• ベストアンサー

新幹線と在来線

nananotanuの回答

  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.5

No.4さん、ありがとうございます。 No.4さんご指摘のように、肥前旭方面、すなわち鹿児島本線の駅に選択乗車が設定されていますので、先の「さらにいうなら、新鳥栖は鹿児島本線ではなくて長崎本線。」は無意味ですから削除いたします。

関連するQ&A

  • 新下関~博多間の在来線と新幹線経由の区間変更について

    いつもお世話になっております。 東京都区内~博多市内の新幹線経由往復割引乗車券を所持している場合に、小倉からは在来線経由に変更する場合があるかと思います。 その際に、小倉駅で申し出れば新幹線経由と在来線経由の差額を支払って補充券(小倉→博多と書かれているもの)が発行されると思います。 上記のような区間変更の申し出をたとえば熱海などで途中下車した際に改札口で変更の申し出をした場合、改札補充券による対応となると思うのですが(現地で申し出てくださいと断られるかも知れませんが)、記入方はどのようなものになるのでしょうか? 改札補充券の収受または変更区間は 小倉→博多(鹿児島本線),小倉→博多市内(鹿児島本線),東京都区内→博多市内(新幹線,小倉,鹿児島本線)のいずれかになるのでしょうか? 他の記入方があるのでしょうか? 回答お願いいたします。

  • 在来線特急から山陽新幹線への乗継ぎについて

     おはようございます。よろしくお願いします。  鹿児島中央駅から、特急きりしまで宮崎駅、にちりん+ソニックまたはドリームにちりんで博多駅まで出て、山陽新幹線で新大阪駅(大阪市内)へという計画を立案しています。  一応調べたのですが、このルートでは、博多で1泊した後に、在来線乗車日の翌日に新幹線に乗っても在来線特急の料金割引が適用される、帰り(新幹線→在来線)は当日中の乗継ぎが割引条件になる、という解釈でよろしいのですよね?  最寄の有人駅に電話で問合わせをしたのですが、時間的に列車到着が迫っていたようで、どうにも要領を得ない回答だったので、確認の質問をさせていただいています。  なお、乗車券については、小倉→博多(経由:鹿児島本線)と博多→小倉(経由:山陽新幹線)、大阪市内⇔鹿児島中央(経由:山陽新幹線・日豊線)で購入予定です。(乗車券を博多~小倉と小倉~大阪市内で割ったのは、往復遠距離割引運賃のためです)  行きは鹿児島中央からきりしま→にちりん+ソニックorドリームにちりんで博多、帰りは小倉からソニック+にちりんorドリームにちりん→きりしまで鹿児島中央の予定です。大阪に向かう前に博多で所用があるので、往路・復路ではルートが若干違います。  年末年始の時期を外すのと、帰省ラッシュとは逆方向の動きなので、まだ指定席に余裕はあるとは思いますが、埋まってしまう可能性もあるので、できれば早めの回答を頂けると幸いです。  では上記、よろしくお願いします。

  • JRの乗車券、新幹線経由と在来線経由

    こんにちは。購入した乗車券について質問させていただきます。 本日、みどりの窓口にて乗車券と特急券を購入しました。 乗車券は東京都区内⇔大野城を往復のつもりで、特急券(+寝台券)については、行きはサンライズ出雲(東京-岡山)+新幹線(岡山-博多)、帰りは新幹線(博多-品川)利用です。 問題はこれと一緒に発券してもらった乗車券なのですが、 1.東京都区内→大野城 (経由:東海道・山陽・岡山・新幹線・博多・鹿児島線) 2.大野城→東京都区内 (経由:鹿児島線・博多・新幹線) という発券をされ、係の人に「経由が違うので片道ずつの扱いになっています」と言われました。 しかし、私の勘違いでなければ、サンライズ出雲は東京-岡山において東海道本線・山陽本線を経由するので、乗車券を往路・復路ともに(この区間も含め)新幹線経由ということにして、(601km以上なので)往復割引を効かせて発券できるのでは、という事を係の人に伝えたのですが、「サンライズは在来線で、新幹線とは別の路線なのだから、そんなことはできない。お前は何を言っているんだ」という感じで、取り合ってもらえませんでした。 私のほうも、旅客営業規則の何条が根拠だったかというような提示もできず、やりとりのうちに自信がなくなってきたので、結局その場では飲み込みました。 ここでご質問したいことは、 (1) 乗車券を「新幹線・博多・鹿児島線」の往復とし、サンライズ(東京-岡山)+新幹線(岡山-博多)を乗ることは可能か、それとも私が規則のどこかを見落としていて不可能なのか (2) もし(1)が可能な場合、乗車券の往復への変更を無手数料で申し立てることは可能か 以上の2点です。 帰宅後、今一度旅客営業規則をざっとチェックしたのですが、第16条の2を見る限り、別線扱いになるような駅の発着・接続ではないと認識しています。 また、東京→大野城は「1200kmまで」なので、往復の場合の有効期間は7×2=14日間になるかと思いますが、この点もクリアしています。 長文になってしまい申し訳ありませんが、2点についてご回答よろしくお願いします。

