• ベストアンサー

PENTAX-SP、SPF、SP(2)の測光について

今PENTAXのSP、SPF、SP(2)の測光について調べております。PENTAXはSPでは絞り込み測光で、その後SPFでは開放測光を採用しています。しかし、さらにその後のSP(2)ではまた絞り込み測光に戻っています。これだけから判断すると絞り込み測光の方が良いような気がしていたのですが、今のカメラは全て開放測光らしいのです。そこで、開放測光、絞り込み測光(できればスポット測光、平均測光なんて言葉もありますよね)がどういうふうに違うのかお教えいただきたいのです。また開放測光、絞り込み測光の両方のカメラ(できればSPまたはSP(2)とSPF)を実際つかったことのある人には、どちらが使いやすかったかなど教えていただければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#8665
noname#8665
回答No.1

3機とも使用経験はありませんし、 現状では、購入検討中なんではっきりしたことはいえないのですが。 SPの絞り込み測光というのはレンズマウント左にあるスライドスイッチを 押し上げると入る形になっています。 正直いって、この形式非常に速写性に欠けます。 スライドスイッチを押し上げるとレンズの絞りが絞り込まれますので、 暗くなります。その状態で、露出がどの程度あっているかをファインダー 右の指針が示すわけです、で、露出の決定はこの時点で、 絞りまたはシャッタースピードを操作して行います。 しかし、この状態ではピントを見ることが困難なので、この操作の前か 後に、ピントを合わせなければなりません。 つまり、通常のマニュアルフォーカスの一眼レフより、1段階作業が多いことになります。 この点の改善を求めて、開放測光という方式を導入したSPFが作られたのだと 思います。 しかし、開放測光には開放測光で問題があるのです。 SPFの場合には。 この当時のPENTAXのカメラはM42マウント(プラクティカマウント)という ねじ込み方式のレンズマウントが使われていました。 この規格のレンズはマウントの製作が容易なことから、 いろいろなメーカー製のレンズが作られていました。 M42マウントは、細かくいろいろな仕様の違いがあるらしく、 SPFで開放測光がきかないものも多々あったようです。 この辺が問題となります。 SP(2)が作られた経緯はわかりませんが、このあたりの問題があったせいで、 絞り込み測光に戻したのかもしれません。 長文になりましたが、参考になりましたら。

telegram
質問者

お礼

ありがとうございました。かなり勉強になりました。私も購入検討中です。やはり絞り込み測光の暗くなるという点は「致命的」なんだそうです。ならSPFで決まりかと思いきや、こんどはMXもいいなあなんて考えはじめちゃいました。ただ、MXは今人気らしくてSPFの2倍くらい高いですよね。どうしたものか・・・。でも、この悩むのも楽しみの一つってことで、もっと調べあげたいと思います。ありがとうございました!

その他の回答 (2)

  • sunroad
  • ベストアンサー率30% (7/23)
回答No.3

SPFを使っていた者です。  とりあえず、使い勝手を述べたいと思います。  現在のカメラはほとんど開放測光ですが、絞りを確認するレバーがあれば、ある程度は、絞り込んだ結果が見れると思います。(最近のAFカメラにはあるんでしょうか?)  測光の違いから考えれば、最近のカメラの開放測光のほうが「賢い」でしょうが…。  ぼくは、測光した上で、確認のために絞込みレバー(?)使うだけでしたね。 絞り込んで、ファインダーが暗くなるのもこまりものですしね。  対応レンズですが、ASAHI PENTAX純正レンズ(スクリューマウント)なら、そのまま開放測光がつかえますが、レンズメーカー製のものは、対応しておらず、絞込み測光でしか使えませんでした。でも、当時のレンズにも何種類かタイプがあったんでしょうが、何しろ、僕が生まれたときに購入したカメラでしたので、使いかたも良くわからずに使っていたような気がします。  中古カメラ屋さんで、純正レンズを探すしかないですね。開放測光に拘るなら。 こんな回答ですけど、お役に立てれば、幸いです。では。

