• ベストアンサー

500年前は何代前??

私の母の実家は500年前から続く武家の本家なのですが500年前から遡ると私の母の父つまり私の祖父は何代目でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • D-Gabacho
  • ベストアンサー率63% (984/1561)
回答No.4

お祖父さまの年齢がわかりませんが、昭和初期の生まれと仮定し、500年前(1522年)の当主が昭和初期生まれの当主から数えて何代前か、いくつか実際の武家の名家の例をWikipediaで調べてみると以下のようになりました。 島津 第32代修久(昭和13年生)の18代前・第14代勝久 徳川 第18代恒孝(昭和15年生)の19代前・松平家第7代清康 伊達 第33代貞宗(昭和12年生)の19代前・第14代稙宗 毛利 第31代元敬(昭和5年生)の19代前・第12代元就(家督相続は1523年ですが、それ以前から幼い当主の代理を務める) だいたい18~19代前になるようです。 島津氏 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B3%B6%E6%B4%A5%E6%B0%8F 徳川氏 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E6%B0%8F 伊達氏 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8A%E9%81%94%E6%B0%8F 毛利氏 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AF%9B%E5%88%A9%E6%B0%8F

TANAKOUSEI
質問者

お礼

皆様ご回答ありがとうございました。

TANAKOUSEI
質問者

補足

皆様ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1128/8951)
回答No.3

家系図はないのでしょうか。

TANAKOUSEI
質問者

お礼

正確に言うと鎌倉時代に帰農した家柄の分家筋なのでないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pri_tama
  • ベストアンサー率47% (675/1412)
回答No.2

 500年で何代に成るかは、その家の当主が長生きだったか短命だったかで、かなり変わるかと思います。  参考として、天皇の世襲だと、500年前は104代 後柏原天皇の御代で、今上陛下は、126代になります。  つまり、天皇家の世襲を参考にすると母の父つまり祖父は、20代目前後となります。   126 - 104 - 2 = 20  (約25年で1代が変わる計算ですから、まあ妥当なところだと思います。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bunyago
  • ベストアンサー率40% (179/441)
回答No.1

>私の祖父は何代目でしょうか?  これだけの情報だけで 他人に聞きますか?!(笑) ざっと適当に言うなら 約12代目でしょうね。 今の平均寿命が80代で 戦後の昭和22年だと50代だそうです。 江戸時代だと30代だそうです。 祖父が80歳として 曾祖父が80代で亡くなったとし 高祖父が50代で亡くなったとし それ以前の人達が30代で亡くなったとしたら… 500ー80-80ー50=290 290÷30=9 9+3(祖父・曾祖父・高祖父)=12 という単純計算で 祖父は、約12代ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 祖母の亡くなった赤ちゃんの遺骨についての質問です。20年前に亡くなった

    祖母の亡くなった赤ちゃんの遺骨についての質問です。20年前に亡くなった祖母が産んだ赤ちゃんの遺骨が本家筋の親戚の墓にあるそうです。おそらく75年くらい前に亡くなっていると思われます。 その赤ちゃんは祖母が最初に離縁した夫との間の子のようです。祖母はその後、祖父と結婚し、亡父を産んでから離婚しています。よって母は最初に離縁した夫も次の夫も直接は知りません。 祖母も父も赤ちゃんのことは母には伏せていたそうですが、田舎のことですから母も人づてに聞いて知っていたとの事でした。私は母から相談を受け最初に離縁した夫の存在を初めて知りました。 父は2年前に他界しました。その葬儀の際に、本家筋の親戚から母は「遺骨をどうしたらいいだろう?」と相談を受けたとのことです。その本家筋も先日他界しました。本家筋には奥さんと子ども(私の小中学校同級生)がいます。 本家筋の死亡をきっかけに母はこのことを私に相談しました。相談内容は本家筋の人間から赤ちゃんの骨を引き取って欲しいと言われた場合の対応です。本家筋とは葬儀ごと以外の付き合いはありません。 母はいやだと言っています。私も75年も前のことを今さらなあ・・と思っています。 我が家のお墓には祖母と父の遺骨だけが入っています。お墓は祖母が亡くなったときに父が設けました。 以上すこし複雑なので図式化しています。ご参照の上、アドバイスをお願いします。「宗教的なアドバイスは必要ありません」。社会生活上あるいは法律上の観点からのアドバイスをお願いします。