  • 正月の鹿児島行き新幹線の予約

    2012年の元旦に、大人4人で鹿児島への旅行を考えています。 九州新幹線を利用しようと思っているのですが、 切符の予約はいつからできるのでしょうか? いろいろ調べていると、1ヶ月前から予約可能とのことですが 正月でも1ヶ月前からしか予約できないのでしょうか? それと、 4人のうち、3人は小倉から乗車、1人は博多から乗車したいのですが 博多から乗車する1人と、小倉から乗車する3人と 並んで座席を予約することはできるのでしょうか? 新幹線の予約をしたことがないもので どなたか、お教えいただければ助かります。

  • 鹿児島の新幹線

    鹿児島の新幹線がもうすぐ部分的に開通しますが、 あれが開通すると、 博多・大牟田・鳥栖などから、鹿児島へ特急で行く場合などは、乗換えが必要になって、帰って不便になるんですよね。 それを確認したいんですが。

  • 新幹線ができたら在来線がつぶれる?

    長野新幹線が開通したら、上田駅も千曲駅も軽井沢駅も信越本線の駅ではなくなり、高崎-横川が信越線で唯一残るだけ軽井沢-高崎は列車での移動はできなくなり、あとはしなの鉄道扱いで1枚の乗車券では作れなくなりました。例:名古屋市内-名古屋市内(しなの鉄道小諸佐久平、甲府、静岡東海道は不可、要長野新幹線)は不可 確かに、名古屋市内から群馬県へのアクセスは以前は東京、上越新幹線経由でしたが、長野からフル規格による新幹線なので特急しなのは長野乗り継ぎで半額、高崎へ時間は1時間程度余分にかかりますが安くいくことができるようになり、あと帰り東京経由にすれば名古屋市内-名古屋市内の乗車券で乗車券自体も節約になりましたが。 また、上田駅に行くのにわざわざ特急しなのを篠ノ井で降りてしなの鉄道を使う人など皆無ですし、 そういう意味で時間の節約の観点からいって新幹線はメリットはありますが、青春18きっぷなど対象外区間が増えるので新幹線ができたらデメリットも当然でますよね。 で、今度は長野市内から新潟県へのアクセスは妙高高原か足滝か平岩(ほとんど列車はない)になっていて(長野新幹線は群馬県を途中通過するので割愛しますが)、また、名古屋市内から新潟県へのアクセスは新幹線抜きなら東海道線経由は時間がかかりすぎるので、大きく分けて、富山駅から北陸本線経由か長野から妙高高原と長野から足滝経由3種類ですよね。(高速バスの経路は名駅I.Cから楠JCT、小牧線で中央道-岡谷JCT長野道更埴上信越道-直江津JCになっているはず) だとすると新幹線ができたら18きっぷでのアクセスは北陸線も妙高高原も不可になり、足滝経由になってしまいますよね。 えちごときめき鉄道が間に入る場合は1枚での乗車券も不可、名古屋市内-名古屋市内はだめなんですよね?ほくほく線はOKなのに・・・・ 長野ー直江津は要新幹線? 在来線希望なら足滝経由??? 新幹線建設は単に特急料金でボルための手段、赤字路線を廃止か第三セクター化するためにするだけはっきりいって意味のない政策でしょうか?

  • 新幹線+在来線利用の運賃計算

    先日博多・下関を往復した。 途中新幹線(博多-小倉)を利用すると、乗車券1,320円 新幹線利用しないと、1,430円 新幹線乗車券は併走する在来線の乗車券料金と同じと理解していましたが、8%の差がある・・小さくはない。 ルール通りはそれで結構だが、そういうルールとした理屈・背景は何? これは、博多・下関間以外でもあるのか? 人生を左右する問題ではないが、妙に引っ掛かる。どなたか、クリアなご説明を!

  • 山陽新幹線の切符はJR九州の駅でも買えますか?

    タイトルの通り新幹線ダイヤ改正後の7月1日以降に小倉~博多のぞみ号の指定席に乗ろうと思うのですが、新幹線の切符は、JR九州の鹿児島本線の鳥栖や久留米などのみどりの窓口でも買えますか?

  • 小倉⇔博多の運賃

    小倉⇔博多の運賃って 山陽新幹線/JR西日本 1110円 鹿児島本線/JR九州  1250円 と乗車経路によって違いますよね。 博多→(新幹線)→小倉 の乗車券で 博多→(在来線)→小倉 には乗れないと思いますが、逆に 博多→(在来線)→小倉 の乗車券で 博多→(新幹線)→小倉 に乗れますか? 具体的にいうと、 「福岡市内行き」という 201km以上の乗車券または企画乗車券を持っていて、 小倉まで乗り越しをした場合です。 「福岡市内」は『筑前新宮』駅までなので、 筑前新宮→(在来線)→小倉 1080円 の乗り越し清算をして 博多駅にて新幹線特急券を購入し、小倉へ。 こうすると30円だけだけど安くなるんですけどね。

  • 新幹線乗車券でどこまで乗れるの?

    新幹線で東京から小倉まで行きます。 初歩的な質問で申し訳ありませんが、新幹線乗車券で鹿児島本線で下りで小倉からどこまで乗車出来るのでしょうか? 教えて下さい。