  • chaff
  • ベストアンサー率30% (264/874)
回答No.2

私もSP,SPFを両方使ったことはありませんが。 以前使っていたのでキヤノンA-1ってカメラがありまして、これが「シャッタースピード優先AE」「絞り(開放測光)優先AE」に加えて(これだけでも当時はタイヘンなモノでしたが)なぜか「絞込み測光優先AE」モードがありました。 開放測光では、絞りを幾つにセットしてもファインダー上の映像は絞り開放時のまんまです。ファインダーは明るくピントも合わせやすいのですが、被写界深度はどこまでいっても開放時の状態です。 絞込み測光では、絞りを絞ればファインダーもどんどん暗くなっていきます。暗いところで最小にしたりするともう真っ暗です。露出計の針が見えなくなってしまう場合もありますね。但し、当然ですが写真まで暗くなる訳じゃありません。ファインダー上で被写界深度の確認ができる点がメリットです。 で、私が「絞り優先AE」と「絞込み優先AE」どちらを使っていたかですが、 実は「絞込み優先」を使っていました。 理由としては、 1)ファインダーは確かに暗くなるが、F8位までならそれほど問題になるほど暗くはない。  そもそも、絞りを云々する絵を撮りたいシチュエーションというのは、明るい被写体を撮っているケースが多く、ファインダーが真っ暗になる事はマズなかった。 2)A-1では「絞り優先AE」はボディ側の絞りダイヤルを使わなければならなかったため(レンズの絞りリングは使用不可)使いにくかった。(絞込み優先なら、レンズの絞りリングが使えた) ↑SPとは関係ない話ですが てな感じでしょうか? SPの場合は自動絞りつきSMCタクマーレンズを使えば、ピント合わせに開放・絞込み両方が選択できます(oni ocさんの言う問題はありますが)。 実は、手元にSPの取り説(復刻版)がありまして..ナニナニあ、SPってファインダーにはマットとマイクロプリズムしか無いんですか!! むぅ、だとすると暗いファインダーは確かにピント合わせずらいかもしれませんねー。 でも、アレですよ。ほら、昔の人はSPで平気でピント合わせをしていたはずですし、問題ないんじゃないんですか?(^^; スポット測光機も使ったことがありません。 スポット測光は、平均測光よりも測光範囲が「スポット」になっているタイプのものですね。(そのまんまか..) 逆光の場合の平均測光でありがちな「背景の明るさを拾って露出アンダー」なんてことがスポットでは回避できるみたいです。 要するに「絵の中の撮りたいモノの正確な露出が測れる」んじゃないでしょうか?いいですよねー。ただ、ファインダーを見ながら「露出計がどこを見ているか」を常に意識してないと、「トンデモないところを測光していた」なんてコトになりそうですね。 まあ、露出なんてものはそう神経質になるものではないんで、一回「今日の日向の人の顔なら、F5.6 と 1/125 !」とスポット測光でタイトに測っておいて、後は撮影に集中てな使い方でいいんじゃないですかねー。

関連するQ&A

  • PENTAX SPについて

    先日知り合いからPENTAX SPというフィルムカメラを譲り受けました。調べましたが、初期、中期、後期と種類があると書いているサイトもあれば前後期と書いてあるサイトもありました。三期で書いてあるところは後期にはフィルムを入れるところの後ろに銀の押さえのようなものがありました。私のもありましたが、そのサイトにある中期モデルのシリアルナンバーよりも若番です。 よくわからないのですが、PENTAXもシリアルナンバーで製造された年などわかりますか? またビートルズが買って帰ったなどの話も出てきましたが、他にそのようなエピソードも知りたいです。 ご存知の方ご回答よろしくお願いします。