  • 心から尊敬する、大好きな父(50代)が五年前から浮気していました。

    心から尊敬する、大好きな父(50代)が五年前から浮気していました。 今年の夏に発覚したようです。 母から聞かせれたのはつい先日です。 浮気が分かってから数ヶ月苦しんだ母を思うと可哀相でなりません。 「どうしてもっと早く言ってくれなかったの?」と母に尋ねると 「あなたはお父さん子だったから…。とても言えなかった。でも他の兄弟(私は三人兄弟で、兄と弟がいます)にはもっと言えない。でも自分がおかしくなりそうで…あなたに話して良かった」と。 父と母は本当に仲が良く、家族全員お互いを信頼し合っていて、助け合って今まで来ました。 両親は働き者で、私たち兄弟も小学校から高校までスポーツに打ち込み、お金もかなりかかったと思いますが、そんな苦労は私たちに感じさせず、本当に尊敬する両親なのです。 その父が、しかも五年も前から。 五年前だと祖父が弱っていて、母は付っきりで看病してた頃です。 父の浮気相手は近所の奥さんです。年は父より10歳くらい下でしょうか。 この人は父と母の仕事にもよく手伝いに来ており、母はよく面倒をみてあげていました。 母が祖父に付き添っていて仕事に行ってないときなど、父と二人になることがあったようで…。 近所も近所、隣組と言うのでしょうか。 葬式や彼岸などで必ず顔を合わせるのです。 今回このようなことになり、相手の旦那さんにも母は話したそうです。 もう冷静ではいられない状態で。 父はお金も取られました。たった10万です。 母は「向こうは10万で済ませられても、私は何千万、何億積まれても許さない。一生恨んでやる」と父に言ったそうです。 先日初めて私に打ち明けてくれた時に家出をしてきたようなのです。 数ヶ月経っても父の反省が足りないのかと尋ねると 父は反省し苦しんだ、もうその話をしないで欲しい…という思いがあるようで。 母は信頼していた父に五年も前から裏切られていた、本当に大好きだったからこそ許せないという、お互いのズレなのでしょうか。 母は離婚も考えていて…正直驚きました。 私は母に「離婚しないで許すと決めるのなら、許すと決めたときから一生この話はしてはいけないと思う。それができるの?これからもお父さんと一緒にいて幸せと感じられるなら許そう」と言いました。 私はやっぱり離婚しないでもらいたい。 父も大好きなのです。 浮気していても、恥ずかしいとか汚いとか…不思議とそういう思いは湧きませんでした。 それだけ本当に素晴らしい大好きな父なのです。 年をとって、男一人なんてあまりにも可哀相過ぎます。 でも母の気持ちも分かるのでつらいのです。 母は自宅から一時間程の温泉施設に泊まっています。 お金もかかるからうちへおいでと(我が家は実家から30分ほどで父と母とは別居です)言ったのですが、うちには旦那も子供もいるので、知られたくないようです。 母はいつも元気で常に笑顔の人なので…。 こんなことになり、父は一人で自殺でもしてしまうんじゃないかと心配です。 母ももう少し考えたいと。 私は見守っていることしかできないのでしょうか?

  • 分家も続けば本家になる?

    例えば祖父が分家初代の人で祖父の代から新しく家を建てたとします。その場合孫からしたら祖父の家(父の実家)が本家同然ですか?このケースの場合盆正月でも集まるのは父の実家であって祖父の実家には普通行かないと思いますし。

