• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:天井埋込照明器具のリフォームについて)

天井埋込照明器具のリフォームについて

sky-dogの回答

  • ベストアンサー
  • sky-dog
  • ベストアンサー率42% (156/366)
回答No.3

現在の照明器具を新しい器具に交換を考えているのなら その照明器具の交換は、電気工事士の資格がないとできませんので 電気工事店に依頼することになると思います それなら電気工事店に一度現状を見てもらえば、どのような器具が あるか調べてもらえます 例えばパナソニックのLED埋め込み型で32W×2灯相当の 乳白アクリルカバー付きなら XLX466EFNT のような器具があります (吊りボルト間隔600または800mm) https://www2.panasonic.biz/ls/catalog/lighting/products/detail/shouhin.php?at=upcell&id=S00157063 これは一般施設用の照明器具ですが、その他に住宅用の器具も あると思います 一度、電気工事店に見てもらうことをお勧めします

t_saito
質問者

お礼

たいへん具体的なご回答有難うございます。 いろいろ課題を教えていただきました。 ご提示いただきました器具にについて 埋込孔の幅は完全に一致します。長さ方向は1235ですので現在の開口1257より22小さいですが、器具の長さが1261ですので完全に塞ぐことができます。 埋込高も11mmゆとりがあるので大丈夫です。 現状の吊ボルトの位置間隔を確認してみます。 吊りボルトの径は規格があるのでしょうか。 同じパナソニックですので安心できそうです。 住宅用も調べてみたいと思っています。 型番がお解りであればお教え頂けると嬉しいです。 本当に貴重なご教示ありがとうございます。 なお、皆さんのご回答を見せて頂き、質問の仕方が悪く補足質問をさせて頂いています。

関連するQ&A

  • 天井直付照明

    現在、直管型蛍光灯を二本使う長方形の照明器具が天井にボルト止めされていますが、これを器具の各々交換したいと思ってます。 天井にはシーリングもローレットも付いておらず、天井埋め込みのボルトに、照明器具の上カバーがナットで固定されてます。天井から配線ケーブルが出ており、それが照明器具の上カバーの穴を通って内部回路にカプラで接続されています。 カバーは開けることができ、天井に埋め込まれたボルトで固定されていることが分かります。配線はカプラを介してますので、ナットとカプラを外せば、現在の照明器具は簡単に取り外せそうです。照明器具は下記のページの左上の製品のような形態です。 http://www.ueden.com/syoumei.htm 同様な形状の照明器具をよく見かけるのですが、規格化されているのでしょうか。そうなら、素人でも、今の照明器具を取り外して、新たな製品を現在の天井のボルトと配線に取り付けられでしょうか。どうか宜しく御願い致します。

  • 照明器具の交換方法

    わが家の照明は通常の照明器具カタログにあるようなコンセントのようなものがなく、天井から穴があいて直接ボルトで取り付けられています。この場合、通常の量販店で売っているような照明器具をつける場合、どうしたらよいのでしょうか?ホームセンターなどでパーツを購入して、取替え可能なものでしょうか?教えてください。

  • 天井照明器具の交換

    現在、天井備え付けの照明(長方形で、蛍光管が4本のタイプ)を別の照明に交換しようと考えています。 カバーをあけてみたところ、照明のケーブル(?)は引っ掛けシーリングに接続されていましたが、 天井側の引っ掛けシーリングは天井に固定されておらず、天井にあいた穴から垂れ下がっている状態でした。 また、照明器具の四隅を天井に直接ネジ止めされていました。 穴が開いているところから見る限りでは、1cm~2cm程度の石膏ボードだと思われます。 天井に直接ネジ止めされている付近を指でたたいてみましたが、 石膏ボードの奥に木がある感触はありませんでした。 この状態の照明を、IKEAで販売されている照明に交換しようとおもっています。 IKEAの照明は引っ掛けシーリングに接続する部分と天井に固定する部分が別なので、 今回のようなケースに使用できるのではないかと考えています。 皆さんにアドバイスを頂きたいのですが、 うまく設置できるアイデア等ありませんでしょうか? ※既存のネジ穴を使う、等。(ネジ穴の位置はあいませんが・・・) 宜しくお願い致します。

  • 照明器具について

    11畳のリビングに2個の照明器具(天井張り付き型)を取り付けていますが、カバーが付いているせいか暗く感じてたまりません。カバーをはずしての使用は問題ないでしょうか? また、カバー有りでも明るい蛍光ランプの類とはどんな商品ですか?

