• ベストアンサー

ベル線(二芯線)のつなぎ目は 高帯域の損失?

pote_conの回答

  • pote_con
  • ベストアンサー率20% (126/616)
回答No.2

資格も何も無いですが、過去にやった事があります。 ある部屋に来ている線から別の部屋に延長して、そこでパソコンを使ったんです。 延長は、延長する時に接続する端子みたいな物を買って来ました。 線の先を剥いて、穴に差し込めば完了するタイプです。 8メガ契約で元々500キロしか出てなかったのですが、ほとんど変化無かったです。

tao0118
質問者

お礼

私も資格かんか持ってませんが、二芯の張り替えは簡単ですよね! NTTなんかに頼めば、3人も来て1万円は請求されます NTT大嫌いなのです つなぎ部分が増えてくると高帯域の損失になるかが知りたかったもので・・・

関連するQ&A

  • 電話線を分岐させると速度が出ない?????

    我が家は先日YAHOO BBが開通したのですが70~100kbps程度しか出ていません。電話局から2~3KM位です。妥当な速度でしょうか? そこで気になっているのが電話の配線なのですが1階と2階に屋外の分岐BOX内で二又に分岐しています。ダイアルアップのときは特に問題無かったのですがADSLではなんか影響しているような気がします。(ADSLは2階で使用しています。)もし分岐をしないで2階のみ使用できるようにしたら速度UPするのでしょうか?又分岐BOXを覗いたら色々な色の線が配線されていました。ADSLに関係するのは何色の線なのでしょうか? 少しでも早くなればいいなーーーーと思っています。 皆さんのお知恵をお貸し下さい。 よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • ADSL配線方法

    知人にADSL配線 頼まれ問題に ぶつかってます。 ADSL NTT回線工事は10/8開通です。 環境。 3階建てで回線は1回線。 1.2階に独立で モジュラージャックあります。1階で分岐されていない型。 条件 3階で主にインターネット見たい。 いたずらざかりの やんちゃくれが3人いるため、モデムは3階に設置したい。 そこで 質問です。 自分が 考えた 配線方法。 2階 モジュラージャックに 6極4(2)芯の 一般回線用の分岐(二又)アダプタつける。 一方に2階で使ってる 電話機 接続する。 もう一方に モジュラ延長コードつけ 3階まで もってく。 3階まで 延長した コードに スプリッタ取り付け、あとは説明書どおりに接続。と、考えてます。 一番 引っかかる点は、2階モジュラージャックに 二又アダプタつける、ところですが、OKでしょうか? それとも 二又の代わりに スプリッタ も1つ 買ってきて モジュラジャックに差し込むのでしょうか? 自信が ありません。 教えてください。お願いします。 プロバイダは BIGLOBEの イーアクセスです。 ノーマル配線?な フレッツADSL、アッカ、イーアクセスの接続は5件経験あります。 我が家は 依然ISDNなので 実験できません・・ 今回、応用問題みたいのは 初めてです。 お願い いたします。

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • 無線ラン可能ですか?

    ただいまADSLで一階のリビングまで線がきているのすが2階の私の部屋でどうやってインターネットしたらいいでしょうか? 方法としては無線ランでとばすか、部屋まで線を引くのふた通りあると思いますがそれぞれ質問させていただきます。 まず今一番に考えているのが無線ランですが、以前調べてもらったところ回線速度が損失を考慮して3mbps~5mbpsらしいのですが、これを木造の住宅で二階に無線でとばした場合インターネットサーフィンぐらいできる数字になるのでしょうか?ADSLを無線でとばすのは無謀でしょうか?また部屋まで線を引く場合どちらにたのめばいいのでしょうか?あと配線工事って値段はどのくらいですか?よろしくおねがいします。

