネトウヨと価値感覚を同じくするのはネット界の常識ですが、またもやネトウヨ風の騒ぎを起こしました。安倍晋三のせいで国会がまるで2chです。 何とかならないんですか。(←質問の第1点目) なんともならないのなら、「なんともならないダメ男なんです、安倍晋三は。」という回答でお願いします。 毎度毎度のことですが今回は、2015年2月19日の衆議院予算委員会で野党議員の質問時に安倍晋三が首相席からヤジを連発。 ヤジの内容は野党議員に対し「日教祖!日教組!」というもの。 これを翌日にも追及された安倍晋三はその答弁で居直ってしまい、2ch化した国会内でまたもや自民党議員からヤジが飛ばされ、ついには委員長が叱責する場面もありました。 安倍晋三の「日教組!日教組!」というヤジは日教組を絶対悪とした彼の価値観から発せられているのですよね?(←質問の第2点目) そもそも総理大臣というのは全体への奉仕者であって一部への奉仕者では非ず、なおかつ総理大臣とは支配者ではなく民主主義による選任者です。 合法組織である日教組も日本国による保護下にあり、全体への奉仕者である安倍晋三首相は日教組の権利権益を守り保護する義務がある。 そういう総理大臣としてのあたりまえの義務感覚が安倍晋三には欠けているのと違いますかね? その辺りの政治感覚がおかしな人なんですか。(←質問の第3点目) 立憲主義も知らなかったようですし、「人に厳しく自分には甘い」という感じです。 以上、どんなもんなんでしょう。

  • 契約書と言えるのか・・・

    こんにちは。 契約書についてお聞きします。 個人同士間で、普通の紙に約束ごとを書き、名前 捺印 年月日を書いたもの は 契約書として どの程度の効力があるのでしょう? 例えば、契約違反をどちらかが起こした場合は、契約不履行で民亊問題にな ると思うのですが、 契約書は騙されて書かされたと言ってしまえば、刑事問 題にすりかえる事が出来ると言うことでしょか?騙された=詐欺 として。 もし その様な言い分が通るのなら、契約した側は たまったものではありま せん。証拠もないのに、騙されて書いたなどと言って警察問題になってしま うのでしょうか。

  • 安倍首相“側近記者”が大ピンチ.国会議員が怒りの刑

    安倍首相“側近記者”が大ピンチ…国会議員が怒りの刑事告訴 http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/159469 これは何で自分のホームページやブログで言い返すんじゃなくて刑事告訴なんでしょうか。 名誉棄損で刑事告訴することに何かHPやFBで事実無根だと堂々と反論することより大きな意味やメリットがあるのですか。 わかりやすく解説してもらえるとうれしいです。

  • 菅氏の暴言に対する対応

    菅氏の女性侮辱「生産性」暴言についてですが、民主党は、柳沢大臣の辞任要求を審議拒否までして要求していたのに、女性議員は、「主婦・女性を代弁して」と称して大臣追及していたのに、菅氏の女性蔑視暴言について、民主党も野党も、なぜかこの件について一切触れません。 また、自民党も、あれだけ柳沢大臣とその任命者の安倍首相は野党から酷評されたのに、菅氏の女性蔑視暴言の責任追及をする動きは全くありません。 どういうことでしょうか? 民主党と野党の審議拒否をした結果が、このいつもの懲りない自爆ですので、責任追及があってもいいはずなんですがね?