  • 母と祖父。

    上手に説明出来るか不安ですが頑張ります。 お時間がある時にでも回答頂ければ嬉しいです。 家族構成は私と母の母子家庭です。 母方の実家がわりとお金持ちというのか…地主だからなのか…。 「江戸城みたい」と他人に言われるくらい立派な家と敷地の広さです。 私は本家と呼んでいます。 私と母はその近くの一戸建てに住んでいます。 本家には祖父母と母の兄家族が住んでいます。 私が中学2年の時、両親は離婚し父の行方は私も母も知りません。 その離婚が原因で母と祖父の仲が拗れました。 地主である祖父にとって、とても不名誉なことだった様です。私と母は旧姓へ戻らず、今でも父の苗字です。 そして私は中2からは本家へ行くことも祖父母に会うことも母に禁じられてきました。 母はたまに祖母と会っていた様ですが…。 私が大学へ行くことも本家、親戚には隠し、就職し1人暮らししている話になっていました。 今年1月、私は成人式の為に実家へ帰りました。 成人式から帰ったら家に祖母がいて6年ぶりくらいの再会でした。 そして本家に半ば強制的に連れて行かれましたが、 皆温かく迎えてくださりました。 その日からたまに本家に遊びにいっています。 でも母は決して行きません。 金銭に困っている母に祖父がお金を援助してくれないこと。(祖父曰く、嫁いだ母はよそ者) 母の兄の子供2人には教育費払ったり、車買ったりするのに、私には何もしてくれないこと。 よそ者と言われること。 凄く根に持っています。 母には私のことを祖父母は孫なんて思ってないよと言われました。 前振りが長くなりましたが、私の疑問は ・母の言い分は正しいのですか? 私は違うと思ってます。 本家の子供は大切な跡取りですし、私と本家の子供の優遇に差が付くのはしょうがないと思ってます。 嫁いだ時点でよそ者と言うことは酷いとは思いますし、母には学費等困らせてしまいましたが…私は車とか祖父に買ってもらいたいなんて思いません。 本家に行けば優しくされ、お小遣いをくれたりしました。 私はそれで充分でした。 ・母と祖父を仲直りさせる方法。 恐らく祖父はもう長くないです。 ガンが発見されましたが手術は出来ないそうです。進行が遅いため生きている状態です。生きている間に仲直りさせたいです。 第3者の意見が欲しいです。 どうかよろしくお願いします。

  • 13年前の遺産相続について

    13年前に起こった遺産相続についての質問です。 13年前、父が亡くなり、当時私は12歳の小学6年生でした(現在は25歳です)。 当時12歳で責任能力が無かった人間が13年後になって遺産を取り戻す方法または権利、可能性はありますか? 家族構成は以下の通り。 祖父 祖母 父(死亡者。被相続人) 母 姉(当時20歳) 兄(当時18歳) 本人(当時12歳) 本来ならば遺産相続は直径卑属の方が相続順位は高いはずなのですが、 母は直径尊属である祖父に父の遺産を全額奪われる形になりました。 奪われたといっても、母は祖父に遺産を譲ることに同意したものと思われます(文面で残っているかどうかは分かりませんが)。 理由は、家族みんなで祖父の持ち家に同居しており、母子家庭になった状態で追い出されるのが怖かったからであると推測されます。 当時私は小学生だったこともあり、遺産相続のことは一切知らされませんでした。 知らされたのは私が成人してからです。 姉と兄に関しては、当時どうしていたのかは分かりませんが、おそらくは母と同じ理由で同意したのでしょう。 遺言書は確認できていません。 ですが、父が祖父へ遺産をやるという遺言を残した可能性は非常に低いです。 条件を付け加えますと、母は祖父から姉、兄、私3人分の学費をもらっていたようです。 いったん遺産を祖父に全て譲渡し、その譲渡したものを再度こちらにもらうという形で。 質問は以上です。ご回答よろしくお願いいたします。

  • 先祖の調べ方

    先祖の調べ方を教えてください。 わかっていることは ・豪農で地主だった (父が祖父母から聞かされていた話だと、「大」地主ということなのですが それが本当だとしたら、江戸時代には名字帯刀が許されていたはずなのですが、 刀を持っていたという話は聞いたことがない=それほどたいしたものではなかった) ・800年以上前から続いている家系で、わたしの実家が本家筋で周辺には同じ名字の家々があるが、それらはわたしの家からの代々の分家 (800年以上前からというのは、お宮の記録にありました。ここら辺の歴史を調べている某大学の研究員さんが、お宮の記録からこのことをつきとめたそうです) ・庄屋さんをしていた ・村長をしていた (この2つはチラっと聞いただけで本当かどうか定かではありません) ・戦後の農地改革で根こそぎもっていかれた (その残った土地を、祖父の代で祖父の兄弟衆で遺産分配して、さらに父の代で父と父の兄弟で分配しました。その父の受け取った遺産というのは、父の死後わたしたち子供が分配して受け取るとなると、ひとりあたり億は下らんというのが、実家の土地や資産の管理を任されていた 母の言い分(某大手金融務め)です) ・わたしの母の実家の本家筋は武家の家で、旗本でその家のおじいちゃんが、戦時中は このえへい?だか、このえしだん?だかに入っていたらしい。 祖父はわたしの母を父の嫁にもらったことを「家に箔がついた」と喜んでいたらしい ・家紋は、わたしの名字だと大きくわけて2種類あり、菱紋と名字の一部になっている植物をかたどったものに大別され、わたしの実家は菱紋になっています。まあいってしまえば、三階菱にちょっとつけくわえたようなものです。これはいつからのものなのか。どういったルーツがあるのか わたしがしりたいのは ・実家の名字はいつからのものなのか (同じ名字で戦国時代に某武将が、隣県の地から、わたしの実家のある地にやってきました。 その人の俗姓を使わせてもらったのだとしたら、どうして?豪農って小作や貧農ではないものの 要は農民です。身分不相応だったのではないか?あるいは明治になって庶民も名字をもてるようになってからのものなのか ・豪農で地主だったというが、戦前にはどれくらいの土地を所有していたのか ・地主だったり庄屋だったりしたら、奉公人や下人を雇っていたはずだが、そういった話は聞いたことがない ・豪農、大地主の身分であったなら、明治~昭和初期まで、なんていうんでしたっけ?多額納税者がなれる議員・・・あれになっているかと思うのですが、そういった話も聞かなかった。 (地主というのは本当であったとしても、弱小地主だったのでは?) ・地主であったことはたしかだと思うのですが、庄屋とかで農民とはいえそこそこのものだったとしたら、なんらかの遺物が残っていてもおかしくはないのではないか? こういうことってどうやったら調べられますか?