  • リンク速度について…

    インターネットの速度についての質問です。 リンク速度というものを最近知り、モデムの設定などのところから 下りが960kbps・上りが832kbpsという値を知ることができました。 ちなみに、線路距離長が4500の伝送損失45dBの12MでのADSL契約です。 このリンク速度の8割程度でインターネットは動くと聞いたのですが、 実際ファイルをダウンロードしたりする時に出る画面の値は 100kbpsを超えることはほぼありません。 この状況はおかしいのではないか?とずっと疑問を持っているのですが どうすべきなのかわかりません。 制限などもした記憶も無いのですが… 今は ルーター機能付きモデム⇒ルーター⇒複数のPC というように配線はつなげています。 速度はこれぐらいなものなのでしょうか? もっと速くてもおかしくないのであれば原因はどこにあると 考えるのがいいのでしょうか?少々難しくてもいいので、 原因になりそうなところを教えていただけると幸いです。

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • パソコン超初心者です通信速度を速くするには

    パソコン超超初心者ですが通信速度を速くするにはどうすればいいですか? 基本契約は、ADSLでKDDI DIONメタルプラス ネット10Mで変えずにいきたいです、 出来るだけ分かりやすくお願いします 現況は収容局から約2.4kmで線路、川、幹線道路をはさみ ガス自動検針はキャンセルして目視確認 屋内配線は約17mで、モデムは家電から放しあり 配線の一部はテレビ、オーディオ、ビデオ、ps3の後ろを通っています 現在の通信速度は下り320kbps,上り768kbps 線路損失は下り56db,上り23dbです 高周波ノイズも遅くなる原因の一つと聞いて フェライトコアの使用を考えていますが 使うと改善されるでしょうか? 又、高周波ノイズがパソコンに及ぼす影響も知りたいです 皆さんよろしくお願いします

  • 自分で電話工事

    自宅の電話の配線を自分でやりたいのですが、少しご教示いただければと思います。 状況は以下のとおりです。 1階部分には既に電話が通じていて、モジュラージャックが1つついています。家の建築時には2階まで電話線を引く予定でした。ところが無線の親子電話を買ったので、2階まで電話線をつなぐ必要がなくなり、途中で工事をやめてしまいました。ところが2階でADSLでインターネットにつなぎたいと思い、2階に電話線が必要になりました。そこで、工事を最後まで完結して2階まで電話線を引きたいのです。 状況は以下のとおりです。 ●保安機から1階のモジュラージャックまでは既に通じている。 ●2階部分の壁には工事が途中で終わったために、モジュラージャックのパネルを取り付けるための四角い穴が空いている。また、塩ビパイプが2階部分から1階部分のモジュラーパネルの裏まで通してある。塩ビパイプの中には色分けされた4本の太い針金が通っている。 そこで、塩ビパイプの中を通して2階から1階まで通信線を通せばいいように思います。 そこで2点質問です。 (1)塩ビパイプの中を通すのは、モジュラー線に使われている4芯線(または2芯線)を針金に結びつけて、反対側から引っ張って通したらいいのでしょうか? (2)今は保安機から1階部分までしか通じていないのですが、これを分岐させて1階と2階につなぎたいのですが、分岐部分はどうしたらいいのでしょうか? 資格のない人がやるのは電気通信事業法で禁止されているのは承知しているのですが、業者に頼むと1万円以上かかるらしいので、なんとか自分でやりたいのですこしご教示いただければと思います。