  • 中央重点測光とスポット測光

    中央重点測光は画面全体の中央部を測光して露出を決定します。特に画面中央部の被写体の明るさにあわせて撮影したいときに適しています。とあり スポット測光は逆光や被写体と背景とのコントラストの差が大きいなど撮影画面の一部分の明るさに合わせて撮影したいときに適しています。とありますが 説明書などを読んでもいまひとつ理解できません。 カメラに詳しい方分かりやすく説明していただけませんでしょうか?具体的にどういう場合は中央重点でこの場合はスポットだということをおしえてください。

  • 親指AFと測光について

    EOS 7Dを使用しています。 静物(風景や物撮り)と動体(子供やペット)等を両方撮るので、操作設定を変更し今はいわゆる「親指AF」という操作に切り替えています。 ボタン設定としては シャッターボタン半押し:測光開始 AF-ONボタン:測光・AF開始 というような感じに割り当てています。 操作感自体には慣れたので別に問題はないのですが、少し疑問があります。 (1) 普段はAvモード・評価測光で撮る場合が多いのですが、特に測光開始しなくてもカメラを向けただけで測光してくれていますよね? カメラを被写体に向けるとSSやisoが変わるのでスリープに入るまでは向けた方を測光していると思っているのですが、合っていますか? この場合、スポット測光や中央重点測光なら測光エリアで測光だと思いますが、評価測光の場合はどうなっているのでしょうか? 7DのiFCL測光は評価測光でも使った感じがAFポイント重点測光的な感じなのですが、評価測光+オート19点の場合などは測光はどう処理されているのでしょうか? (2) (1)で書いた通りならシャッター半押し時の「測光開始」という機能はどういうときに使用すればいいのでしょうか? 例えば露出とピントを別に合わせたい場合でも、カメラを向けると測光してくれるのであれば ・Mモードにしてカメラを測光したい対象に向けてSS、絞り、感度を設定 ・その他のモードでもカメラを測光したい対象に向けてAEロック(*ボタン) の方法でいいのではないかと思ってしまいました。 (3) 7Dの評価測光がAFポイント重点測光的な性質なのを利用して以下のようなことは出来るのでしょうか? (1) 構図を決める(ピントは右下、ただし露出は左上で測光したいとする) (2) 右下のAFポイントを選択してAF-ONボタンを押してピントを合わせる(押しっぱなしだとAEがロックされるのでピントがあったら離す) (3) AFポイントを測光したい左上に移動し、シャッター半押しで測光後、そのままレリーズ これならカメラを振らないのでコサイン誤差を気にせず、露出とピントを別々に決められるのではないかと思ったのですが、どうでしょうか? 長文になりましたが、親指AFに詳しい方、測光に詳しい方がいましたら是非教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 測光とAFポイント

    測光モードが評価測光の場合、AFポイントの置き位置で露出値が影響するでしょうか? 評価測光では画面全体を平均的な明るさになるように自動で露出を算出すると思うのですが、経験的に明部に合わせてAFするとカメラが明るいと判断して合掌した箇所が必要以上に明るくならないよう(飛ばないように)全体的に暗く写り、逆も然りで暗部にAF合わせると全体的に明るく白んだ写りになってしまうように思います。 質問を書いていて自分でも内容が煩雑だなと思いますが、お分かりいただける方が居られましたら教えてください。

  • 測光についてご教授ください!