  • 柔らかい天井に照明の配線器具をつけたいです。

    柔らかい天井に照明の配線器具をつけたいです。 今年の4月から賃貸をしているのですが、もともと照明器具はない物件で、以前居た方が使っていた照明器具と私が持ってきた照明器具を交換しようとしたところ、シーリングボディが天井から外れました。 一般的な家庭用ですので、ご存知かと思いますが、 シーリングボディは照明器具のための配線器具のことです。 プラスチックに配線をします。その後、天井にネジで固定します。 天井の素材は、とても柔らかく、無理な力を加えたわけではないのに、天井側が破壊されたような感じで、ボディが外れました。照明器具をボディから外す時の回転の力だけで壊れました。 素材は、紙(?)です。色は白で、配線の穴の周辺をつつくと、ボロっと崩れてきます。 現在はボディには天井の穴からの電線だけがついていて、ぶら下がっている状態です。 不動産屋をとおして、業者に依頼するのが、通常の方法かと思いますが、 1人暮らしで、忙しいこともあり、数週間は時間を取って立ち会うことができません。 天井を補強しネジを留めるだけで、直れば、楽でよいのですが、補強するとすればどのような方法がありますか。 ホームセンターは近くにあります。 また、このような柔らかい素材の天井の場合、普通はどのような方法で照明器具を固定するのでしょうか。 このような状態で固定していたことに安全性の面から、戸惑いを感じています。 現在は照明がないのでできれば明日中に決着をつけたいです。無理ならコンセントで使える照明を買うしかないですが…

  • LED蛍光灯と器具のメーカーが違ってもよいですか?

    三菱のLED蛍光灯照明器具(LED蛍光灯ランプ付き)を購入予定です。 商品番号は EL-LKV4382B AHN(25N5) です。 購入後にLED蛍光灯ランプが割れたり、ランプ交換時期になったときに、 近場で三菱のLED蛍光灯を販売しているお店がありません。(すぐに入手できません) インターネットでも三菱のLED蛍光灯ランプ単体はあまり出回っていないみたいです。 三菱の照明器具に他のメーカーのLED蛍光灯ランプを取り付けても大丈夫でしょうか? 例えば、アイリスオーヤマやパナソニックのLED蛍光灯を取り付けたとしても、ちゃんと明かりはつくものでしょうか? ※LED蛍光灯ではなく、ただの蛍光灯では別メーカーを取り付けても大丈夫だった経験はあります。 LED蛍光灯について詳しい方がいらっしゃいましたらご教示ください。よろしくお願い致します。

  • 天井照明について

     今住んでいる部屋で、インバータでない照明器具と白っぽい光の蛍光灯を使っているのですが、あまり気分が優れないのと、体が冷えるような気もするので白熱灯などの照明に変えようと思います。 6畳の部屋では、何ワットの照明を使えばよいでしょうか。 その部屋では、食事、読書、勉強、音楽鑑賞、睡眠などあらゆる用途で使用します。 60ワットの白熱灯を数個使ったシャンデリアのような天井照明でよいでしょうか。机には蛍光スタンドを置くことも考えています。 あるいは、インバータ式の照明器具と、電球色や温白色の蛍光灯を使うことも考えています。 又、クリプトン球や、ハロゲン球をつかった天井照明はどうでしょうか。予算はあまりないですが。

  • 照明器具の明るさについて

    照明器具の明るさについて質問をしたいので宜しくお願いします。 これから照明器具を購入しようと考えております。照明器具に使用されている光源も様々で蛍光灯だったりLEDだったり内臓タイプだったりと実に様々です。 そこで、明るさを表記するに当たって白熱電球60W相当とか、FCL20W相当とか色々と書いてありますが、このような表記を見ても今一歩明るさがどの程度なのかしっくりきません。そこで質問なのですが、LED電球が2個入っている照明器具がありますが、そこには白熱球60Wが2個相当の明るさと表記があります。これをFCLの表現にすると20W相当の明るさと同じ程度でしょうか? すいません。うまく説明が出来ないのですが・・・ 白熱灯60W2個の明るさは、蛍光灯のFCL20Wと同じくらいでしょうか?それとも蛍光灯のFCL30W相当になるのでしょうか? どなた様か、ご教示の程宜しくお願い致します。

  • 照明器具の故障?

    教えて下さい。 照明器具の照明が突然、勝手に消え、再びスイッチを入れても、数秒は点灯するのですが、また、すぐに消えてしまいます。 これは、器具その物が、故障なのか?それとも蛍光灯が寿命なのでしょうか? ナショナルのHHLZ501です。 宜しくお願いします。

  • LED天井照明の明るさについて

    LEDの天井照明に興味を持っているのですが、例えば40wで3000lm程度というのをみると蛍光灯と比べてLEDの省電力というのがちょっと疑問で意外に大したことが無い印象を受けます。蛍光灯のほうが同じ40wでも4000lmぐらいでていたりします。 ルーメンというのは当てにならない(同じルーメンでもLEDのほうが明るかったりする)のでしょうか? それとも天井照明ぐらいのサイズになるとLEDの性能はまだまだという事でしょうか? (電球型だとすでに蛍光灯型の半分ぐらいで40w相当の明るさになっていますよね。もっともLEDの光の直進性の問題なんかはありますけど。)