  • 電話をするとADSLが切断される。ADSLがいつも不安定。

    富士通のFA11-W4 というADSLをつかってます。 ADSLにした当初から接続が不安定でした。今現在もADSLの電源を入れてから30分は不安定すぎてネットになりません。30分後も1時間に一回のぺースで落ちます。 ときにはPPPのランプが永遠に点滅し続けることもあり またときにはLANとADSLとPPPが全てずっと点滅したりすることもあります。 なかでも一番ひどいのが電話をすると必ず落ちるということです。もちろん相手から着信しても落ちます。100%絶対に落ちてしまいます。 電話をしても切れないからADSLにしたというのにこれでは意味がありません(苦笑) プロバイダに問い合わせて原因として考えられる物といわれたのは・・ ノーリンギングサービスと配線です。 しかしノーリンギングサービスで一応ADSL対応の物に変えてもらいましたが・・全然効果がありません。 配線は、うちの電話線の配線は壁の中でモジュラージャックとスプリッタが二つあり一階と二階にそれぞれ配置してあります。ちなみにひとつをADSL。一つを電話機にすると電話機のナンバーディスプレイ機能がつかえなくなってしまい、その配線にすることはできません。 ちなみにPC店の方に聞いてみると配線は関係ないといっていました。 この二つを改善すればADSLは安定するのでしょうか?電話してもADSLは切れないでしょうか? 自分は語学力もないし知識も中途半端なので意味不明な部分が多数あったでしょうが、皆さんの知恵を貸してください。 よろしくお願いします。 あとこのような長文読んでいただき誠にありがとうございました。

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • デジタル回線とアナログ回線の違いについて

    光とADSLは回線方式が違うと聞きました。ADSLは電話線を使いますが、地域に新しい特別な配線をはりめぐらせて初めて光サービスの提供が始まるということなのでしょうか。ADSLより光の方が遠距離による損失が少ないらしいので早く光サービスが始まらないか、と待っています。先日、光に変更しませんか、と営業の電話が来たのでNTTに確認したところ、いよいよこの町でも光サービスが開始されるとのこと、しかし町内でも中心部だけらしいのです。局からの配線全てはりかえる必要があるならきっと8kmはなれたここはサービス提供されることはないのか、それともADSLの時のように町中心部から数年遅れて町全体に提供されるのか疑問です。

  • ADSLの回線速度について

    よくある質問ですが、回線速度について質問します。 現在ADSL OCN ACCA 12Mを使用しています。 OS:WindowsXP(HomeEdition) 線路条件 ○線路距離長(エンドユーザ~NTT収容ビル3360m ○伝送損失 33 dB 推定最大スループット: 1.2Mbps 下り 約0.7M です。 以前は下りは3M位出ていましたがここ数ヶ月で速度が遅くなりました。 アップローダからのダウンロードも以前は400Kbpsだったのが150Kbpsになってしまいました。 自分が帯域制限をくらってるかと思いOCNに問い合わせたところ地域の環境のせいではないかとしか回答されず、様子を見てくれぐらいでした。 モデムの再起動も行いましたが改善できませんでした。 この状況はなぜ起こったのでしょうか?またこの環境ならば普通なのでしょうか? また改善点などありましたら宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • ADSLを使用しながらファックス送受信

    ADSLを使用しながらファックス送受信ができないのですが・・・。 説明書どおりの接続であれば、[モジュラージャック]-[スプリッタ]-[パソコン]、[ファックス]に分岐 とつなぐのですが、私の家ではモジュラージャックとパソコンの場所が1階と2階でものすごく離れているため、上記の接続ですと大変な長さの配線をしなければならないため、 ADSLの業者の指示で、2つスプリッタを使って [1階モジュラージャック]-[スプリッタ1]-[ファックス] [2階モジュラージャック]-[スプリッタ2]-[パソコン] * 1階と2階のモジュラージャックは同一の回線です。 こうすると電話をかけながらADSL接続はできるのですが、ある日ファックスについてはADSL使用の有無にかかわらず常に送受信ができないことに気づきました。 全て取っ払って[1階モジュラージャック]-[ファックス] とつなぐとファックスの送受信ができたので。しかたないので今はファックスの送信をするときだけ接続を全て取っ払って[1階モジュラージャック]-[ファックス]として送信しておりとても面倒です。 しかし受信については、いつくるかわからないため、対処のしようがありません。 ADSLを使用しながらファックスの送受信もできるようにするにはどうすればよいでしょうか。

    • ベストアンサー
    • ADSL