     昨年末にデジタル一眼(EOS 5DMarkII)を購入しましたが 測光に関して、今ひとつ理解出来ない事があります。  初心者が馬鹿な事を聞くようで、誠に恐縮なのですが どうしても理解しておきたいので、諸先輩方のアドバイス をお願いします。 Q1) そもそも測光機能と云うのは、カメラの電源が入って   いる限り、カメラをある物体に向けるだけで、カメラに   内臓された露出計が、レンズが捕らえている物体に対して   常に測光し続けているものなのでしょうか?    ※ 変な例えですが、カメラから常にレーザ光が照射されていて      その戻り光を常に演算しているイメージ?       それとも、シャッター半押しの瞬間にだけ 測光機能が   働いているのでしょうか? Q2) 測光をする際、レンズが捕らえている物体には、ピントが   合っている必要があるのでしょうか?    それとも、ピントが合っていなくても、測光は問題なく   機能しているのでしょうか?    Q3) スポット測光を行う際、ズームアップして、「シャッター   半押し+AEロック」して、その後 ズームダウンして構図を   決めるような場合、測光値には誤差は生じないのでしょうか?   勿論の事、カメラは振らない事を前提のお話です。       ※ 特に、f値が通しでないレンズの場合どうなのか? Q4) Q1~Q3 の回答によりけりなのですが、もし 舞台での撮影を   する際、下述の撮影方法は正しいですか?誤りですか?    (1)マニュアルモードで、被写体の頬をファインダー中央部に     捕らえるようにズームアップする。      →この際、被写体に対して、ピントを合わす必要が有るか       否かわかりません。(Q2質問事項)    (2)その状態にて、インジケーターの表示が±0(あくまでも基準)     を示すように、シャッター速度と絞りを選ぶ。      →どこかのタイミングで、シャッターを押す必要が有るか       否かわかりません。(Q1質問事項です)    (3)ズームダウンして構図を決定し試し撮りをし、必要に応じて     シャッタースピードと絞りを調整する。      →ズームダウンする事により、露出が変化するか否か       わかりません。(Q3質問事項)  ちなみに、評価測光では選択したAFフレームを中心に測光し それ以外では、ファインダー中央(スポット測光の場合は ファインダーの中心円内)で測光する事は理解しているつもりです。

  • PENTAXのフィルムカメラを譲り受けました。

    デジ一歴3年程の一眼初心者です。 普段はPENTAXのk-xでレンズを付け替えて色々撮っております。 先日、ひょんなことから長らく使ってないというPENTAXのSF7を譲り受けました。 フィルムカメラはほとんど扱ったことがなくて、 とりあえずほこりなどをクリーニングしてフィルムを買ってきてみました。 その後色々と調べてはみたのですが、撮る段階までいけずに困っています。 上に付いている液晶の表示は比較的わかりやすく、設定をすることは出来ました。 しかし、フィルムを取り付けてシャッターを押してみてもフィルムがセットされません。 シャッターを押すと「うぃーん」とセットされると思ったのですが…; それと背面の残り枚数を表示するっぽい小さい液晶には電源を入れても何も表示されません。 それから、ファインダーを覗いて色々やってみてもピントが合いません。 どこでどうやってピントを合わせるかすらこのカメラだとよく分かりません。 これを期にフィルムカメラも楽しんでみたいと思ったのですが、 分からないことだらけで困っています。 こんな具合ですので、基本的な扱い方を教えて頂ければと思います。 もしカメラが壊れているとしたら、その判断基準を教えて下さればと思います。 分からないことが多すぎて恥ずかしい限りです。 質問も漠然としていて申し訳ないです; よろしくお願いいたします。

  • PENTAXのカメラ

    今、新しくカメラを買おうと勉強中です。まだ初心者で詳しいことはよく知らないのですがなんとか質問させていただきます。 今ミノルタのα303iってのを持っていますが、昔っぽいマニュアルのがほしくてさがしています。Pentaxなんかが好きでいろいろみているのですが、種類が多すぎてよくわからないんですよね・・・。SPOTMATIC(これがSPってやつですかね?)とかMX、MG、LX、SV、MEなどきりがない感じです。中古カメラ屋にもなかなか行けず、知識が増えないんですよね。以前の質問を見ると、20年前はMXがマニュアルの入門機だったようで・・・。何が違うんだ?って感じです。 ついでに、シャッター音にこだわっている素人の疑問なのですが、最近発売される新しいカメラ(半押しでピントが合うようなやつ。一眼レフの入門などと言われているような)ってシャッター音がすごく機械的ですよね。昔父親の使っていたマニュアルのカメラはいいものではありませんでしたがいい音がしたものです、ガチャツっと。そういう音が昔のマニュアルカメラではするんですかね?