  • 30年前の財産の裁判

    今から約30年前のことなのですが、私の祖父が亡くなりました。 その時に、私の祖母は祖父が購入した土地と家以外の財産や資産を 祖父の弟夫婦に譲りました。 祖父の実家やその他の土地は今でも祖父の弟夫婦が持っています。 10年前から私の母が半分譲ってくれと頼んでいるものの、完全に無視されています。 なので、裁判を起こそうと思いますが、この場合今になって 訴訟は可能なのでしょうか? あと、祖父の財産を半分ももらえる権利はあるのでしょうか? 法律に詳しい方、お答えよろしくお願いいたします。

  • 祖父の五十年祭

    来月、実家の祖父(母の父)の五十年祭があるという連絡が昨日ありました。 実家は神道です。 呼ばれたのは、母の妹(=叔母3人)と、私達家族(主人、子供3人)。 この場合、お金をどれくらい包めばよいものでしょうか。 また、服装なども教えて頂けると助かります。 また、その前日、主人は前々から決まっていた野球の県大会に出る予定だったのですが、前日に勝つと次の日も試合という事になります。 五十年祭に欠席ということは、失礼にあたるのでしょうか。私がうまれるずっと前に亡くなった祖父です。 よきアドバイスをお願いします。

  • 40年前のオメガ(時計)

    先日、母親から祖父の形見の時計を譲り受けました。 約40年前に父と母が祖父にプレゼントしたそうです。 現在はリューズが抜けて日付と時間が合わせられません。 時計自体は振ることで動きます。 質問としては (1)オーバーホール(修理)はオメガに依頼する方が良いのか? (2)時計がどの様な物か?(グレードやムーヴメント) 皆様の回答お待ちしております。

  • 遺伝・血は、何代前までの混在ですか

    遺伝子? というか血は何代前までのものが、自分に入っている のでしょうか? 父型プラス母型のミックスというものはなく、どちらかであるという ことは聞いたことがありますが・・ たとえば、私の場合、体型は母 犬みたいな顔は、父親に似ています。(笑) 運動神経は、父親 手先の器用さは、(母型の)祖父 他、母や父にも似ていない趣味や特徴もあります。。。 先祖代々、受け継がれている何か・・・・知らない先祖の血も色濃く 入っているのでしょうか。 何代前までの特性が、受け継がれているものなのでしょうか。

炉の中の差圧についての疑問
このQ&Aのポイント
  • 加熱炉の圧力を差圧計で測定していますが、炉の上部には排気口があって炉のなかのガスが排気中です。連続して原料を入れるため炉の入口が開くと、炉の圧力が高くなると理解しています。正しいですか?
  • 大気圧が炉の中に入れば大気圧と同じなので差圧計はゼロを示されず、差圧が示されます。差圧の数値は大気圧とほとんど同じくらいですが、大気圧よりは高くて測定されます。理由が知りたいです。
  • 質問者は加熱炉の圧力を差圧計で測定しているが、炉の上部には排気口があり、炉内のガスが排気されている。連続して原料を入れるために炉の入口が開くと、その時に炉内の圧力が高くなると理解しているが、正しいのだろうか。また、大気圧が炉内に入れば大気圧と同じになるため、差圧計はゼロではなく差圧が示される。差圧の数値は大気圧とほとんど同じくらいだが、大気圧よりも高く測定される理由が知りたい。
回答を見る