  • もっとも使いやすいM42マウントのカメラ。

    ってなんでしょう。 とりあえず、1つM42マウントのレンズでお気に入りのブツがありまして、 手放せないほど気に入っているんですが、ボディがニコンしか持ってないもんで、マウントアダプターでくっつけてる状態です。 どーにも勝手が悪いんで、M42マウントのボディを買おうかなと思ってます。 で、お伺いしたいんですが、M42マウントのボディでなるべくシャッタースピード最高速が早く、なおかつ、メーター内蔵のブツってどのカメラになるんでしょうか。 また、PENTAX SP-Fはものによってはつけられないレンズもあるとか聞きましたので、それ以外のボディでお願いします。 開放測光はできなくてもいいです。。この際。。。。。 って、こんなマニアックな質問答えてくれる人いるんでしょうか。。 いるといいな。お待ちしてます。

  • OM-4のAE撮影(中央部重点平均測光)でのシャッター速度同調について

    度々おせわになります。 今日、中古でオリンパスのOM-4(後期)を購入しました。オーバーホール済みの良品ということで喜んでいたのですが、家に帰っていじくっていると不思議に思うことが出てきました。 ちょっと説明が難しいのですが、中央部重点平均測光(以下、中央部重点と略)で、絞り優先撮影をする場合、当然シャッターは絞り値に合わせて自動制御されるはずですよね? 僕のOM-4は、その時にファインダー内で表示されるシャッター速度よりもだいぶ遅いシャッター速度で切れるんです。 例えば、 絞り優先で中央部重点測光をして、絞りに連動してファインダー内のメーターがシャッター速度15分の1を示しても、実際には、それとはまったく違う2分の1秒で切られてしまいます。(数字は例えばの話です) しかし、スポット測光ボタンを一回押して、スポット測光に切り替えると、通常通りスポット測光で得られたシャッター速度でちゃんと切れます。 つまり中央部重点の時、ファインダー内のメーターでは、実際に切られるシャッター速度がまったく分からない状態なのです。 ちなみにマニュアルモードの時にはなんの問題もありません。指定したシャッター速度で普通に切れます。 絞り優先モードで、中央部重点測光をした場合にのみ、こんな症状がでます。 今まで使ったニコンF3やFEでは、AE時でもシャッター速度はちゃんとファインダー内メーターで確認できたため、めっちゃ不思議です。。 下手な説明で長くなってしまいましたが、この症状はOM-4の仕様なのでしょうか? それとも壊れているのでしょうか?? どなたかどうぞ教えてください。

  • 露出について教えて下さい。

    お恥ずかしい質問ですがお許し下さい。 青空の下、かなり白に近い品種の桜の花をEOS Kiss x4のスポット測光で撮影しました。 プリントしてみたら・・・ナンカ暗い仕上がりに。 要するに、 (1)桜の花をスポット測光することは、花をあるがままの色に写し込む露出を算出するのではなく、18%グレーという色の濃さに写し込むための露出を算出すること。 色の明暗でいえば花の方が18%グレーよりも明るいので、カメラは明るいものを暗く写し込むような、いわゆるアンダー状態に写し込もうとして露出を算出した。 (2)花をあるがままの色で写し込むためには露出を+に補正すればよい。 (3)あるいは入射光式露出計で測光した露出を適用すれば、概ね大丈夫。~当然、正しく使いこなせたとしてですが。 (4)さもなければ、もともと18%グレーの濃さの色のものをスポット測光して、その露出で花を写せばあるがままの色で映る。 ついでながら、 (5)評価測光というのは、いくつかのポイントをスポット測光して=いくつかのポイントそれぞれが18%グレーに写るような露出を決めて、その平均値を算出するためのモードである。 この考え方は正しいでしょうか? 宜しくご教示下さい。

専門家に質問してみよう